D-137 副腎髄質および傍神経節から同時発生した褐色細胞腫の 1 小児例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2001-05-20
著者
-
佐野 壽昭
徳島大学第一病理
-
嵩原 裕夫
徳島大学第一外科
-
矢和田 裕子
徳島大学臓器病態外科学分野
-
田代 征記
徳島大学第1外科
-
佐野 壽昭
徳島大学人体病理学
-
大西 理子
徳島大学医学部病理学第一講座
-
石橋 広樹
徳島大学第1外科
-
矢和田 裕子
徳島大学第1外科
-
嵩原 裕夫
徳島大学小児外科・小児内視鏡外科
-
石橋 広樹
国立香川小児病院小児外科
-
大西 理子
徳島大学第1病理
-
嵩原 裕夫
徳島大学第1外科
関連論文
- ソマトスタチン (広範囲 血液・尿化学検査 免疫学的検査(第7版・4)その数値をどう読むか) -- (内分泌学的検査 間脳下垂体関係(subunitを含む))
- リンパ球性下垂体炎は多くの特発性TSH単独欠損症の原因であり得るか?
- 肺性肥大性骨関節症を伴い, 一部に神経内分泌細胞への分化を示した肺癌の1手術例
- 334 慢性便秘に対するanorectal myctomyについての検討
- C100 新考案のヘアピン型把持鉗子を用いた肥厚性幽門狭窄症(HPS)に対する腹腔内幽門筋層切開術について
- B60 新生児ヒルシュスプルング病(H病)に対するlaparoscopic endorectal pull-through法
- B27 外そけいヘルニアおよび対側腹膜鞘状突起開存(PPV)例に対する腹腔鏡下閉鎖(LPECエルペック)法について
- 下垂体の炎症性病変30例の病理所見
- 胸腺癌および胸腺カルチノイドにおけるKIT蛋白の発現(9 癌性胸膜胸部悪性疾患・その他, 第46回 日本肺癌学会総会)
- 胸腺癌及び胸腺カルチノイドにおける神経内分泌分化(第105回日本外科学会定期学術集会)
- 示-150 転移性肝平滑筋肉腫に対して肝動脈に塞栓療法, 門脈に化学療法を試みた1例(第33回日本消化器外科学会総会)
- 非機能性下垂体腺腫 : 組織形態像と生物学的活性に関する検討
- Subtype-3 Adenoma に典型的な臨床像を呈した若年発症浸潤陸下垂体腺腫の 2 症例
- 特異な超微細組織形態を示した ACTH 産生巨大下垂体腺腫の一例
- 非定型的リンパ球性下垂体炎-TSH単独欠損症から複合型下垂体機能低下症へ移行した1例
- 176 当科における腹腔鏡下胆嚢摘出術の検討(胆道-4(腹腔鏡下手術))
- 423 肝細胞癌切除後再発症例の検討(第43回日本消化器外科学会総会)
- 胃癌症例における肥満遺伝子産物(レプチン)濃度と術後変動
- 静脈・経腸栄養法の臨床的問題点とその対策 : 静脈・経腸栄養併用による腸管防御機構保持策
- 378 胃癌手術症例における SIRS と術後腸管粘膜透過性変化の検討(第46回日本消化器外科学会)
- 示-471 消化管手術症例のおける術後腸管粘膜透過性の検討(第45回日本消化器外科学会総会)
- 胃癌症例における栄養状態と消化管粘膜の透過性の検討
- 腸管粘膜透過性変化の基礎的検討
- W1-3 消化器外科術後における経静脈・経腸栄養併用による栄養管理(消化器外科領域における栄養法の選択(静脈栄養か経腸栄養か))
- 39. 腹腔鏡下に V-P シャントチューブ留置を施行した 3 例(第 4 回 日本小児内視鏡手術研究会)
- 21. 小児鼠径ヘルニアに対する腹腔鏡下閉鎖術(LPEC 法)とその術後評価(第 4 回日本小児内視鏡手術研究会)
