89 悪性膵内分泌腫瘍の2例 : 捺印細胞診所見
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 特定非営利活動法人日本臨床細胞学会の論文
- 1998-03-22
著者
-
佐野 壽昭
徳島大学 人体病理学
-
佐野 壽昭
徳島大学第一病理
-
佐野 壽昭
徳島大学医学部第一病理
-
福本 常雄
徳島市民病院外科
-
仁木 孝明
徳島市民病院放射線科
-
吉田 明義
徳島市民病院放射線科
-
佐野 壽昭
徳島大学 医学部 人体病理
-
佐野 壽昭
徳島大学医学部人体病理学
-
関 邦彦
国立がんセンター中央病院臨床検査部
-
江原 隆
徳島市民病院中央検査部病理
-
関 邦彦
徳島市民病院中央検査科
-
篠原 佐代子
徳島市民病院中央検査科
-
石丸 勝雄
徳島市民病院内科
-
日浅 光春
徳島市民病院内科
-
日浅 光春
徳島市民病院 内科
-
佐野 壽昭
徳島第一病理
-
佐野 壽昭
徳島大学人体病理
-
関 邦彦
徳島市民病院中央検査科病理
-
篠原 佐代子
徳島市民病院中央検査科病理
関連論文
- ソマトスタチン (広範囲 血液・尿化学検査 免疫学的検査(第7版・4)その数値をどう読むか) -- (内分泌学的検査 間脳下垂体関係(subunitを含む))
- リンパ球性下垂体炎は多くの特発性TSH単独欠損症の原因であり得るか?
- 肺性肥大性骨関節症を伴い, 一部に神経内分泌細胞への分化を示した肺癌の1手術例
- 下垂体の炎症性病変30例の病理所見
- 胸腺癌および胸腺カルチノイドにおけるKIT蛋白の発現(9 癌性胸膜胸部悪性疾患・その他, 第46回 日本肺癌学会総会)
- 胸腺癌及び胸腺カルチノイドにおける神経内分泌分化(第105回日本外科学会定期学術集会)
- PC-1-177 下部胆管原発腺内分泌細胞癌の1例
- II-262 術中肝動脈損傷後の肝機能の推移と画像の変化(第50回日本消化器外科学会総会)
- I-243 肝動注化学塞栓療法が奏功し、長期生存が得られた大腸癌転移の1例(第49回日本消化器外科学会総会)
- P-1-423 主膵管内進展を伴った膵腺房細胞癌の1例(膵 腺房細胞癌,一般演題(ポスター),第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 1972 極めて稀な甲状腺乳頭癌肝転移に対し肝左葉切除術を行った1例(転移性肝癌1,一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 1577 メッケル憩室根部茎捻転による右上腹部膿瘍形成の1小児例(小腸良性5(内ヘルニア),一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 0717 横紋筋肉腫への分化を伴った肉腫様肝細胞癌の1例(肝悪性症例2,一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- マイコプラズマ肺炎の経過中に重症急性膵炎を発症し手術を要した1小児例(肝・胆・膵31, 第60回日本消化器外科学会総会)
- 甲状腺結節に対する鏡視下手術は標準術式のひとつと成り得るか?(第105回日本外科学会定期学術集会)
- 11.YAGレーザー焼灼術が有効であった気管支炎症性肉芽腫の1例(第12回日本呼吸器内視鏡学会中国四国支部会)
- PS-005-2 術後肺塞栓症の予防 : フットポンプ導入後の検討
- PD-4-4 甲状腺乳頭癌T1症例に対する治療方針 : リンパ節転移からみた検討
- 当科における日帰り手術の現状と問題点
- バセドウ病に対する吊り上げ法を用いた内視鏡下甲状腺亜全摘術
- 20.本院における気管支鏡下YAGレーザー治療の検討(一般演題)(第11回日本気管支学会中国四国支部会)
- 示-150 転移性肝平滑筋肉腫に対して肝動脈に塞栓療法, 門脈に化学療法を試みた1例(第33回日本消化器外科学会総会)
- PP309031 腹腔鏡下胆嚢摘出術に対するクリニカルバスの現状と問題点
- PP781 腹腔鏡下胆嚢摘出術に対するday surgeryの現状と問題点
- 41.気管支内を鋳型状に発育し右無気肺を呈した転移性平滑筋肉腫の1切除例(日本肺癌学会中国四国支部会)
- PP932 当院における腹腔鏡下胆嚢摘出術に対するクリニカルパスとDay Surgeryの現況
- 41. 最近経験した気管支内腫瘍の2例(一般演題)(第8回 日本気管支学会中国四国支部会)
- PP-536 地方自治体病院におけるDay Surgeryの現状
- P-328 長期生存をみている肺癌脳転移切除の3例(示説,脳転移治療,第40回日本肺癌学会総会号)
- 副腎髄質と傍神経節から同時発生した小児褐色細胞腫
- 穿刺吸引細胞診で peculiar nuclear clearing が確認できた甲状腺乳頭癌 cribriform-morular variant の1例
- 144 アポクリン細胞への分化がみられた乳腺浸潤性多形型小葉癌の1例
- 非機能性下垂体腺腫 : 組織形態像と生物学的活性に関する検討
- Subtype-3 Adenoma に典型的な臨床像を呈した若年発症浸潤陸下垂体腺腫の 2 症例
- 特異な超微細組織形態を示した ACTH 産生巨大下垂体腺腫の一例
- 非定型的リンパ球性下垂体炎-TSH単独欠損症から複合型下垂体機能低下症へ移行した1例
