高脂血症に対するニセリトロール, プラバスタチン併用効果の検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1998-11-30
著者
-
寺本 民生
帝京大学医学部内科
-
松島 照彦
筑波記念病院内科
-
鈴木 浩明
筑波大学附属病院 内分泌代謝・糖尿病内科
-
松島 照彦
筑波記念病院
-
木下 誠
帝京大学医学部第一内科
-
木下 誠
帝京大学 医学部内科
-
鈴木 浩明
筑波大学附属病院代謝内分泌内科
-
寺本 民生
帝京大学医学部
関連論文
- 糖尿病における脂質異常のターゲットはLDLコレステロールか中性脂肪か?
- 運動と脂質異常のかかわりにせまる (特集 運動と生活習慣病のかかわりにせまる)
- 脂質関係 コレステリルエステル転送蛋白(CETP) (広範囲 血液・尿化学検査 免疫学的検査(第7版・2)その数値をどう読むか) -- (生化学的検査(2))
- 3種のジヒドロピリジン系Ca^チャネル抑制薬による24時間血圧ならびに心拍変動変化の時間経過
- t-ブチルヒドロパーオキシドのモルモット心室筋L型Ca^チャネルに対する影響 : Cキナーゼ依存性の変調機構
- 大腿骨頚部周辺骨折に対する個別性やバリアンスを取り入れた第3世代クリティカルパス「クリッパくんII」
- 肝臓におけるアポ蛋白合成調節
- 飲酒と脂質異常症との関連を探る--アルコールは脂質にどのような影響をもたらすのか? (特集 飲酒と生活習慣病のかかわりを探る)
- 血糖コントロール悪化に伴い,不随意運動の再発をみたDiabetic hemichoreaの1例
- ELISAによるウサギ血清中のImmuno-reactiveアポリポ蛋白B-48の測定
- P-268 当院における薬剤師CRCとしての治験への介入効果の検討(18.臨床試験(治験),"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- 著明な胆汁うっ滞型肝障害を伴ったバセドウ病の一例
- 原発性色素結節性副腎皮質過形成と心臓粘液腫, 拡張型心筋症様心不全を認めたCarney症候群の1例
- 重篤な亜鉛欠乏症を呈した膵性糖尿病の1症例
- Niceritrolは慢性維持血液透析患者において血清無機リン濃度を低下させる
- 糖尿病性自律神経障害により労作時呼吸困難を呈した1例
- 糖化低比重リポ蛋白(LDL)のヒトマクロファージ(Mφ)における異化機構に関する検討
- Doxazosinの代謝産物は低比重リポ蛋白(LDL)の過酸化を抑制する
- アポ蛋白E欠損症における冠動脈所見とLDL : 第58回日本循環器学会学術集会
- 30) 食後高血糖と大血管障害の関係(第190回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 高脂血症に対するニセリトロール, プラバスタチン併用効果の検討
- 高脂血症の診断と原因遺伝子 (特集 高脂血症のマネ-ジメント)
- 総合討論
- 動脈硬化の新ガイドラインと今後の治療戦略
- 高脂血症治療薬 (新薬展望 2007) -- (第3部 治療における最近の新薬の位置付け--新薬の広場)
- ステロイド外用剤による続発性副腎不全の3症例
- 多彩な頸部腫瘍を合併し, 多発性内分泌腺腫症(MEN)との鑑別が困難であった副甲状腺過形成の1例
- 神経因性食思不振症に偽 Bartter 症候群を伴い診断が困難であった2次性副甲状腺機能亢進症の1例
- NIDDM患者の赤血球SOD活性と尿中アルブミン排泄に対するα-tocopherol の効果
- プロラクチノーマに糖尿病を合併した1例
- 内科医のためのクリティカルパス・セミナー(17)心不全のクリティカルパス--アウトカムで進行するクリティカルパス
