<学会記事>3 顎・口腔領域における非ホジキンリンパ腫の初発臨床像および病理組織学的検討(I. 一般演題)(第 61 回新潟癌治療研究会)
スポンサーリンク
概要
著者
-
柴崎 浩一
日本歯科大学新潟校内科
-
田中 彰
日本歯科大学新潟病院口腔外科
-
又賀 泉
日本歯科大学新潟生命歯学部口腔外科学第2講座
-
田中 彰
日歯大新潟口腔外科
-
張 高明
新潟県立がんセンター内科
-
片桐 正隆
日本歯科大学新潟歯学部
-
金子 恭士
日本歯科大学新潟歯学部
-
岡田 康男
日本歯科大学新潟生命歯学部病理学講座
-
片桐 正隆
日本歯科大学
-
片桐 正隆
日本歯科大学新潟生命歯学部口腔病理学講座
-
片桐 正隆
日本歯科大学新潟歯学部 歯科矯正学 講座
-
片桐 正隆
日本歯科大学新潟歯学部口腔病理学教室
-
小野 徹
日本歯科大学新潟歯学部口腔外科学第2講座
-
石井 馨
日本歯科大学新潟歯学部口腔病理学教室
-
小野 徹
日本歯科大学新潟歯学部 口腔外科学第2講座
-
高田 正典
日本歯科大学新潟歯学部口腔外科学第2
-
金子 恭士
日本歯科大学新潟歯学部口腔外科学第2講座
-
石井 馨
同 病理学講座
-
張 高明
新潟県立がんセンター 皮膚科
-
小野 徹
日本歯科大学新潟歯学部口腔外科学教室第2講座
-
柴崎 浩一
日本歯科大学大学院新潟生命歯学研究科顎口腔全身病学・全身関連臨床検査学
-
小野 徹
新潟歯学部口腔外科学教室第2講座
-
又賀 泉
日本歯科大口腔外科学
-
高田 正典
日本歯科大学新潟病院口腔外科
-
張 高明
新潟県立がんセンター新潟病院 内科
-
柴崎 浩一
日本歯科大学新潟歯学部付属医科病院
-
田中 彰
日本歯科大学新潟病院
-
柴崎 浩一
日本歯科大学医科病院内科
関連論文
- 中越地震被災地域における歯科保健医療に関する調査 : 仮設住宅居住診療所受診者の地震前後の口腔清掃の状況
- 携帯パケット通信システム (NTT docomo iAnpi) を利用した災害時緊急・情報伝達システム整備に関する検討
- 非インシュリン依存性糖尿病疾患を有する歯周病罹患患者に対する対応
- 各種食品咀嚼時の下顎運動と咀嚼筋筋活動
- 咀嚼運動の機能的分析 : 第45報各種食品咀嚼時における垂直的および側方的運動量
- P-036 免疫抑制剤cyclosporin Aを用いたマウス口腔カンジダ症持続モデルの確立(表在性真菌症,ポスター討論,一般演題,医真菌学のコペルニクス的転回を目指して)
- 15 スクリーニングで発見された食道小細胞癌の1例(I.一般演題,第65回新潟癌治療研究会)
- 15-122 側頭下顎障害患者における発症から来院までの期間,情動ストレス,圧痛レベルの三者の関係(歯科,口腔外科1,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- 手術により良好なQOLが得られた小腸膀胱瘻を伴うCrohn病の1例
- 1 摘脾により難治性胸腹水が著明に改善した成人発症型遺伝性球状赤血球症の一例(I.一般演題,第27回リバーカンファレンス総会)
- 23 著明な汎血球減少と黄疸,巨脾を主徴とした肝硬変(B+C型)の一例(I.一般演題,第26回リバーカンファレンス総会)
- 9 動脈血流低下巣を内包した結節内結節型肝細胞癌の一例(I.一般演題,第26回リバーカンファレンス総会)
- ヒトの睡眠中のBruxismに関する臨床的研究 : 第46報新しいポータブル記録装置の概要
- 口腔カンジダ症に対するイトラコナゾール内用液の治療効果
- 要介護高齢者における口腔癌治療の現況
- 当病院障害者歯科センターにおける観血的処置の臨床検討
- 院内感染防止のための入院前鼻腔内MRSAスクリーニング検査
- 3 顎・口腔領域における非ホジキンリンパ腫の初発臨床像および病理組織学的検討(I. 一般演題)(第 61 回新潟癌治療研究会)
- Helicobacter pylori感染症に関する研究
