モクズガニの種苗放流が天然集団におよぼす遺伝的影響の検証
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1997-03-20
著者
-
渡邊 精一
東京海洋大学
-
北田 修一
東京水産大学
-
北田 修一
東京海洋大学海洋科学部
-
横田 賢史
東京水産大学
-
伏屋 玲子
東京水産大学
-
渡邊 精一
東京水産大学
-
高 天翔
東京水産大学
-
岩本 美央
東京水産大学
-
横田 賢史
東京海洋大学
関連論文
- 館山湾におけるトラノオガニの成長と繁殖
- カタクチイワシシラスの資源重量から試算したサワラ人工種苗放流による0歳魚加入資源の上積み量
- 伊豆諸島海域におけるマサバの漁場間移動と海況変動および成熟の関わり
- 海の向こうの"在来種"--モクズガニの地理的多様性の危機 (特集 外来種の生物地理学)
- モクズガニの種内分化
- ハタハタ仔魚の外部栄養への転換, 絶食耐性および絶食が仔魚の遊泳速度に与える影響
- サクラマス降河幼魚の農業用取水口への迷入
- 八丈島における淡水性十脚目甲殻類・ヌマエビ科とテナガエビ科の分布
- 東京湾口付近の十脚目甲殻類に関する情報
- 論文の審査がまわってきたら
- 標識放流実験に基づくコブシメふ化放流効果の検討
- 瀬戸内海東部海域におけるサワラの種苗放流効果(平成19年度日本水産学会論文賞受賞)
- マイクロサテライトDNAによる鹿児島湾のマダイ天然魚と放流魚の遺伝的変異性の評価
- 集団間の遺伝的分化の経験ベイズ推定 (第7回水産育種研究会シンポジウム 水産育種研究の最前線)
- 沿岸水産資源の増殖と管理
- 水産資源の管理と保全におけるサンプリング調査と統計遺伝
- 鹿児島湾におけるマダイの種苗放流効果
- 瀬戸内海東部海域におけるサワラの種苗放流効果
- 異なるサイズで放流したサワラ人工種苗の資源添加効率の比較
- 資源計画のためのシミュレーションモデル : 瀬戸内海東部海域のサワラを例として
- アワビ類の漁獲変動:エゾアワビの漁獲量と気候変動および種苗放流の関連について
- クルマエビの放流効果--現状と課題
- 1.放流効果解析のためのモニタリング法(II.栽培漁業における放流効果解析に関する最新技術)(水産増殖懇話会)
- 都市近郊の河川におけるサクラマス幼魚の遊漁による釣獲尾数の推定
- 栽培漁業の遺伝的影響 : 不確実性とリスク評価(日本水産学会水産増殖懇話会)
- 標識再捕に基づくオホーツク海南部におけるキチジの資源量推定
- 水槽実験による Petersen 法の実用性の検討
- 1. 栽培漁業研究の重要問題(これからの栽培漁業研究 : 今, 何が問題か?)
- アリザリン・コンプレクソンを用いたニゴロブナ Carassius auratus grandoculis の耳石への多重標識装着条件と放流サイズの推定方法
- 魚市場の全数調査に基づく宮古湾のヒラメ種苗放流効果の推定
- 標識再捕の年齢情報を用いた放流魚の体長組成の年齢分解法
- 知床半島ルシャ川におけるカラフトマス Oncorhynchus gorbuscha の産卵遡上動態評価
- 日本のノコギリガザミ属3種における鉗脚の色彩変異による判別
- イシガニ属 8 種の遺伝的類縁関係
- 節足らずなカニ
- ノコギリガザミ属とワタリガニ科4種との遺伝的類縁関係
- モクズガニの種苗放流が天然集団におよぼす遺伝的影響の検証
- インドネシアにおけるノコギリガザミ漁の漁具と漁法
- 四国産タチウオTrichiurus japonicusとテンジクタチT.sp.2の形態形質比較による簡易判別法
- 岩手県閉伊川における遡河回遊型ワカサギの回遊履歴(短報)
- 岩手県閉伊川に遡上する遡河回遊型ワカサギの年齢構成
- 岩手県沿岸に生息するイトヨの生活史
- 関東を中心とした淡水性十脚目甲殻類ヌマエビ科とテナガエビ科の流程分布様式
- イワナSalvelinus leucomaenisの個体群維持に対する釣獲サイズ制限の効果
- 東京湾潮間帯におけるフジツボ類の分布
- 福岡県有明海域におけるガザミ漁獲量の変動と環境要因
- タイ国クローン・ンガオ・ラグーンにおけるアカテノコギリガザミ雌の資源量とサイズ分布
- 個体ベース行動モデルによる水槽内の伝染病伝播過程の数値実験
