慢性炎症性脱髄性多発神経根炎(CIDP)の神経伝導検査における回復指標の検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2010-12-01
著者
-
桑原 聡
千葉大学医学部附属病院神経内科
-
中川 正法
京都府立医科大学神経内科学
-
三澤 園子
千葉大学大学院医学研究院神経内科学
-
桑原 聡
千葉大学大学院医学研究院神経内科
-
磯瀬 沙希里
千葉大学大学院医学研究院神経内科
-
澁谷 和幹
千葉大学大学院医学研究院神経内科
-
金井 数明
千葉大学大学院医学研究院神経病態学(神経内科)
-
桑原 聡
千葉大学医学研究院神経内科
-
中川 正法
京都府立医科大学神経内科
-
中川 正法
京都府立医科大学医学研究科神経内科学
-
金井 数明
千葉大学大学院医学研究科神経内科
-
金井 数明
千葉大 大学院医学研究院 神経病態学
-
中川 正法
京都府立医科大学大学院 神経内科学
-
能登 祐一
千葉大学大学院医学研究院神経内科学
-
渋谷 和幹
千葉大学大学院医学研究院神経内科学
-
那須 彩子
千葉大学大学院医学研究院神経内科学
-
関口 縁
千葉大学大学院医学研究院神経内科学
-
藤巻 由美
千葉大学大学院医学研究院神経内科学
-
澁谷 和幹
千葉大学大学院医学研究院神経内科学
-
三澤 園子
千葉大学大学院医学研究院 神経内科学
-
桑原 聡
千葉大学大学院医学研究院 神経内科学
関連論文
- S2-2 中枢疾患と過活動膀胱 : 排尿筋過活動によるものを中心に(過活動膀胱(OAB)の基礎と臨床,シンポジウム2,第52回日本平滑筋学会総会)
- HTLV-1 associated myelopathy (HAM)患者に対する短期集中リハビリテーションのADL効果
- 高血糖と軸索興奮性:軸索イオンチャネル機能測定法の臨床応用 (糖尿病末梢神経障害)
- HAM (HTLV-1 associated myelopathy) 患者に対するリハビリテーションの有効性
- 特発性正常圧水頭症に関する研究 : 自律神経障害の病態から
- 脳卒中診療の到達点と今後の課題
- 抗ガンダリオシド抗体はヒト四肢筋において神経筋ブロックを起こさない
- 慢性炎症性脱髄性多発ニューロパチーの臨床病型と治療反応性
- 千葉県における多発性硬化症患者の臨床像
- マウス末梢神経 Waller 変性モデルにおいて Rho kinase 阻害薬は軸索再生を促進する
- 12. サイトメガロウイルス(CMV)による多発神経根炎をきたしたHIV陽性患者の1例(第1101回千葉医学会例会・第22回神経内科教室例会)
- 11. シクロスポリン導入を試みた難治性のCIDPの1例(第1101回千葉医学会例会・第22回神経内科教室例会)
- 1. 熱中症後に意識障害,外眼筋麻痺,四肢筋力低下,運動失調,下眼瞼向き眼振などの多彩な神経症状を来たした43歳男性(第1101回千葉医学会例会・第22回神経内科教室例会)
- ギラン・バレー症候群およびフィッシャー症候群の治療(免疫性神経疾患とアフェレシス,新しい展望)
- 軸索型ギラン・バレー症候群の電気生理
- 1121 HAM患者に対する短期集中入院リハビリテーションの試み(神経系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 高齢予備世代の高血圧患者における脳MRI集団健診の意義
- 髄液検査の有用性と合併症についての検討-当施設におけ824例の解析-