- 医療従事者および新潟の一般住民における Helicobacter pylori 感染に関する疫学的研究
- 顔面神経直視下アプローチによる下顎関節突起骨折の治療
- 口腔扁平上皮癌における高カルシウム血症の検討 : 血清 PTHrP 値について
- Helicobacter pylori 感染症に関する臨床的研究 : 歯科的観点からの検討
- 顎・口腔扁平上皮癌と肝細胞癌における血清I CTP値およびPTHrP値の検討
- 下顎骨骨髄炎治療中に併発した偽膜性大腸炎の1例
- 縦隔リンパ節後発転移をきたし上大静脈症候群を併発した下唇癌の一例
- 3 口腔舌扁平上皮癌における原発巣切除断端部に関する臨床病理組織学的検討(I.一般演題,第67回新潟癌治療研究会)
- 3 口腔原発形質細胞腫の1例(I.一般演題,第66回新潟癌治療研究会)
- 新潟県中越地震における歯科診療所の被災および復旧の状況
- 当病院訪問歯科診療における観血処置の臨床的検討
- 口腔ケアにて改善した要介護高齢者における両側耳下腺膿瘍の1例
- 5 糖尿病患者に発症した歯性蜂窩織炎の1例(第45回新潟化学療法研究会)
- 7 口腔扁平上皮癌におけるdocetaxel併用術前放射線化学療法の臨床病理組織学的検討(第44回新潟化学療法研究会)
- 災害時における歯科大学附属病院の歯科医療支援活動について : 新潟県中越地震における歯科医療支援活動に参加して
- 側頭筋に発生した侵襲性線維腫症の1例
- 口腔乳頭腫症にLeser-Trelat微候を伴った悪性黒色表皮腫の1例
- 顎関節における透析関連骨関節症が疑われた長期血液透析患者の1例
- 透析患者における顎関節の変化に関する臨床的検討 ; 顎関節関連症状のアンケート調査について
- 外傷に起因すると考えられた耳下腺嚢胞の1例
- 補助療法としてMTX大量療法と放射線療法を施行した上顎骨原発軟骨肉腫切除症例の一例
- 上顎悪性腫瘍患者の顔面に発症した丹毒の2例
- 顎口腔領域における多重癌の臨床的研究
- 村上総合病院歯科・口腔外科における過去5年間の外来および入院患者の臨床統計的観察
- プレスケールに関する臨床的研究 : プレスケールの信頼度
- 8 ダブルバルーン式小腸内視鏡検査で診断治療することのできた小腸隔膜様狭窄の1例(第83回新潟消化器病研究会)
- 歯科医学教授要綱の改訂に向けて
- 各種含嗽剤による Helicobacter pylori の発育阻止効果に関する研究
- 中越地震被災地域における地震前後の小・中学校歯科健康診断結果の比較
- 動脈硬化性疾患予防ガイドライン2007年版の解釈と予防歯科診療への期待 : 肥満・メタボリックシンドロームへの実践的対応
- 原発巣切除後に胸膜・肝臓に広範な転移をきたし, 長期生存した口底部 Adenoid Cystic Carcinoma の1例
- Alpha-Fetoprotein(AFP)に関する臨床病理学的研究-2-非癌肝疾患におけるAFPの臨床的意義
- Alpha-Fetoprotein(AFP)に関する臨床病理学的研究-1-原発性肝癌ならびに他臓器癌におけるAFPの臨床病理学的研究
- GOTアイソザイムに関する基礎的ならびに臨床的検討 (アイソザイムの測定と臨床応用)
- 唾液による Helicobacter pylori の感染診断 : 胃粘膜感染との相関について
- 唾液ならびに胃粘膜内におけるヘリコバクター・ピロリのサブタイプに関する研究
- 消化器癌患者における尿中6-hydroxymethylpterin (6-HMP)測定の臨床評価
- 血中抗Helicobacter pylori抗体からみた歯科医師のHelicobacter pylori感染に関する研究
- 中越地震被災地域における地震前後の小・中学校歯科健康診断結果の比較
- 大規模災害時における被災高齢者に対する歯科保健医療支援活動
- ゴシックアーチ描記法に関する臨床的研究 : 無歯顎者のエイペクスとタッピングポイントにおける下顎頭位の比較
