DOCA-Salt高血圧ラットにおけるKの降圧作用機序
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
DOCA-Salt高血圧(DOCA-Salt)ラットを用いて,Kの降圧作用ならびにNa利尿作用における腎交感神経系および中枢norepinephrine(NE)作働性ニューロンの関与について検討した.DOCA-SaltラットはDOCA-Salt(1% NaCl)投与1週間後より有意な血圧上昇を示し,4週間後には収縮期血圧が181±3mmHgに達した.これに対し,0.2% KClあるいは1% KClを1% NaClに添加し飲料水として投与すると,DOCA-Saltラットの血圧上昇は用量依存的に抑制され,4週間後の収縮期血圧はおのおの145±3および120±1mmHgであった.また,1%KClの同時投与はDOCA-Salt投与によるNa貯留を軽減するとともに,1週間後および4週間後におけるNaスペースの増加をも抑制した.さらに,DOCA-Salt投与2週間後よりK:を投与した場合にも,Naスペースの減少と有意な降圧が認められた.そこで,KのNa利尿作用における腎交感神経系および中枢NE作働性ニューロンの関与を検討するため,DOCA-Salt投与4週間後に組織NE turnover rateを<SUP>3</SUP>H-NEまたはα-methyl-p-tyrosineを用いて測定した.腎NEのturnoverrateはDOCA-Saltラットでは対照群にくらべいずれの方法においても充進していたが,KClの同時投与はこのtumover rateの亢進を有意に改善した.さらに,視床下部および延髄のNE turnover rateはDOCA-Saltラットでは対照群にくらべ遅延していたが,0.2%KCl投与によりこの遅延は改善した.以上の結果,DOCA-Salt高血圧ラットにおけるKの降圧作用はNa利尿に基づく細胞外液量の増加の抑制に起因し,このKのNa利尿作用ならびに降圧作用に,腎交感神経系の抑制か重要であるとともに,その機序に視床下部,延髄の交感神経抑制ニューロン系が関与することが示唆された.
- 社団法人 日本薬理学会の論文
著者
-
山下 亀次郎
筑波大学臨床医学系内科
-
佐藤 雄二
埼玉県立衛生短期大学一般教育
-
藤田 敏郎
東京大学医学部第四内科学教室
-
藤田 敏郎
筑波大学臨床医学系内科
-
佐藤 雄二
筑波大学臨床医学系内科
-
藤田 敏郎
筑波大学臨床医学系代謝円分泌科
-
山下 亀次郎
筑波大学臨床医学系代謝円分泌科
-
山下 亀次郎
筑波大学臨床医学系代謝内分泌
-
佐藤 雄二
筑波大学臨床医学系代謝円分泌科
-
藤田 敏郎
筑波大学臨床医学系代謝内分泌内科
関連論文
- P304 甲状腺心の臨床像と慢性期経過について
- 糖尿病指導に対する患者の心理と効果的な指導・援助に関する研究
- チアゾリジン系薬剤は in vitro での破骨細胞様細胞形成を阻害し、糖尿病患者における骨代謝回転を抑制する
- 高血圧研究の進歩(循環器学2002年の進歩)
- 内皮細胞カベオラからのCa^シグナルとNO産生調節機構
- 0691 ラット大腿動脈カフモデルにおけるアデノウイルスベクターを用いたアドレノメデュリン遺伝子の血管内膜増殖抑制効果
- 1150 ヒト臍帯静脈血管内皮細胞における低酸素刺激によるアドレノメデュリンの発現誘導機構
- 日本における血清脂質低下の大規模試験から何を学ぶか
- 内分泌・代謝 二次性抗血圧の病態と診断-高血圧症の遺伝子診断-
- P153 ヒト臍帯静脈血管内皮細胞における低酸素, コバルトによるアドレノメデュリンの発現誘導
- HMG-CoA還元酵素阻害剤投与後, 無痛性甲状腺炎類似の病像を呈した2症例
- Advanced glycation end-products (AGE) による骨芽細胞の分化と破骨細胞の形成の抑制
- P497 Bone Morphogenetic Protein-2の血管平滑筋細胞に対する増殖抑制作用
- P296 心不全患者における血漿アドレノメデュリン濃度 : 心機能との関連性と分泌機序
- 0880 ヒト臍帯静脈血管内皮細胞における低酸素刺激によるアドレノメデュリンの発現誘導
- P659 共焦点レーザー顕微鏡からみた流れ刺激に対する血管内皮細胞カルシウム反応
- P606 虚血心におけるvascular endothelial growth factor(VEGF)誘導に関与する二つの独立した低酸素感受機序
