高強度コンクリートの若材齢引張クリープと自己収縮
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1998-12-25
著者
-
伊藤 秀敏
広島工業大学工学部都市建設工学科
-
米倉 亜州夫
広島工業大学工学部建設工学科
-
田澤 栄一
広島大学 工学部第4類(建設系)
-
大島 邦裕
大成建設株式会社
-
米倉 亜州夫
広島大学 工学部第四類(建設系)
-
田澤 栄一
広島大
-
田澤 栄一
広島大学 工学部 第四類
-
田澤 栄一
広島大学 工学部土木工学科
-
伊藤 秀敏
広島工業大学
-
田澤 栄一
中央大学機構研究開発機構
-
米倉 亜州夫
広島工業大学大学院工学研究科土木工学専攻
-
米倉 亜州夫
広島工学部第4類建設系
-
米倉 亜州夫
広島大学工学部第四類建設系
関連論文
- 105. コンクリート劣化堆積層より分離された細菌の同定と重金属耐性
- 547 コンクリート劣化堆積層より分離された細菌の重金属耐性とカドミウム結合タンパク質
- 7-309 全入学時代における円滑な専門科目学習を目指した力学教育(口頭発表論文,オーガナイズドセッション「大学全入時代における工学教育のあり方」)
- 2-214 大学全入時代における力学基礎教育のあり方(オーガナイズドセッション「大学全入時代の工学教室」,口頭発表論文)
- 高炉フュームを用いたモルタルの諸特性
- 11-101 建設工学科における高大連携授業の取り組みについて((21)高大院連携-I)
- コンクリートのチキソトロピー性の簡易評価方法
- 高温高圧水中養生した膨張コンクリート
- コンクリート表面の汚れに及ぼす生態系物質の影響
- 好気性細菌によるコンクリート劣化に関する研究
- 合成有機酸を用いたコンクリートの劣化シミュレーション
- 連続培養を行った好気性細菌によるコンクリートの劣化
- 好気性微生物が関与したコンクリート劣化における有機酸及び炭酸の影響
- RC部材の炭素繊維接着補強に及ぼす樹脂種別の影響
- 石炭灰と砕砂を用いた高流動コンクリートの耐久性
- ダブルミキシングで製造したコンクリ-トの圧縮強度
- 豊田市総合体育館横断歩道橋の施工 : 超高強度繊維補強コンクリート(ダクタル)を使用した歩道橋
- 高強度コンクリートを用いたPRC曲げ部材の時間依存性変形に関する研究
- 建設工学科における体験型学習の取り組みについて
- 建設工学科における高大連携授業の取り組みについて
- H鋼入りソイルセメントにおけるソイルセメントの補強効果について
- マスコンクリートのひび割れ発生に及ぼす自己収縮の影響
- セメントペーストのダブルミキシング効果とその発生機構
- 3成分系のダブルミキシング効果
- ダブルミキシングで製造したセメントペ-ストのレオロジ-
- フレッシュセメントペ-ストのダブルミキシング効果
- ポリマ-およびシリカフュ-ムをダブルミキシングで混入したセメントペ-ストの水和特性
- 硬化収縮の測定によるセメントの水和度の簡易推定法
- 排水性レジンコンクリートの力学的特性
- コンクリート充填円形鋼管を用いたプレストレストコンクリート合成桁の力学的挙動
- 9-106 建設工学科における体験型学習の取り組みについて((5)工学教育の個性化・活性化-II)
- アルカリ骨材反応を生じたコンクリート擁壁の劣化性状
- 下水道用耐硫酸性コンクリートの開発
- 鉄筋コンクリートはりにおける自己収縮による自己応力がRCはりのせん断耐力に及ぼす影響
- 委員会報告 コンクリートの自己収縮に関する研究委員会報告
- シャイベ理論による負の曲げを受けるT形梁の終局耐力についての一考察
- 下水道用モルタルの耐硫酸性に関する研究
- 社会基盤施設の維持・更新・長寿命化の重要性 : 市民の理解を得るには
- アルカリ骨材反応によるコンクリートの膨張に及ぼす温度の影響
- 混和材混入による耐酸性モルタルの開発
- モルタル充填鋼管柱の圧縮変形特性
- 三次元拘束コンクリート部材を用いた合成トラス要素の力学的特性
- 高強度コンクリートの若材齢引張クリープ
- 高強度コンクリートの若材齢引張クリープと自己収縮
- 鉱物質混和材を用いたコンクリートの流動特性に及ぼす高性能減水剤の添加時期と練り混ぜ方法の影響
- 三次元拘束を受けるコンクリートの力学的特性
- 収縮特性を改善した高追随性レジンモルタルの現場施工事例
