膵 Gastrinoma の肝転移で著明な異所性ACTH産生性 Cushing 症候群をきたした症例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2001-07-30
著者
-
竹下 彰
虎の門病院内分泌代謝科
-
田口 学
虎の門病院内分泌代謝科
-
佐野 壽昭
徳島大学医学部第一病理
-
松下 央
虎の門病院病理学科
-
松下 央
虎の門病院病理部
-
松下 央
虎ノ門病院病理部
-
松下 央
虎の門病院病理診断学科
-
松下 央
虎ノ門病院病理
-
松下 央
虎の門病院(共済) 放射線診断科
-
小澤 安則
虎の門病院内分泌代謝科
-
佐野 壽昭
徳島大学医学部人体病理学
-
田中 さゆり
虎の門病院病理学科
-
作石 かおり
虎の門病院内分泌代謝科
-
田口 学
虎の門病院 内分泌センター 内科
-
松本 寿永
虎の門病院消化器科
-
小澤 安則
虎の門病院内分泌センター
-
小澤 安則
虎の門病院 内分泌代謝科
-
小澤 安則
虎の門病院
-
松本 寿永
虎の門病院消化器内科
-
竹下 彰
虎の門病院・冲中記念成人病研究所
-
松下 央
虎の門病院
関連論文
- 非機能性下垂体腺腫と術前診断された silent prolactinoma の2例
- 43.ヘリカルCT集検にて発見された肺腺癌の1手術例 : 第109回 日本肺癌学会関東支部会
- 下垂体の炎症性病変30例の病理所見
- 胸腺癌および胸腺カルチノイドにおけるKIT蛋白の発現(9 癌性胸膜胸部悪性疾患・その他, 第46回 日本肺癌学会総会)
- 分画肺梗塞を合併した肺葉外肺分画症の1例 : ならびに本邦報告142例の検討
- 10.口蓋扁桃転移を合併した直腸癌肺転移切除の1例
- 副腎髄質と傍神経節から同時発生した小児褐色細胞腫
- 穿刺吸引細胞診で peculiar nuclear clearing が確認できた甲状腺乳頭癌 cribriform-morular variant の1例
- 144 アポクリン細胞への分化がみられた乳腺浸潤性多形型小葉癌の1例
- 副甲状腺機能亢進症・膵腫瘍・胸腺カルチノイドで発見され, 多発性骨転移をきたしたMEN 1型の1例
- 著明な局所浸潤と肝転移をきたした難治性 Cushing 病に対するテモゾロミド治療の試み
- TSH産生腫瘍における骨代謝の特徴
- 非機能性下垂体腺腫 : 組織形態像と生物学的活性に関する検討
- 先端巨大症にみられる睡眠時無呼吸症候群(SAS)の術後予後について
- Subtype-3 Adenoma に典型的な臨床像を呈した若年発症浸潤陸下垂体腺腫の 2 症例
- 汎下垂体機能低下症-長期補充療法の問題点
- ラトケ嚢胞 49 例の検討
- ACTH産生巨大下垂体腺腫によるCushing病の経過中にクリプトコッカス髄膜炎を併発した1例
- プロラクチノーマにおける外科治療の適応と意義
- 脳室鏡を用いて診断に至った、下垂体柄Langerhans Cell Histiocytosisの一例
- SIADHを呈した鞍上部腫瘍の1例
- 若年発症成長ホルモン産生腫瘍の臨床像ならびに病理所見の解析
- プロラクチノーマに対する薬物治療(カベルゴリンの治療効果)
- 海綿静脈洞浸潤下垂体腺腫に対する内視鏡下拡大経蝶形骨洞手術
- 経蝶形骨洞手術における圧電素子を用いた術中眼球運動モニタリング
- Pituitary adenoma-adenohypophyseal neuronal choristoma (PANCH) の1例
- Pituitary adenoma-adenohypophyseal neuronal choristoma (PANCH) の一例
- 非定型的リンパ球性下垂体炎-TSH単独欠損症から複合型下垂体機能低下症へ移行した1例
- II-4-1 sm1食道癌の組織学的悪性度評価(第54回日本食道疾患研究会)
- 110 乳腺分泌癌と唾液腺腺房細胞癌との形態学的類似性(第41回日本臨床細胞学会秋期大会)
- Soft tissue giant cell tumor of low malignant potential(STGCTLMP)の一例
- 甲状腺迅速凍結切片に出現する核内細胞質封入体様構造の検討
- 219 耳下腺内リンパ節の1例
- 264 10才、男児に発生した下垂体腺腫の1例
- 骨好酸球性肉芽腫の1例 : 好酸球の細胞学的特徴に関して
- 333 印環細胞様異型細胞が出現した子宮体部明細胞腺癌の1例
- 305 副腎皮質癌の1例
- 298 初診から10年後に腹腔内と肝内に再発生した類上皮型血管筋脂肪腫の1例
- 283 腺癌との鑑別が困難であった肺悪性リンパ腫の一例
- 279 神経皮膚黒色症患者にみられたくも膜下悪性黒色腫の1例
- 270 骨好酸球性肉芽腫の診断的落とし穴 : 好酸球の細胞学的特徴について
- 食道痛におけるSentinel Node Navigation Surgeryの妥当性の検討
