スポンサーリンク
新潟大学医学部内科学第3教室 | 論文
- 第1回日本肝臓学会大会記録
- 3.消化性潰瘍の症状
- 肝生検材料にて診断し得たアルギニノコハク酸合成酵素欠損症の1剖検例
- 各種肝疾患における抗カルモジュリン抗体の臨床的意義について
- 非B型輸血後肝炎の臨床的検討 : 潜伏期間と予後との関連について
- 2年以上の長期間生存した原発性肝癌の3例とその臨床病理学的検討
- 慢性アルコール性肝障害における肝線維化に関する電子顕微鏡的研究
- アルコール性肝障害にみられた肝細胞質内封入体
- 慢性肝疾患における末梢血リンパ球のsubpopulationに関する研究
- 化学療法併用温熱療法が著効を示した消化器癌の2例
- 上部消化管出血を初発症状とした早期の原発性胆汁性肝硬変症の1例
- 肝細胞癌症例の癌組織および非癌部肝組織におけるB型肝炎ウイルスDNAの存在様態
- 肝細胞癌の腹腔内破裂に関する臨床的検討
- ウイルスマーカーの消長からみたHBe抗原陽性慢性肝炎に対する溶連菌製剤(OK-432)の効果について
- A case of jejunal leiomyosarcoma with metastasis to the liver accompanied by intraperitoneal hemorrhage which was successfully treated by tae.
- Effect of gamma-immunoglobulin in experimental colitis induced by dextran sulfate.
- 肝細胞表面へのHBs抗原表出に関する検討--HBs抗原表出の意義,殊に肝細胞障害との関連性について
- 長期間観察しえた原発性胆汁性肝硬変症の2剖検例
- Clinical evaluation of serum concentration and fucosylation index of AFP, PIVKA-II, sialyl SSEA-1 (SLX), CA-50 and Dupan-2 for the ciagnosis of hepatocellular carcinoma.
- A case of jevenile pbc which resulted in death due to intraabdominal hemorrhage, about 4 years after the oncet of the disease.