リンパ球性下垂体炎は多くの特発性TSH単独欠損症の原因であり得るか?
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2006-10-20
著者
-
橋本 浩三
細木病院 内科
-
棚橋 弘成
岐阜大学医学部第3内科
-
安田 圭吾
松波総合病院
-
橋本 浩三
高知大学内分泌代謝・腎臓内科学
-
橋本 健一
松波総合病院 内科
-
山北 宜由
松波総合病院 内科
-
棚橋 弘成
松波総合病院 内科
-
桑山 明夫
松波総合病院脳神経外科
-
池田 庸子
松波総合病院病理診断部
-
佐野 壽昭
徳島大学 人体病理学
-
佐野 壽昭
徳島大学第一病理
-
池田 庸子
松波総合病院病理科
-
池田 庸子
松波総合病院病理
-
佐野 壽昭
徳島大学医学部人体病理学
-
棚橋 弘成
岐阜大学医学部免疫アレルギー内分泌学講座内分泌代謝病学分野
-
安田 圭吾
松波総合病院内科 生活習慣病センター
-
安田 圭吾
松波総合病院 内科
-
山北 宜由
松波総合病院内科
-
池田 庸子
松波総合病院
-
橋本 浩三
高知大学内分泌代謝・腎臓内科
-
安田 圭吾
岐阜大学 第3内科
-
安田 圭吾
岐阜大学 医学部 内分泌代謝病態学
-
佐野 壽昭
徳島大・一病
-
佐野 壽昭
徳島第一病理
-
佐野 壽昭
徳島大学人体病理
関連論文
- GH・TSH同時産生腺腫を含め複数の下垂体腺腫が存在した先端巨大症の1例
- アルドステロン産生腺腫におけるCYP11B2多型とCYP11B2発現レベルの関連
- 両側副腎摘出を要した傍神経節腫瘍の1例
- 正常副腎・アルドステロン自律産生副腎腺腫におけるCYP11B2多型とCYP11B2発現レベルの関連
- 11β-水酸化ステロイド脱水素酵素タイプ2の調節因子に関する検討
- CYP11B2遺伝子多型と食塩感受性心肥大
- グリチルリチン酸による11β-hydroxysteroid dehydrogenase type2発現抑制
- グリチルリチン酸によるラット腎 11β-hydroxysteroid dehydrogenase type 2 発現の変動
- Apparent Mineralocorticoid Excess症候群
- 各種副腎疾患における腎 11β-hydroxysteroid dehydrogenase タイプ2活性の検討
- Hardy 手術後に一過性の Graves 病を発症した Cushing 病の1例
- 潜在的副腎皮質機能低下症を来した両側副腎原発非ホジキンリンパ腫の1例
- ブロモクリプチン大量療法にて長期寛解をきたした、異所性ACTH症侯群による周期性クッシング症候群の1例
- インスリン製剤中のヒトインスリンおよびプロタミンに対して全身性アレルギーを来した糖尿病の1例
- 胃・十二指腸潰瘍 (特集 イラストと画像でわかる! 消化器疾患の栄養療法(1)消化管編) -- (消化管疾患と栄養療法)
- Preclinical Cushing Disease の診断
- 内分泌疾患 : 診断と治療の進歩
- リンパ球性下垂体炎
- 下垂体機能低下症の最近の知見
- 下垂体疾患
- 下垂体疾患 下垂体機能低下症 (内分泌疾患診療マニュアル) -- (内分泌疾患の診断・治療)
- 下垂体疾患オーバービュー
- 下垂体機能の評価法 (特集 内分泌Up-to-Date) -- (内分泌疾患の診断と治療)
- 自己免疫性下垂体炎
- 起立性低血圧,発汗異常,Adie瞳孔などの自律神経障害を伴った原発性シェーグレン症候群の1例
- 自己免疫性視床下部・下垂体疾患
- d)副腎皮質刺激ホルモン(ACTH)
- 骨髄異形成症候群と悪性関節リウマチを合併した1例
- IL-6の上昇により抗利尿ホルモン不適合分泌症候群を発症したと考えられた関節リウマチの1例
- Basedow 病の経過中に Wilson 病の合併を診断しえた1例
- 偽性高K血症を呈した筋強直性ジストロフィーの1例
- TSH不適切分泌症候群(SITSH)の1例
- 播種性血管内凝固, 急性腎不全を併発した脾摘後重症感染症 (OPSI : overwhelming postsplenectomy infection) の1例
- 膵外分泌酵素の上昇が遷延した劇症1型糖尿病の1例
- 蝶形骨洞内に発生した異所性ACTH産生下垂体腺腫の1例
- AtT-20細胞におけるDHEAのPOMC転写活性抑制作用に関する検討
- ACE阻害薬投与中にアンギオテンシンII受容体拮抗薬の併用が著効したIgA腎症例
- 慢性甲状腺炎の経過中,亜急性甲状腺炎の合併を契機に短期間でGraves病へ移行した1症例
- 高知県の中核的医療施設における糖尿病合併症の実態 : 糖尿病性抹消神経障害を中心に
- 慢性関節リウマチ患者の血清レプチン濃度の検討
- 微小変化型ネフローゼ症候群を合併した慢性関節リウマチの一例
- 不明熱,肝機能障害を契機に発症したANCA関連腎炎の一例
- IgA-κ型多発性骨髄腫を合併した慢性関節リウマチの2症例
- 2型糖尿病と消化器悪性腫瘍の多発がられた脂肪萎縮性糖尿病の1家系
- Graves 病における sFas-sFas ligand 免疫応答の関与
- 慢性関節リウマチ患者における血清 IgA 値と炎症マーカーの関連
- 低パラオキソナーゼ血症は心血管病の独立した予知因子である
- 多発神経炎を主徴として発症した若年発症の悪性関節リウマチの1例
- ウロコルチン--新しいストレス関連ペプチド (新しいホルモン)
- グルココルチコイド受容体(GR)遺伝子の転写調節に及ぼすSp1の影響
- 2型糖尿病患者におけるグルココルチコイド受容体遺伝子多型の検索
- グルココルチコイドの血中レプチン日内変動に及ぼす影響
- Paraoxonaseと遺伝子多型
- ACTH単独欠損症
- 下垂体 (特集 内分泌疾患と自己免疫)
- 骨折・骨粗鬆症とクッシング症候群 (特集 見落としがちな内分泌疾患) -- (症候や検査値の異常から内分泌疾患をとらえる)
- 高Ca血症を契機として発見された成人甲状腺ホルモン不応症(Refetoff 症候群)の1例
- Silent corticotroph adenoma と Pre (sub)-clinical Cushing 病
- ミネラロコルチコイド受容体の機能と病態 (第1土曜特集 アルドステロン研究の新展開) -- (アルドステロン作用と制御の新しい視点)
- リンパ球性下垂体炎は多くの特発性TSH単独欠損症の原因であり得るか?
