PP1424 膵α細胞にTGF-β1を発現させた膵島移植モデルにおける免疫寛容の誘導
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本外科学会の論文
- 2001-03-10
著者
-
佐野 壽昭
徳島大学 人体病理学
-
原田 雅光
愛媛県立中央病院外科
-
佐野 壽昭
徳島大学第一病理
-
田代 征記
徳島大学第1外科
-
松村 敏信
徳島大学第1外科
-
松村 敏信
徳島県立中央病院外科
-
原田 雅光
徳島大学第1外科
-
佐野 壽昭
徳島大学 医学部 人体病理
-
佐野 壽昭
徳島大学医学部人体病理学
-
山崎 誠司
徳島大学第1外科
-
森谷 眞紀
徳島大学ゲノム機能研究センター遺伝情報分野
-
森谷 眞紀
ゲノム機能研究センター
-
板倉 光夫
ゲノム機能研究センター
-
松村 敏信
徳島県立中央病院 外科
-
板倉 光夫
Division Of Genetic Information Institute For Genome Research The University Of Tokushima
-
板倉 光夫
徳島大 ゲノム機能研セ
-
板倉 光夫
徳島大学医学部臨床分子栄養学
-
佐野 壽昭
徳島大・一病
-
佐野 壽昭
徳島第一病理
-
佐野 壽昭
徳島大学人体病理
-
山崎 誠司
徳島大学外科
関連論文
- ソマトスタチン (広範囲 血液・尿化学検査 免疫学的検査(第7版・4)その数値をどう読むか) -- (内分泌学的検査 間脳下垂体関係(subunitを含む))
- リンパ球性下垂体炎は多くの特発性TSH単独欠損症の原因であり得るか?
- 外傷性膵損傷症例の検討
- OP-2-085 外傷性膵・十二指腸損傷症例の検討
- 肺性肥大性骨関節症を伴い, 一部に神経内分泌細胞への分化を示した肺癌の1手術例
- C100 新考案のヘアピン型把持鉗子を用いた肥厚性幽門狭窄症(HPS)に対する腹腔内幽門筋層切開術について
- B60 新生児ヒルシュスプルング病(H病)に対するlaparoscopic endorectal pull-through法
- B27 外そけいヘルニアおよび対側腹膜鞘状突起開存(PPV)例に対する腹腔鏡下閉鎖(LPECエルペック)法について
- 下垂体の炎症性病変30例の病理所見
- 胸腺癌および胸腺カルチノイドにおけるKIT蛋白の発現(9 癌性胸膜胸部悪性疾患・その他, 第46回 日本肺癌学会総会)
- 胸腺癌及び胸腺カルチノイドにおける神経内分泌分化(第105回日本外科学会定期学術集会)
- 示-150 転移性肝平滑筋肉腫に対して肝動脈に塞栓療法, 門脈に化学療法を試みた1例(第33回日本消化器外科学会総会)
- 直腸癌同時性多発性肝転移(H_3)に対する1期的S_3合併切除兼拡大肝右葉切除+低位前方切除術の経験
- 肝細胞癌切除後再発様式と臨床経過の検討
- 12. 超音波法を用いた胃摘出機能の評価(第25回胃外科研究会)
- 非機能性下垂体腺腫 : 組織形態像と生物学的活性に関する検討
- Subtype-3 Adenoma に典型的な臨床像を呈した若年発症浸潤陸下垂体腺腫の 2 症例
- 特異な超微細組織形態を示した ACTH 産生巨大下垂体腺腫の一例
- 非定型的リンパ球性下垂体炎-TSH単独欠損症から複合型下垂体機能低下症へ移行した1例
- VS2-9. 進行胆嚢癌に対する手術術式と手技 : 特に肝進展に対する肝切除術について (胆嚢癌の進展度別適正手術)
- R-67 肝門部胆管癌に対し右肝動脈切除・血行再建を優先させた尾状葉合併左葉切除、肝外胆管切除術
