化学療法併用温熱療法が著効を示した消化器癌の2例
スポンサーリンク
概要
著者
-
豊島 宗厚
日本歯科大学新潟歯学部内科
-
川合 千尋
日本歯科大学外科
-
松木 久
日本歯科大学外科
-
柴崎 浩一
日本歯科大学医科病院内科
-
曽我 憲二
日本歯科大学医科病院内科
-
鶴谷 孝
日本歯科大学新潟歯学部内科
-
相川 啓子
日本歯科大学新潟歯学部内科
-
朝倉 均
新潟大学医学部第3内科
-
朝倉 均
新潟大学医学部内科学第3教室
-
松木 久
日本歯科大学新潟歯学部外科
関連論文
- 非インシュリン依存性糖尿病疾患を有する歯周病罹患患者に対する対応
- 15 スクリーニングで発見された食道小細胞癌の1例(I.一般演題,第65回新潟癌治療研究会)
- 手術により良好なQOLが得られた小腸膀胱瘻を伴うCrohn病の1例
- 1 摘脾により難治性胸腹水が著明に改善した成人発症型遺伝性球状赤血球症の一例(I.一般演題,第27回リバーカンファレンス総会)
- 23 著明な汎血球減少と黄疸,巨脾を主徴とした肝硬変(B+C型)の一例(I.一般演題,第26回リバーカンファレンス総会)
- 9 動脈血流低下巣を内包した結節内結節型肝細胞癌の一例(I.一般演題,第26回リバーカンファレンス総会)
- 示-163 腹腔鏡下胆嚢摘出術における術後胆道系合併症 : 開腹胆嚢摘出術との比較(示-胆道-5(腹腔鏡下手術))
- 3 顎・口腔領域における非ホジキンリンパ腫の初発臨床像および病理組織学的検討(I. 一般演題)(第 61 回新潟癌治療研究会)
- Helicobacter pylori感染症に関する研究
- 医療従事者および新潟の一般住民における Helicobacter pylori 感染に関する疫学的研究
- 口腔扁平上皮癌における高カルシウム血症の検討 : 血清 PTHrP 値について
- Helicobacter pylori 感染症に関する臨床的研究 : 歯科的観点からの検討
- 顎・口腔扁平上皮癌と肝細胞癌における血清I CTP値およびPTHrP値の検討
- 下顎骨骨髄炎治療中に併発した偽膜性大腸炎の1例
- 8 ダブルバルーン式小腸内視鏡検査で診断治療することのできた小腸隔膜様狭窄の1例(第83回新潟消化器病研究会)
- 歯科医学教授要綱の改訂に向けて
- W5-10 食道癌手術と栄養アセスメント : 術後肺合併症との関連について(第26回日本消化器外科学会総会)
- 168. 胃切除を中心とした消化管切除後の骨病変(第1回日本消化器外科学会総会)
- 7. 先天性二重 H 型気管食道瘻の 1 治験例(第 2 回関東甲信越地方会)
- 各種含嗽剤による Helicobacter pylori の発育阻止効果に関する研究
- 動脈硬化性疾患予防ガイドライン2007年版の解釈と予防歯科診療への期待 : 肥満・メタボリックシンドロームへの実践的対応
- 24. 幽門洞切除兼選択的胃迷切術の改良法施行の経験(第17回迷切研究会)
- 原発巣切除後に胸膜・肝臓に広範な転移をきたし, 長期生存した口底部 Adenoid Cystic Carcinoma の1例
- 23. 高位胃潰瘍に対する下部胃保存手術後の残胃癌症例(第18回胃外科研究会)
- 15. 新生児頸部奇形腫の 2 例(第 2 回関東甲信越地方会)
- 唾液による Helicobacter pylori の感染診断 : 胃粘膜感染との相関について
- 唾液ならびに胃粘膜内におけるヘリコバクター・ピロリのサブタイプに関する研究
- 消化器癌患者における尿中6-hydroxymethylpterin (6-HMP)測定の臨床評価