- P602 血小板活性化因子(PAF)受容体を介したリゾフォスファチジルコリン(LPC)によるマウス腹腔マクロファージ(Mφ)の細胞内Caの上昇
- 動脈硬化危険因子の意義に関する細胞生物学 : 食塩と高血圧
- 食塩高血圧における中枢・腎交感神経系の役割 : 交感神経系を介するその中枢性機序について : 第57回日本循環器学会学術集会 : 循環調節機構:中枢と末梢の役割
- 褐色色素を含むアルドステロン産生腫瘍の1例
- 糖尿病網膜症と糖尿病血管新生緑内障における前房水と血中の血管内皮増殖因子/血管透過性因子濃度
- 重篤な亜鉛欠乏症を呈した膵性糖尿病の1症例
- 内分泌疾患に伴う2次性糖尿病の比較検討
- 152. 運動時の血中ケトン体変動に及ぼすトレーニングの影響とその機序 : 下肢骨格筋灌流系を用いたケトン体利用に関する検討 : 代謝および栄養に関する生理科学的研究
- 55. 運動の時間・強度とケトン体代謝変動の関係について : 運動生理学的研究I : 第42回日本体力医学会大会
- 糖尿病患者について
- 卒後臨床研修における研修評価のフィードバックの試みとその有用性に関する研究
- 内科医の外来診療能力に対する卒後初期臨床研修の効果に関する検討
- ステロイド外用剤による続発性副腎不全の3症例
- NIDDM患者の赤血球SOD活性と尿中アルブミン排泄に対するα-tocopherol の効果
- プロラクチノーマに糖尿病を合併した1例
- はじめに
- 発育期スポーツ少年団員の骨密度の縦断的研究
- 52) 薄スライスCTで診断し得た極めて小さな腺腫による原発性アルドステロン症の一例
- 尿中アルブミン陰性荷電の測定による糖尿病性アルブミン尿排泄機序の解析
- 橋本病に抗リン脂質抗体症候群を合併した2症例
- 糖尿病と他疾患合併時の治療 内分泌疾患にともなう糖尿病-病態・診断と治療
- 栄養学からみた食事療法:インクレチン効果と食物繊維
- 328.成長期の骨代謝に関する縦断的研究(第四報)
- 53.成長期の骨代謝に関する縦断的研究(第3報)
- 97.成長期の骨代謝に関する縦断的研究(第二報)
- 86.成長期の骨代謝に関する縦断的研究(第一報)
- 骨代謝におよぼす運動と食事の影響
- 249.低タンパク高カルシウム摂取および運動がラットの骨代謝におよぼす影響
- 76.肺サーファクタント蛋白質への運動の影響
- 289.高カルシウム食ならびに自発運動が発育期のラットの骨代謝におよぼす影響(1)
- 45.高カルシウム食ならびに自発運動がラットの上腕骨および大腿骨の形態におよぼす影響
- 0911810 大学正課体育の歩くスキー講習中の心拍数について
- f)ビタミンD代謝産物
- c)副甲状腺ホルモン(PTH)
- 若年者の境界域高血圧症(BHT)におけるグルカゴン負荷時の血中エピネフリン濃度の変化 : 特にタウリン投与の影響
- DOCA-Salt高血圧ラットにおけるKの降圧作用機序
- αーグルコシダーゼ阻害薬の有用性 (1月第5土曜特集--糖尿病--病態の解明と治療の最前線) -- (糖尿病の治療)
- TSH,LATS,TSI〔邦文〕 (ホルモン受容体--研究の進歩とその臨床) -- (最近の進歩)
- 糖尿病ラットの骨代謝に及ぼす食物繊維の影響
- 糖尿病ラットの骨代謝に及ぼす食物繊維の影響
- 異常甲状腺刺激物質とバセドウ病
- 糖尿病:診療の進歩とポイント
- 心血管病危険因子の遺伝疫学 : 司会のことば
- 『食塩と高血圧』の研究
- 食物繊維-タンパク混合物のインスリン非依存型糖尿病患者における耐糖能, 脂質代謝に与える影響
- 下垂体機能不全を合併したWeber-Christian病の1例
- 知能低下・自傷行為および食塩依存性高血圧を伴つた尿酸排泄障害型痛風患者の1例
- 本態性高血圧症患者におけるカリウムの降圧効果
- DOCA-Salt高血圧ラットにおけるKの降圧作用機序
- 顕性黄疸と肝脾腫を呈したGraves病の1例
- 追加発言 食塩依存性本態性高血圧症の成因
- 異常甲状腺刺激物質とバセドウ病
- 若年境界域高血圧者における交感神経-副腎髄質系に関する検討:等尺性運動負荷およびglucagon負荷に対する反応性からの検討
- A case of diabetic orthostatic hypotension effectively managed with L-DOPS (L-threo-3,4-dihydroxyphenylserine).