ステロイド治療で腫瘤縮小と前葉機能回復が得られた妊娠後期発症のリンパ球性下垂体炎の一例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2000-10-20
著者
-
竹下 彰
虎の門病院内分泌代謝科
-
田口 学
虎の門病院内分泌代謝科
-
小澤 安則
虎の門病院内分泌代謝科
-
加藤 譲
島根医科大学第一内科
-
村上 宜男
島根大学医学部内分泌代謝・血液腫瘍内科
-
村上 宜男
島根医科大学第一内科
-
小谷野 肇
虎の門病院内分泌代謝科
-
田口 学
虎の門病院 内分泌センター 内科
-
加藤 譲
島根医科大学第1内科
-
小澤 安則
虎の門病院内分泌センター
-
小澤 安則
虎の門病院 内分泌代謝科
-
加藤 譲
島根大 医 内分泌代謝・血液腫よう内科
-
加藤 讓
島根大 医 内分泌代謝・血液腫よう内科
-
加藤 譲
益田赤十字病院 第3内科
-
矢島 文
虎の門病院内分泌代謝科
-
小澤 安則
虎の門病院
-
加藤 譲
島根医科大学 1内
-
竹下 彰
虎の門病院・冲中記念成人病研究所
関連論文
- 非機能性下垂体腺腫と術前診断された silent prolactinoma の2例
- 座長の言葉
- 副甲状腺機能亢進症・膵腫瘍・胸腺カルチノイドで発見され, 多発性骨転移をきたしたMEN 1型の1例
- 著明な局所浸潤と肝転移をきたした難治性 Cushing 病に対するテモゾロミド治療の試み
- TSH産生腫瘍における骨代謝の特徴
- 非機能性下垂体腺腫 : 組織形態像と生物学的活性に関する検討
- トルコ鞍内の未分化悪性腫瘍の1例
- 診断が困難であったトルコ鞍部に生じた稀な neuroblastoma の1例
- 診断が困難であったトルコ鞍部に生じた稀な neuroblastoma の一例
- 先端巨大症にみられる睡眠時無呼吸症候群(SAS)の術後予後について
- Subtype-3 Adenoma に典型的な臨床像を呈した若年発症浸潤陸下垂体腺腫の 2 症例
- 汎下垂体機能低下症-長期補充療法の問題点
- ラトケ嚢胞 49 例の検討
- プロラクチノーマにおける外科治療の適応と意義
- 海綿静脈洞浸潤を示すGH産生腺腫 : 遠隔成績とその治療法について
- SIADHを呈した鞍上部腫瘍の1例
- 若年発症成長ホルモン産生腫瘍の臨床像ならびに病理所見の解析
- プロラクチノーマに対する薬物治療(カベルゴリンの治療効果)
- 海綿静脈洞浸潤下垂体腺腫に対する内視鏡下拡大経蝶形骨洞手術
- 経蝶形骨洞手術における圧電素子を用いた術中眼球運動モニタリング
- Pituitary adenoma-adenohypophyseal neuronal choristoma (PANCH) の1例
- Pituitary adenoma-adenohypophyseal neuronal choristoma (PANCH) の一例
- 周期的な筋原生酵素の上昇と血糖コントロールの悪化を認めた糖尿病合併球脊髄性筋萎縮症の1例
- α-グルコシダーゼ阻害剤(voglibose)の併用がインスリンによる血糖コントロールに有用であった胃全摘後のslowly progressive IDDMの1例
- Anorexia nervosaに対する自己統制法の有効性についての検討(第22回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- IA-19 Anorexia nervosaに対する自己統制法の有効性についての検討(神経性食思不振症(その2))
- 甲状腺中毒症患者における尿中ヨウ素測定法を用いたバセドウ病と無痛性甲状腺炎の鑑別診断
- 血中 GH が比較的低値(10 ng/ml未満)の先端巨大症の臨床像
- 肺炎球菌による中耳炎後に化膿性脊椎炎を発症した緩徐進行1型糖尿病の1例
- ビリルビン、プロラクチン高値を呈した偽性副甲状腺機能低下症Ib型の1例
- 症例 ウイルス性髄膜炎を契機に発症した甲状腺クリーゼの1例
- ウイルス性髄膜炎を契機に発症した甲状腺クリーゼの1例
- 回腸末端切除後に非アルコール性脂肪肝炎をきたした2型糖尿病の1例
- 症例 65歳で発見された特発性副甲状腺機能低下症に感音性難聴と知的障害を合併した1例
- 視床下部細胞浸潤を伴う中枢性尿崩症で発症し高プロラクチン血症を伴った急性骨髄性白血病(M2)の一例
- 生物学的に不活性なACTHの異常分泌を示しクッシング徴候を欠いた下垂体腺腫の1例
- Subclinical hypothyroidism潜在性甲状腺機能低下症--診断と治療の手引き (特集 潜在性甲状腺疾患--Subclinical hypothyroidismの実態調査と治療手引き) -- (潜在性甲状腺機能低下症)
- IRMAキットを用いたIGF-I, IGF-II, IGFBP-3測定の臨床的検討 第2報 小児期における検討
- IRMAキットを用いたIGF-I, IGF-II, IGFBP-3測定の臨床的検討 - 第1報 成人期における検討 -
