266 屋久島花崗岩の内部構造
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1997-09-30
著者
-
川野 良信
佐賀大学文化教育学部環境基礎講座
-
柚原 雅樹
新潟大学自然科学研究科
-
安間 了
東京大学地震研究所
-
川野 良信
佐賀大学高等教育開発センター
-
安間 了
東京大学地震研究所:(現)東京工業大学理学部地球惑星科学教室日本学術振興会
関連論文
- 東北日本弧北端,積丹半島-支笏湖地域における中新世後期〜鮮新世火山岩類の化学組成の時空変遷
- 那珂川上流,五ヶ山地域の白亜紀花崗岩類に発達する断裂系
- 大学主催の環境教育に対する参加者の評価と課題
- 地域に開かれた大学を目指して : 環境科学学習会の意義と成果
- アナログモデル実験にみる沈み込み帯の構造 : 延性的なマントルウェッジの流動から脆性的な上部地殻の変形まで
- 266 屋久島花崗岩の内部構造
- 鹿児島県奄美深成岩類の岩石学
- 菱刈火山岩類にみられる帯磁率変化
- 佐賀県産湧水のSr同位体比
- 佐賀県産湧水・名水の地球化学的研究
- O-248 東南極リュツォ・ホルム岩体に産するメタベイサイトのマグマプロセスと形成場の検討(21.岩石鉱物一般,口頭発表,一般講演)
- 本州弧白亜紀〜第三紀火成活動の時空変遷と下部地殻-Rb-Sr全岩アイソクロン年代とSr, Nd同位体比初生値からの検討-
- 267 屋久島花岡岩の主成分・微量成分組成
- 福岡県那珂川上流,白亜紀花崗岩類の年代学的,同位体岩石学的研究
- 福岡県五ヶ山地域に分布する花崗岩類の岩石学的研究(6.地域地質・地域層序)
- 福岡県五ヶ山周辺に分布する花崗岩類
- 佐賀県産温泉水のSr同位体分析 その2 : Sr同位体比と化学成分の関係
- 佐賀県産温泉水のSr同位体分析
- 日本の背弧地域,佐渡・能登,只見地域の前期〜中期中新世の火山岩の地球化学
- 韓国,浦項-陽南地域の中新世玄武岩質岩の主成分,微量成分およびSr,Nd同位体比〔英文〕
- 西南北海道, 今金および久遠花崗閃緑岩体の微量元素組成およびSr, Nd同位体組成
- 授業点検・評価にみる佐賀大学のFD活動
- 学生から得たコメントに基づく授業改善の試み
- 学生対象アンケートの実施とその結果に見る佐賀大学の課題
- 琉球列島に分布する深成岩類のSr同位体比初生値の時空変遷
- 佐賀県産温泉水のSr同位体分析 その4
- ガラス円板を使った珪酸塩岩石中の主成分元素および微量元素の蛍光X線分析
- 足尾帯に産する後期白亜紀〜古第三紀花崗岩類のSr・Nd同位体組成
- 佐賀県厳木川の地球科学的研究
- 佐賀県産名水の溶存化学組成
- 東南極リュッツォホルム岩体に分布する花崗岩質岩脈
- 佐賀県産温泉水のSr同位体比と地球科学的特徴
- 佐賀県嘉瀬川水系の地球科学的研究
- 南琉球石垣島産河川水の地球科学的研究 : 源流域の地質による水質の多様性
- 「東南極、リュツォ・ホルム岩体に産出する花崗岩質岩の記載岩石学(西ほか、2000)」における化学分析値の訂正
- 東南極、リュツォ・ホルム岩体に産出する花崗岩類の鉱物化学組成
- 唐津・佐賀市街地に見られる建築石材を利用した地学教材の開発
- 岩石化学実験室におけるSr・Nd同位体比試料の調整
- アイソクロン年代とその計算方法について
- 沖縄島読谷村,長浜閃緑岩の記載岩石学
- 264 鹿児島県甑島列島に産する花崗閃緑岩の岩石学
- 349. 西南北海道,今金花崗閃緑岩体の化学組成およびSr・Nd同位体比
- 352. 西南北海道, 久遠花崗閃緑岩体の化学組成およびRb-Sr全岩年代
- 308 琉球列島の深成岩類のSr,Nd同位体組成
- P-200 石垣島東北部,野底岳周辺に分布する火山岩類の岩石学(27. 深成岩・火山岩(液晶有),ポスター発表,一般講演)
- P-193 東南極,奥岩に産する花崗岩類の成因 : Sr・Nd同位体組成からの検討(27. 深成岩・火山岩(液晶有),ポスター発表,一般講演)
- O-293 足尾山地,沢入および松木花崗閃緑岩体のSr・Nd同位体組成(26. 深成岩・火山岩とマグマプロセス,口頭発表,一般発表)
- O-291 八溝山地花崗岩類のSr・Nd同位体組成(27. 深成岩とマグマプロセス,口頭発表,一般発表)