II-D-7 在宅神経難病患者に対するテレビ電話の導入
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1998-12-18
著者
-
服部 孝道
千葉大神経内科
-
旭 俊臣
旭神経内科リハビリテーション病院神経内科
-
服部 孝道
旭神経内科リハビリテーション病院神経内科
-
吉山 容正
千葉大神経内科
-
吉山 容正
千葉大学神経内科
-
朝比奈 真由美
千葉大神経内科
-
新井 公人
千葉大学神経内科
-
朝比奈 真由美
千葉大学医学部附属病院リハビリテーション部
-
朝比奈 真由美
千葉大学医学部神経内科
-
旭 俊臣
旭神経内科病院
-
旭 俊臣
旭神経内科
-
旭 俊臣
弥生会介護老人保健施設栗ヶ沢デイホーム
-
旭 俊臣
浴風会病院
-
新井 公人
千葉大神経内科
関連論文
- 左前頭葉深部白質病変による超皮質性感覚性失語
- 前頭葉型副腎白質ジストロフィーにおける病変の伸展 : 各種画像と病理像(一剖検例)からの検討
- 1-P2-82 人工膝関節置換術満足度調査(骨関節疾患・膝関節,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 2-4-6 足・足部「関節可動域表示ならびに測定法」への提言(骨関節・下肢,口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- III-N-207 Parkinson病の排尿障害に対するdopamine作動薬の効果
- III-N-206 多系統萎縮症における排尿障害のvideourodynamicsによる検討
- 2-4-34 松戸市小金原地区における健康増進プログラムの効果(高齢者(1),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- アロディニアをともなう灼熱痛で発症したパーキンソン病の1例
- III-K-24 パーキンソン病患者のテレビ電話による診療
- 6. 白質病変を伴う亜急性に進行した若年性Frontotemporal dementia (FTD)の1例(第1002回千葉医学会例会・第17回神経内科例会)
- SOD1遺伝子のCys146Arg変異を示し家系内で臨床経過がことなる家族性筋萎縮性側索硬化症
- 難治性(ステロイド抵抗性)の多発性硬化症に対するリンパ球除去療法
- 9. 全身性アテトーゼ様運動を呈した多発性硬化症(ビデオ供覧)(第983回千葉医学会例会・第16回神経内科例会)
- 8. 広範な基底核病変を認めた多発性硬化症の1例(第983回千葉医学会例会・第16回神経内科例会)
- 脊髄小脳変性症の眼球運動障害 : 178例における統計学的検討
- 終末期在宅医療支援システム : 施設間の医療情報共有化の試み
- 18. PSP/CBD双方の特徴を認め鑑別が困難だった1例(第1056回千葉医学会例会・第20回神経内科教室例会)
- 脊髄内視鏡の臨床応用
- ポリグルタミン蛋白は Neuronal intranuclear hyaline inclusion disease の封入体内へ移行する : 3 剖検例の検討
- 老人虐待と支援に関する研究 : 第2報-ADL別にみた分析を中心に-
- 老人虐待と支援に関する研究 : 第1報-3県の実態調査から-
- 1-P2-1 身体障害者における水浴訓練入水時の血圧変化(リハビリテーション治療,ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 3-P2-104 水中運動が身体障害者の血圧に及ぼす影響(循環器リハビリテーション2,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 身体障害者において浸水負荷が血圧と脈拍に与える影響 : 加齢および基礎疾患との関連
- 2-4-35 健康増進プログラムにおける歩行機能測定と心拍変動の相関(高齢者(1),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 1-P4-26 肥満症の半飢餓療法中に積極的な運動指導を介入する意義は?(栄養,ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 1-P3-7 眼球及び頸部運動負荷による姿勢制御能力の検討(姿勢・歩行,ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 1-6-28 腫瘍性疾患に対するリハビリテーション介入の現状(悪性腫瘍(3),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 3-P2-44 減量前肥満者の骨密度についての検討(骨関節疾患・運動学運動生理学,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 6.造影CTにより右椎骨動脈の閉塞が確認できたTIAの1例(第759回 千葉医学会例会・第4回 神経内科例会・第252回 脳研談話会)