- 遷延性記憶障害をみとめMRI拡散強調画像により診断した海馬梗塞の2例
- 髄液蛋白高値, 神経根肥厚をみとめた Charcot-Marie-Tooth disease type 1A の1例
- 特発性正常圧水頭症における自律神経機能評価の試み : ホルター心電図RR間隔周波数解析による検討
- 当院における重症筋無力症の予後についての検討 : 高齢発症重症筋無力症および眼筋型重症筋無力症を中心に
- 遺伝性ニューロパチーの病態と治療
- マイクロアレイDNAチップによる Charcot-Marie-Tooth 病の遺伝子診断
- 遺伝性ニューロパチー update
- 遺伝性末梢神経障害の分子病態 : 遺伝子型と表現型の関連
- Charcot-Marie-Tooth 病1Aに対するアスコルビン酸の安全性・有効性に関する臨床試験
- 難聴, ふらつきで発症し, 物忘れが進行した67歳の男性
- P1-33 SCN 1 Aミスセンス変異の遺伝子内局在がてんかんの表現型に与える影響(第2報)(遺伝,一般演題(ポスター),第42回日本てんかん学会)
- P1-09 ポア形成領域以外に生じたSCN 1 Aミスセンス変異のアミノ酸置換が表現型に与える影響(遺伝3,一般演題(ポスター),てんかん制圧:新たなステージに向けて,第41回日本てんかん学会)
- NOTCH3関連CADASILとNOTCH3非関連CADASIL様症候群
- 8. 皮質異形成に伴う持続性部分てんかん : MRI及び運動野磁気刺激所見の特徴(第1078回千葉医学会例会・第21回神経内科教室例会)
- 経頭蓋 Color Duplex Sonography 探触子固定装置 (Sonopod) による椎骨・脳底動脈の連続モニタリング
- 突然発症の片麻痺に対してアルテプラーゼ静注療法を検討した急性脊髄硬膜外血腫の1例
- 急性期ラクナ梗塞におけるhead-up試験の検討
- 高分解MRIと頸動脈超音波Bモード法を用いたプラーク性状評価
- 各疾患における神経因性膀胱 脊髄小脳変性症 (特集 神経因性膀胱の話題)
- 2-P2-32 パーキンソン病の外来リハビリテーションの効果(パーキンソン病(1)),ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 片頭痛発作中に生じた後大脳動脈領域梗塞3症例の脳血管撮影を用いた検討
- HAM (HTLV-1 associated myelopathy) 患者に対するリハビリテーションの有効性
- 脳波・筋電図の臨床 糖尿病性ニューロパチーの神経生理
- ヒト軸索再生に伴う電位依存性持続性Naチャネルの変化
- 運動神経終末のイオンチャネル・軸索特性評価法の開発と臨床応用
- 糖尿病患者の手根管部神経伝導障害に対するアルドース還元酵素阻害薬の効果
- Crow-Fukase 症候群に対する自己末梢血幹細胞移植を伴う高用量化学療法
- マウス Waller 変性モデルにおける軸索再生に伴うイオンチャンネルの変化
- 閾値追跡法の臨床応用 糖尿病性ニューロパチーにおける軸素Na〔+〕・K〔+〕電流の変化 (特集 神経興奮性と軸索機能--閾値追跡法の臨床応用について)
- 高血糖による軸索興奮性の変化 : (2)持続性Naコンダクタンス
- 高血糖による軸索興奮性の変化 : (1)一過性Naコンダクタンス
- 糖尿病患者における高血糖是正による末梢神経軸索興奮性の急性変化
- フェニトイン長期過量投与による軸索型多発ニューロパチー.
- 高分解MRIと頸動脈超音波Bモード法を用いたプラーク性状評価
- 肺扁平上皮癌に対する治療により改善をみた亜急性感覚性ニューロノパチーの1例
- オリーブ橋小脳萎縮症の病初期における自律神経機能評価の試み : ホルター心電図RR間隔周波数解析による検討
- HTLV-1 associated myelopathy (HAM) 患者に対する短期集中リハビリテーションのADL効果
- 急性期初回髄液検査で細胞数が正常であった, HIV関連無菌性髄膜炎
- 末梢神経障害と心アミロイドーシスを主徴としたGlu61Lys変異による家族性アミロイドポリニューロパチー(FAP)の一家系
- PMP22遺伝子異常による Charcot-Marie-Tooth 病の分子病態特異的な治療
- Hereditary motor sensory neuropathy (HMSN) の広がり
- 座長の言葉
- 神経疾患"難病"診療の最前線〜ALSの研究と診療の進歩〜
- HIV感染と神経合併症
- 治療-オーバービュー
- Crow-Fukase 症候群の治療と予後
- 薬物と神経筋障害 : 診断と治療の進歩
- 1-7-21 HTLV-l-associated myelopathyにおける自律神経機能とリハビリテーション効果 : ホルター心電図周波数解析による検討(神経疾患(2),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 3-P2-23 HTLV-1-associated myelopathy(HAM)における機能障害の評価とリハビリテーションの有用性(神経筋疾患・神経,筋2,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 後下小脳動脈内側枝領域の小梗塞で, めまい・嘔吐・胸内苦悶を呈した1例
- 血管病変を考慮したラクナ梗塞の臨床的検討 : ラクナ梗塞の数とサイズによる細分類
- 中大脳動脈アテローム血栓性梗塞における線条体内包梗塞のメカニズム
- 6.包括的なリハ介入により経口摂取を確立しえたミトコンドリア脳筋症の1例(第21回 日本リハビリテーション医学会 近畿地方会)
- 糖尿病患者における高血糖是正による末梢神経伝導速度の急性変化
- 6. 手根管症候群における機能的伝導ブロック・遅延の機序(第1056回千葉医学会例会・第20回神経内科教室例会)
- 2-5-6 介護保険法・障害者自立支援法体制における包括的地域リハビリテーション・システム構築の必要性(地域リハビリテーション(2),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 3-P2-22 進行性神経疾患のリハビリテーションの検討(神経筋疾患・神経,筋2,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 2-P3-5 地域リハビリテーション推進事業の現状と課題(第1報)(高齢者(1),ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 1-7-11 血液疾患患者の障害の多様性とリハビリテーションの検討(悪性腫瘍(1),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 一過性に免疫療法に反応した筋萎縮性側索硬化症の一例
- Unified Parkinsons disease rating scale と三次元動作解析を用いたパーキンソン病患者のリハビリテーションの有効性の検討
- 27. 抗アセチルコリン受容体抗体陰性重症筋無力症の神経筋伝導障害のパターンと重症度(第1101回千葉医学会例会・第22回神経内科教室例会)
- 若年性一側上肢筋萎縮症,筋萎縮性側索硬化症における解離性小手筋萎縮 : 短母指外転筋・小指外転筋複合筋活動電位振幅比による検討
- 遺伝性末梢神経障害の分子病態 : 遺伝子型と表現型の関連
- 新い軸索機能検査法(threshold tracking 法)とギラン・バレー症候群における軸索特性の変化
- 排尿機能検査
- 発症時軽症の進行型脳梗塞 : 進行症例の特徴に関する検討
- 臨床神経生理学における controversy : 感覚神経伝導検査では順行法と逆行法のいずれが優れるか?
- 感覚神経伝導検査の方法の施設間差 : アンケートによる検討
- 高血糖は軸索Na電流を抑制する : latent addition 法による検討
- マウス軸索再生に伴うイオンチャネル発現と軸索興奮特性の変化
- CIDPにおける神経肥厚 : 臨床病型による差異
- 慢性炎症性脱髄性多発神経根炎(CIDP)の神経伝導検査における回復指標の検討
- 血管炎性ニューロパチー診断における神経・筋・皮膚同時生検の有用性
- 神経疾患と夜間頻尿
- 第二回千葉医学会奨励賞 視神経脊髄炎と多発性硬化症の免疫病態の相違
- 慢性炎症性脱髄性多発神経炎(CIDP)の病態 : 神経伝導検査所見からの検討
- POEMS症候群の新規診断基準の提唱
- 慢性炎症性脱髄性多発神経炎の臨床病型分類からみた治療反応性
- 軸索変性を伴う末梢神経障害に対する超大量メチルコバラミン静注療法の効果
- POEMS症候群とCIDPは臨床的・電気生理学的特徴から鑑別できる
- 視神経脊髄炎と多発性硬化症の免疫病態の相違