肺性肥大性骨関節症を伴い, 一部に神経内分泌細胞への分化を示した肺癌の1手術例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
症例は61歳, 男性.通風といわれ近医で加療中, 右中肺野に胸部異常陰影を指摘された.同時にばち状指, 左膝関節痛を認めた.精査の結果, 肺性肥大性骨関節症(pulmonary hypertrophic osteoarthropathy以下PHO)を合併した肺扁平上皮癌と診断し, 右中下葉切除術を施行した.術直後から左膝の疼痛は消失した.免疫組織学的検索により, 神経内分泌マーカーとされるchromogranin A, synaptophysinが陽性であったことから, 本腫瘍の一部は神経内分泌系への関与が示唆された.しかし肺癌に随伴するPHOの発現に関与する活性物質を特定するまでには至らなかった.
- 日本肺癌学会の論文
- 2000-08-20
著者
-
山崎 明男
東京逓信病院第二外科
-
佐野 壽昭
徳島大学 人体病理学
-
益田 貞彦
東京逓信病院第二外科
-
田原 稔
東京逓信病院第二外科
-
中原 和樹
東京逓信病院第二外科
-
佐野 壽昭
徳島大学第一病理
-
斎藤 晴比古
徳島逓信病院内科
-
山崎 明
東京逓信病院第2外科
-
山崎 明男
国立療養所富士病院呼吸器外科
-
益田 貞彦
東京逓信病院呼吸器外科
-
益田 貞彦
東京逓信病院
-
中原 和樹
東京逓信病院第2外科
-
中原 和樹
東京逓信病院呼吸器外科
-
田原 稔
東京逓信病院呼吸器外科
-
佐野 壽昭
徳島大学医学部人体病理学
-
斎藤 晴比古
徳島逓信病院
-
斉藤 晴比古
徳島通信病院
-
佐野 壽昭
徳島大・一病
-
佐野 壽昭
徳島第一病理
-
佐野 壽昭
徳島大学人体病理
関連論文
- ソマトスタチン (広範囲 血液・尿化学検査 免疫学的検査(第7版・4)その数値をどう読むか) -- (内分泌学的検査 間脳下垂体関係(subunitを含む))
- リンパ球性下垂体炎は多くの特発性TSH単独欠損症の原因であり得るか?
- 肺性肥大性骨関節症を伴い, 一部に神経内分泌細胞への分化を示した肺癌の1手術例
- 脳転移で発見され16年間生存している異時性肺多発癌の1例
- 大腸癌肺転移切除例の予後因子および複数回手術の検討
- 若年者肺癌切除例の臨床的検討
- 12.リンパ節転移を認めた右肺多発性硬化性血管腫の1手術例 : 第124回日本肺癌学会関東支部会
- 21.右肺からの喀血で偶然発見された左肺腺癌の1手術例 : 第123回日本肺癌学会関東支部会
- 肺抗酸菌による無症候性感染性肺嚢胞の1切除例
- 副腎外褐色細胞腫を合併した左肺腺癌の1切除例
- pm1症例の検討から見た非小細胞肺癌縮小手術の可能性
- 若年者原発性肺癌除例の検討
- 臨床病期I期末梢小形肺癌に対する縮小手術の可能性
- 4.短期間に同側に発症し,手術した異時性肺多発癌の1例 : 第122回日本肺癌学会関東支部会
- 21. 脳転移で発見され15年間生存している異時性肺多発癌の1切除例(第121回 日本肺癌学会関東支部会,関東支部,支部活動)
- 21.脳転移で発見され15年間生存している異時性肺多発癌の1切除例 : 第121回日本肺癌学会関東支部会
- 第120回日本肺癌学会関東支部会 : 1.副腎外褐色細胞腫を合併した左肺腺癌の1手術例
- P-272 超高齢者原発性肺癌切除例の検討
- W-36 非小細胞肺癌におけるリンパ節サンプリングによる根治術の可能性
- 8. 肺癌治療におけるステントの使用経験(第 12 回 日本気管支学会中部支部会)