- 17. 仙尾部アプローチによる前立腺原発横紋筋肉腫亜全摘出術の 1 例(第 20 回日本小児外科手術手技研究会)
- 21. 高位鎖肛例に対する PENA 併用術式としての腹腔鏡下瘻孔処理(第 2 回 日本小児内視鏡手術研究会)
- 131 腹水に見られた脳室上衣腫の一例(中皮・体腔液4)
- 305 副腎皮質癌の1例
- 283 腺癌との鑑別が困難であった肺悪性リンパ腫の一例
- 117 診断に苦慮した外陰原発悪性腫瘍の一例
- 22. hypogenesis of ganglia の症例にみられた消化管蠕動運動機能の変化と治療方針について(第 28 回 日本小児消化管機能研究会)
- 22. 先天性胆道拡張症の手術時期について(第11回日本胆道外科研究会)
- 284 Roux-en-Y吻合術後の空腸脚の運動について
- 134 膵管胆道合流異常症の臨床的並びに実験的研究
- 2.先天性胆道閉鎖症術後のCTスキャンによる肝内胆管の検討(第6回先天性胆道閉鎖症研究会)
- Ultrashort-segment aganglionosis の診断について
- II-C-184 Ultrashort-Segment aganglionosisに対する我々の診断基準と全国調査の検討
- 15.摘脾が有効であった congenital dyserythropoietic anemia の1例(第6回日本小児牌臓研究会)
- 8. 肝の形態異常を伴った右 Bochdalek ヘルニアの乳児例(第 14 回日本小児外科学会中国四国地方会)
- 16. Tγ-lymphoproliferative disorder の 1 例(第 3 回小児脾臓研究会)
- 8.Tγ リンパ球増殖症の1例(第30回 中国四国小児がん研究会)
- 16.Tγ-lymphoproliferative disorder の1例(第2回 小児脾臓研究会)
- 277 在宅静脈栄養法の適応からみた短腸症候群の検討 : 在宅静脈栄養 (HPN) 研究会登録推進委員会1991年度調査より(第41回日本消化器外科学会総会)
- 31.尿中 VMA が陰性から陽性に変化した神経芽腫の1例(第28回中国四国小児がん研究会)
- C 6.横行結腸間膜原発悪性黒色腫の1幼児例(第26回中国四国小児がん研究会)
- 9.VMA 陰性神経芽細胞腫の2症例(第25回中国四国小児がん研究会)
- F32 難治性小児科疾患に対する摘脾術の適応とその評価(脾・合流異常)
- 12.稀な小児疾患に対する摘脾術の適応とその評価(第9回日本小児脾臓研究会)
- 2) 直腸肛門内圧の有効例, 粉らわしかった例(主題 2 直腸肛門内圧, 第 7 回小児消化管内圧研究会)
- 4.下大静脈への腫瘍塞栓進展と両側肺・脳転移をきたしたWilms'腫瘍の1例(第1回日本ウィルムス腫瘍スタディー研究会,研究会)
- ACTH高値を示したGH・PRL同時産生腺腫の1例
- 下垂体卒中で発症し海綿静脈洞症候群を併発した silent corticotroph cell and somatotroph cell pituitary adenoma
- Subtype-3 adenoma に典型的な病理組織形熊像を呈した若年発症巨大下垂体腫瘍の1例
- 22. 新生児胃破裂を思わせた特発性結腸破裂の 1 治験例(第 14 回日本小児外科学会中国四国地方会)
- S-I-5 膵管胆道合流異常をめぐる問題点
- 212 胆石症例の術中胆道内圧測定による乳頭部括約筋の評価(第29回日本消化器外科学会総会)
- 膵管胆道合流異常モデル犬の病態に関する研究 : 年齢差に関する検討
- CC-9 膵管胆道合流異常を伴う胆道疾患の手術(第26回日本消化器外科学会総会)