- 糖尿病における過活動膀胱 : 中枢および末梢の関与
- 2-P2-31 パーキンソン病患者の廃用症候群にたいする回復期リハビリテーションの効果(パーキンソン病(1)),ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 2-4-9 大腿骨頚部骨折患者データベース開発の試み : 第1報 概要と基本コンセプト(骨関節(股・大腿骨(3)),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 6. 地下鉄サリン事件被害から4年後に痴呆症状を呈した1例について(第1078回千葉医学会例会・第21回神経内科教室例会)
- 21. 当院における回復期リハ病棟の活動状況について(第1056回千葉医学会例会・第20回神経内科教室例会)
- 21. 失語症デイケアの試み(第1035回千葉医学会例会・第19回神経内科教室例会)
- 痴呆患者に対するデイケアプログラムの改良効果
- デイケアプログラムにおける痴呆患者の表情による心理評価スケールの作成
- テレビ電話を用いた在宅遠隔リハビリテーションによる介護負担感の軽減効果
- PD78 テレビ電話を用いた在宅遠隔リハビリテーションによる介護負担感の軽減効果
- 2-4-10 大腿骨頚部骨折患者データベース開発の試み : 第2報 基本仕様と入力項目の紹介(骨関節(股・大腿骨(3)),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 両側性内側縦束(MLF)症候群
- 歯状核赤核淡蒼球ルイ体萎縮症の大脳白質病変 : 画像と病理
- 筋萎縮性側索硬化症の頸髄肉眼的形態変化について : 造影CT像と病理標本像との比較
- 進行性核上性麻痺の臨床病理学的研究 : 典型例と非典型例の対比
- 10.オリーブ・橋・小脳萎縮を伴う視床系統変性症の1例(第708回千葉医学会例会・神経内科例会)
- 前立腺肥大症の排尿障害(治療効果に及ぼすrisk factorの検討)(第52回日本泌尿器科学会東部総会)
- 7. 進行性多巣性白質脳症に対するhighly active antiretroviral therapy (HAART)(第1078回千葉医学会例会・第21回神経内科教室例会)
- Machado-Joseph病における下オリーブ核の研究
- 1. 腫瘍関連性網膜症を合併した重症筋無力症の1例(第1056回千葉医学会例会・第20回神経内科教室例会)
- 進行性核上性麻痺における毛様体神経節の検討
- 進行性核上性麻痺における中脳吻側部の萎縮の検討(第2報)
- I-N-53 脳血栓症例におけるアルガトロバン製剤の有効性について : FIM (Functional Independence Measure)による治療評価
- 純粋型自律神経機能不全症 (PAF) の一剖検例
- 皮膚生検で診断確定され,CHOP療法が著効したintravascular large B-cell lymphomaの1例
- 筋萎縮性側索硬化症の前角運動神経細胞とオヌフ核細胞における一酸化窒素合成酵素の発現
- 14. 皮膚生検にてIntravascullar Malignant Lymphomatosis (IML)と診断され,CHOP療法が著効を示した症例(第983回千葉医学会例会・第16回神経内科例会)
- II-D-7 在宅神経難病患者に対するテレビ電話の導入
- II-D-6 テレビ電話による在宅リハビリテーション
- 吸収不良症候群の合併が疑われた進行性多巣性白質脳症
- II-B2-4 在宅ケアにおける「テレビ電話」の効果
- 筋萎縮を主徴とするShy-Drager症候群
- Machado-Joseph病の脊髄粗形態変化
- L-dopa/benserazide配合剤にて治療中に妊娠・出産した若年性パーキンソニズム
- 排尿障害と自律神経(パネルディスカッション : リハビリテーションにおける自律神経)
