4. MRI T2強調像で脊髄後索に高信号領域をみとめた急性自律性感覚性ニューロパチー(第1056回千葉医学会例会・第20回神経内科教室例会)
スポンサーリンク
概要
著者
-
服部 孝道
千葉大学大学院医学研究院神経内科学
-
福武 敏夫
千葉大学大学院医学研究院神経病態学
-
服部 孝道
千大
-
桑原 聡
千大
-
服部 孝道
千大院・医療福祉部
-
川口 直樹
千大
-
福武 敏夫
千大
-
根本 有子
千大
-
福武 敏夫
千葉大学 大学院医学研究院神経病態学
-
川口 直樹
千葉大学医学部附属病院神経内科
-
根本 有子
千葉大学医学部附属病院神経内科
-
赤荻 悠一
千大
-
伊藤 彰一
千大
-
服部 孝道
千葉大学 神経内科
-
伊藤 彰一
千葉大学 大学院医学研究院神経病態学
-
伊藤 彰一
千葉大学 大学院 医学研究院 神経病態学
-
赤荻 悠一
千葉県循環器病センター脳卒中診療部
関連論文
- 千葉県下における頭痛診療の実態: 医師を対象としたアンケート調査
- 肺尖部の神経鞘腫による harlequin 症候群の1例と既報告45例の検討
- パーキンソン病患者における携帯型胃電計による24時間胃電気活動の評価
- スモン後遺症患者における加速度脈波波形の特徴
- 神経疾患患者における胃運動機能に対する5-HT_4作動薬の影響 : 胃電図による検討
- 多系統萎縮症における皮膚交感神経機能
- アロディニアをともなう灼熱痛で発症したパーキンソン病の1例
- III-K-24 パーキンソン病患者のテレビ電話による診療
- スモン後遺症患者における皮膚交感神経機能
- 23. 発作時,発作間欠時に脳SPECTを施行した発作性運動誘発性ヒョレアアテトーゼの1例(第1002回千葉医学会例会・第17回神経内科例会)
- 22. 血漿交換とステロイドで改善した味覚障害や円形脱毛などを伴った重症筋無力症の1例(第1002回千葉医学会例会・第17回神経内科例会)
- 9. 筋萎縮性側索硬化症(ALS)における口腔内圧測定の有用性(第1002回千葉医学会例会・第17回神経内科例会)
- 6. 白質病変を伴う亜急性に進行した若年性Frontotemporal dementia (FTD)の1例(第1002回千葉医学会例会・第17回神経内科例会)
- 17. 夜間睡眠時に異常な言動を繰り返しRBDが疑われた高齢女性の1例(第1035回千葉医学会例会・第19回神経内科教室例会)
- マウス末梢神経 Waller 変性モデルにおいて Rho kinase 阻害薬は軸索再生を促進する
- 12. サイトメガロウイルス(CMV)による多発神経根炎をきたしたHIV陽性患者の1例(第1101回千葉医学会例会・第22回神経内科教室例会)
- 11. シクロスポリン導入を試みた難治性のCIDPの1例(第1101回千葉医学会例会・第22回神経内科教室例会)
- 1. 熱中症後に意識障害,外眼筋麻痺,四肢筋力低下,運動失調,下眼瞼向き眼振などの多彩な神経症状を来たした43歳男性(第1101回千葉医学会例会・第22回神経内科教室例会)
- ギラン・バレー症候群およびフィッシャー症候群の治療(免疫性神経疾患とアフェレシス,新しい展望)
- 18. 千葉大学医学部附属病院精神科神経科における医療福祉部の支援内容と連携(第1042回千葉医学会例会・第19回千葉精神科集談会)
- 19. 神経内科における医療福祉部の支援内容と連携について(第1035回千葉医学会例会・第19回神経内科教室例会)
- 3. POEMS症候群とVEGF(第1020回千葉医学会例会・第18回神経内科教室例会)
- 2. 抗ガングリオシド抗体陽性の脳幹脳炎の1例(第1020回千葉医学会例会・第18回神経内科教室例会)
- 1. IgG抗GT1a抗体を伴う急性球麻痺(第1020回千葉医学会例会・第18回神経内科教室例会)
- 1. 内因性ベンゾジアゼピン様活性亢進による反復性意識障害(第877回千葉医学会例会・第10回神経内科例会)
- 4. MRI T2強調像で脊髄後索に高信号領域をみとめた急性自律性感覚性ニューロパチー(第1056回千葉医学会例会・第20回神経内科教室例会)
- SOD1遺伝子のCys146Arg変異を示し家系内で臨床経過がことなる家族性筋萎縮性側索硬化症
- 難治性(ステロイド抵抗性)の多発性硬化症に対するリンパ球除去療法
