上部消化管出血を初発症状とした早期の原発性胆汁性肝硬変症の1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
3年半前に食道静脈瘤,肝脾腫,血清Al-Paseの軽度上昇を指摘されたことのある60歳の女性が突然の上部消化管出血を初発症状として発症し,食道離断術と脾切除術(輸血4,500ml)をうけた.その際皮膚掻痒感,黄疸,黄色腫などの臨床症状を欠くが,Al-PaseとIgMの上昇があり,抗糸粒体抗体が強陽性に検出され,肝臓の試験切除標本はchronic non-suppurative destructive cho1angitis (Rubinら)の組織像を示したため,presymptomaticあるいはasymptomatic Primary biliary cirrhosisと診断された.術後食思不振,全身倦怠感,血清Transaminaseの急上昇とともに黄疸をきたし,HBsAg, anti-HBcいずれも陽性化し,肝針生検でも著明な小葉中心性胆汁うっ滞を伴なう急性ウイルス肝炎の組織像を合併したが,約3カ月後には治癒した.早期のPrimary biliary cirrhosisにたいして97日間azathioprineを投与し,血清生化学的,免疫学的,病理組織学的検討を加えたが,本療法による有意な改善は認められなかった.
著者
-
吉田 奎介
新潟大学医学部第1外科
-
市田 文弘
新潟大学医学部第3内科
-
長山 正四郎
新潟大学医学部内科学第3教室
-
藤田 謦士
新潟大学医学部第3内科
-
佐々木 博
新潟大学医学部第三内科
-
稲垣 威彦
新潟大学医学部第3内科
-
吉田 奎介
新潟大学医学部第一外科学教室
-
前田 裕伸
新潟大学医学部第三内科学教室
-
佐々木 博
新潟大学医学部第3内科
-
市田 文弘
新潟大学医学部
関連論文
- ラット肝切除後再生肝組織における類洞内皮細胞クラスI抗原の発現について
- 573 肝切除後 LPS 急性肝不全におけるクラス II 抗原の発現とサイトカインネットワークの関与(第39回日本消化器外科学会総会)
- 265 γ-インターフェロンによる肝再生抑制作用 : class II 抗原発現増強作用の点から(第38回日本消化器外科学会総会)
- 多施設共同研究による一般外科手術症例に対するリコンビナント・ヒト・エリスロポエチン術前・術後投与の検討
- 7 食道静脈瘤直達手術における危険因子の数量化分析による検討(第23回日本消化器外科学会総会)
- P-III-6 先天性門脈圧亢進症による食道静脈瘤の小児期治療法の検討
- 232 食道静脈瘤に対する直達手術例の遠隔時諸愁訴と問題点(第16回日本消化器外科学会総会)
- 45.胆道閉鎖症術後の門脈圧亢進に関する検討(第14回胆道閉鎖症研究会)
- 304 抗生物質の胆汁内移行に関する研究 : 特に胆汁酸代謝と関連して(第14回日本消化器外科学会総会)
- 示-16 胃癌術後、黄色葡萄球菌性腸炎により多臓器不全となった3症例(第32回日本消化器外科学会総会)
- 特異な胆道侵襲所見を呈した膵頭部癌の1例
- 523 高度肝障害合併例に対する外科手術療法の問題点(第26回日本消化器外科学会総会)
- 53 我々が経験した消化器疾患による MOF 症例の検討(第25回日本消化器外科学会総会)
- 389 胃十二指腸潰瘍を合併した食道静脈瘤症例の治療(第20回日本消化器外科学会総会)
- 6 新潟県における慢性膵炎の集計(第28回日本消化器外科学科総会)
- 早期胆嚢癌を合併した重複胆肝の1例
- 193 食道静脈瘤出血例に対する治療方針の検討 : 緊急手術例を中心に(第14回日本消化器外科学会総会)
- HBs抗原Asymptomatic Carrierの免疫学的研究
- 肝生検材料にて診断し得たアルギニノコハク酸合成酵素欠損症の1剖検例
- 非B型輸血後肝炎の臨床的検討 : 潜伏期間と予後との関連について
- 2年以上の長期間生存した原発性肝癌の3例とその臨床病理学的検討
- 慢性肝炎の臨床・その問題点
- アルコール性肝障害にみられた肝細胞質内封入体
- 慢性肝疾患の免疫遺伝学的研究―HLA抗原についての検討
- 慢性肝疾患における末梢血リンパ球のsubpopulationに関する研究
- 慢性肝疾患のコルチコステロイド療法に関する免疫学的研究 : II. 液性免疫への効果
- 慢性肝疾患のコルチコステロイド療法に関する免疫学的研究 : I. 細胞性免疫への効果
- 線維化肝組織におけるFibronectinの分布
- 市販漢方製剤による薬剤性肝障害の2例
- 上部消化管出血を初発症状とした早期の原発性胆汁性肝硬変症の1例
- B2. B型肝炎
- 肝細胞癌の腹腔内破裂に関する臨床的検討
- 肝疾患にみられた寒冷刺激への血管反応低下と末梢神経機能の関係
- ウイルスマーカーの消長からみたHBe抗原陽性慢性肝炎に対する溶連菌製剤(OK-432)の効果について
- 肝硬変に合併したimmunoblastic lymphadenopathy (IBL)-like T cell lymphomaの1例
- 高度閉塞性黄疸患者の減黄術後の血清ビリルビン濃度減少の法則について
- A case of jejunal leiomyosarcoma with metastasis to the liver accompanied by intraperitoneal hemorrhage which was successfully treated by tae.
- 免疫粘着血球凝集反応によるA型肝炎の血清診断(速報)
- 肝細胞表面へのHBs抗原表出に関する検討--HBs抗原表出の意義,殊に肝細胞障害との関連性について
- 長期間観察しえた原発性胆汁性肝硬変症の2剖検例
- A case of jevenile pbc which resulted in death due to intraabdominal hemorrhage, about 4 years after the oncet of the disease.
- タイトル無し
- タイトル無し
- タイトル無し
- タイトル無し
- A case of chronic intrahepatic cholestasis with hypogammaglobulinemia induced by sulfa drugs
- An autopsy case of Caroli's disease followed up for long term.
- 肝性脳症を伴う非代償性肝硬変患者に対する特殊アミノ酸経腸栄養剤の臨床的研究 -Historical Data の比較検討-
- D. LIVER DISEASE-THE PRSENT STATUS AND FUTURE PROSPECTS OF DIAGNOSIS AND TREATMENT:PREFACE
- Molecular state of HBV DNA in the liver tissues of HBV carriers.
- A case of a common variable immunodeficiency with defect of mature B cell and enhanced suppressor T cell function.
- A case of partial deficiency of hypoxanthine-guanine phosphoribosyltransferase.