肝細胞癌の腹腔内破裂に関する臨床的検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
昭和54年から昭和61年の間に当教室で経験した肝細胞癌 (HCC) の腹腔内破裂症例20例を臨床的に検討した. 20例中12例は明らかな破裂の誘因もなく発症しているが, 他の8例では上部消化管内視鏡や Adriamycin 動注, 排便などが発症の誘因, または原因となつていた. 初発症状は急激におこる腹痛で, shock となる症例もあり, また筋性防御や麻痺性イレウスを呈する症例も存在した. 止血目的にTAEを5例に施行したが, 長期延命を得た症例と, 肝不全を助長した症例を認めた.
著者
-
清水 武昭
信楽園病院外科
-
本間 明
済生会新潟第2病院消化器内科
-
曽我 憲二
日本歯科大学医科病院内科
-
上村 朝輝
新潟大学医学部第3内科
-
市田 文弘
新潟大学医学部
-
太田 宏信
新潟大学医学部第三内科
-
山田 俊彦
群馬大学医学部第1内科
-
野本 実
新潟大学医学部第3内科
-
尾崎 俊彦
新潟大学医学部第3内科
-
本間 明
済生会新潟総合病院内科
-
太田 宏信
新潟大学医学部第3内科
-
上村 朝輝
新潟大学医学部内科学第3教室
関連論文
- 外科領域感染症におけるpazufloxacin注射薬の臨床効果および体内動態
- 外科・婦人科領域の重症あるいは難治性感染症におけるciprofloxacin注射薬の臨床的検討
- Ciprofloxacin 注射薬の後期第II相臨床試験-重症および難治性感染症における臨床検討-
- 外科領域感染症におけるTazobactam/Piperacillinの基礎的・臨床的評価
- 99 大網を利用した新しいインスリン門脈内注入法とその価値(第40回日本消化器外科学会総会)
- WS-13-5 膵癌術後補助化学療法の意義と治療成績 : ゲムシタビン単独投与に対する5FUを用いた肝灌流化学療法(肝動注+門注)の上乗せ効果(第108回日本外科学会定期学術集会)
- 21 5FU肝動注・門注+Gemcitabine全身投与を用いた膵癌術後補助化学療法 : 第2次新潟県多施設共同研究中間報告(Session V『化学療法』,第7回新潟胆膵研究会)
- P-1-391 膵癌切除例に対するliver perfusion chemotherapy(5FU)+gemcitabineの有用性(膵 化学療法2,一般演題(ポスター),第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- SF-021-3 膵癌術後補助化学療法 : 5FU肝動門注+ゲムシタビンによる多施設共同第二相試験(第107回日本外科学会定期学術集会)
- 外科領域におけるNM441の基礎的,臨床的検討
- 非インシュリン依存性糖尿病疾患を有する歯周病罹患患者に対する対応
- 2 術中肝転移が明らかになった膵・胆管癌に対する膵頭十二指腸切除術(2005新潟胆膵研究会)
- 19 再発胆管・胆嚢癌に対するジェムザール(GEM)の使用経験(Session V『化学療法』,第7回新潟胆膵研究会)
- 腹腔鏡下手術を行った結腸膀胱瘻を伴うS状結腸憩室炎の1例
- O-3-101 胆道癌治癒切除後に発生した肝転移に対する肝切除の意義 : グリソン断端陰性化の重要性(胆道癌 手術3,一般演題(口演),第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 3 左腎癌の右腎,膵,胃,肺転移の1例(第262回新潟外科集談会)
- 17 比較的稀なGISTの3例(第83回新潟消化器病研究会)
- 7 腸石を伴ったメッケル憩室出血穿孔の1例(第83回新潟消化器病研究会)
- 19 急性胆管炎によるARDS 82例の検討 : 特にエラスポールの有効性について(2005新潟胆膵研究会)
- 3 全身化学療法により著効(CR)が得られた直腸癌多発肝転移の1例(第50回新潟大腸肛門病研究会)
- 胆管細胞癌と胃癌の同時性重複癌の1切除例
- キノロン系経口抗菌薬grepafloxacinの外科領域感染症に対する臨床評価
- 外科領域におけるritipenem acoxilの臨床的検討