- 内科医のためのクリティカルパス・セミナー(11)Cushing症候群のクリティカルパス--結果を待って次のステップに進むパス
- 妊娠に合併した原発性アルドステロン症一例
- 潰瘍性大腸炎経過中に発症した劇症1型糖尿病の1例
- 0723 アンジオテンシン変換酵素(ACE)阻害薬はマクロファージにおける組織因子とプラスミノゲンアクチベーターインヒビターの産出を抑制する
- 0728 血管平滑筋細胞におけるvery low density receptor(VLDL)受容体の発現とその調節機構
- P723 血管内皮細胞と単球の共培養系における組織因子とプラスミノゲンアクチベーターインヒビター-1に及ぼすHMG-CoA還元酵素阻害薬の作用
- 0614 HMG-CoA還元酵素阻害薬プラバスタチンのマクロファージにおける組織因子とプラスミノゲンアクチベーターインヒビターの産生能に及ぼす影響
- 脂質代謝異常が主体のメタボリックシンドロームの薬物療法 脂質異常症に対する我が国におけるスタチン・フィブラート介入試験のエビデンス (メタボリックシンドローム(第2版)--基礎・臨床の最新知見) -- (予防・管理・治療)
- プレクリニカルクッシング症候群を合併した原発性アルドステロン症の1例
- イノシトールリン脂質代謝異常 (新時代の糖尿病学(2)病因・診断・治療研究の進歩) -- (糖尿病の疫学・病態・診断学の進歩 糖尿病にみられる各種病態)
- 高脂血症治療薬の多剤併用療法 (特集 高脂血症治療の新たなストラテジー--診断・治療の進歩に基づくアプローチ) -- (高脂血症の薬物療法)
- 糖尿病治療薬 (生涯教育シリーズ(74)心血管疾患診療のエクセレンス) -- (心血管疾患治療薬の上手な使いかた)
- 臨床的研究 糖尿病--包括的リスク管理の重要性 (第5土曜特集 動脈硬化学UPDATE--動脈硬化の成り立ちを理解する) -- (危険因子の位置づけと治療の効果)
- 糖尿病に合併した脂質代謝異常の治療 (第5土曜特集 糖尿病--予防から治療まで) -- (臨床の進歩)
- 虚血性心疾患 (糖尿病診療マニュアル) -- (糖尿病の慢性合併症)
- 255.糖尿病の運動実践に影響を及ぼす要因
- P144 アポリポ蛋白B代謝、特にintracellular degradationに及ぼすinterleukin-1β、interleukin-6の作用
- 関連ガイドラインにおけるメタボリックシンドロームの位置づけ (特集 メタボリックシンドローム・ムーブメント--分子から実践へ)
- 冠動脈硬化に関する最近の考え方と薬物療法
- スタチンによる冠動脈疾患予防のエビデンス (スタチンのEBMと展望)
- 血中酸化LDL測定の臨床的意義と今後の可能性
- 肥満・高脂血症の合併症
- ケノデオキシコール酸と動脈硬化
- P362 ホルモン補充療法による抗動脈硬化作用の解析 : 脂質関連酵素の関与
- 0304 泡沫細胞の脱泡沫化におけるアポ蛋白Eの作用
- 冠動脈疾患患者のコレステロ-ルをどこまで下げるか (冠動脈病変へのアプロ-チ)
- 家族性LCAT欠損症 (脂質代謝) -- (各種疾患における脂質代謝異常)
- 原発性低脂血症の病型分類と病因・臨床徴候・管理法 原発性低LDLコレステロール血症 魚眼症 (脂質代謝異常--高脂血症・低脂血症) -- (脂質代謝異常の臨床 低脂血症)
- 食後高脂血症を診断する (特集 食後高脂血症をいかに臨床に取り入れるか?)
- 生活習慣病のための検査--検査値をどうみるか(第2回)高脂血症に関する検査
- 食後高血糖とリポ蛋白異常の関連を探る (特集 食後高血糖をどう捉え,どう対処するか?)
