西南北海道, 今金および久遠花崗閃緑岩体の微量元素組成およびSr, Nd同位体組成
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
A30 鮮新世海川火山岩類とはんれい岩質包有物
-
東北日本弧,後期中新世〜鮮新世火山岩の島弧横断方向における化学組成および同位体組成変化
-
東北日本弧北端,積丹半島-支笏湖地域における中新世後期〜鮮新世火山岩類の化学組成の時空変遷
-
337. 東北日本弧・後期中新世〜鮮新世火山岩の島弧横断方向における化学組成および同位体組成変化
-
長野県黒姫山の亜高山帯に成立する高山性植物群落の立地条件
-
山口県中央部, 白亜紀石洞ケ岳文象斑岩と随伴流紋岩類の岩石記載とSr, Nd同位体比
-
古第三紀宇部層群中の白岸凝灰岩の岩石記載とその噴出源
-
316. 北海道北東部新第三紀火山岩類の時空分布とSr・Nd同位体組成
-
北海道北部中新世火山岩の広域変化とその成因
-
O-26 中部ベトナムコンツム地塊,衝突帯における苦鉄質火成活動の化学的特徴(東南アジアの地殻形成史とテクトニクス : 地質学・岩石学からのアプローチ,口頭発表,一般講演)
-
ベトナム中部・コンツム地塊にみられる大陸衝突変成作用の温度-圧力-時間履歴(23.変成岩とテクトニクス)
-
438 東南極、リュッツォホルム岩体ブライボーグニーパの含斜方輝石ミグマタイト(変成岩)
-
O-119 東南極太古代ナピア岩体の形成発達史 : 超高温変成岩類のSm-Nd同位体分析
-
405. 東南極・レイナー岩体の変成年代の再検討
-
90. 東南極・日の出岬のSm-Nd,Rb-Sr年代
-
P49 佐賀県馬渡島のSr, Baに乏しくRb, Nbに富むアルカリ流紋岩の成因
-
那珂川上流,五ヶ山地域の白亜紀花崗岩類に発達する断裂系
-
大学主催の環境教育に対する参加者の評価と課題
-
地域に開かれた大学を目指して : 環境科学学習会の意義と成果
-
日高変成帯野塚岳地域,ニオベツ岩体の貫入による中新世の複変成作用,部分溶融および花崗岩マグマの形成(日高衝突帯研究の最近の進歩(1)-その深部過程と上昇過程)
-
266 屋久島花崗岩の内部構造
-
韓国, 慶尚盆地東部に分布する古第三紀徳洞および祇林寺花崗岩の記載岩石学的・年代学的研究 : 東南韓国および西南日本における始新世-漸新世火成活動
-
371 西南日本の白亜紀-古第三紀花崗岩類に伴われる塩基性岩類のSr・Nd同位体広域変化(深成岩)
-
瀬戸内・近畿領家帯地域に分布するジュラ紀〜中新世火成岩類のSr・Nd同位体比の変遷
-
西南日本,中国地方中央部に分布する白亜紀-古第三紀花崗岩類のRb-Srアイソクロン年代
-
106 日高山脈北部パンケヌシ斑れい岩体の鉄斑れい岩の同位体年代(地質年代)
-
鹿児島県奄美深成岩類の岩石学
-
O-87 甲府花崗岩類のSr・Nd同位体組成
-
O-96 同位体年代から見た近畿領家帯の深成岩類の冷却史
-
中・北部九州, 白亜紀花崗岩類の時空分布と起源
-
P-111 中北部九州に産する玄武岩質下部地殻由来の白亜紀花崗岩類
-
260 中北部九州,白亜紀花崗岩類の岩石学的特徴 : 朝鮮半島南部の花崗岩類との関連性
-
361. 中・北部九州における花崗岩類の形成場とテクトニクス
-
489. 九州北部,花崗岩類のRb-Sr全岩年代
-
359. 北部九州に分布する累帯深成岩体の起源
-
日高変成帯主帯に分布する高変成度角閃岩類の原岩推定および北部日高帯緑色岩類との比較(日高衝突帯研究の最近の進歩(1)-その深部過程と上昇過程)
-
福岡県福津市渡半島に分布する白亜紀花崗岩類の放射年代から見た熱水活動の時期
-
福井県大野市, 前期中新世荒島岳コールドロンの地質と岩石
-
九州黒瀬川帯に産するザクロ石-単斜輝石グラニュライトおよびザクロ石角閃岩の原岩と同位体年代(古領家帯と黒瀬川帯の構成要素と改変過程)
-
261 宮の原トーナル岩の形成年代とその意義
-
192 肥後変成帯の年代論
-
熊本県肥後変成帯に産する深成岩類の形成年代と冷却年代
-
423 肥後変成帯における泥質グラニュライトの部分溶融年代(変成岩)
-
370 肥後帯に産する宮の原トーナル岩・白石野花崗閃緑岩の岩石学的・年代学的研究 : 形成年代と成因関係(深成岩)
-
本州弧に分布する白亜紀〜古第三紀花崗岩の活動と起源物質
-
非持トーナル岩のRb-Sr, Sm-Nd年代とその意義(古領家帯と黒瀬川帯の構成要素と改変過程)
-
O-94 伊那領家帯,非持トーナル岩のRb-Sr, Sm-NdおよびK-Ar年代とその意義