- 291 肝鋳型標本をもちいた胆嚢癌標準的手術の評価(第43回日本消化器外科学会総会)
- 351 ProstaglandinE_1 (PGE_1) 大網内投与による門脈血流増加作用 : 肝切除ラットでの検討(第46回日本消化器外科学会)
- 31. 膵頭十二指腸切除例における減黄率 b 値の臨床的意義(第8回日本胆道外科研究会)
- 54. 胆石症再手術例(第7回日本胆道外科研究会)
- 25 教室における肝癌手術成績と問題点(第17回日本消化器外科学会総会)
- II-9. 抗生剤の胆汁内移行に関する検討(第6回日本胆道外科研究会)
- 4) C型肝炎の治療 : C型慢性肝炎のインターフェロン療法(〈シンポジウム〉ウイルス性肝炎の診断と治療)
- 1 摘脾により難治性胸腹水が著明に改善した成人発症型遺伝性球状赤血球症の一例(I.一般演題,第27回リバーカンファレンス総会)
- 23 著明な汎血球減少と黄疸,巨脾を主徴とした肝硬変(B+C型)の一例(I.一般演題,第26回リバーカンファレンス総会)
- 9 動脈血流低下巣を内包した結節内結節型肝細胞癌の一例(I.一般演題,第26回リバーカンファレンス総会)
- 5FU肝動注・門注+ gemcitabine による膵癌術後補助化学療法 : 第2相試験の中間解析結果
- Helicobacter pylori感染症に関する研究
- 下顎骨骨髄炎治療中に併発した偽膜性大腸炎の1例
- 胃平滑筋肉腫との鑑別に苦慮した過形成性ポリープ併存胃平滑筋腫の1例
- 画像診断より胆管癌との鑑別に苦慮した胆管炎の1例
- 10. 胆管癌手術例における進展様式と予後(第12回日本胆道外科研究会)
- 183 減黄術後の臨床経過判定における血中総胆汁酸測定の意義(第20回日本消化器外科学会総会)
- 304 抗生物質の胆汁内移行に関する研究 : 特に胆汁酸代謝と関連して(第14回日本消化器外科学会総会)
- 新潟県下における注射用ニューキノロン系抗菌薬メシル酸パズフロキサシン(PZFX)の多施設臨床成績
- 新しい門脈内薬剤投与法とその検討 : 主にインシュリン門脈内投与法について
- 423 肝胆道疾患における胆汁中胆汁酸測定の意義 : 特に閉塞性黄疸、胆管炎との関連性から(第39回日本消化器外科学会総会)
- 150 慢性腎不全患者に対する消化器手術時のプロスタグランディン E1 の有用性について(第37回日本消化器外科学会総会)
- 示-16 胃癌術後、黄色葡萄球菌性腸炎により多臓器不全となった3症例(第32回日本消化器外科学会総会)
- 483 閉塞胆管炎性多臓器不全症例に対する減黄率 b値を中心とした検討(第29回日本消化器外科学会総会)
- 動脈硬化性疾患予防ガイドライン2007年版の解釈と予防歯科診療への期待 : 肥満・メタボリックシンドロームへの実践的対応
- 原発巣切除後に胸膜・肝臓に広範な転移をきたし, 長期生存した口底部 Adenoid Cystic Carcinoma の1例
- 1748 腹腔鏡下手術で治癒したS状結腸膀胱瘻の1例(大腸手術3(瘻孔・外傷),一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 1351 胃癌に対する膵頭十二指腸切除術の検討(胃治療2(進行胃癌),一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 21 虫垂間膜原発の脂肪肉腫の1例(一般演題,第261回新潟外科集談合)
- イレウスに対する保存療法の適応と限界 (特集 急性腹症における低侵襲な治療法選択)
- 血中抗Helicobacter pylori抗体からみた歯科医師のHelicobacter pylori感染に関する研究
- 3 当院におけるCT Angiographyの現状と問題点(第72回新潟消化器病研究会)
- 66 胆嚢癌, 急性胆嚢炎症例を中心とした胆嚢胆汁分析(第30回日本消化器外科学会総会)
- 523 高度肝障害合併例に対する外科手術療法の問題点(第26回日本消化器外科学会総会)
- 53 我々が経験した消化器疾患による MOF 症例の検討(第25回日本消化器外科学会総会)
- 9. 食道静脈瘤に対する内視鏡的塞栓療法(第35回食道疾患癌研究会)
