内分泌疾患に伴う2次性糖尿病の比較検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1995-06-30
著者
-
山下 亀次郎
筑波大学臨床医学系内科
-
山下 亀次郎
筑波記念病院代謝内分泌内科
-
奥田 諭吉
筑波大学臨床医学系代謝内分泌内科
-
奥田 諭吉
筑波大学臨床医学系
-
板倉 光夫
徳島大学医学部第1内科
-
曽根 博仁
筑波大学 臨床医学系代謝内分泌内科
-
曾根 博仁
筑波大学臨床医学系代謝内分泌内科
-
曽根 博仁
筑波大学臨床医学系
-
山岡 孝
筑波大学臨床医学系内科
-
山岡 孝
筑波大学臨床医学系代謝内分泌科
-
板倉 光夫
徳島大学医学部臨床分子栄養学
-
板倉 光夫
徳島大学医学部・臨床分子栄養学(大塚)講座
-
山下 亀次郎
筑波大学臨床医学系代謝内分泌
関連論文
- 0921 大動脈血管平滑筋細胞の細胞増殖に及ぼすK+チャネル阻害薬の作用
- P677 イコサペント酸(EPA)慢性投与における血管平滑筋細胞の脂肪酸分画と細胞内Ca^動態の変化
- P304 甲状腺心の臨床像と慢性期経過について
- 0501 アルドース還元酵素阻害剤(ARI)と糖尿病患者の運動耐容能 : 慢性効果のsingle blind study
- 糖尿病患者の運動耐容能に及ぼすアルドース還元酵素阻害剤(ARI)の効果 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 糖尿病指導に対する患者の心理と効果的な指導・援助に関する研究
- 経皮的冠動脈形成術における再狭窄率と血糖コントロールの関係
- 血糖コントロール悪化に伴い,不随意運動の再発をみたDiabetic hemichoreaの1例
- プライマリ・ケア医による糖尿病合併症の調査
- 痛風・核酸に関わる代謝調節の解析分子生物学から個体レベルの解析に向けて遺伝子改変動物とゲノム多型解析
- ラットアミドホスホリボシルトランスフェラーゼ(ATase)に対するリボザイムを用いたラット細胞株の細胞増殖へ及ぼす影響についての検討
- PP115011 膵α細胞にTGF-β1を発現させた膵島移植モデルにおける免疫寛容の誘導
- 家族性若年性高尿酸血症性腎症(FJHN)の疾患原因遺伝子の解析
- SNPsを用いたOPLL疾患感受性遺伝子に関する解析
- ヒト・ホスホリボシルピロリン酸(PRPP)合成酵素の39kDa結合蛋白質(PAP39)遺伝子のゲノム構造の解析
- ヒトCAD cDNAのPCRを用いた遺伝子クローニング
- 遺伝子欠損性と導入株を用いた細胞増殖に対するプリン体de novo生合成経路の律速性
- 弧発性褐色細胞腫におけるRET遺伝子チロシンキナーゼ部位の変異
- 著明な胆汁うっ滞型肝障害を伴ったバセドウ病の一例
- 筋肉内膿瘍、胆襄炎を発症した紅皮症合併の糖尿病患者の1例
- つくば健康科学フォーラム2000
- 糖尿病網膜症と糖尿病血管新生緑内障における前房水と血中の血管内皮増殖因子/血管透過性因子濃度
- 原発性色素結節性副腎皮質過形成と心臓粘液腫, 拡張型心筋症様心不全を認めたCarney症候群の1例
- 重篤な亜鉛欠乏症を呈した膵性糖尿病の1症例
- 内分泌疾患に伴う2次性糖尿病の比較検討
- 糖尿病網膜症の治療戦略 : より良い視力予後を目指した治療戦略確立への道
- 日本の2型糖尿病患者における血管合併症とそのリスクファクター
- 152. 運動時の血中ケトン体変動に及ぼすトレーニングの影響とその機序 : 下肢骨格筋灌流系を用いたケトン体利用に関する検討 : 代謝および栄養に関する生理科学的研究
- 55. 運動の時間・強度とケトン体代謝変動の関係について : 運動生理学的研究I : 第42回日本体力医学会大会
- 日本人における1型糖尿病と自己免疫性甲状腺疾患 : 合併頻度とその発症様式
- 糖尿病患者について
- 卒後臨床研修における研修評価のフィードバックの試みとその有用性に関する研究
- 内科医の外来診療能力に対する卒後初期臨床研修の効果に関する検討
- G-24 シスブラチンによるγ-グルタミルシステイン合成酵素ヘビーサブユニット遺伝子の転写活性の増強に関与するプロモーター領域の検討
- PP1424 膵α細胞にTGF-β1を発現させた膵島移植モデルにおける免疫寛容の誘導
- P-796 血清VEGF値は肺癌の予後判定因子になりうるか
- 高尿酸血症の成因はどこまで明らかになったか?