- 肺動脈血栓塞栓症を合併した肺癌の1切除例
- 胸膜炎患者における胸水中の腫瘍マーカー測定の意義
- 肺癌組織におけるtissue factor(TF)の発現
- 胸腺癌および胸腺カルチノイドにおけるKIT蛋白の発現(9 癌性胸膜胸部悪性疾患・その他, 第46回 日本肺癌学会総会)
- 胸腺癌及び胸腺カルチノイドにおける神経内分泌分化(第105回日本外科学会定期学術集会)
- 第118回日本肺癌学会関東支部会 : 19.右肺門,縦隔リンパ節にのみ癌病巣を認めた原発不明癌の3例
- G182 非小細胞肺癌N2症例の予後因子の検討 : 長期生存例・生存率曲線の検討から(肺癌d,示説,第14回日本呼吸器外科学会総会号)
- SF16 人工血管挿入固定法を応用した上大静脈浸潤胸腺癌の1例(血管手技を用いた呼吸器手術,呼吸器手術フォーラム,第14回日本呼吸器外科学会総会号)
- 26.17年の間隔で2度とも無気肺で発見された扁平上皮癌の1手術例
- O-34 当院におけるVATS lobectomy 施行症例の検討(内視鏡による診断と治療, 第47回日本肺癌学会総会)
- 非小細胞肺癌における片肺全摘例の検討(肺癌 (8), 第22回日本呼吸器外科学会総会)
- P-100 非小細胞肺癌p-N2 stage IIIAの予後因子の検討(肺癌4)(一般示説11)
- P-010 術中迅速診を用いたリンパ節郭清範囲の縮小(リンパ節郭清)(一般示説2)
- 末梢発生腫瘍径1.0cm以下非小細胞肺癌切除例の検討
- 臨床病期IA期非小細胞肺癌切除例の検討
- 新規抗癌剤を用いてInduction Therapyを施行した非小細胞肺癌切除例の検討
- 術前に肺癌が疑われた良性肺疾患手術症例に関する検討
- 大動脈群リンパ節(#5,6)転移はN2か
- p-stageIBの腫瘍径による切除成績の検討
- 11. 大動脈切除人工血管置換術を行ったT4肺癌の1切除例(第133回 日本肺癌学会関東支部会)
- 11.左胸腔内を占拠する巨大腫瘍で発見された肋骨原発骨肉腫の1切除例(第132回日本肺癌学会関東支部会)
- 4年間で36コースの化学療法を施行しえた肺転移後脳・脊髄転移を生じた骨肉腫の1例
- 巨大気腫性肺嚢胞に関する術後呼吸機能の推移について
- P-163 胸膜播種を伴った非小細胞肺癌の切除成績
- P-28 間質性肺炎合併肺癌症例に関する臨床的検討
- G-15 腫瘍径1.0cm以下の非小細胞肺癌切除例の検討
- 50. 肺腺癌の術後広汎な胸膜全周性進展を来したIIP合併肺扁平上皮癌の1剖検例 (第130回日本肺癌学会関東支部会)
- 27. 胸壁腫瘍の診断で発見された微小肺腺癌の1切除例 (第130回日本肺癌学会関東支部会)
- 左側非小細胞肺癌に対するリンパ節郭清範囲の検討
- 23. 扁平上皮肺癌手術後12年を経て同側肺に発症した肺癌の1例(第121回 日本肺癌学会関東支部会,関東支部,支部活動)
- C-26 胸壁、胸膜浸潤T3N0M0肺癌切除症例の検討
- びまん性過誤腫性肺脈管筋腫症の2症例
- 咽後膿瘍より進展した降下性壊死性縦隔炎の1例
- Well-differentiated Fetal Adenocarcinoma (WDFA)の1切除例
- 外科医はmacropathologist
- I期肺癌の外科治療, 特に細気管支肺胞上皮癌の分析
- B-54 肺真菌症の外科治療(症例(2),第6回日本呼吸器外科学会総会)
- 347 肺癌化療にともなう肝障害 : 重症例を中心に
