血糖コントロール悪化に伴い,不随意運動の再発をみたDiabetic hemichoreaの1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2002-01-30
著者
-
小林 栄喜
筑波記念病院脳神経外科
-
山下 亀次郎
筑波記念病院代謝内分泌内科
-
松島 照彦
筑波記念病院内科
-
杉本 耕一
筑波記念病院脳神経外科
-
佐藤 博明
筑波記念病院脳神経外科
-
佐藤 博明
筑波記念病院
-
藤田 利枝
筑波記念病院代謝内分泌内科
-
高橋 昭光
筑波記念病院代謝内分泌内科
-
鮎澤 聡
筑波記念病院脳神経外科
-
山下 亀治郎
筑波記念病院代謝内分泌内科
-
松島 照彦
筑波大学臨床医学系内科
-
松島 照彦
筑波記念病院代謝内分泌内科
-
松島 照彦
筑波記念病院
-
鮎澤 聡
龍ヶ崎済生会病院
-
松島 照彦
筑波大学代謝内分泌内科
-
松島 照彦
筑波記念病院 内科
-
小林 栄喜
筑波記念病院 脳神経外科
関連論文
- 未破裂脳動脈瘤手術の認知機能への影響および予後因子の検討
- くも膜下出血に伴った急性左心不全の1例(日本循環器学会 第139回関東甲信越地方会)
- P677 イコサペント酸(EPA)慢性投与における血管平滑筋細胞の脂肪酸分画と細胞内Ca^動態の変化
- 0501 アルドース還元酵素阻害剤(ARI)と糖尿病患者の運動耐容能 : 慢性効果のsingle blind study
- 糖尿病患者の運動耐容能に及ぼすアルドース還元酵素阻害剤(ARI)の効果 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 大腿骨頚部周辺骨折に対する個別性やバリアンスを取り入れた第3世代クリティカルパス「クリッパくんII」
- 糖尿病指導に対する患者の心理と効果的な指導・援助に関する研究
- 経皮的冠動脈形成術における再狭窄率と血糖コントロールの関係
- 上部頸椎病変に対するSPINE-system^ cervicalの臨床的有用性について
- 特発性急性脊髄硬膜外血腫の 3 例
- 血糖コントロール悪化に伴い,不随意運動の再発をみたDiabetic hemichoreaの1例
- 離脱型コイルによる脳動脈瘤の血管内治療
- 慢性腎不全患者に合併した脳内出血に対する治療
- 脳神経外科的疾患における胆道系感染合併症
- 急性期脳卒中の画像診断 超急性主幹脳動脈閉塞症における拡散強調MRIの有用性とXeCTの役割
- 脳梗塞に対する gadolinium 増強MRIの検討
- Microwave Resonance Therapyの治療効果からみた生体の機能系
- 筋肉内膿瘍、胆襄炎を発症した紅皮症合併の糖尿病患者の1例
- 糖尿病網膜症と糖尿病血管新生緑内障における前房水と血中の血管内皮増殖因子/血管透過性因子濃度
- 原発性色素結節性副腎皮質過形成と心臓粘液腫, 拡張型心筋症様心不全を認めたCarney症候群の1例
- 重篤な亜鉛欠乏症を呈した膵性糖尿病の1症例
- 内分泌疾患に伴う2次性糖尿病の比較検討
- 6 維持期脳卒中片麻痺患者に対するMicrowave Resonance Therapy
- Niceritrolは慢性維持血液透析患者において血清無機リン濃度を低下させる
- 脳内出血患者における全身合併症 : 特に肺炎の検討
- くも膜下出血の治療における脳低温療法の検討
- 高脂血症に対するニセリトロール, プラバスタチン併用効果の検討
- 高脂血症の診断と原因遺伝子 (特集 高脂血症のマネ-ジメント)
- 選択的筋皮神経縮小術とボツリヌス毒素で治療した視床出血後有痛性ジストニアの一例
- 152. 運動時の血中ケトン体変動に及ぼすトレーニングの影響とその機序 : 下肢骨格筋灌流系を用いたケトン体利用に関する検討 : 代謝および栄養に関する生理科学的研究
- 55. 運動の時間・強度とケトン体代謝変動の関係について : 運動生理学的研究I : 第42回日本体力医学会大会
- 糖尿病患者について
- 卒後臨床研修における研修評価のフィードバックの試みとその有用性に関する研究
- 内科医の外来診療能力に対する卒後初期臨床研修の効果に関する検討
