10.オリーブ・橋・小脳萎縮を伴う視床系統変性症の1例(第708回千葉医学会例会・神経内科例会)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- 前頭葉型副腎白質ジストロフィーにおける病変の伸展 : 各種画像と病理像(一剖検例)からの検討
- 8. 体外循環手術時の脳障害予防のための術中脳波モニタリングの有用性について(第858回千葉医学会例会・第9回神経内科例会)
- 6. 白質病変を伴う亜急性に進行した若年性Frontotemporal dementia (FTD)の1例(第1002回千葉医学会例会・第17回神経内科例会)
- 1. 当科での腫瘍関連性疾患におけるFDG-PETの有用性の検討(第1078回千葉医学会例会・第21回神経内科教室例会)
- 単純ヘルペス脳炎における脳幹症状主体の病型について
- 2. Primary progressive MS (PPMS)が疑われ,生検にて脊髄原発のgerminomaと診断された1例(第1078回千葉医学会例会・第21回神経内科教室例会)
- SOD1遺伝子のCys146Arg変異を示し家系内で臨床経過がことなる家族性筋萎縮性側索硬化症
- 脊髄小脳変性症の眼球運動障害 : 178例における統計学的検討
- アテト-ゼとジストニ-の定義と症候学(付:舞踏アテト-ゼ) (アテト-ゼとジストニ---異常運動と異常姿勢)
- 18. PSP/CBD双方の特徴を認め鑑別が困難だった1例(第1056回千葉医学会例会・第20回神経内科教室例会)
- ポリグルタミン蛋白は Neuronal intranuclear hyaline inclusion disease の封入体内へ移行する : 3 剖検例の検討
- 2. slow eye movements,パーキンソン症状を伴う運動ニューロン疾患の1例(第839回千葉医学会例会・第8回神経内科例会)
- 1.失調型急性多発性根神経炎を呈した神経梅毒の1例(第798回千葉医学会例会・第6回神経内科例会)
- 3.Eaton-Lambert症候群と亜急性小脳変性症を伴った肺小細胞癌の1例(第698回 千葉医学会例会・第18回 肺癌研究施設例会)
- 6.造影CTにより右椎骨動脈の閉塞が確認できたTIAの1例(第759回 千葉医学会例会・第4回 神経内科例会・第252回 脳研談話会)
- 8. 皮質異形成に伴う持続性部分てんかん : MRI及び運動野磁気刺激所見の特徴(第1078回千葉医学会例会・第21回神経内科教室例会)
- 19. 進行期多系統萎縮症における呼吸障害(第1056回千葉医学会例会・第20回神経内科教室例会)
- 23. 治療経過中にヘパリン誘発性血小板減少症(HIT)を合併した重症筋無力症(MG)の59歳女性の1例(第1078回千葉医学会例会・第21回神経内科教室例会)
- 9. 難聴,小脳性運動失調,びっくり眼,若年性白内障,痴呆をみとめミトコンドリア脳筋症の疑われた1例(第1035回千葉医学会例会・第19回神経内科教室例会)
- 9.Eaton-Lambert型神経・筋blockを呈したSjogren症候群の1例(第798回千葉医学会例会・第6回神経内科例会)
- MRIによる多系統萎縮症の変性過程の検討
- 6.筋肥大および筋硬直を示した甲状腺機能低下症(Hoffmann症候群)(第780回千葉医学会例会・第5回神経内科例会・第263回脳研談話会)
- 12.進行性核上性麻痺における瞳孔異常(第818回 千葉医学会例会・第7回 神経内科例会)
- 25. 肢帯型筋ジストロフィーにおける在宅人工呼吸導入の経験(第1078回千葉医学会例会・第21回神経内科教室例会)
- 16. Catalepsy様の異常肢位を呈した多発性硬化症 : 頭頂葉病変との関連について(第1035回千葉医学会例会・第19回神経内科教室例会)
- 歯状核赤核淡蒼球ルイ体萎縮症の大脳白質病変 : 画像と病理
- 筋萎縮性側索硬化症の頸髄肉眼的形態変化について : 造影CT像と病理標本像との比較
- 進行性核上性麻痺の臨床病理学的研究 : 典型例と非典型例の対比
- 10.オリーブ・橋・小脳萎縮を伴う視床系統変性症の1例(第708回千葉医学会例会・神経内科例会)
- 1.ニューロパチーを伴ったLimbic encephalopathy(第818回 千葉医学会例会・第7回 神経内科例会)
- 1. 運動ニューロン疾患における体幹骨格筋CT : 頭部脊椎症性筋萎縮症との鑑別(第839回千葉医学会例会・第8回神経内科例会)
- 神経内科学教室(研究室紹介)
- I 小脳変性症における錐体外路系障害 : その臨床病理学的研究(千葉大学医学部脳機能研究施設記念講演会)
- 10. HLA-B51陽性でステロイド減量により脳脊髄炎を繰り返した1例(第1078回千葉医学会例会・第21回神経内科教室例会)
- 7. 進行性多巣性白質脳症に対するhighly active antiretroviral therapy (HAART)(第1078回千葉医学会例会・第21回神経内科教室例会)
- Machado-Joseph病における下オリーブ核の研究
- 進行性核上性麻痺における毛様体神経節の検討
- 進行性核上性麻痺における中脳吻側部の萎縮の検討(第2報)
- 純粋型自律神経機能不全症 (PAF) の一剖検例
- 筋萎縮性側索硬化症の前角運動神経細胞とオヌフ核細胞における一酸化窒素合成酵素の発現
- II-D-7 在宅神経難病患者に対するテレビ電話の導入
- 吸収不良症候群の合併が疑われた進行性多巣性白質脳症
- 筋萎縮を主徴とするShy-Drager症候群
- Machado-Joseph病の脊髄粗形態変化
- 歯状核赤核淡蒼球ルイ体萎縮症の視床病変
- 11. 球脊髄性筋萎縮症の舌機能の検討(第839回千葉医学会例会・第8回神経内科例会)
- 2.グリチルリチンにより,低K血症,昏睡を呈した1例(第690回 千葉医学会例会・第1回 神経内科例会)
- 14. Pure autonomic failure (PAF)が10年先行したDementia with Lewy bodies (DLB)(第1078回千葉医学会例会・第21回神経内科教室例会)
- 9. Basilar Artery Migraneの発生機序 : 脳血管造影による検討(第877回千葉医学会例会・第10回神経内科例会)
- 単純ヘルペス脳炎の早期arabinoside剤治療
- 8. 糖尿病および臭化ジスチグミンの副作用により顔面に著明な食事性発汗過多を生じた1例(第1002回千葉医学会例会・第17回神経内科例会)
- 22. 球症状を著明に呈したLambert-Eaton症候群(LEMS)の1例(第1078回千葉医学会例会・第21回神経内科教室例会)
- 13. Wearing offが著明で治療が困難であったParkinson病の1例(第1078回千葉医学会例会・第21回神経内科教室例会)
- 7. 脊髄症を呈した脊椎炎 : MRIによる検討(第877回千葉医学会例会・第10回神経内科例会)
- 4.Venous pooling症候群を示した頸部脊椎症の1例(第818回 千葉医学会例会・第7回 神経内科例会)