- V2-3 上大静脈を合併切除再建した肺癌の一例(T4肺癌手術の進歩,ビデオワークショップ2,第13回日本呼吸器外科学会総会号)
- 31.再発胸腺腫の治療(第3回呼吸器外科研究会 一般演題抄録集)
- 示-73 再発肺癌とPM陽性肺癌切除例の比較検討
- 27 Cisplatinに対するMetoclopramideとLorazepamの大量併用制吐療法
- E68 肺癌切除例における脳・肺再発症例に対する再切除術の検討(肺癌11(再発治療),口演,第13回日本呼吸器外科学会総会号)
- 34.約一年間進展をみない癌性胸膜炎の一例 : 第68回肺癌学会関東支部
- E29 Giant bulla (50% hemithorax以上)の外科治療成績(巨大ブラ,口演,第13回日本呼吸器外科学会総会号)
- 肺癌主病巣に対する治療後にみられる転移像
- 非小細胞肺癌再発例における再発時期による検討 : 再発癌の治療
- 肺癌手術例よりみた肺多発癌症例と他臓器重複癌症例の臨床的検討 : 多発癌と重複癌2
- A26 PM肺癌の手術適応一肺内重複癌と対比して(縮小手術・pm肺癌,口演,第12回日本呼吸器外科学会総会号)
- E278 非小細胞肺癌切除症例の予後因子解析特にN因子について(肺癌N因子,示説,第12回日本呼吸器外科学会総会号)
- 肺嚢胞学考(医学プロムナード)
- 示-150 転移性肝平滑筋肉腫に対して肝動脈に塞栓療法, 門脈に化学療法を試みた1例(第33回日本消化器外科学会総会)
- 非定型的リンパ球性下垂体炎-TSH単独欠損症から複合型下垂体機能低下症へ移行した1例
- 305 副腎皮質癌の1例
- 283 腺癌との鑑別が困難であった肺悪性リンパ腫の一例
- 肺癌治療におけるステントの使用経験
- Induction Chemotherapyにより著効(Ef.3)を示した小細胞癌の一切除例
- 小腸平滑筋肉腫と肺癌の同時性重複癌の1手術例
- ACTH高値を示したGH・PRL同時産生腺腫の1例
- 下垂体卒中で発症し海綿静脈洞症候群を併発した silent corticotroph cell and somatotroph cell pituitary adenoma
- 家族性大腸腺腫症に併存した十二指腸乳頭部癌根治術の1症例
- PP1424 膵α細胞にTGF-β1を発現させた膵島移植モデルにおける免疫寛容の誘導
- 転移性癌腫との鑑別を要した脛骨発生の悪性線維性組織球腫(MFH)
- 第1回徳島大学医学教育ワークショップ
- 342 巨大副甲状腺腫の一例
- 89 悪性膵内分泌腫瘍の2例 : 捺印細胞診所見
- 83 好酸球増多症を伴った肝原発の悪性線維性組織球腫(炎症型)の1例
- 骨類上皮血管肉腫および血管肉腫の免疫組織化学的研究
- 悪性胸膜中皮腫の免疫組織化学的検討
- 癒着性くも膜炎におけるアポトーシスの誘導
- 脊髄損傷後の apoptosis の組織学的観察 : ヒト剖検例を用いて
- 脊髄損傷後にみられる apoptosis の誘導
- 脊髄損傷後にみられるapoptosisの誘導
- Brunner 腺由来が示唆された早期十二指腸癌の1例
- 平滑筋性腫瘍と筋線維芽細胞性病変の免疫組織化学的検討
- 硬化型神経周膜腫(Sclerosing Perineurioma)の一例
- 右後頭部に発生した軟部筋上皮腫の一例
- 下垂体腫瘍と視床下部ホルモン受容体 (特集 神経内分泌学の最近の展開)
- 254 I期肺癌における再発症例の検討
- Barrett 上皮の診断におけるCK7/20およびMTA1発現の意義に関する研究(第105回日本外科学会定期学術集会)