1. 腫瘍関連性網膜症を合併した重症筋無力症の1例(第1056回千葉医学会例会・第20回神経内科教室例会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2003-04-01
著者
-
服部 孝道
旭神経内科リハビリテーション病院神経内科
-
服部 孝道
千大
-
宗像 紳
千大
-
澤井 摂
千葉大学大学院医学研究院神経内科
-
平野 成樹
千大
-
服部 孝道
千大院・医療福祉部
-
川口 直樹
千大
-
根本 有子
千大
-
川口 直樹
千葉大学医学部附属病院神経内科
-
根本 有子
千葉大学医学部附属病院神経内科
-
澤井 摂
成田赤十字
-
宗像 紳
千大院
-
澤井 摂
千大
関連論文
- 15. 家族性前頭葉側頭葉型痴呆にニューロパチーを合併した症例(第983回千葉医学会例会・第16回神経内科例会)
- 2-4-34 松戸市小金原地区における健康増進プログラムの効果(高齢者(1),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 23. 発作時,発作間欠時に脳SPECTを施行した発作性運動誘発性ヒョレアアテトーゼの1例(第1002回千葉医学会例会・第17回神経内科例会)
- 22. 血漿交換とステロイドで改善した味覚障害や円形脱毛などを伴った重症筋無力症の1例(第1002回千葉医学会例会・第17回神経内科例会)
- 9. 筋萎縮性側索硬化症(ALS)における口腔内圧測定の有用性(第1002回千葉医学会例会・第17回神経内科例会)
- 6. 白質病変を伴う亜急性に進行した若年性Frontotemporal dementia (FTD)の1例(第1002回千葉医学会例会・第17回神経内科例会)
- 17. 夜間睡眠時に異常な言動を繰り返しRBDが疑われた高齢女性の1例(第1035回千葉医学会例会・第19回神経内科教室例会)
- 18. 舌の腫大を特徴とした多発性筋炎の症例(第983回千葉医学会例会・第16回神経内科例会)
- 抗ガンダリオシド抗体はヒト四肢筋において神経筋ブロックを起こさない
- 慢性炎症性脱髄性多発ニューロパチーの臨床病型と治療反応性
- 12. サイトメガロウイルス(CMV)による多発神経根炎をきたしたHIV陽性患者の1例(第1101回千葉医学会例会・第22回神経内科教室例会)
- 11. シクロスポリン導入を試みた難治性のCIDPの1例(第1101回千葉医学会例会・第22回神経内科教室例会)
- 18. 千葉大学医学部附属病院精神科神経科における医療福祉部の支援内容と連携(第1042回千葉医学会例会・第19回千葉精神科集談会)
- 19. 神経内科における医療福祉部の支援内容と連携について(第1035回千葉医学会例会・第19回神経内科教室例会)
- 11. 姿勢時振戦を主徴とし画像上,脳萎縮を認めた若年男性例(第1020回千葉医学会例会・第18回神経内科教室例会)
- 3. POEMS症候群とVEGF(第1020回千葉医学会例会・第18回神経内科教室例会)
- 11. 軸索型,純粋運動型Guillain-Barre症候群の1例(第877回千葉医学会例会・第10回神経内科例会)
- 1. 当科での腫瘍関連性疾患におけるFDG-PETの有用性の検討(第1078回千葉医学会例会・第21回神経内科教室例会)
- 4. MRI T2強調像で脊髄後索に高信号領域をみとめた急性自律性感覚性ニューロパチー(第1056回千葉医学会例会・第20回神経内科教室例会)
- 9. 全身性アテトーゼ様運動を呈した多発性硬化症(ビデオ供覧)(第983回千葉医学会例会・第16回神経内科例会)
- 脊髄小脳変性症の眼球運動障害 : 178例における統計学的検討
- 9.妊娠後半に発症し,抗核抗体陽性を呈した片側性の妊娠舞踏病の1例(第741回 千葉医学会例会,第3回 神経内科例会,第241回 脳研談話会)
- 18. PSP/CBD双方の特徴を認め鑑別が困難だった1例(第1056回千葉医学会例会・第20回神経内科教室例会)
- 8. AIDSに合併しMRIで特異な病変を示した脳症(第1056回千葉医学会例会・第20回神経内科教室例会)
- ポリグルタミン蛋白は Neuronal intranuclear hyaline inclusion disease の封入体内へ移行する : 3 剖検例の検討
- 15. 診断,治療効果の判定にMRIが有用であった脊髄サルコイドーシス(第1020回千葉医学会例会・第18回神経内科教室例会)
- P1-33 SCN 1 Aミスセンス変異の遺伝子内局在がてんかんの表現型に与える影響(第2報)(遺伝,一般演題(ポスター),第42回日本てんかん学会)
- 10.空手家にみられたpunch drunk syndromeと思われる1例 : RI cisternographyによる発症機序の考察(第741回 千葉医学会例会,第3回 神経内科例会,第241回 脳研談話会)
- 6.造影CTにより右椎骨動脈の閉塞が確認できたTIAの1例(第759回 千葉医学会例会・第4回 神経内科例会・第252回 脳研談話会)
- 8. 皮質異形成に伴う持続性部分てんかん : MRI及び運動野磁気刺激所見の特徴(第1078回千葉医学会例会・第21回神経内科教室例会)
- 19. 進行期多系統萎縮症における呼吸障害(第1056回千葉医学会例会・第20回神経内科教室例会)
- c-myc 遺伝子転写抑制因子FIRの splicing variant を標的とした癌診断法・治療法の開発
- ヒト軸索再生に伴う電位依存性持続性Naチャネルの変化
- 運動神経終末のイオンチャネル・軸索特性評価法の開発と臨床応用