- 原発性副甲状腺機能亢進症(PHPT)における病理学の副甲状腺過形成腺症例の長期予後
- 保存期慢性腎不全患者における凝固・線溶系に関する研究-慢性糸球体腎炎と糖尿病性腎症の比較-(多施設共同研究)
- ^Tc-MIBIシンチグラフィによる副甲状腺病変の局在診断
- プロラクチン産生腫瘍 (内分泌腺腫瘍--病理と臨床診断) -- (話題の内分泌腺腫瘍)
- GHとプロラクチン分泌のモノアミン性調節 (神経内分泌) -- (脳アミン)
- 針無圧力注射器 (ShimaJET^【○!R】) によりインスリン導入ができた針恐怖症の1例
- ソマトスタチンアナログ
- ラット胎仔の神経管の細胞増殖に及ぼす母体糖尿病の影響
- 回腸閉鎖の児を出産した妊娠糖尿病の1例
- 運動負荷心プールシンチグラフィーによる糖尿病患者の心予備能の検討 : 日本循環器学会第54回中国・四国地方会
- 抗甲状腺抗体スクリーニングで見いだされた甲状腺機能亢進症例の検討
- 島根県桜江町における住民の健康実態調査
- 新しいneuropeptides-2-Peptide Histidine Isoleucine(PHI),Gastrin Releasing Peptide(GRP)
- プロクラチンのRadioreceptor assay (Competitive Radioassay-1-) -- (Radioreceptor Assay)
- プロラクチノーマに対するカベルゴリンの治療効果
- 成人GH分泌不全症における骨代謝の特徴
- 腎転移で遷延性低血糖をきたした頭蓋内再発を繰り返すIGF-II産生性血管周皮腫の1例
- 橋本病の有痛性急性増悪 : その臨床像と病理像
- 下垂体機能低下症に対するホルモン補充療法とその問題点(第24回日本脳神経外科コングレス「下垂体腫瘍の病態と治療」発表演題)
- 6. 治療後の補充療法と問題点(A3 下垂体腫瘍の病態と治療)
- Subtype-3 adenoma に典型的な病理組織形熊像を呈した若年発症巨大下垂体腫瘍の1例
- 下垂体不全に対する補充療法の長期成績と問題点
- カべルゴリン治療後にグルコース負荷後の GH 奇異反応の消失と夜間のパルス状分泌を認めた末端肥大症の一例
- Anorexia nervosaに対する3技法(報酬学習法, 自己強化法, 自己統制法)の適用(神経性食欲不振)
- 慢性骨髄性白血病におけるABO不適合髄移後に発症した赤芽球癆に対するメチルプレドニソロンパルス療法の効果
- 若年発症成長ホルモン産生腫瘍の臨床像ならびに病理所見の解析
- 座長の言葉
- MIBIシンチグラフィによる副甲状腺病変検出の有用性と限界
- アルドステロン分泌性副腎癌の1例
- 内視鏡下経鼻孔的下垂体手術
- 下垂体茎腫大,PRL高値,GH分泌低下を呈し,甲状腺機能亢進を伴った自己免疫性下垂体炎の1例
- 症例 著明な甲状腺機能低下症を併発した多発性骨髄腫の1例
- 症例 心嚢水貯留を伴い,血漿BNPが高値であった神経性食思不振症の1例
- 尿崩症の発症12年後に下垂体機能低下症をきたし, 下垂体前葉のリンパ球侵潤を認めた頭蓋咽頭腫の一例
- ステロイド治療で腫瘤縮小と前葉機能回復が得られた妊娠後期発症のリンパ球性下垂体炎の一例
- 抗ミトコンドリア (M2) 抗体が持続陽性を示した自己免疫性下垂体炎の1例
- 下垂体機能低下症の臨床
- (3)IGF-BPとGH作用
- 座談会 甲状腺疾患における診療スタンダードと新たなチャレンジ (特集 甲状腺疾患--診療スタンダードと新たなチャレンジ)
- 骨粗鬆症治療のコンプライアンスと治療効果
- 原発性副甲状腺機能亢進症における Preclinical/Subclinical Endocrinopathy
- 高齢者の骨を守る
- 膵 Gastrinoma の肝転移で著明な異所性ACTH産生性 Cushing 症候群をきたした症例
- トルコ鞍上部 Granular cell tumorの一例
- 成長ホルモン産生腺腫の治癒基準と長期治療成績
- 甲状腺ホルモンの中枢作用に及ぼす内分泌かく乱物質の影響
- GH産生腺腫における全身合併症と長期予後 : 末端肥大症の心血管病変について
- 甲状腺疾患 あなたの診断と治療方針は大丈夫? -- 診断及び治療方針決定の困難な症例 --
- 甲状腺原発T細胞性リンパ腫の1例
- 心房内腔を占める腫瘤で発見された'悪性paraganglioma' の1例
- 内分泌病理学の進歩 : 臨床との新たな接点
- 副甲状腺とCa代謝異常 (特集 日常病にどう対応しますか?--頻度順に考える症状/疾病の対処法) -- (その他で比較的多い健康問題の対応)
- 橋本病の急性増悪:その臨床像と病理像
- ご挨拶
- 内分泌腫瘍の予後判定において期待される病理の役割
- 無痛性甲状腺炎の治療
- 甲状腺疾患
- Sulfation pathway とその異常
- 甲状腺ホルモン製剤
- 内分泌疾患 : 甲状腺機能亢進症における女性化乳房
- 糖尿病を合併した糖原病la型の1例