若年境界域高血圧者における交感神経-副腎髄質系に関する検討:等尺性運動負荷およびglucagon負荷に対する反応性からの検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The purpose of this study was to estimate the sympatho-adrenomedullary activity in young patients with borderline hypertension (BHT, n=23), compared with age-matched normotensive subjects (NT, n=9), so that two studies were performed as follows : they were subjected to isometric stress, by maintaining handgrip at the 30% level of maximal voluntary contraction for three minutes. With the exercise blood pressure and pulse rate increased to the same degree in BHT as in NT. In contrast, the response of plasma total catecholamine (plasma epinephrine plus norepinephrine) at the end of this isometric exercise was greater in BHT than in NT (93.0 ± 12.6 in BHT vs. 47.1 ± 15.4pg/ml in NT). Moreover, the effects of intravenous glucagon injection (1 USP unit) were studied in twelve subjects of BHT (n=12) and all of NT (n=9). The injection of glucagon induced a transient increase in pulse rate, but there was no significant difference in the elevation of pulse rate with glucagon between BHT and NT. Plasma epinephrine also increased temporarily, and returned to the baseline within ten minutes after injection. The increments of plasma epinephrine at two and three minutes after injection were significantly greater in BHT than those in NT : 44.1 ± 12.3 vs. 5.1 ± 4.4pg/ml, and 68.9 ± 13.2 vs. 32.1 ± 8.9pg/ml, respectively. Thus, patients with borderline hypertension had the augmented response of plasma catecholamine to both isometric exercise and glucagon stimulation. Evidence presented suggests that the responses of sympathetic nervous system and adrenal medulla to stress are increased in young patients with borderline hypertension. Moreover, the augmented response of sympatho-adrenomedullary system to stress may be involved in the development of essential hypertension.
- 一般社団法人 日本内分泌学会の論文
著者
関連論文
- P304 甲状腺心の臨床像と慢性期経過について
- 糖尿病指導に対する患者の心理と効果的な指導・援助に関する研究
- 糖尿病網膜症と糖尿病血管新生緑内障における前房水と血中の血管内皮増殖因子/血管透過性因子濃度
- 重篤な亜鉛欠乏症を呈した膵性糖尿病の1症例
- 内分泌疾患に伴う2次性糖尿病の比較検討
- 152. 運動時の血中ケトン体変動に及ぼすトレーニングの影響とその機序 : 下肢骨格筋灌流系を用いたケトン体利用に関する検討 : 代謝および栄養に関する生理科学的研究
- 55. 運動の時間・強度とケトン体代謝変動の関係について : 運動生理学的研究I : 第42回日本体力医学会大会
- 糖尿病患者について
- 卒後臨床研修における研修評価のフィードバックの試みとその有用性に関する研究
- 内科医の外来診療能力に対する卒後初期臨床研修の効果に関する検討
- ステロイド外用剤による続発性副腎不全の3症例
- NIDDM患者の赤血球SOD活性と尿中アルブミン排泄に対するα-tocopherol の効果
- プロラクチノーマに糖尿病を合併した1例
- 52) 薄スライスCTで診断し得た極めて小さな腺腫による原発性アルドステロン症の一例
- 尿中アルブミン陰性荷電の測定による糖尿病性アルブミン尿排泄機序の解析
- 橋本病に抗リン脂質抗体症候群を合併した2症例
- 糖尿病と他疾患合併時の治療 内分泌疾患にともなう糖尿病-病態・診断と治療
- 栄養学からみた食事療法:インクレチン効果と食物繊維
- 若年者の境界域高血圧症(BHT)におけるグルカゴン負荷時の血中エピネフリン濃度の変化 : 特にタウリン投与の影響
- αーグルコシダーゼ阻害薬の有用性 (1月第5土曜特集--糖尿病--病態の解明と治療の最前線) -- (糖尿病の治療)
- TSH,LATS,TSI〔邦文〕 (ホルモン受容体--研究の進歩とその臨床) -- (最近の進歩)
- 糖尿病ラットの骨代謝に及ぼす食物繊維の影響
- 糖尿病ラットの骨代謝に及ぼす食物繊維の影響
- 異常甲状腺刺激物質とバセドウ病
- 糖尿病:診療の進歩とポイント
- 『食塩と高血圧』の研究
- 食物繊維-タンパク混合物のインスリン非依存型糖尿病患者における耐糖能, 脂質代謝に与える影響
- 下垂体機能不全を合併したWeber-Christian病の1例
- 知能低下・自傷行為および食塩依存性高血圧を伴つた尿酸排泄障害型痛風患者の1例
- 本態性高血圧症患者におけるカリウムの降圧効果
- DOCA-Salt高血圧ラットにおけるKの降圧作用機序
- 顕性黄疸と肝脾腫を呈したGraves病の1例
- 追加発言 食塩依存性本態性高血圧症の成因
- 異常甲状腺刺激物質とバセドウ病
- 若年境界域高血圧者における交感神経-副腎髄質系に関する検討:等尺性運動負荷およびglucagon負荷に対する反応性からの検討
- A case of diabetic orthostatic hypotension effectively managed with L-DOPS (L-threo-3,4-dihydroxyphenylserine).