- 多尿を認めた家族性若年性痛風腎家系の遺伝子解析
- ステロイド外用剤による続発性副腎不全の3症例
- 多彩な頸部腫瘍を合併し, 多発性内分泌腺腫症(MEN)との鑑別が困難であった副甲状腺過形成の1例
- 神経因性食思不振症に偽 Bartter 症候群を伴い診断が困難であった2次性副甲状腺機能亢進症の1例
- 糖尿病に合併し,Charcot関節の一亜型と考えられた距骨無腐性壊死の1症例
- NIDDM患者の赤血球SOD活性と尿中アルブミン排泄に対するα-tocopherol の効果
- プロラクチノーマに糖尿病を合併した1例
- 潰瘍性大腸炎経過中に発症した劇症1型糖尿病の1例
- 52) 薄スライスCTで診断し得た極めて小さな腺腫による原発性アルドステロン症の一例
- 尿中アルブミン陰性荷電の測定による糖尿病性アルブミン尿排泄機序の解析
- Effect of +36T > C in intron 1 on the glutamine : fructose-6-phosphate amidotransferase 1 gene and its contribution to type 2 diabetes in different populations
- 橋本病に抗リン脂質抗体症候群を合併した2症例
- ポストゲノムの泌尿器科学にむけてeven-spacing common SNPsを検出するプローブセットを用いる,相対危険率が比較的低い疾患感受性遺伝子の発見(基調講演)(「ポストゲノムの泌尿器科学」)
- 機序と病態 : 2. 血管障害2)冠動脈疾患のリスク
- 日本人糖尿病患者における動脈硬化性疾患の現状 : JDCS より
- 日本の2型糖尿病患者における動脈硬化合併症の現況 : Japan Diabetes Complications Study(JDCS)の中間解析より(7.糖尿病性心血管疾患の予防と治療)(第66回日本循環器学会学術集会)
- 高脂血症
- Absence of Mutations at Codon 768 of the RET Proto-Oncogene in Sporadic and Hereditary Pheochromocytomas
- Common coding variant in the TCF7L2 gene and study of the association with type 2 diabetes in Japanese subjects
- Replication of reported genetic associations of PADI4, FCRL3, SLC22A4 and RUNX1 genes with rheumatoid arthritis : results of an independent Japanese population and evidence from meta-analysis of East Asian studies
- SNPs in the KCNJ11-ABCC8 gene locus are associated with type 2 diabetes and blood pressure levels in the Japanese population
- Amidophosphoribosyltransferase(ATase) と Phosphoribosylpyrophosphate (PRPP) 合成酵素遺伝子多型と産生過剰型痛風の関連解析
- No evidence for association of the ENPP1 (PC-1) K121Q variant with risk of type 2 diabetes in a Japanese population
- 治療法開発の今後の展望 メタボリックシンドロームの遺伝子治療 (メタボリックシンドローム--病因解明と予防・治療の最新戦略) -- (予防・治療・管理)