-
菱刈火山岩類にみられる帯磁率変化
-
佐賀県産湧水のSr同位体比
-
佐賀県産湧水・名水の地球化学的研究
-
淡路島の花崗岩類のRb-Sr全岩アイソクロン年代と起源物質
-
374 淡路島および讃岐地方領家帯の花崗岩類のSr・Nd同位体比(深成岩)
-
山口県東部土生花崗閃緑岩の年代学的研究
-
O-248 東南極リュツォ・ホルム岩体に産するメタベイサイトのマグマプロセスと形成場の検討(21.岩石鉱物一般,口頭発表,一般講演)
-
本州弧白亜紀〜第三紀火成活動の時空変遷と下部地殻-Rb-Sr全岩アイソクロン年代とSr, Nd同位体比初生値からの検討-
-
O-85 本州弧白亜紀〜第三紀火成岩類のεSr・εNd初生値
-
白亜紀花崗岩類の風化にともなう化学組成およびSr・Nd同位体比組成の変化
-
伊那領家帯, 吉瀬花崗閃緑岩の年代学的, 同位体岩石学的研究
-
福岡県那珂川上流,白亜紀花崗岩類の年代学的,同位体岩石学的研究
-
福岡県五ヶ山地域に分布する花崗岩類の岩石学的研究(6.地域地質・地域層序)
-
福岡県五ヶ山周辺に分布する花崗岩類
-
佐賀県産温泉水のSr同位体分析 その2 : Sr同位体比と化学成分の関係
-
佐賀県産温泉水のSr同位体分析
-
北九州, 新生代火山岩に捕獲された苦鉄質グラニュライトのSr・Nd同位体比
-
富士火山宝永放出物中の本質火砕物およびはんれい岩質集積岩に記録された玄武岩-安山岩, 安山岩-流紋岩マグマ混合作用
-
日本の背弧地域,佐渡・能登,只見地域の前期〜中期中新世の火山岩の地球化学
-
韓国,浦項-陽南地域の中新世玄武岩質岩の主成分,微量成分およびSr,Nd同位体比〔英文〕
-
西南北海道, 今金および久遠花崗閃緑岩体の微量元素組成およびSr, Nd同位体組成
-
高Sr同位体比初生値を有する近畿地方の白亜紀〜古第三紀花崗岩類
-
広島県吉舎地域・高田期の「双三火山-深成複合岩体」 : 斜長石Sr同位体比組成からのアプロ-チ
-
授業点検・評価にみる佐賀大学のFD活動
-
学生から得たコメントに基づく授業改善の試み
-
学生対象アンケートの実施とその結果に見る佐賀大学の課題
-
琉球列島に分布する深成岩類のSr同位体比初生値の時空変遷
-
佐賀県産温泉水のSr同位体分析 その4
-
ガラス円板を使った珪酸塩岩石中の主成分元素および微量元素の蛍光X線分析
-
足尾帯に産する後期白亜紀〜古第三紀花崗岩類のSr・Nd同位体組成
-
佐賀県厳木川の地球科学的研究
-
佐賀県産名水の溶存化学組成
-
東南極リュッツォホルム岩体に分布する花崗岩質岩脈
-
佐賀県産温泉水のSr同位体比と地球科学的特徴
-
佐賀県嘉瀬川水系の地球科学的研究
-
南琉球石垣島産河川水の地球科学的研究 : 源流域の地質による水質の多様性
-
「東南極、リュツォ・ホルム岩体に産出する花崗岩質岩の記載岩石学(西ほか、2000)」における化学分析値の訂正
-
東南極、リュツォ・ホルム岩体に産出する花崗岩類の鉱物化学組成
-
唐津・佐賀市街地に見られる建築石材を利用した地学教材の開発
-
岩石化学実験室におけるSr・Nd同位体比試料の調整
-
アイソクロン年代とその計算方法について
-
沖縄島読谷村,長浜閃緑岩の記載岩石学
-
264 鹿児島県甑島列島に産する花崗閃緑岩の岩石学
-
349. 西南北海道,今金花崗閃緑岩体の化学組成およびSr・Nd同位体比
-
352. 西南北海道, 久遠花崗閃緑岩体の化学組成およびRb-Sr全岩年代
-
308 琉球列島の深成岩類のSr,Nd同位体組成
-
P-200 石垣島東北部,野底岳周辺に分布する火山岩類の岩石学(27. 深成岩・火山岩(液晶有),ポスター発表,一般講演)
-
O-13 原生代岩脈群の岩石学的特徴と起源マントルの検討 : 東南極ナピア岩体を例に(2. オフィオライト・マントル岩体・付加体緑色岩・海洋底岩石,口頭発表,一般講演)
-
P-193 東南極,奥岩に産する花崗岩類の成因 : Sr・Nd同位体組成からの検討(27. 深成岩・火山岩(液晶有),ポスター発表,一般講演)
-
O-293 足尾山地,沢入および松木花崗閃緑岩体のSr・Nd同位体組成(26. 深成岩・火山岩とマグマプロセス,口頭発表,一般発表)
-
O-291 八溝山地花崗岩類のSr・Nd同位体組成(27. 深成岩とマグマプロセス,口頭発表,一般発表)
-
伊那領家帯, 高遠花崗岩の年代学的, 同位体岩石学的研究
-
天然水試料のSr同位体測定
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク