特発性後天性全身性無汗症診療ガイドライン
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2013-03-15
著者
-
中里 良彦
埼玉医科大学神経内科
-
岩瀬 敏
愛知医科大学
-
佐野 健司
信州大学臨床検査医学講座
-
朝比奈 正人
千葉大学神経内科
-
片山 一朗
大阪大学医学系研究科皮膚科
-
渡辺 大輔
愛知医科大学
-
横関 博雄
東京医科歯科大学
-
佐藤 貴浩
防衛医科大学校 皮膚科学講座
-
中里 良彦
埼玉医科大学病院神経内科・脳卒中内科
-
藤本 智子
多摩南部地域病院皮膚科
-
宗次 太吉
東京医科歯科大学皮膚科
関連論文
- 進行性歩行障害, 中脳中心灰白質病変, 髄液アンギオテンシン転換酵素相対的高値が, ステロイド治療で軽快した, 中枢神経系サルコイドーシスうたがい例
- 温泉飲水が胃電図および心拍変動に与える影響
- 若年女性に対する腹部温罨法による便秘解消の試み
- 高齢めまい患者における起立性高血圧
- デジタル化されたベクトル心電図の解析
- 両側視床病変による意欲低下, 見当識障害で亜急性発症した直静脈洞血栓症の1例
- 起立時の血圧調整機構に及ぼすnoradrenaline再吸収阻害薬の影響
- 段階的重力負荷が前庭小脳系に及ぼす影響(第2報)
- 後天性寒冷誘発性多汗症の1例
- 寒冷誘発性発汗症候群
- Lucja Frey (1889-1942) と味覚性多汗症
- 高齢で高血圧をともなわずに白質脳症を発症した若年性禿頭・変形性脊椎症の1例 : CARASILの不全型か?
- 11年の経過を経て再発した無菌性髄膜炎をともなう亜急性壊死性リンパ節炎の1例
- 抗グルタミン酸受容体抗体の脳炎における臨床的意義
- 無汗症とアクアポリン
- 持続性部分てんかん, 動作性ミオクローヌスが持続した抗グルタミン酸受容体抗体陽性の自己免疫性脳炎
- 自律神経失調症の歴史的展望
- Hans Eppinger と自律神経失調症
- Reversible posterior leukoencephalopathy syndrome を呈した橋本脳症の1例
- 何を食べてもすごく甘い : 肺癌によるSIADHで生じた特異な味覚異常
- 免疫グロブリン大量静注療法が著効した急性特発性自律神経ニューロパチーの1例
- 14日間のヘッドダウンベッドレストにおける疲労関連自覚症の状態推移
- ロジスティック微分方程式を用いた虚血後反応性充血の記述
- 胃電計により測定した睡眠時胃腸活動の若年女性における分布
- ベッドレスト中の人工重力・運動トレーニングが運動開始直後の呼吸・循環応答に及ぼす影響(呼吸・循環, 第59回日本体力医学会大会)
- 40℃入浴時の循環動態と体温調節機能の変化における加齢の影響
- 睡眠時における腹部温罨法が若年女性の胃電図に及ぼす影響
- 段階的重力負荷に伴う前失神時の心拍変動評価
- 帯電微細水分粒子発生機能付きエアコンが皮膚コンダクタンスおよび経皮水分蒸散量へ及ぼす効果
- 微細気泡浴が体温調節機能に与える影響
- 炭酸水による皮膚血管拡張作用は乳化油剤により高められる
- イオンミストの肌保湿, 口渇感抑制効果に関する研究
- 第20回ニューログラム研究会
- 微細気泡浴が循環動態及び体温調節機能に与える影響
- マイクロニューログラフィーによる交感神経活動記録
- 健常女性を対象とした睡眠時における胃電図の周波数情報解析
- 皮膚交感神経活動の性質と機能
- 段階的受動起立時の動的脳血流自動調節作用の変容
- ミストサウナが運動中のヒトの循環動態, 体温調節能, および代謝に及ぼす影響
- ベッドレスト中の遠心負荷およびエクササイズが心理的ストレスないしパフォーマンスに及ぼす影響
- ベクトル心電図の幾何学的指標
- ベッドレストが運動開始直後の呼吸・循環応答に及ぼす影響(呼吸・循環, 第59回日本体力医学会大会)
- 下肢サスペンジョンとベッドレストにおける筋萎縮の比較
- 定量的軸索反射性発汗試験(QSART)
- 脳梗塞の各種病型の臨床的特徴 脳底動脈閉塞症 (インターベンション時代の脳卒中学(改訂第2版)(下)超急性期から再発予防まで) -- (脳梗塞)
- 中枢自律神経線維網の機能評価における心拍数・血圧の相関計測の有用性 : 筋萎縮性側索硬化症, 急性期脳梗塞および Guillain-Barre 症候群における検討
- バルプロ酸の単剤服薬により高アンモニア脳症をきたした Sjogren 症候群の1例
- イレウス, アロディニア, 分節型無汗を先行症状としたシェーグレン症候群の1例
- 自律神経障害
- 半側発汗障害を認めた頸髄動静脈奇形の1例
- Idiopathic pure sudomotor failure の精神性発汗機能
- 分節型無汗症のサーモグラム
- 分節型無汗を示した pure autonomic failure の1例
- Wallenberg 症候群における複視
- 特発性分節型無汗症
- 分節型無汗症のサーモグラム
- 片側顔面のみに生じ, thioridazine hydrochlorideが著効した食事性発汗の1例
- Choreo-athetosisを呈した原発性Sjogren症候群の1例
- クエン酸タンドスピロンの単独内服後に生じたセロトニン症候群
- Pure autonomic failureの臨床像を呈したSjogren症候群の1例
- 全身性無汗症によるうつ熱を主徴としたSjogren症候群の1例
- Guillain-Barre症候群における副交感神経機能の検討
- 選択的セロトニン再取り込み阻害薬 (SSRI) によりSIADH, 拍動性頭痛が惹起された筋萎縮性側索硬化症の1例
- Harlequin 症候群の顔面皮膚温
- 胃切除の既往を有する自律神経不全症
- Harlequin 症候群の顔面皮膚温
- 脳卒中はどのような症状ではじまるか (特別企画 脳卒中)
- Adie症候群を伴わない分節型無汗症を認めSjogren症候群が疑われた1例
- メニエル病患者に見られる重心動揺のパターンをつくるダイナミクス
- 高齢者胃電図と心窩部温罨法の影響
- マイクロバブル浴は加齢臭と足臭の除去・発生防止に効果的である
- 末梢性発汗機構の反応性の性差と季節変動
- 心拍変動を用いた重力耐性の判別方法
- Machado-Joseph病の自律神経障害
- Noradrenalineは起立性低血圧を増悪する
- 進行性核上性麻痺・大脳皮質基底核変性症の自律神経障害-運動ニューロン疾患との類似性について-
- 頭蓋内両側椎骨動脈に限局したfibromuscular dysplasiaの1例
- 運動ニューロン疾患と起立性低血圧
- Pure autonomic failureの臨床的特長と疾病分類学的位置づけについて
- 髄膜炎患者における低尿酸血症について
- ドイツ語圏の片頭痛研究史 : 2. てんかん, アレルギー, 体位性頻脈症候群との共存
- ドイツ語圏の片頭痛研究史 : 1. 交感神経血管説
- 空調時に発生される帯電微細水分粒子が在室者の皮膚コンダクタンス、経皮水分蒸散量および皮膚粘弾性へ及ぼす影響
- 定量的軸索反射性発汗試験に及ぼす性差, 加齢の影響ならびに特発性純粋発汗不全症への応用
- 発汗系
- Spinal segmental myoclonusにpropriospinal myoclonusをともなった1例 : 電気生理学的検討
- 第2, 第3胸椎椎体レベルに後縦靱帯骨化症が確認されたharlequin症候群の1例
- 特発性分節型無汗症
- 大脳半球病変で運動麻痺と解離して片側性皮膚温低下を生じた2症例
- 薬物誘発性無汗症
- 症例報告 反復する視覚異常と頭痛で発症し,髄液抗GluRε2抗体を呈した後頭葉てんかんの1例
- 5ヵ月にわたって自発性低下, 髄膜脳炎, 高度の全身炎症所見が持続し, 脳生検にて確定診断された神経好中球病の1例
- 頭痛診療におけるpitfallと解決策 ほとんどの薬物が効かない頭痛
- 運動によって起立性低血圧が改善したパーキンソン病に伴う自律神経不全症の1例
- 脳梗塞患者における全身皮膚温異常の検討 : とくに皮膚血管運動に対する中枢性支配について
- 脳幹部梗塞における頭痛の臨床的検討
- 無汗症と多汗症
- 患側上肢の下垂で疼痛と冷感の増強, 皮膚の色調変化を呈した complex regional pain syndrome (CRPS) type 1 の1例
- 瞳孔からみた糖尿病
- 特発性後天性全身性無汗症診療ガイドライン