- 血中抗Helicobacter pylori抗体からみた歯科医師のHelicobacter pylori感染に関する研究
- 胃・十二指腸潰瘍に対する手術適応の分岐点
- 消化性潰瘍に対する幽門洞部切除兼選択的胃迷走神経切断術 (第36回〔日本臨床外科医学会〕総会) -- (胃・十二指腸の外科)
- 高位胃潰瘍の治療方針--とくに分節胃体部切除術を中心に (高位胃潰瘍の治療方針)
- 悪性腫瘍が疑われた骨形成性エプーリスの1例
- 診断に苦慮した悪性リンパ腫の1例
- 16 異なる組織像を示した多中心発生型脂肪肉腫の1例(第83回新潟消化器病研究会)
- 26. 教室における選択的近位迷切合併手術の経験(第3回迷切研究会)
- 16. 迷切と幽門洞部の機能 : 分節胃体部切除を中心に(第2回迷切研究会)
- 13. 慢性胃・十二指腸潰瘍に対する幽門洞部切除兼迷切の成績(第1回.迷切研究会)
- I-7. 胃十二指腸潰瘍の出血例の検討(第2回日本消化器外科学会大会)
- 顎口腔領域悪性腫瘍患者における尿中 6-hydroxymethylpterin 濃度の測定意義に関する研究
- 臨床分離MRSAの薬剤耐性型, コアグラーゼ型, MRSAファージ型による疫学的解析
- 臨床から分離したHelicobacter pylori の薬剤感受性に関する検討
- 臨床由来Pseudomonas aeruginosaの血清型別と薬剤感受性
- 高比重リポ蛋白コレステロール(HDL-C)の施設間差是正の試み
- AST/ALT比を考慮した参考正常値設定の試み
- 閉塞性睡眠時無呼吸症候群患者の重症度判定に関わる炎症性ならびに酸化ストレスマーカーの有用性について
- 睡眠時無呼吸症候群患者における活性化血小板比率と血中インターロイキン-18, 高感度CRP測定の臨床的意義
- PEG-interferon α-2b/ribavirin 併用療法を施行し, 潰瘍性大腸炎の増悪を認めたC型慢性肝炎の1例
- 全身との関連について
- 小児における Helicobacter pylori DNA の検出からみた感染経路の検討
- 23 特発性血小板減少性紫斑病を合併した自己免疫性肝炎の一男性例(I.一般演題,第25回リバーカンファレンス総会)
- 播種性血管内凝固と細血管性溶血性貧血を伴った肝悪性血管内皮腫の一例
- 肝細胞癌と多臓器癌との重複症例の検討
- 4) 肝細胞癌および胆道癌に対する温熱療法を中心とした集学的治療法の抗腫瘍効果についての研究 (〈シンポジウム〉癌の温熱療法 : 各科領域における現状)
- 各種肝シンチグラフィーにて特異な画像所見を呈したアルコール性肝硬変症の1例
- Helicobacter pylori 感染症の診断と疫学的研究
- 歯科大学付属医科病院における医学教育の実状と評価
- 追加 最近10年間 (昭和36年〜45年) の胃・十二指腸潰瘍穿孔の検討(第4回日本消化器外科学会総会 (その1))
- 21. 各種胃切除術と術後の愁訴及び後遺症(第4回日本消化器外科学会総会 (その1))
- 示-490 腹膜内外アプローチによる腹腔鏡下鼠径ヘルニア修復術の経験(第46回日本消化器外科学会)
- 21. 十二指腸潰瘍に対する選択的近位胃迷切術の適応についての再検討(第10回迷切研究会)
- 十二指腸潰瘍に対する外科治療成績 : 選択的近位胃迷走神経切離術を中心に
- 20. 腹部迷走神経の消化管ホルモン放出に及ぼす影響に関する実験的研究(第9回迷切研究会)
- 267 十二指腸潰瘍症例に対する選択的近位胃迷切±幽門成形術について(第16回日本消化器外科学会総会)