- タカノケフサイソガニ Hemigrapsus takanoi (DECAPODA : BRACHYURA : GRAPSIDAE) の初期発生における塩分耐性
- 渓流魚の体内に残留させた釣り鈎の動向
- 一次元養殖場分布モデルによる伝染病リスク評価
- 実験池においてキャッチアンドリリースされたイワナ,ヤマメの生残と成長
- 日本における外来種チチュウカイミドリガニCarcinus aestuariiの分布拡大
- 利根川水系鬼怒川におけるワカサギの産卵場所の立地条件
- 小支流におけるイワナ, ヤマメ当歳魚の生息数, 移動分散および成長
- 禁漁後の河川型イワナ個体群の増大
- 館山湾におけるシロギス, Sillago japonica の食性
- 館山湾におけるシロギス,Sillago japonica の繁殖
- 富山湾におけるホタルイカの環境要因による漁獲量予測
- チュウゴクモクズガニの養殖
- 甲殻類の年齢形質としてのLipofuscinの有効性
- 宮城県沿岸のクロソイ集団における遺伝的組成の変化と種苗放流との関連
- 種苗放流による天然水産資源への遺伝的影響
- 成長および流水トレーニングに伴うニゴロブナ Carassius auratus grandoculis 仔稚魚の遊泳速度の変化
- 東京湾におけるケブカエンコウガニ(十脚目 : 短尾下目)の個体群構造と生活史
- ケブカエンコウガニCarcinoplax vestitaにみられた交尾栓
- 水産学におけるサンプリング理論の応用
- 北海道におけるホタテガイの種苗放流効果の検討
- 目視による放流群の死亡係数推定における統計モデルの検討
- 種苗放流をめぐる諸問題 (総特集 種苗放流をめぐる諸問題)
- マダイ放流種苗の生残, 体成分変化と種苗性
- 標識再捕による死亡係数の推定および遺伝標識による混合群の混合比の推定における部分尤度の有効性
- 放流効果評価モデルの構築とその適用例
- ニゴロブナCarassius auratus grandoculis仔魚が琵琶湖の発達したヨシ帯岸辺付近へ蝟集する要因
- 標識放流実験から推定した瀬戸内海燧灘におけるガザミの生活史
- ニゴロブナ Carassius auratus grandoculis 仔魚が琵琶湖の発達したヨシ帯岸辺付近へ蝟集する要因
- 琵琶湖沿岸のヨシ帯におけるニゴロブナ Carassius auratus grandoculis の初期生態とその環境への適応
- 標識再捕に基づく種苗放流効果の評価に関する統計学的研究(平成5年度日本水産学会賞田内賞受賞)
- 遺伝標識による混合群の分解とサンプリング計画
- 部分尤度を用いた標識再捕からの死亡係数の推定
- 変化点を持つ放流魚の死亡係数の推定
- 2つの同時放流群の死亡係数による種苗性の差の検定
- 遊漁船の標本調査による遊漁釣獲量の推定方法
- 東京海洋大学所蔵の久保標本目録
- ニゴロブナ Carassius auratus grandoculis 仔魚が琵琶湖の発達したヨシ帯岸辺付近へ蝟集する要因
- 琵琶湖におけるニゴロブナ Carassius auratus grandoculis 種苗の放流水域としてのヨシ帯の重要性と放流事業の課題
- 琵琶湖におけるニゴロブナ Carassius auratus grandoculis 放流種苗の成長および分布域の拡大と沖合への種苗放流技術の検討
- ヤシガニにおける異なる水温で飼育した幼生の成長と形態形成および幼生の大量飼育
- 鹿児島湾におけるマダイの資源評価と放流計画
- 琵琵湖におけるニゴロブナ Carassius auratus grandoculis の種苗放流効果
- 変化点を持つ放流魚の死亡係数の推定
- 試験操業による放流魚の死亡係数の推定
- 標識再捕に基づく種苗放流効果の評価に関する統計学的研究(平成5年度日本水産学会賞田内賞受賞)
- 部分尤度を用いた標識再捕からの死亡係数の推定
- 2つの同時放流群の死亡係数による種苗性の差の検定
- 遊漁船の標本調査による遊漁釣獲量の推定方法
- 標識放流実験から推定した瀬戸内海燧灘におけるガザミの生活史
- 標識再捕に基づく雌ガザミの死亡係数の推定〔英文〕
- 期間毎の標識再捕デ-タに基づく死亡係数の推定について
- 日本甲殻類学会50周年記念のご挨拶(甲殻類研究の歩み,日本甲殻類学会50周年記念)