培養尿細管上皮細胞を用いての間質性腎炎発症機序の解析-尿細管基底膜(TBM)抗原感作リンパ球によるICAM-1の誘導
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1995-03-25
著者
-
小川 真
千葉大学医学部附属病院腎臓内科
-
若新 政史
千葉大学卒後生涯医学臨床研修部
-
若新 洋子
千葉大学医学部第一内科
-
若新 政史
千葉大学医学部卒後生涯医学臨床研修部
-
大藤 正雄
千葉大学医学部第1内科
-
大藤 正雄
The First Department Of Internal Medicine
-
安西 尚彦
千大・一内
-
大藤 正雄
千葉大学 第一内科
-
若新 政史
千葉大学医学部卒後・生涯医学臨床研修部
-
堀 潤朗
The First Department of Internal Medicine
-
上田 志朗
The First Department of Internal Medicine
-
安西 尚彦
The First Department of Internal Medicine
-
伊藤 一茂
The First Department of Internal Medicine
-
若新 洋子
千葉大学保健管理センター
-
小川 真
The First Department of Internal Medicine
-
上田 志朗
千葉大学大学院薬学研究院 医薬品情報学
-
大藤 正雄
安房医師会病院
-
堀 潤朗
社保 千葉社保病院
-
大藤 正雄
千葉大 医
-
掘 潤朗
千葉大 医
関連論文
- 保存期慢性腎不全患者におけるエリスロポエチンの透析導入遅延効果
- 429 LewlsラットTBM抗原の性状の再検討
- 427 四塩化炭素(CCI_4)により発生するマウス腎病変 : X線感受性免疫機序の関与
- 423 肝炎劇症化の実験的研究自己免疫性肝炎モデルマウスに発生せしめた致死性肝壊死について
- 422 肝炎マウスモデルを用いた肝細胞障害Tリンパ球の相互制御作用の検索
- 172 炎症性大腸疾患のマウス実験モデル 第2報
- 164 マウス実験肝炎発症に関与する細胞間相互作用の解析
- 163 感作リンパ球transferによるマウス肝障害発症機序の検討 : 細胞間相互作用の重要性について
- 160 自己免疫性間質性腎炎における抑制性T細胞および同因子の抗原特異性
- 159 マウス自己免疫性間質性腎炎の遺伝子支配 congenicおよびrecombinantマウス系における検討