- 9. 全身性アテトーゼ様運動を呈した多発性硬化症(ビデオ供覧)(第983回千葉医学会例会・第16回神経内科例会)
- 8. 広範な基底核病変を認めた多発性硬化症の1例(第983回千葉医学会例会・第16回神経内科例会)
- 脊髄小脳変性症の眼球運動障害 : 178例における統計学的検討
- 9.妊娠後半に発症し,抗核抗体陽性を呈した片側性の妊娠舞踏病の1例(第741回 千葉医学会例会,第3回 神経内科例会,第241回 脳研談話会)
- 18. PSP/CBD双方の特徴を認め鑑別が困難だった1例(第1056回千葉医学会例会・第20回神経内科教室例会)
- 8. AIDSに合併しMRIで特異な病変を示した脳症(第1056回千葉医学会例会・第20回神経内科教室例会)
- 15. 診断,治療効果の判定にMRIが有用であった脊髄サルコイドーシス(第1020回千葉医学会例会・第18回神経内科教室例会)
- 13.律動性骨格筋ミオクローヌスと企図振戦を伴なった脊髄小脳変性症(第818回 千葉医学会例会・第7回 神経内科例会)
- 13.Rocking Belly Movementの1例(第780回千葉医学会例会・第5回神経内科例会・第263回脳研談話会)
- 51.左下腿切断後D.M.の増悪をきたし出血性脳梗塞を合併した1例(第794回 千葉医学会整形外科例会)
- 10.空手家にみられたpunch drunk syndromeと思われる1例 : RI cisternographyによる発症機序の考察(第741回 千葉医学会例会,第3回 神経内科例会,第241回 脳研談話会)
- 12. 単純ヘルペスウイルス脳炎に伴う急性多発根神経炎(第877回千葉医学会例会・第10回神経内科例会)
- 6.造影CTにより右椎骨動脈の閉塞が確認できたTIAの1例(第759回 千葉医学会例会・第4回 神経内科例会・第252回 脳研談話会)
- 8. 皮質異形成に伴う持続性部分てんかん : MRI及び運動野磁気刺激所見の特徴(第1078回千葉医学会例会・第21回神経内科教室例会)
- 多系統萎縮症の夜間多尿に対する灸治療の効果
- 視床下部病変と排尿障害
- パーキンソン病モデルでの排尿機能変化と薬物効果について
- パーキンソン病の仙髄自律神経障害
- 超らせんDNAを特異的に結合する核マトリックスタンパク質SBP75
- ヒト軸索再生に伴う電位依存性持続性Naチャネルの変化
- 運動神経終末のイオンチャネル・軸索特性評価法の開発と臨床応用
- 糖尿病患者の手根管部神経伝導障害に対するアルドース還元酵素阻害薬の効果
- Crow-Fukase 症候群に対する自己末梢血幹細胞移植を伴う高用量化学療法
- マウス Waller 変性モデルにおける軸索再生に伴うイオンチャンネルの変化
- 23. 治療経過中にヘパリン誘発性血小板減少症(HIT)を合併した重症筋無力症(MG)の59歳女性の1例(第1078回千葉医学会例会・第21回神経内科教室例会)
- 左中大脳動脈領域梗塞に伴う開眼困難 : 眼瞼・眼球運動異常の病態と責任病巣の検討
- 13. 海綿静脈洞内に膿瘍と巨大動脈瘤を認めた髄膜脳炎の1症例(第1035回千葉医学会例会・第19回神経内科教室例会)
- 4. 全脳虚血例に対する脳低温療法の評価(第1035回千葉医学会例会・第19回神経内科教室例会)
- 5. 症状が遷延したFisher/Guillain-Barre overlap syndromeの1例(第1056回千葉医学会例会・第20回神経内科教室例会)
- Crow-Fukase 症候群の治療と予後
- 11.L5神経根単独障害にみられたTrendelenburg徴候 : 腰椎椎間板ヘルニアの1例(第780回千葉医学会例会・第5回神経内科例会・第263回脳研談話会)
- 11. Churg-Strauss症候群に伴った肥厚性硬膜炎(第1078回千葉医学会例会・第21回神経内科教室例会)
- Early Markers in Parkinson's and Alzheimer's Disease, P. Dostert, P. Riederer, M. Strolin Benedetti, R. Roncucci (eds), Springer-Verlag, Wien, 1990(らいぶらりい)
- Geriatric Medicine, Vol.2: Fundamentals of Geriatric Care, C. K. Cassel and J. R. Walsh編, Springer-Verlag 1984(らいぶらりい)