- 悪性腫瘍が疑われた骨形成性エプーリスの1例
- 診断に苦慮した悪性リンパ腫の1例
- 16 異なる組織像を示した多中心発生型脂肪肉腫の1例(第83回新潟消化器病研究会)
- 顎口腔領域悪性腫瘍患者における尿中 6-hydroxymethylpterin 濃度の測定意義に関する研究
- 臨床分離MRSAの薬剤耐性型, コアグラーゼ型, MRSAファージ型による疫学的解析
- 臨床から分離したHelicobacter pylori の薬剤感受性に関する検討
- 臨床由来Pseudomonas aeruginosaの血清型別と薬剤感受性
- 高比重リポ蛋白コレステロール(HDL-C)の施設間差是正の試み
- AST/ALT比を考慮した参考正常値設定の試み
- プレスケールに関する臨床的研究 : クレンチングの強さと咬合力との関係
- 閉塞性睡眠時無呼吸症候群患者の重症度判定に関わる炎症性ならびに酸化ストレスマーカーの有用性について
- 睡眠時無呼吸症候群患者における活性化血小板比率と血中インターロイキン-18, 高感度CRP測定の臨床的意義
- PEG-interferon α-2b/ribavirin 併用療法を施行し, 潰瘍性大腸炎の増悪を認めたC型慢性肝炎の1例
- 全身との関連について
- 小児における Helicobacter pylori DNA の検出からみた感染経路の検討
- 口腔癌患者の周術期における尿中トリプシンインヒビター(UTI)排泄量の変動とその臨床的意義
- 23 特発性血小板減少性紫斑病を合併した自己免疫性肝炎の一男性例(I.一般演題,第25回リバーカンファレンス総会)
- 播種性血管内凝固と細血管性溶血性貧血を伴った肝悪性血管内皮腫の一例
- 肝細胞癌と多臓器癌との重複症例の検討
- 各種肝シンチグラフィーにて特異な画像所見を呈したアルコール性肝硬変症の1例
- Helicobacter pylori 感染症の診断と疫学的研究
- 歯科大学付属医科病院における医学教育の実状と評価
- 3次元計測システムK-3DMS2による新しい下顎運動記録法 : 測定点から離れた任意点の運動の解析
- グミゼリー咀嚼時のグルコースの溶出量の分析による運動機能および咀嚼筋筋活動の定量的評価
- 縦隔リンパ節後発転移をきたし上大静脈症候群を併発した下唇癌の一例
- 口腔癌患者および非悪性腫瘍患者における尿中 6 -hydroxymethylpterin (6-HMP) 濃度測定の臨床的意義 : 尿中 L-フコ-スとの combination assayによる有用性について
- 口腔癌患者における肝炎ウイルスの持続感染とその臨床的意義
- 新たに開発した歯科手術練習用顎模型の有用性
- 韓国型出血熱(流行性出血熱) (ウイルス病診療のために) -- (最近の話題)
- 国際伝染病としての新しい出血熱 (最近の感染症)
- 話題の感染症--流行性出血熱 (診断困難となった最近の感染症) -- (診断に必要な新しい知識)
- 肝癌と肝炎ウイルス
- 流行性出血熱 (感染症--最近の動向) -- (最近のトピックス)
- 感染症と肝障害--肝炎ウイルス以外の既知ウイルス感染症と肝障害 (全身病と臓器相関--内科的疾患と肝障害)
- 本邦におけるIM様疾患の病因論 (最近注目のウイルスとウイルス病) -- (最近注目されているウイルス病)
- 口腔扁平上皮癌一次症例における原発巣切除断端の臨床病理組織学的検討 : T1・T2症例の上皮性異形成と局所再発に関する検討
- P-052 舌に対するCandida dubliniensisの感染に関与する因子と病原性に関する研究(一般演題(ポスター発表),基礎から臨床へ、臨床から基礎への提案)
- 慢性特発性寒冷凝集素症に合併した上腸間膜動脈閉塞症の1例
- 退院時カンファレンスへの取り組み
- 大学院生の研究成果から : 1. ヒト唾液腺における尿酸トランスポーターの発現 2. Helicobacter pylori の初感染時期 3. シェーグレン症候群と抗セントロメア抗体