抗体断片の抗原による安定性変化を利用した免疫測定法の開発
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2001-03-05
著者
-
長棟 輝行
東京大学大学院工学系研究科バイオエンジニアリング専攻
-
上田 宏
東京大学大学院工学研究科
-
Winter Greg
Centre For Prot. Engng. Medical Research Council
-
Winter Greg
Centre For Protein Engineering Medical Research Council
関連論文
- BM-P3 Fluorescein-responsive migration of mammalian cells equipped with an antibody/receptor chimera(Section III Biomedical Engineering)
- 2Kp10 抗体/受容体キメラを用いた細胞運動制御(セル&ティッシュエンジニアリング,一般講演)
- 2F13-3 人工染色体を用いたキメラ受容体による造血幹細胞の増殖制御(培養工学,センサー・計測工学・ロボット工学,プロセス工学,一般講演)
- 1Kp20 カイコ幼虫を宿主としたヒト分子シャペロンの共発現によるヒト由来抗体の効率的発現(セル&ティッシュエンジニアリング,一般講演)
- 2B13-2 競合型Enhanced FRET法によるリン酸化MAPキナーゼの検出(酵素学・酵素工学・タンパク質工学,一般講演)
- 2Ka15 iPS細胞からのオリゴデンドロサイト分化誘導(セル&ティッシュエンジニアリング,一般講演)
- 研究と心のゆとり
- 2Cp07 バクミドを用いたカイコでのタグ融合ヒト由来 : 本鎖抗体の発現と精製(動物細胞工学・動物組織培養,一般講演)
- 抗体の二本鎖構造を生かした低分子の非競合的検出法の開発
- ガン細胞イメージングに向けたアップコンバージョンナノ粒子の開発
- 膜タンパク質の改変による細胞応答の制御
- 3F11-3 キメラ受容体を用いた抗体scFv選択・生産一貫システムの開発(光合成微生物,植物細胞工学・植物組織培養・植物育種工学,免疫工学,一般講演)
- 1I12-2 キメラIL-2レセプターによる遺伝子導入T細胞の選択的増幅法の開発(動物細胞工学・動物組織培養,一般講演)
- 3J10-2 バイオイメージングに向けたアップコンバージョンナノ粒子の開発(生物化学工学,一般講演)
- オープンサンドイッチイムノアッセイによる非競合的な低分子分析
- オープンサンドイッチ免疫測定法による低分子の高感度非競合的測定(誌上シンポジウム)
- 抗体可変領域のタンパク質間相互作用を利用した高感度な低分子分析 (タンパク質間相互作用)
- 2F09-3 分子シャペロンprefoldin存在下におけるアミロイドβ凝集体の評価(酵素学,酵素工学,タンパク質工学,一般講演)
- 細胞表面受容体工学の最近の進歩
- 競合法によらない小分子の免疫測定
- BIO R&D キメラ受容体を用いた抗体産生細胞の安価な増殖促進
- 酵素を用いた生細胞表層膜タンパク質のラベリング技術
- 2B13-3 酵素を用いた細胞表層膜蛋白質の部位特異的ラベリング技術の開発(酵素学・酵素工学・タンパク質工学,一般講演)
- 1F14-3 分岐型シトクロムP450camシステムとA.pernix由来ADHを用いた逆ミセル系におけるd-カンファーの立体選択的水酸化反応(酵素学,酵素工学,タンパク質工学,一般講演)
- 2H10-4 細胞表面膜蛋白質へのon cell人工分子導入技術の開発(動物細胞工学・動物組織培養,分析化学・物理化学・生物工学一般,一般講演)
- 2A10-1 分岐型タンパク質による電子伝達系の構築(酵素学・酵素工学・タンパク質工学,一般講演)
- 2J11-2 ナノ針を用いた高効率で量的制御が可能なヒト培養細胞への遺伝子導入法の開発(光合成微生物/植物細胞工学,植物組織培養,植物育種工学/動物細胞工学,動物組織培養,一般講演)
- 1Dp01 ゲノムネットワークの時系列データー解析に関する基盤技術の整備(生体情報工学,遺伝子工学,核酸工学,一般講演)
- 1D10-3 オリゴデンドロサイト前駆細胞のin vitro分化像の時系列的解析(生体情報工学(バイオインフォマティクス),発酵生理学・発酵工学,一般講演)
- 1D10-4 細胞状態規定のための一細胞時系列解析(生体情報工学(バイオインフォマティクス),発酵生理学・発酵工学,一般講演)
- 3J10-5 ケージドDNAを用いた遺伝子発現制御型セルアレイの開発(生物化学工学,一般講演)