- らせん鉄筋として帯鋼板を用いた鉄筋コンクリート柱の圧縮挙動
- 夜中の水撒き
- 接続教育に向けての建設工学科学生に対する修学意識調査--入学前の得意・不得意科目と入学後の学習との関係
- セメント構成鉱物の凝集モデルに基づくダブルミキシング効果
- セメント構成鉱物がダブルミキシング効果に及ぼす影響
- 硬化過程にある高強度コンクリートの線膨張係数測定方法の一提案
- どうしたらいい,資源の有効利用
- 高強度コンクリートの若材齢引張クリープに及ぼす水分移動の影響
- コンクリートの自己収縮ひずみの予測法に関する研究
- コンクリート研究者の視点から - 土木 -
- 自己収縮研究委員会報告
- 微生物によるコンクリート表面汚染に関する一考察
- 資源の有効利用とコンクリート (第9回) 従来と異なる材料を用いたコンクリートの性能評価
- 都市型廃棄物を原料として製造されたセメント硬化体の細孔溶液組成
- 都市型廃棄物を利用したセメント水和物の塩素挙動
- 汚れ実態と汚れ評価に基づく構造物の防汚対策に関する一考察
- 都市型廃棄物を利用したセメントの塩素含有量と硬化体の腐食抵抗性
- コンクリートの防汚対策に関する基礎的研究
- 酸性雨環境下におけるモルタルの色調変化に関する一考察
- 雨水のpHがモルタルの色調変化に及ぼす影響
- 高温条件下のコンクリ-トの力学的性質に及ぼす微視的温度応力の影響
- 都市廃棄物を利用したカルシウムクロロアルミネート系セメントの性質
- モルタルの色調変化に及ぼす表面形状の影響
- 微生物によるコンクリートの表面汚染機構に関する研究
- 高性能減水剤の種類がダブルミキシング効果に及ぼす影響
- 学生の自己効力感の育成を目指した力学教育について
- 建設工学科学生の修学意識調査と成績に及ぼす要因分析
- 2-216 力学教育における学生の理解度と学習意欲について((2)専門科目の講義・演習-III,口頭発表論文)
- 4-213 習熟度を考慮した力学教育 : 力学系科目の習熟度別教育(口頭発表論文,(2)専門科目の講義・演習-III)
- 6-338 接続教育に向けての建設工学科学生に対する修学意識調査(その2) : 入学前の得意・不得意科目と入学後の構造力学科目の学習との関係((11)体系的教育課程の構成-II)
- 182 接続教育に向けての建設工学科学生に対する修学意識調査 : 入学前の得意・不得意科目と入学後の学習との関係(教育研究指導III,第47セッション)
- 座学に実験とコンピュータシミュレーションを導入した構造力学教育
- (76)力学現象のビジュアル化による構造力学教育(コンピュータ(II),第19セッション)
- 259 力学現象のビジュアル化による構造力学教育(建築構造)
- (58)座学に実験とコンピュータシミュレーションを導入した構造力学教育(第15セッション CAI (III))
- 1301 力学の理解と学習意欲増進のための支援システムの導入について(教育)
- セメント系材料の自己収縮に及ぼす結合材および配合の影響
- 2149 らせん鉄筋として帯鋼板を用いた鉄筋コンクリート柱の圧縮挙動(柱)
- 下水道用モルタルの耐硫酸性に関する研究
- アルカリ骨材反応によるコンクリートの膨張に及ぼす温度の影響
- コンクリート構造物の微生物劣化に関する複合動的生態系モデル
- 3141 コンクリート充填円形鋼管を用いたプレストレストコンクリート合成桁の力学的挙動(合成・混合構造)
- 2008 三次元拘束を受けるコンクリートの力学的特性(省力化,高機能,再生コンクリート)
- 1140 収縮特性を改善した高追随性レジンモルタルの現場施工事例(補修・補強(材料))
- 3168 三次元拘束コンクリート部材を用いた合成トラス要素の力学的特性(合成・混合構造)
- 自然環境下のコンクリート性能評価研究委員会の活動
- 2000年鳥取県西部地震および2001年芸予地震被害調査WG
- 1090 アルカリ骨材反応を生じたコンクリート擁壁の劣化性状(耐久性)
- 近年の被害地震におけるコンクリート構造物の耐震性能評価研究委員会の活動
- 1141 混和材混入による耐酸性モルタルの開発(腐食・防食)
- 1092 竣工から約70年を経た構造物から採取したコンクリートの諸性状(耐久性一般)
- 1099 モルタル充填鋼管柱の圧縮変形特性(合成・混合構造)
- 1272 廃棄碍子微粉末を混入したコンクリートの強度発現性(リサイクル)