- V-80 胆嚢悪性腫瘍に対するS4a, S5肝区域切除,肝外胆管切除,リンパ節廓清術
- R-92 尾状葉原発の胆管細胞癌末梢型に対する後区域・尾状葉切除術
- R-44 胆嚢癌に対する術前TPE後S4上部温存拡大肝右葉切除+肛外胆管切除およびリンパ節郭清術
- 171 進行胃癌に対するシスプラチン昇圧癌化学療法(第32回日本消化器外科学会総会)
- 572 残胃癌症例の検討(第31回日本消化器外科学会総会)
- 131 腹水に見られた脳室上衣腫の一例(中皮・体腔液4)
- 305 副腎皮質癌の1例
- 283 腺癌との鑑別が困難であった肺悪性リンパ腫の一例
- 117 診断に苦慮した外陰原発悪性腫瘍の一例
- Ehlers-Danlos 症候群に合併した腸間膜血腫の1例
- 粘液産生性膵腫瘍の臨床病理学的検討
- 経胃的ドレナージにより治療した重症急性膵炎後感染性膵壊死・膵膿瘍の1例
- II-359 Body Impedance 法による消化器外科術後体液変動の検討 (第2報)(第50回日本消化器外科学会総会)
- 419 肝障害患者のエネルギー代謝日内変動および術前 PNI 値は手術リスクの指標になりうるか(第50回日本消化器外科学会総会)
- 再発病態から見た関連肝炎別の肝細胞癌初回手術術式の検討
- 示I-378 原発性胆嚢管癌3例の検討(第52回日本消化器外科学会総会)
- 示I-329 門脈腫瘍塞栓合併肝細胞癌症例における残存肝機能評価に関する臨床的検討 : MEGXratioを中心に(第52回日本消化器外科学会総会)
- 26 肝CT volumetryにおける問題点について(第52回日本消化器外科学会総会)
- PP434 高度進行肝細胞癌に対する外科治療の挑戦と限界
- PP204117 高ビリルビン血症に対する血液浄化施行症例の検討
- PP204065 大腸癌肝転移症例に対する肝切除と補助化学療法の有効性の検討
- PP204023 肝内胆管細胞癌の進展様式と予後
- PP204021 残存肝機能評価における肝静脈採血の有用性 : MEGX ratioを中心に
- PSS04-02 術前門脈枝塞栓術後のHSP発現による肝予備能向上の可能性について
- VP77 肝門部胆管癌に対する右側からだけのアプローチによる拡大肝右葉切除+尾状葉切除術
- PP715 大腸癌H3肝転移症例に対する肝切除と補助化学療法の治療効果の検討
- ACTH高値を示したGH・PRL同時産生腺腫の1例
- 下垂体卒中で発症し海綿静脈洞症候群を併発した silent corticotroph cell and somatotroph cell pituitary adenoma
- 転移性肝癌と鑑別が困難であった炎症性肝肉芽腫の1例
- 切除不能な巨大肝腫瘍に対する開腹下Microwave凝固療法(MCT)の工夫と問題点
- Subtype-3 adenoma に典型的な病理組織形熊像を呈した若年発症巨大下垂体腫瘍の1例
- PP1501 膵・胆管合流異常の外科治療の問題点
- PP1486 肝門部胆管癌に対する治療方針
- PP52 右心房内腫瘍栓を伴う肝細胞癌に対する人工心肺下肝切除術
- PP30 肝細胞癌の治療 : 関連肝炎別手術術式の検討
- VS3-7 肝細胞癌に対する血管合併切除を伴った肝切除術
- R-93 尾状葉原発V_. V_, B_2肝細胞癌に対する門脈内腫瘍栓除去、下大静脈切除再建、肝外胆管切除合併拡大右葉切除術
- 家族性大腸腺腫症に併存した十二指腸乳頭部癌根治術の1症例
- V-2.腹腔鏡下胆嚢摘出術における胆管損傷例の発生機転とその対処法について(第27回日本胆道外科研究会)