- 2H13-5 ホタルルシフェラーゼ欠失変異体を用いた反応中間体の高感度検出と,反応機構解析(分析化学・物理化学・生物工学一般,一般講演)
- 3Ca10 一細胞時系列解析による細胞の動的挙動の解析(動物細胞工学・動物組織培養,一般講演)
- 2Cp08 電界集中型エレクトロポレーション法による浮遊性細胞への生体高分子の高効率な導入法の開発(動物細胞工学・動物組織培養,一般講演)
- 3P-1092 オープンサンドイッチイムノPCR法による各種診断マーカーの高感度化検出(2c抗体工学,一般講演,酵素学,タンパク質工学および酵素工学,伝統の技と先端科学技術の融合)
- 3S-Da05 ホワイトバイオのための複合酵素系のナノアーキテクチャー(ナノバイオテクノロジーによる環境への新アプローチ,シンポジウム,伝統の技と先端科学技術の融合)
- 抗体Fvとサイトカイン受容体のキメラを発現する細胞 抗原による増殖促進
- 1S-Dp09 抗原による蛍光消光解消を原理とする新規蛍光免疫測定素子Q-body(大学発技術シーズ発表会,シンポジウム,伝統の技と先端科学技術の融合)
- 3P-1182 酵素反応により連結されるスプリット蛍光タグの開発(6a生物化学工学,一般講演,生物化学工学,伝統の技と先端科学技術の融合)
- 2P-2092 フルオレセイン応答性キメラ受容体を用いた造血幹細胞の増幅(8b セル&ティッシュエンジニアリング,一般演題,動物バイオテクノロジー,伝統の技と先端科学技術の融合)
- 3P-1091 新規蛍光免疫測定素子Q-bodyの創出(2c抗体工学,一般講演,酵素学,タンパク質工学および酵素工学,伝統の技と先端科学技術の融合)
- バイオテクノロジー
- 競合PCR法における増幅過程の数式モデル
- 動物細胞潅流培養の温度特性
- アポトーシス(細胞死)耐性能付与技術動物細胞の機能的利用に向けて
- 2C10-2 膜貫通部位への変異導入による抗体/受容体キメラの改良
- 2Ea02 アイソザイム間キメラ化による高活性かつ熱安定なアルカリフォスファターゼの創出(タンパク質工学,一般講演)
- 第三の免疫測定法「オープンサンドイッチ法」の開発
- 光照射走査型トンネル顕微鏡を用いたシトクロム-GFPの光電流測定
- 光照射STMの応用 : キメラタンパク質自己組織化単分子膜の光電流発生現象の解明
- Exogenous gene expression and growth regulation of hematopoietic cells via a novel human artificial chromosome
- 競争のいらない小分子の高感度免疫測定法の開発 (特集 抗体エンジニアリングの最前線)
- 1114 オープンサンドイッチELISAに適した新規ファージディスプレイ法を用いたビスフェノールAの非競争的検出(分離精製工学,センサー・計測工学,免疫工学,一般講演)
- BIO R&D 細胞内シグナル伝達分子の動態解析を目指した新規均一系免疫測定法の開発
- 小分子高感度検出のためのバイオ素子デザイン (特集 先端バイオナノテクノロジーの開発と応用)
- 3P-1084 発光酵素を用いた迅速高感度な汎用分子間相互作用検出系の構築(2bタンパク質工学,一般講演,酵素学,タンパク質工学および酵素工学,伝統の技と先端科学技術の融合)
- 531 トランスグルタミナーゼを用いた蛍光標識抗体の作製(酵素・酵素工学・タンパク質工学,一般講演)
- 細胞内情報伝達をあやつる (特集 生命をデザインする合成生物学)
- 2A11-5 オープンサンドイッチ法による蛋白質チロシンリン酸化の検出
- 細胞表層工学を用いた動物細胞の育種(細胞表層工学II)
- 生物工学
- 1F11-3 細胞転写技術を用いたビトリゲルシート上への細胞の2D、3Dパターニング(生体医用工学・人工臓器,一般講演)
- 1K09-5 細胞転写技術を用いた新規細胞パターニング技術の開発(生体医用工学,人工臓器,一般講演)
- カテコール2, 3-ジオキシゲナーゼ-プロテインGキメラ蛋白質の作製とその免疫測定への応用
- 2A09-1 発現タンパクライゲーション法の蛋白質-DNAコンジュゲート作製への応用(酵素学・酵素工学・タンパク質工学,一般講演)
- 表面プラズモン共鳴現象を利用した固相上タンパク質の表面疎水性の評価
- Mimicry of Erythropoietin and Interleukin-6 Signalling by an Antibody/Cytokine Receptor Chimera in Murine Myeloid 32D Cells