- 131 腹水に見られた脳室上衣腫の一例(中皮・体腔液4)
- 110 乳腺分泌癌と唾液腺腺房細胞癌との形態学的類似性(第41回日本臨床細胞学会秋期大会)
- Soft tissue giant cell tumor of low malignant potential(STGCTLMP)の一例
- 甲状腺迅速凍結切片に出現する核内細胞質封入体様構造の検討
- 219 耳下腺内リンパ節の1例
- 264 10才、男児に発生した下垂体腺腫の1例
- 骨好酸球性肉芽腫の1例 : 好酸球の細胞学的特徴に関して
- 333 印環細胞様異型細胞が出現した子宮体部明細胞腺癌の1例
- 305 副腎皮質癌の1例
- 298 初診から10年後に腹腔内と肝内に再発生した類上皮型血管筋脂肪腫の1例
- 283 腺癌との鑑別が困難であった肺悪性リンパ腫の一例
- 279 神経皮膚黒色症患者にみられたくも膜下悪性黒色腫の1例
- 270 骨好酸球性肉芽腫の診断的落とし穴 : 好酸球の細胞学的特徴について
- 117 診断に苦慮した外陰原発悪性腫瘍の一例
- 279 耳下腺mucosa-associated lymphoid tissue(MALT)リンパ腫の一例
- III-1-2. 食道癌術後転移性甲状腺癌の1治療例 : 本邦報告例の検討を含めて(第47回食道疾患研究会)
- 虫垂原発の Goblet cell carcinoid (GCC) における E-cadherin, β-catenin およびKi-67の発現と臨床病理学的検討
- 細胞異型と硝子球が目立った乳腺分泌癌の1例
- 篩状・モルラ型乳頭癌にみられる morula の特徴と扁平上皮化生との鑑別
- 顕著な粘液産生を示した好酸性細胞型甲状腺乳頭癌の1例
- ACTH高値を示したGH・PRL同時産生腺腫の1例
- 下垂体柄断裂による下垂体機能低下症の1剖検例
- 下垂体卒中で発症し海綿静脈洞症候群を併発した silent corticotroph cell and somatotroph cell pituitary adenoma
- 内分泌腫傷の病理学的悪性度診断は予後を反映するか :下垂体
- Subtype-3 adenoma に典型的な病理組織形熊像を呈した若年発症巨大下垂体腫瘍の1例
- Fibrous body の認められた GH and PRL cell adenoma (GH-PRL腺腫)
- 47. 迷走神経腹腔枝電気刺激による胃酸分泌および門脈血中 gastrin, somatostatin, VIP の変動に関する実験的研究(第14回迷切研究会)
- 家族性大腸腺腫症に併存した十二指腸乳頭部癌根治術の1症例
- 15. Melendino 法手術後における血清ガストリンの動態について(第11回迷切研究会)
- D-137 副腎髄質および傍神経節から同時発生した褐色細胞腫の 1 小児例
- タイトル無し
- PP1424 膵α細胞にTGF-β1を発現させた膵島移植モデルにおける免疫寛容の誘導
- 転移性癌腫との鑑別を要した脛骨発生の悪性線維性組織球腫(MFH)
- 第1回徳島大学医学教育ワークショップ
- 342 巨大副甲状腺腫の一例
- 89 悪性膵内分泌腫瘍の2例 : 捺印細胞診所見
- 83 好酸球増多症を伴った肝原発の悪性線維性組織球腫(炎症型)の1例
- 骨類上皮血管肉腫および血管肉腫の免疫組織化学的研究
- 10 子宮頸部に腺癌および上皮内癌の両成分がみられた一例
- 271 声帯神経内分泌細胞癌の1例
- 下垂体の炎症性病変30例の病理所見
- 205 紡錘形細胞が主体の肉腫型肝細胞癌の1例
- 474 総胆管結石症に対するCチューブドレナージ法の有用性についての検討
- 甲状腺疾患手術後出血例の臨床的検討
- 肝原発悪性線維性組織球腫(malignant fibrous histiocytoma)の1切除例
- 示II-398 粘液産生膵腫瘍(比較的予後の良い膵管内乳頭腺癌)の2例(第52回日本消化器外科学会総会)
- 癒着性くも膜炎におけるアポトーシスの誘導
- 脊髄損傷後の apoptosis の組織学的観察 : ヒト剖検例を用いて
- 脊髄損傷後にみられる apoptosis の誘導
- 脊髄損傷後にみられるapoptosisの誘導
- 子宮頸部に発生した小細胞性神経内分泌癌の1例
- 膵 Gastrinoma の肝転移で著明な異所性ACTH産生性 Cushing 症候群をきたした症例
- Brunner 腺由来が示唆された早期十二指腸癌の1例
- 不顕性ACTH細胞腫による"pseudoprolactinoma"
- トルコ鞍上部 Granular cell tumorの一例
- 下垂体 Salivary gland rests cyst の1例
- 平滑筋性腫瘍と筋線維芽細胞性病変の免疫組織化学的検討
- 硬化型神経周膜腫(Sclerosing Perineurioma)の一例
- 右後頭部に発生した軟部筋上皮腫の一例
- 下垂体腫瘍と視床下部ホルモン受容体 (特集 神経内分泌学の最近の展開)
- いわゆる多発性下垂体腺腫手術例の病理組織学的検討
- Barrett 上皮の診断におけるCK7/20およびMTA1発現の意義に関する研究(第105回日本外科学会定期学術集会)
- 1. 下垂体腺腫の病理(A3 下垂体腫瘍の病態と治療)
- 内分泌疾患の病理診断の進歩と限界 : 下垂体腫瘍