千葉県下における頭痛診療の実態 : 医師を対象としたアンケート調査
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
【目的】頭痛の分類・診断の国際基準の確立やトリプタン系薬剤の開発は頭痛の診療を大きく変えたが,頭痛がプライマリー医師の対応を必要とする症候であることに変わりはない。我々は千葉県下における頭痛診療の実態を明らかにするために,千葉県在住の医師を対象にアンケート調査を行った。 【方法】対象は千葉県に在住する千葉県医師会会員の医師2,363人。診療している頭痛患者数に関する質問と片頭痛に対する意識に関する質問からなるアンケート用紙を郵送し,ファックスで回答してもらった。 【結果】アンケートの有効回答数は369(15.6%)であった。1人の医師が年間に診療する頭痛患者数は平均194±334人/年で,科別でみると脳外科が567±574人/年と最も多く,最も少ない科は産婦人科の88±49人/年であった。診療している頭痛の内訳は,緊張性頭痛が52.3%と最も頻度が高く,片頭痛は43.7%,群発性頭痛は0.5%であった。片頭痛の比率は小児科(57.0%)と産婦人科(52.6%)で高かった。頭痛の診断および治療に関する意識調査では,科による大きな偏りはなく,多くの医師が頭痛の診断・治療に対して十分な認識を持っていた。 【結論】千葉県下ではいずれの科の医師も多くの頭痛患者を診療していた。片頭痛に対してはいずれの科の医師も共通の認識を示し,適切な頭痛診療が行われていることが推測された。
- 2008-10-01
著者
-
朝比奈 正人
千葉大学神経内科
-
朝比奈 正人
千大
-
朝比奈 正人
千葉大学医学研究院神経内科
-
朝比奈 正人
成田赤十字病院神経内科:千葉大神経内科
-
朝比奈 正人
千葉大学大学院医学研究院神経内科学
-
服部 孝道
千葉大学大学院医学研究院神経内科学
-
朝比奈 正人
千葉大学医学部附属病院リハビリテーション部
関連論文
- 排尿機能障害への対処法 (特集 多系統萎縮症(MSA)の対処療法)
- 千葉県下における頭痛診療の実態: 医師を対象としたアンケート調査
- 2-4-34 松戸市小金原地区における健康増進プログラムの効果(高齢者(1),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- ATP13A2(PARK9)の新規遺伝子変異の同定(平成18年度老人性疾患病態・治療研究センター研究発表会)
- 肺尖部の神経鞘腫による harlequin 症候群の1例と既報告45例の検討
- パーキンソン病患者における携帯型胃電計による24時間胃電気活動の評価
- スモン後遺症患者における加速度脈波波形の特徴
- 痴呆と排尿障害 : アルツハイマー病とレヴィー小体型痴呆を中心に
- クエン酸 mosapride (選択的5-HT4受容体刺激薬)の Parkinson 症候群の便秘に対する効果
- 神経疾患患者における胃運動機能に対する5-HT_4作動薬の影響 : 胃電図による検討