- 高脂血症と動脈硬化 動脈硬化惹起性リポ蛋白とその役割 (脂質代謝異常--高脂血症・低脂血症) -- (概論)
- ガイドラインをどう読むか(第10回)動脈硬化性疾患予防ガイドライン2007年版
- 各危険因子の違いからみる 高脂血症 (特集 心・脳・末梢血管イベントにおけるリスクの違いを極める)
- アテローム形成の危険因子を探る(1)高脂血症とアテローム形成--その分子メカニズムとは? (特集 分子メカニズムからアテロームの形成と破綻を探る)
- 動脈硬化の治療-新たな動向と展望
- 疫学 (メタボリックシンドローム2(前篇)メタボリックシンドロームの臨床) -- (概念・病態・診断)
- 日本発の大規模臨床試験 (MEGA Study) から得られた新たな知見
- 動脈硬化性疾患予防ガイドライン2007年版のポイント--脂質異常症を中心に (特集 "脂質異常症"って何?--新ガイドラインができました)
- 糖尿病地域連携クリティカルパスの試み
- クリティカルパスの基礎と実際--医療の質の向上のために (教育講座 クリティカルパス総合セミナー(1))
- 脂質代謝関連検査法の進歩と臨床的意義 LDLコレステロールの直接測定法 (脂質代謝異常--高脂血症・低脂血症) -- (脂質代謝関連検査法)
- 内科医のためのクリティカルパス・セミナー(7)糖尿病のクリティカルパス--初期状態により用意したクリティカルパス・バラエティ
- 内科医のためのクリティカルパス・セミナー 内科医こそクリティカルパス--経過が不定な疾患にこそクリティカルパスは有用である
- 内科医のためのクリティカルパス・セミナー(1)内科医こそクリティカルパス--クリティカルパスは必要である
- 真菌感染症経過中にV型高脂血症を併発した1例
- 脂質異常症と動脈硬化の予防--「動脈硬化性疾患予防ガイドライン2007年版」を中心に--インタビュー=木下誠先生(帝京大学医学部) (特集 特定保健指導で知っておきたい 動脈硬化の最新知見)
- 高脂血症薬の使い分け (特集 脂と戦う--プライマリケアにおける脂質管理のコツ)
- 新ガイドラインの概要 (特集 脂質異常症--新ガイドラインと治療戦略)
- HMG-CoA還元酵素阻害剤 (特集 高脂血症治療薬)
- 動脈硬化性疾患予防ガイドライン2007の要約 (プライマリ・ケア医のための動脈硬化性疾患の診かた--ガイドライン2007の実践ポイント)
- メタボリックシンドロームを伴う脂質代謝異常の薬物療法 (生涯教育シリーズ(72)メタボリックシンドロームup to date) -- (治療)
- ApoE欠損動脈硬化マウスにおいてスフィンゴシン-1-リン2型受容体遺伝子欠失はマクロファージの炎症活性と動脈硬化を抑制する
- ジアシルグリセロールの透析患者高脂血症に及ぼす影響
- 内科学における臨床検査の意義とその評価
- 脂質異常症の成因 : 原発性高脂血症と二次性高脂血症 (特集 脂質異常症の病態・初診診断と治療指針 : 日常診療における早期発見のポイント)
- 糖尿病における脂質異常症と食事療法 (特集 脂質異常症と糖尿病UPDATE)
- 新ガイドライン (特集 脂質異常症 : 動脈硬化性疾患予防のために)
- EBMに基づくガイドラインの設定
- 高脂血症の新しい治療と治療薬
- 個別性やバリアンスを取り入れた第3世代クリティカルパス「クリッパくんⅡ」
- 院内エビデンスに基づく市中肺炎クリティカルパスの作成とその評価 (シンポジウム クリティカルパスとEBM、EBN : 標準化、感染予防、よりよいクリティカルパスへの改変)
- クリティカルパス・ライブラリー : 掲載と自由な閲覧を目的とした公開サイトの紹介 (教育講座 クリティカルパス最近の進歩(1))
- クリティカルパス・ライブラリー : 公開サイトへのクリティカルパス掲載のすすめ