- 家族性若年性高尿酸血症性腎症(FJHN)の遺伝子変異
- Human Pituitary Adenomas Infrequentry Contain Inactivation of Retinoblastoma 1 Gene and Activation of Cyclin Dependent Kinase 4 Gene
- 膵α細胞にTGF-β1を発現させたトランスジェニックNODマウスの膵島移植モデルにおける免疫寛容の誘導
- アミドホスホリボシルトランスフェラーゼのフィードバック阻害はプリンヌクレオチド・DNA・蛋白の合成を介して細胞増殖速度を調節する
- 肺癌患者におけるIL-6,VEGFの血清濃度
- 肥満と疾患 6.肥満遺伝子産物(レプチン)の臨床的意義 追加発表 ob遺伝子の生理的な発想調節
- AGE レセプター遺伝子と血管新生
- 糖尿病と他疾患合併時の治療 内分泌疾患にともなう糖尿病-病態・診断と治療
- 栄養学からみた食事療法:インクレチン効果と食物繊維
- C69 非小細胞肺癌における血清VEGFレベルと臨床病理学的悪性度に関する検討(肺癌11,一般口演,第14回日本呼吸器外科学会総会号)
- アミドホスホリボシルトランスフェラーゼ(ATase)は細胞内ATP濃度の決定因子として機能し, p27はG1/S期移行におけるATPセンサーとして機能する
- プリンヌクレオチド生合成はATP産生とG1期からS期への移行を促進して増殖速度を上昇させる
- フィードバック阻害に抵抗性を示すアミドホスホリボシルトランスフェラーゼ変異体の作製と解析
- 産生過剰型痛風患者および癌細胞におけるアミドホスホリボシルトランスフェラーゼ(ATase)の多色蛍光PCR-SSCP法を用いた遺伝子解析
- プロラクチン分泌異常を伴ったゴナドトロピン単独欠損症の2例 (内分泌臨床の進歩をめぐって)
- αーグルコシダーゼ阻害薬の有用性 (1月第5土曜特集--糖尿病--病態の解明と治療の最前線) -- (糖尿病の治療)
- TSH,LATS,TSI〔邦文〕 (ホルモン受容体--研究の進歩とその臨床) -- (最近の進歩)
- 糖尿病ラットの骨代謝に及ぼす食物繊維の影響
- 糖尿病ラットの骨代謝に及ぼす食物繊維の影響
- 異常甲状腺刺激物質とバセドウ病
- 糖尿病:診療の進歩とポイント
- 遺伝子多型に基づく疾患感受性遺伝子探索におけるインターネット利用 (特集 バイオインフォマティクスの医療への応用)
- 個別化医療の新しい遺伝子情報
- ゲノム医学--日本人で検証された等間隔,高アレル頻度SNPsを用いる疾患感受性遺伝子の探索 (特集 ゲノム研究--ヒトゲノム解読と今後の展開)
- 甲状腺分化癌の遺伝子治療
- ボンベシン誘導体の拮抗作用について(有機化学・天然化学-生理活性物質(動物・その他)-)
- 食物繊維-タンパク混合物のインスリン非依存型糖尿病患者における耐糖能,脂質代謝に与える影響
- グルカゴン (消化管ホルモンとその臨床)
- スポーツを行う痛風患者の食事上の注意
- 食物繊維-タンパク混合物のインスリン非依存型糖尿病患者における耐糖能, 脂質代謝に与える影響
- 下垂体機能不全を合併したWeber-Christian病の1例
- 知能低下・自傷行為および食塩依存性高血圧を伴つた尿酸排泄障害型痛風患者の1例
- 本態性高血圧症患者におけるカリウムの降圧効果
- DOCA-Salt高血圧ラットにおけるKの降圧作用機序
- 顕性黄疸と肝脾腫を呈したGraves病の1例
- 異常甲状腺刺激物質とバセドウ病
- 若年境界域高血圧者における交感神経-副腎髄質系に関する検討:等尺性運動負荷およびglucagon負荷に対する反応性からの検討
- A case of giant cell arteritis simulating aortitis syndrome : A case report.
- 筋肉内膿瘍、胆襄炎を発症した紅皮症合併の糖尿病患者の1例