- 25. 食道粘表皮癌(表在癌)の1例 (第44回食道色素研究会 : 第12回食道表在癌症例検討会)
- 21. 表在腺様嚢胞癌の3例 (第44回食道色素研究会 : 第12回食道表在癌症例検討会)
- 間質性肺炎に対するシクロスポリンA投与例の検討
- 核異型と脈管侵襲が目立った肺多発性epithelioid hemangioendotheliomaの1例(第46回肺癌学会関東支部会 関東支部 支部活動)
- 279 耳下腺mucosa-associated lymphoid tissue(MALT)リンパ腫の一例
- 22.右肺に肺腺癌, 左肺に肺クリプトコッカス症を同時に認めた1例(第129回日本肺癌学会関東支部会)
- 血中 GH が比較的低値(10 ng/ml未満)の先端巨大症の臨床像
- 虫垂原発の Goblet cell carcinoid (GCC) における E-cadherin, β-catenin およびKi-67の発現と臨床病理学的検討
- 25.骨形成を伴った肺腺癌の一例(第97回日本肺癌学会関東支部会)
- 16.Carcinomatous myopathyを呈した肺癌の1例(第95回日本肺癌学会関東支部会)
- 原発性肺癌における糖鎖抗原発現に関する検討
- 原発性肺癌における血清Sialyl Lewis X-i(SLX)測定の意義に関する臨床的検討
- 611 肺気腫症に合併した肺癌の検討
- 610 特発性間質性肺炎と肺癌の合併例に関する検討
- 118 肺癌におけるシアリルSSEA-1(SLX)に関する臨床的検討
- 17. アミラーゼ産生肺癌の1例(第90回日本肺癌学会関東支部会)
- 示-41 肺癌における混合型肺炎の検討
- 108 原発性肺癌における血清FH-6測定の臨床的検討
- 肺癌に合併した混合型肺炎の検討
- 細胞異型と硝子球が目立った乳腺分泌癌の1例
- 原発性副甲状腺機能亢進症(PHPT)における病理学の副甲状腺過形成腺症例の長期予後
- 肺癌切除例における^Ga原発巣集積牲についての病理組織学的検討 : 組織形態
- 篩状・モルラ型乳頭癌にみられる morula の特徴と扁平上皮化生との鑑別
- 顕著な粘液産生を示した好酸性細胞型甲状腺乳頭癌の1例
- ACTH高値を示したGH・PRL同時産生腺腫の1例
- プロラクチノーマに対するカベルゴリンの治療効果
- 下垂体柄断裂による下垂体機能低下症の1剖検例
- 成人GH分泌不全症における骨代謝の特徴
- 腎転移で遷延性低血糖をきたした頭蓋内再発を繰り返すIGF-II産生性血管周皮腫の1例
- 橋本病の有痛性急性増悪 : その臨床像と病理像
- 内分泌腫傷の病理学的悪性度診断は予後を反映するか :下垂体
- Fibrous body の認められた GH and PRL cell adenoma (GH-PRL腺腫)
- 10.サルコイドーシスに合併したtracheobroncheopa thiaosteoplasticaの1例(第100回 日本気管支学会関東支部会)
- 10. 肺腺癌の心室中隔転移により完全房室ブロックをきたした1例(第133回 日本肺癌学会関東支部会)
- 39.胸腔鏡下肺生検で癌性リンパ管症と診断された大腸癌の1例(第132回日本肺癌学会関東支部会)
- 22.腎細胞癌の術後12年目に気管支内腔転移で再発し, 同部位にアスペルギルス感染を併発した1例(第98回 日本気管支学会関東支部会)
- 43. 経過中に副鼻腔に転移し視力障害を呈した肺扁平上皮癌の1例 (第130回日本肺癌学会関東支部会)
- 第1回徳島大学医学教育ワークショップ
- 342 巨大副甲状腺腫の一例
- 89 悪性膵内分泌腫瘍の2例 : 捺印細胞診所見
- 83 好酸球増多症を伴った肝原発の悪性線維性組織球腫(炎症型)の1例
- 若年発症成長ホルモン産生腫瘍の臨床像ならびに病理所見の解析
- 10 子宮頸部に腺癌および上皮内癌の両成分がみられた一例
- 271 声帯神経内分泌細胞癌の1例
- 下垂体の炎症性病変30例の病理所見
- 205 紡錘形細胞が主体の肉腫型肝細胞癌の1例
- ステロイド治療で腫瘤縮小と前葉機能回復が得られた妊娠後期発症のリンパ球性下垂体炎の一例
- 子宮頸部に発生した小細胞性神経内分泌癌の1例
- 骨粗鬆症治療のコンプライアンスと治療効果
- 原発性副甲状腺機能亢進症における Preclinical/Subclinical Endocrinopathy
- 高齢者の骨を守る
- 膵 Gastrinoma の肝転移で著明な異所性ACTH産生性 Cushing 症候群をきたした症例
- 不顕性ACTH細胞腫による"pseudoprolactinoma"
- 下垂体 Salivary gland rests cyst の1例
- 硬化型神経周膜腫(Sclerosing Perineurioma)の一例
- 甲状腺ホルモンの中枢作用に及ぼす内分泌かく乱物質の影響
- いわゆる多発性下垂体腺腫手術例の病理組織学的検討
- 1. 下垂体腺腫の病理(A3 下垂体腫瘍の病態と治療)