硬化過程にある高強度コンクリートの線膨張係数測定方法の一提案
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2000-06-01
著者
-
佐藤 良一
広島大学工学部第四類(建設系)
-
田澤 栄一
広島大学工学部
-
楊 楊
宇都宮大学大学院 工学研究科建設学専攻
-
田澤 栄一
広島大
-
田澤 栄一
広島大学 工学部 第四類
-
田澤 栄一
広島大学 工学部土木工学科
-
楊 楊
広島大学大学院工学研究科社会環境システム専攻
-
佐藤 良一
広島大学工学研究科社会環境システム専攻
関連論文
- 鉄筋コンクリート柱の断面内応力に関する解析的検討 : 超高強度コンクリートを用いたRC柱の初期応力・初期欠陥に関する研究 その2
- 中国地方のコンクリート技術の現状と特色
- フライアッシュコンクリートへの内部養生の適用性検討
- 105. コンクリート劣化堆積層より分離された細菌の同定と重金属耐性
- 547 コンクリート劣化堆積層より分離された細菌の重金属耐性とカドミウム結合タンパク質
- 「マスコンクリートのひび割れ制御指針2008」の刊行について
- "危ない"からの脱却への期待
- コンクリート構造物の耐久性力学
- 超高強度コンクリートを用いたRC柱の膨張材と収縮低減剤による初期応力・初期欠陥低減に関する研究
- 温度履歴がRC桂の初期応力・初期欠陥に及ぼす影響に関する実験的検討 : 超高強度コンクリートを用いたRC柱の初期応力・初期欠陥に関する研究 その1
- ライフサイクルコストと長大トンネル内舗装の温度特性に基づく舗装構造の検討
- 超高強度コンクリートを用いたRC部材中の鉄筋近傍における微細ひび割れの発見
- 高強度コンクリートの収縮低減化に関する一検討
- コンクリートのチキソトロピー性の簡易評価方法
- 高温高圧水中養生した膨張コンクリート
- コンクリート表面の汚れに及ぼす生態系物質の影響
- 好気性細菌によるコンクリート劣化に関する研究
- 合成有機酸を用いたコンクリートの劣化シミュレーション
- 連続培養を行った好気性細菌によるコンクリートの劣化
- 好気性微生物が関与したコンクリート劣化における有機酸及び炭酸の影響
- 高強度コンクリートの自己収縮応力の予測
- ダブルミキシングで製造したコンクリ-トの圧縮強度
- 持続荷重下で短期荷重を受けるコンクリート部材の変形・ひび割れ性状
- マスコンクリートのひび割れ発生に及ぼす自己収縮の影響
- セメントペーストのダブルミキシング効果とその発生機構
- 3成分系のダブルミキシング効果
- ダブルミキシングで製造したセメントペ-ストのレオロジ-
- フレッシュセメントペ-ストのダブルミキシング効果
- ポリマ-およびシリカフュ-ムをダブルミキシングで混入したセメントペ-ストの水和特性
- 硬化収縮の測定によるセメントの水和度の簡易推定法
- 排水性レジンコンクリートの力学的特性
- 高強度コンクリートの収縮および拘束応力に関する実験的研究
- コンクリートと付着の応力履歴を考慮したPRC部材の時間依存性挙動解析
- 鉄筋コンクリートはりにおける自己収縮による自己応力がRCはりのせん断耐力に及ぼす影響
- 委員会報告 コンクリートの自己収縮に関する研究委員会報告
- コンクリートのクリープ・収縮の寸法依存性に関する実験的検討
- 高強度コンクリートの若材齢引張クリープ
- 高強度コンクリートの若材齢引張クリープと自己収縮
- 鉱物質混和材を用いたコンクリートの流動特性に及ぼす高性能減水剤の添加時期と練り混ぜ方法の影響
- 三次元拘束を受けるコンクリートの力学的特性
- 収縮特性を改善した高追随性レジンモルタルの現場施工事例
- セメント構成鉱物の凝集モデルに基づくダブルミキシング効果
- セメント構成鉱物がダブルミキシング効果に及ぼす影響
- 硬化過程にある高強度コンクリートの線膨張係数測定方法の一提案
- どうしたらいい,資源の有効利用
- コンクリートの自己収縮ひずみの予測法に関する研究
- 微生物によるコンクリート表面汚染に関する一考察
- 都市廃棄物を利用したカルシウムクロロアルミネート系セメントの性質
- 高性能減水剤の種類がダブルミキシング効果に及ぼす影響
- プレキャストPC部材を使用したPC斜π橋改築設計
- コンクリートの低収縮化によるRC部材の曲げ性能の向上
- ひび割れと表面粗さとひび割れ部の透気・透水性に関する研究
- 若材齢におけるセメントペーストの熱膨張係数に関する研究
- 高強度コンクリートの収縮の及ぼす乾燥の影響の定量評価について
- コンクリート工学年次大会2012(広島)の概況