- 5 直達手術後の静脈瘤再発と再出血例に対する検討(第24回日本消化器外科学会総会)
- 389 胃十二指腸潰瘍を合併した食道静脈瘤症例の治療(第20回日本消化器外科学会総会)
- Ceftazidimeの腎障害時における胆汁内移行の検討および外科的感染症の治療経験 (CEFTAZIDIME(CAZ,SN-401))
- 7 血管腫とGISTの並存した胃粘膜下腫瘍の一例(第72回新潟消化器病研究会)
- 25 最近経験した膵管内乳頭腺癌の 1 例 : 十二指腸総胆管温存膵頭亜全摘 4 例の経験から(一般演題)(第 71 回新潟消化器病研究会)
- 透析患者における消化器外科の手術例 : 最近の動向と手術上の問題点
- II-270 急性胆嚢炎の胆嚢内容物の検討 : 胆嚢炎分類の試み(第49回日本消化器外科学会総会)
- 外科領域感染症におけるbalofloxacinの臨床的検討
- Pazufloxacinの外科的感染症の治療経験
- Grepafloxacinの胆汁中移行, 胆嚢組織内移行に関する検討及び外科的感染症の治療経験
- 4) これからの臨床医学教育について : 外科医の立場から(〈シンポジウム〉臨床医学教育)
- 355 大網を利用した新しいインスリン門脈内投与法 (第2報) : 人工膵臓を併用して(第41回日本消化器外科学会総会)
- 278 胆石症手術例の術中術後シネ胆道造影所見及び胆汁内成分の検討(第34回日本消化器外科学会総会)
- 234 胆嚢癌の進展様式と予後 : 特に胆嚢管癌と上・中部胆管癌の比較を中心に(第26回日本消化器外科学会総会)
- P1-1. 悪性閉塞性黄疸に対する術前減黄の意義 : 減黄率 b 値からの検討(第35回日本消化器外科学会総会)
- W1-2 食道静脈瘤に対する硬化療法(第30回日本消化器外科学会総会)
- 16 異なる組織像を示した多中心発生型脂肪肉腫の1例(第83回新潟消化器病研究会)
- 術前に診断しえた肝限局性結節性過形成の1切除例
- 22 PpPD 再建術式と術後早期胃排出遅延の関連(一般演題)(第 71 回新潟消化器病研究会)
- PP1607 全胃温存膵頭十二指腸切除における再建方法と術後早期胃排出遅延の関連
- PEG-interferon α-2b/ribavirin 併用療法を施行し, 潰瘍性大腸炎の増悪を認めたC型慢性肝炎の1例
- 23 特発性血小板減少性紫斑病を合併した自己免疫性肝炎の一男性例(I.一般演題,第25回リバーカンファレンス総会)
- 播種性血管内凝固と細血管性溶血性貧血を伴った肝悪性血管内皮腫の一例
- 肝細胞癌と多臓器癌との重複症例の検討
- 4) 肝細胞癌および胆道癌に対する温熱療法を中心とした集学的治療法の抗腫瘍効果についての研究 (〈シンポジウム〉癌の温熱療法 : 各科領域における現状)
- 各種肝シンチグラフィーにて特異な画像所見を呈したアルコール性肝硬変症の1例
- 61. 当施設における結石遺残の問題と術中胆道精査法について(第10回日本胆道外科研究会)
- 108 当施設における結石遺残、再発例について(第18回日本消化器外科学会総会)
- 307 高度腎障害患者の消化器手術例の検討(第16回日本消化器外科学会総会)
- 324 腎不全を合併した肝膿瘍2症例の経験(第13回日本消化器外科学会総会)
- 著明な肝障害およびDICを合併しサイクロスポリンが有効であった成人Still病の1例
- 血漿交換療法,PGE療法,GI療法併用にて救命し得た劇症肝炎型Wilson病の1例
- 高度腎障害合併症例の手術療法の問題点 (合併疾患を有する症例の手術治療の問題点)
- 短期間に進展し,興味ある画像所見と多彩な組織像を呈した慢性肝炎を伴う高分化型肝細胞癌の1症例
- 肝細胞癌に対する温熱療法を中心とした集学的治療法の抗腫瘍効果についての研究
- 広汎な肝転移を認めた直腸カルチノイドの2例
- 化学療法併用温熱療法が著効を示した消化器癌の2例
- 肝細胞癌の腹腔内破裂に関する臨床的検討
- 352 胆道外科における細菌感染とその対策(第15回日本消化器外科学会総会)
- 慢性特発性寒冷凝集素症に合併した上腸間膜動脈閉塞症の1例
- 胃癌切除後にIIa+IIc様の多発大腸転移を認めた1例