- R-70 慢性膵炎に対する機能温存術式、とくにFrey's手術について(第52回日本消化器外科学会総会)
- 肝胆膵外科領域における血行再建の適応と術式
- R-89 膵頭部領域癌に対する幽門輪温存膵頭十二指腸切除術(PpPD)の郭清法、再建法と術後成績
- 7. 胆嚢癌 (stage III) に対する S4 上部温存拡大肝右葉切除術(第26回日本胆道外科研究会)
- VS6-7 下大動脈腫瘍栓の部位による適切な血行遮断法 : Vv3肝細胞癌に対する肝切除術の2例(第50回日本消化器外科学会総会)
- VS4-1 胆嚢癌のリンパ節郭清に対する実践と考察(第50回日本消化器外科学会総会)
- D-137 副腎髄質および傍神経節から同時発生した褐色細胞腫の 1 小児例
- タイトル無し
- PP1424 膵α細胞にTGF-β1を発現させた膵島移植モデルにおける免疫寛容の誘導
- 転移性癌腫との鑑別を要した脛骨発生の悪性線維性組織球腫(MFH)
- 第1回徳島大学医学教育ワークショップ
- 342 巨大副甲状腺腫の一例
- 89 悪性膵内分泌腫瘍の2例 : 捺印細胞診所見
- 83 好酸球増多症を伴った肝原発の悪性線維性組織球腫(炎症型)の1例
- 骨類上皮血管肉腫および血管肉腫の免疫組織化学的研究
- 癒着性くも膜炎におけるアポトーシスの誘導
- 脊髄損傷後の apoptosis の組織学的観察 : ヒト剖検例を用いて
- 脊髄損傷後にみられる apoptosis の誘導
- 脊髄損傷後にみられるapoptosisの誘導
- PP1551 実験的急性膵炎に対するFK506(Tacrolimus)の持続動注療法の効果について
- Brunner 腺由来が示唆された早期十二指腸癌の1例
- トルコ鞍上部 Granular cell tumorの一例
- 57. 穿孔性十二指腸潰瘍手術症例の検討(第17回迷切研究会)
- 16. 迷切併用術式と十二指腸潰瘍の年度別変化についての検討(第16回迷切研究会)
- 41 消化性潰瘍に対する外科的治療の検討(第30回日本消化器外科学会総会)
- 平滑筋性腫瘍と筋線維芽細胞性病変の免疫組織化学的検討
- 硬化型神経周膜腫(Sclerosing Perineurioma)の一例
- 53 消化性潰瘍に対する選択的手術法の検討(第29回日本消化器外科学会総会)
- 右後頭部に発生した軟部筋上皮腫の一例
- 下垂体腫瘍と視床下部ホルモン受容体 (特集 神経内分泌学の最近の展開)
- Barrett 上皮の診断におけるCK7/20およびMTA1発現の意義に関する研究(第105回日本外科学会定期学術集会)
- P-739 膵癌におけるSomatostatin receptor subtypeの発現と細胞増殖抑制作用及びその臨床応用
- 523 膵癌における Somatostatin receptor subtype の発現と細胞増殖抑制作用(第50回日本消化器外科学会総会)
- 14.1ヵ月女児の漿液性卵巣嚢胞腺腫の1例(第29回中国四国小児がん研究会)
- 448 原発性小腸悪性腫瘍9症例の検討(第31回日本消化器外科学会総会)
- P-443 2カフ法によるラット補助的同所性部分肝移植(APOLT)実験モデルの可能性
- V-79 肝門部胆管癌に対する拡大肝左葉・尾状葉切除、肝外胆管切除、門脈合併切除兼リンパ節郭清術
- 内分泌疾患の病理診断の進歩と限界 : 下垂体腫瘍
- 胃脂肪肉腫の1例
- PS-358-6 超高齢者に対する膵頭十二指腸切除術の周術期合併症と対策(PS ポスターセッション,第113回日本外科学会定期学術集会)