- 糖尿病患者の手根管部神経伝導障害に対するアルドース還元酵素阻害薬の効果
- Crow-Fukase 症候群に対する自己末梢血幹細胞移植を伴う高用量化学療法
- マウス Waller 変性モデルにおける軸索再生に伴うイオンチャンネルの変化
- 23. 治療経過中にヘパリン誘発性血小板減少症(HIT)を合併した重症筋無力症(MG)の59歳女性の1例(第1078回千葉医学会例会・第21回神経内科教室例会)
- 13. 海綿静脈洞内に膿瘍と巨大動脈瘤を認めた髄膜脳炎の1症例(第1035回千葉医学会例会・第19回神経内科教室例会)
- 6. 地下鉄サリン事件被害から4年後に痴呆症状を呈した1例について(第1078回千葉医学会例会・第21回神経内科教室例会)
- 9. 難聴,小脳性運動失調,びっくり眼,若年性白内障,痴呆をみとめミトコンドリア脳筋症の疑われた1例(第1035回千葉医学会例会・第19回神経内科教室例会)
- 12.進行性核上性麻痺における瞳孔異常(第818回 千葉医学会例会・第7回 神経内科例会)
- 7. Fluvastatinによる著明な四肢・体幹の筋萎縮を呈した壊死性筋症の1例(第1035回千葉医学会例会・第19回神経内科教室例会)
- 11. Churg-Strauss症候群に伴った肥厚性硬膜炎(第1078回千葉医学会例会・第21回神経内科教室例会)
- Early Markers in Parkinson's and Alzheimer's Disease, P. Dostert, P. Riederer, M. Strolin Benedetti, R. Roncucci (eds), Springer-Verlag, Wien, 1990(らいぶらりい)
- Geriatric Medicine, Vol.2: Fundamentals of Geriatric Care, C. K. Cassel and J. R. Walsh編, Springer-Verlag 1984(らいぶらりい)
- Geriatric Medicine Volume 1, Medical, Psychiatric and Pharmacological Topics., Cassel, C.K. & Walsh, J.R.編, Springer-Verlag, 1984(らいぶらりい)
- 眼振類似の異常眼球運動
- 眼振(眼球振盪)
- 38.Neuralgic Amyotrophyの12症例について(第582回千葉医学会例会・整形外科例会)
- 21.神経診の現況について(第563回千葉医学会例会・整形外科例会)
- 6. 手根管症候群における機能的伝導ブロック・遅延の機序(第1056回千葉医学会例会・第20回神経内科教室例会)
- 20. ALSのクリニカルパスの試み(第1035回千葉医学会例会・第19回神経内科教室例会)
- 6. 筋萎縮性側索硬化症患者における在宅人工呼吸器管理の長期経過(第1020回千葉医学会例会・第18回神経内科教室例会)
- 胸腺摘除の適応とその術前術後対策に関する現在と将来への展望
- 27. 抗アセチルコリン受容体抗体陰性重症筋無力症の神経筋伝導障害のパターンと重症度(第1101回千葉医学会例会・第22回神経内科教室例会)
- 26. 医療福祉部の活動状況 : 神経内科への支援内容(第1078回千葉医学会例会・第21回神経内科教室例会)
- 21. 正常圧水頭症における排出障害に対する灸治療の効果(horizontal canal benign paroxysmal positional vertigo)の新しい治療法(第1078回千葉医学会例会・第21回神経内科教室例会)
- 7. 進行性多巣性白質脳症に対するhighly active antiretroviral therapy (HAART)(第1078回千葉医学会例会・第21回神経内科教室例会)
- Machado-Joseph病における下オリーブ核の研究
- 7. 舞踏運動と顔面口舌ジスキネジアを呈したChronic Acqurired Hepatocerebral Degeneration (CAHD)の1例(第1056回千葉医学会例会・第20回神経内科教室例会)
- 1. 腫瘍関連性網膜症を合併した重症筋無力症の1例(第1056回千葉医学会例会・第20回神経内科教室例会)
- 進行性核上性麻痺における中脳吻側部の萎縮の検討(第2報)
- 3. 著明な腰曲がりを呈した白質脳症の1症例(第1002回千葉医学会例会・第17回神経内科例会)
- 皮膚生検で診断確定され,CHOP療法が著効したintravascular large B-cell lymphomaの1例
- 14. 皮膚生検にてIntravascullar Malignant Lymphomatosis (IML)と診断され,CHOP療法が著効を示した症例(第983回千葉医学会例会・第16回神経内科例会)
- II-D-7 在宅神経難病患者に対するテレビ電話の導入
- 歯状核赤核淡蒼球ルイ体萎縮症の視床病変
- 2. 頭痛・視力低下を訴え,脳幹・小脳に広範な異常像を認めた症例(第1101回千葉医学会例会・第22回神経内科教室例会)
- パーキンソン症候群における123I-MIBG心筋シンチグラフィー
- 高血糖は軸索Na電流を抑制する : latent addition 法による検討
- マウス軸索再生に伴うイオンチャネル発現と軸索興奮特性の変化
- 24. 重症筋無力症におけるHeat shock Proteinに対する自己抗体の診断的意義(第1101回千葉医学会例会・第22回神経内科教室例会)
- パーキンソン病のVisual View パーキンソン病におけるジスキネジア発症のメカニズム
- 神経内科と鍼灸治療