- 260 各種外科手術の胃酸分泌および消化管ホルモンに及ぼす影響(第16回日本消化器外科学会総会)
- 259 各種輸液剤の胃液分泌に及ぼす影響とその機序に関する検討(第15回日本消化器外科学会総会)
- 胃潰瘍の成因と外科治療 (第13回日消外総会シンポ1 胃潰瘍(急性ならびに慢性)の成因と外科治療)
- ストレス潰瘍に対する外科的治療の経験
- 口腔癌患者および非悪性腫瘍患者における尿中 6 -hydroxymethylpterin (6-HMP) 濃度測定の臨床的意義 : 尿中 L-フコ-スとの combination assayによる有用性について
- 8. 迷切および血管結紮によるラット胃における酸分泌の経時的変化と形態的変化(第11回迷切研究会)
- 上部消化管出血 : 胃・十二指腸潰瘍を中心に (第12回 日消外総会シンポジウムII. 上部消化管出血)
- 14. 迷切後の消化管運動(第7回迷切研究会)
- 12. 迷走神経刺激の消化管ホルモン放出に対する影響についての実験的研究(第7回迷切研究会)
- 108 ストレス潰瘍に対する外科的治療の経験(第11回日本消化器外科学会総会)
- 11. 選近迷切後の胃酸分泌とその推移(第6回迷切研究会)
- 36. 分節胃体部切除兼幽門成形術における選択的近位切術について(第5回迷切研究会)
- 80. 胃, 十二指腸潰瘍に対する各種術式における胃内容排出について(第6回日本消化器外科学会大会)
- 56. 胃十二指腸潰瘍における術後の術式別愁訴について(第3回日本消化器外科学会総会)
- 44. 胃十二指腸潰瘍の病態生理と外科治療の再評価(第7回日本消化器外科学会大会)
- 口腔癌患者における肝炎ウイルスの持続感染とその臨床的意義
- 35. 壁在神経叢破壊の胃分泌に対する影響(第13回迷切研究会)
- 唾液中の尿酸濃度に関する研究
- 各種肝疾患における抗カルモジュリン抗体の臨床的意義について
- 36. 迷切と胃壁内ヒスタミン量(第12回迷切研究会)
- 一般演題 4. 迷走神経肝枝・腹腔枝の消化管ホルモン放出に及ぼす影響に関する実験的研究(第8回迷切研究会)
- 座長まとめ(第9回迷切研究会)
- 消化性潰瘍の手術適応 (第40回日本臨床外科医学会総会) -- (消化性潰瘍の手術適応(パネル・ディスカッション))
- 30. 高位胃潰瘍の治療方針 : とくに分節胃体部切除術を中心に(第4回日本消化器外科学会大会)
- 高位潰瘍に対する分節的胃体部切除術について
- アデノウイルス癌遺伝子の機能と細胞の温熱感受性
- 短期間に進展し,興味ある画像所見と多彩な組織像を呈した慢性肝炎を伴う高分化型肝細胞癌の1症例
- 肝細胞癌に対する温熱療法を中心とした集学的治療法の抗腫瘍効果についての研究
- 広汎な肝転移を認めた直腸カルチノイドの2例
- 化学療法併用温熱療法が著効を示した消化器癌の2例
- 市販漢方製剤による薬剤性肝障害の2例
- 慢性特発性寒冷凝集素症に合併した上腸間膜動脈閉塞症の1例
- 大学院生の研究成果から : 1. ヒト唾液腺における尿酸トランスポーターの発現 2. Helicobacter pylori の初感染時期 3. シェーグレン症候群と抗セントロメア抗体
- シェーグレン症候群の臨床病理学的研究
- 再発を繰り返した Corynebacterium kroppenstedtii による乳腺炎の1症例
- Metastatic gingival sarcoma originated breast carcinosarcoma: Report of a necropsied case