- V27 外そけいヘルニアの対側腹膜鞘状突起開存の有無に対するlaparoscopic explorationの実際について
- 13.Femoral herniaの1例(第31回日本小児外科学会中国四国地方会)
- G15 先天性胆道拡張症の長期遠隔成績 : 膵管胆道合流異常の形態について成人例から見た小児例における問題点の提起
- PP1501 膵・胆管合流異常の外科治療の問題点
- I-38. 教室における肝外胆道走行異常症例の検討 : とくに腹腔鏡下胆嚢摘出術に関連して(第22回日本胆道外科研究会)
- 家族性大腸腺腫症に併存した十二指腸乳頭部癌根治術の1症例
- 7. 気管粘膜生検にて診断された immotile cilia syndrome の 2 例(第 28 回日本小児内視鏡研究会)
- 1. 肺低形成・両側横隔膜弛緩症および GER 合併例に鏡視下両側横隔膜縫縮術と噴門形成術を施行した 1 症例(第 11 回 小児外科 QOL 研究会)
- C1.腎嚢胞性疾患を思わせた急性リンパ球性白血病の1例(第19回中国四国小児がん研究会)
- D-137 副腎髄質および傍神経節から同時発生した褐色細胞腫の 1 小児例
- タイトル無し
- PP1424 膵α細胞にTGF-β1を発現させた膵島移植モデルにおける免疫寛容の誘導
- 転移性癌腫との鑑別を要した脛骨発生の悪性線維性組織球腫(MFH)
- 第1回徳島大学医学教育ワークショップ
- 342 巨大副甲状腺腫の一例
- 89 悪性膵内分泌腫瘍の2例 : 捺印細胞診所見
- 83 好酸球増多症を伴った肝原発の悪性線維性組織球腫(炎症型)の1例
- 骨類上皮血管肉腫および血管肉腫の免疫組織化学的研究
- 示-68 消化器外科術後合併症症例における創傷治癒反応の検討(第37回日本消化器外科学会総会)
- 軟骨化生を伴う胃平滑筋肉腫の1例
- 6.内視鏡的切開法を施行した先天性食道狭窄症の1例(第19回日本小児内視鏡研究会)
- 164 先天性胆道拡張症における胆道上皮の化生性変化と手術術式の問題点(第24回日本消化器外科学会総会)
- 249 先天性胆道拡張症の病理組織学的検討 : 小児例と成人例との対比を中心にして
- 257 膵管胆道合流異常モデルの研究
- 2. 先天性胆道拡張症の合流異常部における胆道内圧曲線について(特集演題,総胆管拡張症, 第19回日本小児外科学会,中国四国地方会)
- D-180 術中選択的膵管胆道密着造影法の有用性について(第21回日本消化器外科学会総会)
- W-I-6 膵管胆道合流異常と胆管の上皮化生並びに癌化について(第19回日本消化器外科学会総会)
- 59. 閉塞性黄疸からみた先天性胆道拡張症の手術の時期について(第8回日本胆道外科研究会)
- 癒着性くも膜炎におけるアポトーシスの誘導
- 脊髄損傷後の apoptosis の組織学的観察 : ヒト剖検例を用いて
- 脊髄損傷後にみられる apoptosis の誘導
- 脊髄損傷後にみられるapoptosisの誘導
- Brunner 腺由来が示唆された早期十二指腸癌の1例
- トルコ鞍上部 Granular cell tumorの一例
- 平滑筋性腫瘍と筋線維芽細胞性病変の免疫組織化学的検討
- 硬化型神経周膜腫(Sclerosing Perineurioma)の一例
- 右後頭部に発生した軟部筋上皮腫の一例
- 下垂体腫瘍と視床下部ホルモン受容体 (特集 神経内分泌学の最近の展開)
- Barrett 上皮の診断におけるCK7/20およびMTA1発現の意義に関する研究(第105回日本外科学会定期学術集会)
- 内分泌疾患の病理診断の進歩と限界 : 下垂体腫瘍