- [144] 非対称フシを有する異形鉄筋の曲げ部材に対する補強効果(付着・定着・継手)
- [81] ダブルミキシング機構に関する実験的研究(施工)
- 2166 高強度コンクリートの収縮低減化に関する一検討(高強度コンクリート(材料))
- 1047 モルタルの色調変化に及ぼす表面形状の影響(緑化・景観コンクリート)
- 1046 微生物によるコンクリートの表面汚染機構に関する研究(緑化・景観コンクリート)
- 3254 帯状炭素繊維シートによる高架橋柱の耐震補強に関する研究(連続繊維補強コンクリート(構造))
- 3127 コンクリートの低収縮化によるRC部材の曲げ性能の向上(高強度コンクリート(構造))
- 1226 持続荷重下で塩水噴霧を受けるRCはりの腐食ひび割れと構造挙動(腐食・防食)
- 3118 せん断補強筋を有する高強度RCはりのせん断耐力に及ぼす収縮の影響(せん断・ねじり)
- 3152 持続荷重下で短期荷重を受けるコンクリート部材の変形・ひび割れ性状(曲げ)
- 1118 コンクリートのチキソトロピー性の簡易評価方法(物性一般)
- 2171 鉄筋コンクリートはりにおける自己収縮による自己応力がRCはりのせん断耐力に及ぼす影響(高強度コンクリート)
- 1107 吹付け材料のチキソトロピー性簡易評価方法の適用性(物性一般)
- 1026 初期強度を有する高流動コンクリートの開発(高流動コンクリート)
- 1024 部分乾燥を受けるモルタルの収縮応力分布の実測について(乾燥収縮・クリープ)
- 2118 Influence of Construction Defects on Corrosion of Reinforcement
- 自己収縮研究委員会報告(委員会報告)
- 1166 コンクリートの景観評価に及ぼす汚れ物質の影響(緑化・景観コンクリート,再生コンクリート)
- 2121 三次元拘束によるPC部材の曲げ特性(靱性)
- 1003 細骨材の粒形の相違がコンクリートの諸性質に及ぼす影響(骨材)
- 1041 表面形状を改善した砕砂を用いたコンクリートの性状(骨材、混和材料)
- 1007 鉄筋拘束による超高強度コンクリートの自己収縮応力(超高強度コンクリート(材料))
- 1012 ダブルミキシングで製造したシリカフユーム混入モルタルの水和反応速度と乾燥収縮(シリカフユーム・高炉スラグ)
- 1220 高追随性を有するレジンモルタルを用いた現場施工事例(施工、舗装・ダム)
- 1069 超高強度RCプリズムの自己応力低減に関する検討(収縮・クリープ)
- 2023 フライアッシュを多量使用した硬化体の力学的性質に及ぼす刺激剤の効果(混和材料)
- 1044 モルタルの曲げ破壊に及ぼす自己応力の影響(物性)
- 2038 収縮応力がRC部材の曲げひびわれ特性に及ぼす影響(曲げ)
- 1111 セメント系材料の自己収縮に及ぼすセメントの化学組成の影響(乾燥収縮・クリープ)
- 1003 高温の影響を受けるコンクリートの力学的特性に及ぼす骨材種類の影響(骨材)
- 1124 高強度コンクリートの自己収縮応力の予測(乾燥収縮・クリープ)
- 1131 持続荷重を受ける鉄筋腐食したRCはりの腐食ひび割れと構造挙動(塩害)
- 1045 乾燥を受ける無筋コンクリートの自己応力について(物性)
- 1052 砕砂の表面形状がフレッシュコンクリートの諸性状に及ぼす影響(セメトン,骨材)
- 2106 高強度コンクリートの収縮および拘束応力に関する実験的研究(乾燥収縮,クリープ)
- 1086 低収縮化高強度コンクリートの長期長さ変化特性(収縮・クリープ)
- 2115 高強度コンクリートの収縮に及ぼす乾燥の影響の定量評価について(乾燥・収縮クリープ)
- 3032 応力履歴を考慮した高強度PRC部材のクリープ解析について(高強度コンクリート(構造))
- 1195 マスコンクリートのひび割れ発生に及ぼす自己収縮の影響(マスコンクリート)
- 1024 ブリージングを想定したモデルコンクリートの圧縮破壊性状(物性)
- 1104 超高強度RC部材中の初期応力発生メカニズムに関する検討(収縮・クリープ)
- 1101 廃瓦粗骨材を用いた超高強度コンクリートの変形と拘束応力に関する検討(収縮・クリープ)
- 1070 高温履歴を受ける高炉セメントコンクリートの自己収縮予測式(収縮・クリープ)
- 2161 硬化過程にある高強度コンクリートの線膨張係数測定方法の一提案(高強度コンクリート(材料))
- 3041 コンクリートと付着の応力履歴を考慮したPRC部材の時間依存性挙動解析(曲げ,靱性,疲労)