- Antigen-Mediated Genetically Modified Cell Amplification (AMEGA) with Single Vector Transduction
- Selection of Highly Productive Mammalian Cells Based on an Inducible Growth Advantage Using an Antibody/Receptor Chimera
- The Influence of Domain Structures on the Signal Transduction of Chimeric Receptors Derived from the Erythropoietin Receptor
- Detection of Protein-Protein Interaction by Bioluminescence Resonance Energy Transfer from Firefly Luciferase to Red Fluorescent Protein
- Rapid Homogeneous Immunoassay of Peptides Based on Bioluminescence Resonance Energy Transfer from Firefly Luciferase
- RAPD法による微生物種同定へのニューラルネットワークの応用
- 特殊環境下で機能する酵素 (総論)
- プロテオミクス・プロテオーム研究の現状
- クエスチョンボックス・ワンポイント
- 2Ep02 核内増殖抗原を利用したP450-電子伝達タンパク質複合体の構築(酵素学・酵素工学,一般講演)
- 2Fp10 分子内電子伝達を可能にする分岐型融合P450システムの超好熱古細菌由来P450への応用(酵素学,酵素工学,タンパク質工学,一般講演)
- 繰り返しアミノ酸配列を使った人工細胞外マトリクスの設計
- 2C10-3 抗体/c-kit キメラによる細胞増殖制御
- 抗体を用いた受容体のエンジニアリング--効果的な細胞医療を目指して (特集 抗体エンジニアリングの最前線)
- 532 各種抗体断片を用いたEnhanced FRET Immunoassay(酵素・酵素工学・タンパク質工学,一般講演)
- 533 scFv-βgalactosidase変異体キメラを用いた均一系サンドイッチ免疫測定法(酵素・酵素工学・タンパク質工学,一般講演)
- 1128 抗体受容体キメラCDRへのコンビナトリアル変異導入による,抗原により増殖抑制される細胞の創出(分離精製工学,動物細胞工学,一般講演)
- Involvement of G_ in both integrin signal-dependent and -independent pathways regulating endothelin-induced neural progenitor proliferation
- 抗体VH-VL相互作用と蛍光エネルギー移動を利用した均一系非競争的免疫測定法
- 組み換えタンパク質を用いた低分子センサ
- 1129 フルオレセイン応答性増殖スイッチの創製(分離精製工学,動物細胞工学,一般講演)
- 東京大学大学院工学系研究科化学生命工学専攻 長棟研究室
- 抗体断片の抗原による安定性変化を利用した免疫測定法の開発
- 1Gp17 シグナル伝達蛋白質結合モチーフを人工的に配置した新規受容体の構築(セル&ティッシュエンジニアリング,一般講演)
- 1Gp16 キメラ受容体を用いたintrabody選択法の開発(セル&ティッシュエンジニアリング,一般講演)
- バイオテクノロジー
- 3La05 高病原性トリインフルエンザウイルスH5N1の迅速検出法の開発(抗体工学/システムバイオロジー/センサー・計測工学,一般講演)
- タンパク質リフォールディングに対する界面活性剤と有機溶媒の相乗効果 : 凝集と折畳みの速度調節(2012論文賞)
- 3Ba02 細胞増殖を指標とした抗狂犬病ウイルスP蛋白質細胞内抗体の直接選択(セル&ティッシュエンジニアリング,一般講演)
- 4Ep26 嵩高い光分解性保護基を用いた生体高分子の光制御(抗体工学/有機化学,高分子化学,一般講演)
- 3Ba01 キメラ受容体を用いた抗フルオレセイン一本鎖抗体のライブラリー選択(セル&ティッシュエンジニアリング,一般講演)
- 3Ba04 受容体の再構成を通じた細胞内シグナル伝達機構の解明(セル&ティッシュエンジニアリング,一般講演)
- 3Ba03 抗体-Fasキメラを用いたがん細胞の細胞死誘導(セル&ティッシュエンジニアリング,一般講演)