- Geriatric Medicine Volume 1, Medical, Psychiatric and Pharmacological Topics., Cassel, C.K. & Walsh, J.R.編, Springer-Verlag, 1984(らいぶらりい)
- 眼振類似の異常眼球運動
- 眼振(眼球振盪)
- 両側性内側縦束(MLF)症候群
- 38.Neuralgic Amyotrophyの12症例について(第582回千葉医学会例会・整形外科例会)
- 21.神経診の現況について(第563回千葉医学会例会・整形外科例会)
- Transient Global Amnesiaの1例
- 4. 自家骨髄移植後に生じた両上肢麻痺 : GVHDによる脱髄性ニューロパチー(第890回千葉医学会例会・第11回神経内科例会)
- 1. 亜急性連合性脊髄変性症の末梢神経病変(第890回千葉医学会例会・第11回神経内科例会)
- 6. 運動ニューロン疾患類似の症状を呈する脊髄神経根障害(第877回千葉医学会例会・第10回神経内科例会)
- 6. 手根管症候群における機能的伝導ブロック・遅延の機序(第1056回千葉医学会例会・第20回神経内科教室例会)
- 1. 下肢痙縮と腱反射亢進を呈したギラン・バレー症候群(第983回千葉医学会例会・第16回神経内科例会)
- 自律神経障害の病態と治療
- 神経内科学教室
- 糖尿病中枢神経ニューロパチーにおける体性神経・自律神経機能と成因(後期糖化生成物など)に関する考察
- 26. 医療福祉部の活動状況 : 神経内科への支援内容(第1078回千葉医学会例会・第21回神経内科教室例会)
- 21. 正常圧水頭症における排出障害に対する灸治療の効果(horizontal canal benign paroxysmal positional vertigo)の新しい治療法(第1078回千葉医学会例会・第21回神経内科教室例会)
- 7. 進行性多巣性白質脳症に対するhighly active antiretroviral therapy (HAART)(第1078回千葉医学会例会・第21回神経内科教室例会)
- 特別講演1 自律神経障害の病態と治療 (第53回全日本鍼灸学会学術大会(千葉))
- 7. 舞踏運動と顔面口舌ジスキネジアを呈したChronic Acqurired Hepatocerebral Degeneration (CAHD)の1例(第1056回千葉医学会例会・第20回神経内科教室例会)
- 1. 腫瘍関連性網膜症を合併した重症筋無力症の1例(第1056回千葉医学会例会・第20回神経内科教室例会)
- 神経 : 1. 自律神経障害の病態と治療
- 学会記 : 第12回自律神経国際シンポジウム
- 3. 著明な腰曲がりを呈した白質脳症の1症例(第1002回千葉医学会例会・第17回神経内科例会)
- 14. 皮膚生検にてIntravascullar Malignant Lymphomatosis (IML)と診断され,CHOP療法が著効を示した症例(第983回千葉医学会例会・第16回神経内科例会)
- IV.悪性腫瘍に伴う神経障害
- 若年性一側上肢筋萎縮症の神経生理学的所見 : 診断および病期判定における有用性
- II-D-6 テレビ電話による在宅リハビリテーション
- Parkinson病の自律神経症状 (7月第1土曜特集 Parkinson病) -- (Parkinson病の臨床病態)
- II-B2-4 在宅ケアにおける「テレビ電話」の効果
- 若年性一側上肢筋萎縮症,筋萎縮性側索硬化症における解離性小手筋萎縮 : 短母指外転筋・小指外転筋複合筋活動電位振幅比による検討
- L-dopa/benserazide配合剤にて治療中に妊娠・出産した若年性パーキンソニズム
- 8. MRI上脊髄後索に異常所見を認めた急性自律性感受性ニューロパチー(第877回千葉医学会例会・第10回神経内科例会)
- 日本人健常高齢者における心拍変動に対する加齢と性差の影響
- 私の歩んできた神経内科学の道
- マウス軸索再生に伴うイオンチャネル発現と軸索興奮特性の変化
- 千葉県下における頭痛診療の実態 : 医師を対象としたアンケート調査
- 千葉県における多発性硬化症患者の臨床像