- 脳内出血急性期の全身合併症の解析と対策
- 選択的筋皮神経縮小術による上肢肘関節屈曲痙縮の治療に伴う歩行機能の改善
- 選択的筋皮神経縮小術による肘関節屈曲痙縮の治療に伴う片麻痺患者の歩行機能の改善
- ステロイド外用剤による続発性副腎不全の3症例
- 多彩な頸部腫瘍を合併し, 多発性内分泌腺腫症(MEN)との鑑別が困難であった副甲状腺過形成の1例
- 神経因性食思不振症に偽 Bartter 症候群を伴い診断が困難であった2次性副甲状腺機能亢進症の1例
- 糖尿病に合併し,Charcot関節の一亜型と考えられた距骨無腐性壊死の1症例
- NIDDM患者の赤血球SOD活性と尿中アルブミン排泄に対するα-tocopherol の効果
- プロラクチノーマに糖尿病を合併した1例
- 内科医のためのクリティカルパス・セミナー(17)心不全のクリティカルパス--アウトカムで進行するクリティカルパス
- 内科医のためのクリティカルパス・セミナー(11)Cushing症候群のクリティカルパス--結果を待って次のステップに進むパス
- 潰瘍性大腸炎経過中に発症した劇症1型糖尿病の1例
- 52) 薄スライスCTで診断し得た極めて小さな腺腫による原発性アルドステロン症の一例
- 尿中アルブミン陰性荷電の測定による糖尿病性アルブミン尿排泄機序の解析
- 橋本病に抗リン脂質抗体症候群を合併した2症例
- II E-13 橋出血・橋梗塞後に観察されたパニック発作2例の検討(神経・筋)
- 高脂血症治療薬の多剤併用療法 (特集 高脂血症治療の新たなストラテジー--診断・治療の進歩に基づくアプローチ) -- (高脂血症の薬物療法)
- 255.糖尿病の運動実践に影響を及ぼす要因
- 肥満と疾患 6.肥満遺伝子産物(レプチン)の臨床的意義 追加発表 ob遺伝子の生理的な発想調節
- 糖尿病と他疾患合併時の治療 内分泌疾患にともなう糖尿病-病態・診断と治療
- 栄養学からみた食事療法:インクレチン効果と食物繊維
- 高脂血症とは (特集 周産期医療と高脂血症)
- 脳有鉤嚢虫症の特徴的なCT像の1例 : 病理組織所見と対比して
- 脳卒中急性期理学療法患者110例のApoE遺伝子多型と機能的予後
- 脳卒中理学療法患者におけるApoE遺伝子多型と急性期機能予後(成人中枢神経疾患)
- 糖尿病:診療の進歩とポイント
- 甲状腺分化癌の遺伝子治療
- ボンベシン誘導体の拮抗作用について(有機化学・天然化学-生理活性物質(動物・その他)-)
- 食物繊維-タンパク混合物のインスリン非依存型糖尿病患者における耐糖能,脂質代謝に与える影響
- グルカゴン (消化管ホルモンとその臨床)
- 糖尿病地域連携クリティカルパスの試み
- クリティカルパスの基礎と実際--医療の質の向上のために (教育講座 クリティカルパス総合セミナー(1))
- 食物繊維-タンパク混合物のインスリン非依存型糖尿病患者における耐糖能, 脂質代謝に与える影響
- 脂質代謝関連検査法の進歩と臨床的意義 LDLコレステロールの直接測定法 (脂質代謝異常--高脂血症・低脂血症) -- (脂質代謝関連検査法)
- 内科医のためのクリティカルパス・セミナー(7)糖尿病のクリティカルパス--初期状態により用意したクリティカルパス・バラエティ
- 内科医のためのクリティカルパス・セミナー 内科医こそクリティカルパス--経過が不定な疾患にこそクリティカルパスは有用である
- 内科医のためのクリティカルパス・セミナー(1)内科医こそクリティカルパス--クリティカルパスは必要である
- 頚動脈ステント留置術 : —血管造影と頚動脈エコーの併用—
- 高次脳機能障害に対する薬物療法
- 個別性やバリアンスを取り入れた第3世代クリティカルパス「クリッパくんⅡ」
- 筋肉内膿瘍、胆襄炎を発症した紅皮症合併の糖尿病患者の1例
- 院内エビデンスに基づく市中肺炎クリティカルパスの作成とその評価 (シンポジウム クリティカルパスとEBM、EBN : 標準化、感染予防、よりよいクリティカルパスへの改変)
- クリティカルパス・ライブラリー : 掲載と自由な閲覧を目的とした公開サイトの紹介 (教育講座 クリティカルパス最近の進歩(1))
- クリティカルパス・ライブラリー : 公開サイトへのクリティカルパス掲載のすすめ