- 歯状核赤核淡蒼球ルイ体萎縮症の視床病変
- 偽多発神経炎型感覚障害を呈する頸椎症性脊髄症
- 日本人健常高齢者における心拍変動に対する加齢と性差の影響
- 施設療養高齢者の終末期における栄養のあり方
- 19. 当院を退院した脳卒中患者の病状経過(脳卒中)
- 1.松戸市における在宅寝たきり老人の実態調査と松戸コミュニティケア研究会の活動状況(ADL・社会的不利)(第25回日本リハビリテーション医学会総会)
- 6. Mild cognitive impairmentにて発症した進行性核上性麻痺の1例(第1101回千葉医学会例会・第22回神経内科教室例会)
- 認知症のリハビリテーションと地域活動 (特集 認知症の長期ケアにおける進歩)
- 18. アルツハイマー病の塩酸ドネペジル治療(第1020回千葉医学会例会・第18回神経内科教室例会)
- 4. 老人保健施設における痴呆患者診療(第1002回千葉医学会例会・第17回神経内科例会)
- 31.髄膜炎症例と多発性脳神経麻痺を主徴としたSarcoidosisの1例(第672回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 中枢神経疾患の排尿管理
- 神経系疾患と排尿障害 : 第II報 : 筋萎縮性側索硬化症 : 第393回東京地方会
- 15. Parkinson病についての新修正法,wisconsin Card Sorting Test聴覚版による神経心理学的検討(第915回千葉医学会例会・第12回千葉精神科集談会)
- 6. 痴呆患者に対する総合評価の試み(その一)(第915回千葉医学会例会・第12回千葉精神科集談会)
- 老人保健施設からの提言(2)
- 23. 在宅痴呆老人への取り組み(その1)(第888回千葉医学会例会・第11回千葉精神科集談会)
- 24. 老人保健施設を利用した痴呆老人の在宅ケア(その2)(第870回千葉医学会例会・第10回千葉精神科集談会)
- 15. 痴呆患者への取り組み(その1)(第890回千葉医学会例会・第11回神経内科例会)
- 16. 老人保健施設を利用した痴呆患者の在宅ケア(第877回千葉医学会例会・第10回神経内科例会)
- 14. 老人保健施設におけるねたきり老人に対する在宅ケアへの取り組み(第858回千葉医学会例会・第9回神経内科例会)
- 8. 当院併設老人保健施設(栗ケ沢デイホーム)の活動状況について(第839回千葉医学会例会・第8回神経内科例会)
- 3.在宅痴呆老人への取り組み : 第31回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 地域医療
- 9. 老人保健施設における痴呆老人の在宅ケアへの取り組み(第850回千葉医学会例会・第9回千葉精神科集談会)
- 25. 当院併設老人保健施設(栗ケ沢ディホーム)の活動状況について(第829回千葉医学会例会・第8回千葉精神科集談会)
- 指定発言 : 地域リハビリテーション活動の現状と課題 : 第29回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- 老人保健施設における寝たきり老人に対する在宅ケアへの取り組み : 地域リハ : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- 当院併設老人保健施設(栗ケ沢デイホーム)の活動状況について : 第28回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 社会(デイケア)
- 6.当院を退院した脳卒中患者の症状経過について(第798回千葉医学会例会・第6回神経内科例会)
- 尿道のノルアドレナリン除神経過敏に関する研究
- 10.松戸コミュニティケア研究会における在宅ケア研究(第780回千葉医学会例会・第5回神経内科例会・第263回脳研談話会)
- 当院における老年期痴呆患者のディホスピタル : 第27回日本リハビリテーション医学会総会 : 老人など
- 6.当院における痴呆性老人のデイ・ホスピタル(第818回 千葉医学会例会・第7回 神経内科例会)
- 9.リハ診療所におけるリハを終了した脳卒中患者の職場復帰状況(第759回 千葉医学会例会・第4回 神経内科例会・第252回 脳研談話会)
- 8. 東京近郊(松戸市)のリハ診療所におけるリハを終了した脳卒中患者の職場復帰状況(福祉・職業)(第23回日本リハビリテーション医学会総会)