531 トランスグルタミナーゼを用いた蛍光標識抗体の作製(酵素・酵素工学・タンパク質工学,一般講演)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本生物工学会の論文
- 2002-09-25
著者
-
神谷 典穂
九大院・工・応化
-
長棟 輝行
東大・工・化学生命
-
上田 宏
東大・新領域・先端生命
-
高澤 健
東大院・工・化学生命
-
長棟 輝行
東大院・工・バイオエンジニアリング:東大・cnbi:東大院・工・化学生命
-
上田 宏
東京大学大学院工学研究科
-
高澤 健
東大・工
-
神谷 典穂
東大・工
関連論文
- 2Kp10 抗体/受容体キメラを用いた細胞運動制御(セル&ティッシュエンジニアリング,一般講演)
- 2F13-3 人工染色体を用いたキメラ受容体による造血幹細胞の増殖制御(培養工学,センサー・計測工学・ロボット工学,プロセス工学,一般講演)
- 3S1a03 イオン液体の活用によるセルロース前処理と酵素糖化の同時促進(バイオマス糖化技術の新展開,シンポジウム)
- 3R1530 GFP変異体とcytochromeb562のキメラタンパク質への補因子の再構成を用いた人工光合成へ向けた分子設計(28.バイオエンジニアリング,一般講演,日本生物物理学会第40回年会)
- 2Fp09 二段階補酵素再生系と連動したCytochrome P450BM3反応系の構築(酵素学,酵素工学,タンパク質工学,一般講演)
- 2B13-2 競合型Enhanced FRET法によるリン酸化MAPキナーゼの検出(酵素学・酵素工学・タンパク質工学,一般講演)
- 1Ep12 チロシンを介した新規タンパク質修飾技術の創製(タンパク質工学,一般講演)
- 2Dp20 耐熱性酵素-核酸ハイブリッドによる高感度遺伝子検出系の構築(酵素学・酵素工学,一般講演)
- 2Dp19 組換えタンパク質の部位特異的1ステップマルチラベル化技術の開発(酵素学・酵素工学,一般講演)
- 2Fp08 大腸菌を利用するシトクロムP450cam細胞触媒システムの改良へ向けた戦略(酵素学,酵素工学,タンパク質工学,一般講演)
- 2Ga06 イオン液体ゲルからなる新規バイオコンポジット材料の開発(酵素学,酵素工学,タンパク質工学,一般講演)
- 2Gp15 イオン液体共存下におけるセルロースの酵素糖化処理法(酵素学,酵素工学,タンパク質工学,一般講演)
- 3B11-3 酵素によるタンパク質固定化に適した固相表面処理法(酵素学・酵素工学・タンパク質工学,一般講演)
- 2C15-5 P450cam変異体とグリセロールデヒドロゲナーゼを共発現した組換え大腸菌の構築とインジゴ生産への応用(酵素学・酵素工学・タンパク質工学,一般講演)
- 1B11-2 新規温度応答性タンパク質ナノ粒子の生物分離能評価(酵素学・酵素工学・タンパク質工学,一般講演)
- 1B11-4 His-tag酵素-DNAコンジュゲートの作成とATP検出システムヘの応用(酵素学・酵素工学・タンパク質工学,一般講演)
- 1B12-1 機能性分子導入による外部刺激応答性人工酵素の創製(酵素学・酵素工学・タンパク質工学,一般講演)
- 1F14-4 P450camシステムの触媒効率の向上を目的とする電子伝達系タンパク質の安定化(酵素学,酵素工学,タンパク質工学,一般講演)
- 2Ka15 iPS細胞からのオリゴデンドロサイト分化誘導(セル&ティッシュエンジニアリング,一般講演)
- 膜タンパク質の改変による細胞応答の制御
- 3F11-3 キメラ受容体を用いた抗体scFv選択・生産一貫システムの開発(光合成微生物,植物細胞工学・植物組織培養・植物育種工学,免疫工学,一般講演)
- 1I12-2 キメラIL-2レセプターによる遺伝子導入T細胞の選択的増幅法の開発(動物細胞工学・動物組織培養,一般講演)
- 細胞表面受容体工学の最近の進歩
- BIO R&D キメラ受容体を用いた抗体産生細胞の安価な増殖促進
- 1G10-5 トランスグルタミナーゼによるペプチドタグ選択的タンパク質固定化法の開発(酵素学,酵素工学,タンパク質工学,一般講演)
- 440 抗体可変領域キメラタンパク質の作製とOpen Sandwich ELISA法への応用
- 抗体可変領域-アルカリホスファターゼキメラタンパク質を用いた抗体分子内相互作用の測定と, その免疫測定法への応用
- 474 抗ハプテン一本鎖抗体-アルカリホスファターゼキメラ蛋白の作製
- 酵素を用いた生細胞表層膜タンパク質のラベリング技術
- 2B13-3 酵素を用いた細胞表層膜蛋白質の部位特異的ラベリング技術の開発(酵素学・酵素工学・タンパク質工学,一般講演)
- 1F14-3 分岐型シトクロムP450camシステムとA.pernix由来ADHを用いた逆ミセル系におけるd-カンファーの立体選択的水酸化反応(酵素学,酵素工学,タンパク質工学,一般講演)
- 2H10-4 細胞表面膜蛋白質へのon cell人工分子導入技術の開発(動物細胞工学・動物組織培養,分析化学・物理化学・生物工学一般,一般講演)
- 2A10-1 分岐型タンパク質による電子伝達系の構築(酵素学・酵素工学・タンパク質工学,一般講演)
- 2F10-4 トランスグルタミナーゼによるタンパク質への部位特異的DNA導入法の開発(酵素学,酵素工学,タンパク質工学,一般講演)
- 2J11-2 ナノ針を用いた高効率で量的制御が可能なヒト培養細胞への遺伝子導入法の開発(光合成微生物/植物細胞工学,植物組織培養,植物育種工学/動物細胞工学,動物組織培養,一般講演)
- 1Dp01 ゲノムネットワークの時系列データー解析に関する基盤技術の整備(生体情報工学,遺伝子工学,核酸工学,一般講演)
- 1D10-3 オリゴデンドロサイト前駆細胞のin vitro分化像の時系列的解析(生体情報工学(バイオインフォマティクス),発酵生理学・発酵工学,一般講演)
- 1D10-4 細胞状態規定のための一細胞時系列解析(生体情報工学(バイオインフォマティクス),発酵生理学・発酵工学,一般講演)
- 3J10-5 ケージドDNAを用いた遺伝子発現制御型セルアレイの開発(生物化学工学,一般講演)
- 251 電子伝達性蛋白質の自己組織的積層化に関する研究
- 2P043ホタル・ルシフェラーゼのN末端ドメインの発光, 基質結合活性
- 3Ca10 一細胞時系列解析による細胞の動的挙動の解析(動物細胞工学・動物組織培養,一般講演)
- 1C14-4 イオン液体への酵素の可溶化とその触媒特性(酵素学・酵素工学・タンパク質工学,一般講演)
- 1M1715 放射光X線小角散乱法を用いた融合蛋白質のドメイン間距離とコンフォメーションの評価(1.蛋白質(F)蛋白工学/進化工学,一般演題,日本生物物理学会第40回年会)
- 2Cp08 電界集中型エレクトロポレーション法による浮遊性細胞への生体高分子の高効率な導入法の開発(動物細胞工学・動物組織培養,一般講演)
- 1C14-3 大腸菌Whole cellを利用したシトクロムP450camシステムの機能強化(酵素学・酵素工学・タンパク質工学,一般講演)
- 1C14-5 トランスグルタミナーゼを利用したアガロースゲルへの部位特異的タンパク質固定化(酵素学・酵素工学・タンパク質工学,一般講演)
- 1C17-2 固相吸着タンパク質を足場とした部位特異的タンパク質固定化(酵素学・酵素工学・タンパク質工学,一般講演)
- 2A10-3 翻訳後修飾酵素を利用した部位特異的タンパク質固定化法の開発(酵素学・酵素工学・タンパク質工学,一般講演)
- 2A13-4 逆ミセルによるインクルージョンボディの直接リフォールディング(酵素学・酵素工学・タンパク質工学,一般講演)
- 2B09-2 トランスグルタミナーゼを利用した酵素標識化抗原の調製とELISAへの応用(酵素学・酵素工学・タンパク質工学,一般講演)
- 2B13-4 有機媒体中におけるタンパク質間電子移動と酸素添加酵素の利用(酵素学・酵素工学・タンパク質工学,一般講演)
- 2B13-5 補酵素再生系を組み込んだ特異反応場におけるシトクロムP450システムの構築(酵素学・酵素工学・タンパク質工学,一般講演)
- 3B10-5 逆ミセルを用いたインクルージョンボディのリフォールディング
- 3B10-4 非水媒体中における共役酵素系を利用した多段反応システムの構築
- 3B10-3 タンパク質間電子伝達系を必要とする酸化還元酵素の特異反応場での機能化
- 3P-2042 イオン液体を利用したバイオマスの前処理・糖化・発酵技術の開発(その2)(5c バイオマス,資源,エネルギー工学,一般演題,環境バイオテクノロジー,伝統の技と先端科学技術の融合)
- 3P-2041 イオン液体を利用したバイオマスの前処理・糖化・発酵技術の開発(その1)(5c バイオマス,資源,エネルギー工学,一般演題,環境バイオテクノロジー,伝統の技と先端科学技術の融合)
- 3P-1051 新規疎水性イオン液体による二相系セルロース酵素糖化反応場の構築(2a酵素学,酵素工学,一般講演,酵素学,タンパク質工学および酵素工学,伝統の技と先端科学技術の融合)
- 3S-Da06 生体環境をモニタリングする新規核酸プローブの創製(ナノバイオテクノロジーによる環境への新アプローチ,シンポジウム,伝統の技と先端科学技術の融合)
- 2P-2092 フルオレセイン応答性キメラ受容体を用いた造血幹細胞の増幅(8b セル&ティッシュエンジニアリング,一般演題,動物バイオテクノロジー,伝統の技と先端科学技術の融合)
- 光応答性ニトリルヒドラターゼ-NOの脱着による活性制御-
- B-52 Loop-mediated Isothermal Amplification of DNA(LAMP)を用いた核酸モニタリング手法の開発(食品衛生2/広宿主域遺伝子/モニタリング,口頭発表)
- 930 Loop-mediated isothermal amplification of DNA (LAMP)を用いた環境微生物モニタリング技術の開発(環境浄化・修復・保全技術,一般講演)
- 2C10-2 膜貫通部位への変異導入による抗体/受容体キメラの改良
- 光照射STMの応用 : キメラタンパク質自己組織化単分子膜の光電流発生現象の解明
- 競争のいらない小分子の高感度免疫測定法の開発 (特集 抗体エンジニアリングの最前線)
- 2F11-4 マイクロ流路を使ったアレルゲン応答性測定システムの開発(動物細胞工学・動物組織培養・生体医用工学・人工臓器,一般講演)
- 905 Biocompatibale Anchor for Membrane (BAM)の細胞膜表面への導入
- 904 動物細胞膜表面へのタンパク質のアンカーリング技術 : Biocompatible Anchor for Membrane (BAM)
- 3P-1080 組織切片上での微量核酸検出に向けた新規DNAプローブの創製(2bタンパク質工学,一般講演,酵素学,タンパク質工学および酵素工学,伝統の技と先端科学技術の融合)
- 1132 抽出rRNAの添加による小麦胚芽無細胞系蛋白質合成能力の向上
- 2B10-1 トランスグルタミナーゼによるミオグロビンの部位特異的二量化(酵素学・酵素工学・タンパク質工学,一般講演)
- 531 トランスグルタミナーゼを用いた蛍光標識抗体の作製(酵素・酵素工学・タンパク質工学,一般講演)
- 2A13-3 有機溶媒添加による超好熱古細菌由来アルコールでヒドロゲナーゼの触媒機能の向上
- 418 ベンゼン分解菌Pseudomonas aeruginosa JI104のメタ位芳香環開裂二酸素添加酵素(extradiol aromatic ring-cleavage dioxygenases; EDOs)
- 抗原に応答するキメラ受容体を利用した動物細胞の増殖制御
- 441 抗原抗体反応を利用した細胞増殖制御
- S61 動物培養細胞の細胞表層工学 : 細胞の情報インターフェイスの分子設計と構築
- 3B11-1 新規分子集合体による変性 CAB のリフォールディング
- 1321 表面プラズモン共鳴現象による固相上タンパク質の構造変化の追跡
- 3D1100 表面プラズモン共鳴(SPR)センサを用いた、固定化ルシフェラーゼの巻き戻り過程のリアルタイムモニタリング
- 3PA131 DNA-制限酵素間の、イオン相互作用変化の活性に与える影響
- 602 表面プラズモン共鳴(SPR)センサを用いた、固相上での蛋白質の巻き戻り過程のリアルタイムモニタリング方法
- 747 エキスパートシステムを用いた培養プロセスの動的挙動の解析 : 第1報・知識取得と知識ベース構築
- 748 エキスパートシステムを用いた培養プロセスの動的挙動の解析 : 第2報・培養プロセス挙動解析用エキスパートシステムの作成
- 1331 Sepharoseに固定化したホタルLuciferase(Photinus pyralis)の巻き戻り
- 176 ウミホタル・ルシフェラーゼの細胞表面への提示と単一細胞での遺伝子発現量測定
- 2P233GFPとcytochromeb562を用いた人工光捕集系の構築
- 621 オリゴヌクレオチドのハイブリダイゼーションを利用したシトクロムb562の自己組織化
- 941 トランスグルタミナーゼによる酵素分子の安定化
- 826 ヘム軸配位子がシトクロムb_の安定性に与える影響
- 732 ペルオキシダーゼ機能を付与した新規シトクロムb562変異体の構造及び触媒特性
- 478 抗体の分子内相互作用を利用した新しいELISA法
- 508 抗体/受容体キメラを用いたEPOR-gp130細胞内ドメインヘテロダイマーの機能解析
- 抗体V_B-V_L相互作用と蛍光エネルギー移動を利用した均一系非競争的免疫測定法
- 1129 フルオレセイン応答性増殖スイッチの創製(分離精製工学,動物細胞工学,一般講演)
- 610 RAPD法を用いた生物種同定へのニューラネットワークの応用
- 1Ap15 新規疎水性イオン液体による酵素糖化促進効果の解析(バイオマス・資源・エネルギー工学,一般講演)
- 1Ap12 イオン液体処理が結晶性セルロース酵素糖化に与える影響(バイオマス・資源・エネルギー工学,一般講演)