- 部分型バゾプレシン分泌障害による多尿の発症機序
- 初回手術の7年後に再発し, 急速に増大したACTH産生下垂体腺種におけるIGF-IIおよびPCNAmRNAの過剰発現
- FDP-PETが診断に有用であった異所性ACTH症候群の一例
- 非定型的リンパ球性下垂体炎-TSH単独欠損症から複合型下垂体機能低下症へ移行した1例
- Mitotane 投与後下垂体腫瘍増大を認め腫瘍摘出に至った Cushing 病の1例
- 13.術中透光試験で十二指腸壁内の原発巣を発見し得たガストリン産生腫瘍の1例(第191回岐阜外科集談会)
- アンドロゲン感受性亢進を認めた男性型多毛症の女性例 (内分泌クリニカル・カンファランス 50) -- (性腺・その他)
- 糖尿病ケトアシドーシスにおける混合性酸・塩基平衡障害
- 片頭痛および母系にその家族歴を有し、ACTH・ADH分泌異常を伴う成人発症周期性嘔吐症の1例 : 本邦報告例と共に
- 粘液水腫に伴う喉頭浮腫によって気道閉塞をきたした1例
- 先端肥大症
- 高血糖と酸塩基平衡障害
- インスリン拮抗ホルモン過剰内分泌疾患におけるインスリン感受性とインスリン分泌能-2型糖尿病との対比-
- Dexamethasone誘発インスリン抵抗性状態でのinsulin-like growth factor 1(IGF-1)の作用 : 全身糖処理に対するインスリン作用とIGF-1作用の解離
- 化学療法後腫瘍の縮小にもかかわらず血漿ACTHが著増した異所性ACTH産生肺小細胞癌の1例
- 糖尿病性ケトアシドーシスを契機に診断された Empty sella 合併ゴナドトロピン単独欠損症の1例
- 糖尿病を合併したCystic Fibrosis (CF)の1例
- 磁気共鳴画像による糖尿病性神経障害の非侵襲的検討
- 腎障害,尿細管性アシドーシスを合併したLaurence-Moon-Biedl症候群の1例
- 副腎皮質ステロイド剤 (検査計画法--医療に伴う検査) -- (治療薬による副作用検査)
- 11.14-3-3proteinを検討し得たマイコプラズマ感染が原因と考えられた急性横断性脊髄炎の1例(第46回岐阜臨床神経集談会)
- 正アルカリホスファターゼ血症および後縦靭帯, 黄色靭帯骨化症を呈した低リン血性ビタミンD抵抗性くる病の1例
- 後縦靭帯および黄色靭帯骨化症を呈した正アルカリホスファターゼ血性低リン血性ビタミンD抵抗性くる病の1例
- ラット脂肪細胞における,TNFーαによるブドウ糖取り込み能抑制機序に関する検討
- ラット脂肪細胞とヒラメ筋におけるインスリン情報伝達機構に対する百日咳毒素の影響
- 糖尿病治療変更による血小板凝集能およびイノシトールリン脂質代謝への影響に関する検討
- 下垂体TSH産生腺腫摘出後, 耐糖能が正常化した1例
- 高濃度ブドウ糖によるヒト冠状動脈血管平滑筋細胞アポトーシスの抑制 : Bcl-2ファミリー発現量変化を中心に
- 内分泌性血圧異常の原因遺伝子 (特集 分子内分泌学)
- 11β-水酸化ステロイド脱水素酵素と高血圧
- Apparent Mineralocorticoid Excess Syndrome
- FDP-PETが診断に有用であった異所性ACTH症候群の一例
- 血中ACTH値とコルチゾール値の解離を認め, クッシング徴候を示さないACTH産生性下垂体マクロアデノーマの1例
- 下垂体腺腫摘出後15年目にACTHとコルチゾールの解離を認め, 続発性副腎皮質機能低下症を呈した1女性例
- TSH不適切分泌症候群(SITSH)の1例
- 低パラオキソナーゼ血症は心血管病の独立した予知因子である
- 密閉型創傷被覆剤が奏した難治性糖尿病性潰瘍の1例
- 糖尿病を見逃さないために
- リンパ球性下垂体炎
- 糖尿病性ケトアシドーシスにより心停止を来し, 蘇生後に小腸狭窄を合併した劇症1型糖尿病の1例