中根 淳 | (株)大林組技術研究所
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
中根 淳
(株)大林組技術研究所 コンサルタント第二部
-
一瀬 賢一
(株)大林組
-
中根 淳
ライオン株式会社研究開発本部
-
一瀬 賢一
(株)大林組技術研究所研究部
-
中根 淳
(株)大林組技術研究所コンサルタント第二部
-
久保田 昌吾
(株)大林組技術研究所
-
永井 康淑
(株)大林組
-
川口 徹
(株)大林組
-
永井 康淑
大林組技術研究所
-
中根 淳
大林組技術研究所
-
中根 淳
(株)大林組技術研究所建築第二研究室
-
大池 武
(株)大林組技術研究所
-
武内 徹
近畿コンクリート工業(株)
-
久保田 昌吾
(株)大林組技術研究所材料第1研究室
-
斉藤 裕司
(株)大林組
-
久保田 昌吾
大林組技術研究所
-
坂本 哲郎
関西電力(株)
-
長尾 覚博
(株)大林組 技術研究所
-
古和田 明
関西電力(株)建設部
-
藤原 愛
財団法人原子力環境整備センター 地質環境研究部
-
古和田 明
関西電力(株)土木建築室
-
長尾 覚博
(株)大林組技術研究所
-
斉藤 裕司
(株)大林組技術研究所建築第二研究室
-
名和 豊春
秩父セメント(株)中央研究所
-
小柳 光生
(株)大林組技術研究所
-
名和 豊春
秩父小野田(株) 中央研究所セメント・コンクリート研究所
-
田中 光男
秩父セメント(株)中央研究所
-
松下 基彦
(株)大林組関電大飯建築共同企業体
-
小柳 光生
大林組技術研究所
-
田島 孝敏
(株)大林組 技術研究所 建築第二研究室
-
井山 義信
(株)大林組技術研究所
-
仙田 孝志
(株)大林組本店
-
松下 基彦
(株)大林組
-
戸村 英正
(株)大林組原子力本部技術部
-
神代 泰道
(株)大林組 技術研究所
-
島口 正三郎
(株)大林組技術研究所
-
関根 正孝
(株)大林組本社品質保証室
-
藤原 愛
(財)原子力環境整備促進・資金管埋センター
-
井上 康夫
(株)大林組技術研究所建築第一研究室
-
村橋 久弘
(株)大林組原子力本部
-
深谷 泰文
秩父セメント(株)中央研究所
-
牧野 浩保
関西電力(株)建設部
-
関根 正孝
(株)大林組 技術研究所
-
脇坂 達也
(株)大林組
-
牧野 浩保
関西電力(株)
-
井上 康夫
(株)大林組
-
波多 秀郎
(株)ブリヂストン
-
渕田 安浩
(株)大林組 技術研究所
-
小林 正則
関西電力(株)地域共生本部中之島開発プロジェクトチーム
-
船本 憲治
九州電力(株)
-
小林 正則
関電不動産(株)
-
小林 正則
関西電力(株)
-
吉岡 研三
(株)大林組
-
浅野 真一朗
関西電力(株)土木建築室
-
永野 徹
関西電力(株)
-
脇坂 達也
(株)大林組 技術研究所
-
船本 憲治
九州電力(株)土木部
-
吉岡 研三
第一工業大学
-
是石 俊文
九州電力(株)土木部
-
吉岡 研三
第一工大
-
岡本 公夫
鹿島技研
-
岡本 公夫
鹿島(株)技術研究所
-
浅野 真一朗
関西電力(株)
-
松山 正典
大阪ガス(株)開発研究所
-
堀江 宏史
(株)大林組関電大飯建築共同企業体
-
高橋 久雄
(株)大林組技術研究所材料第一研究室
-
渕田 安浩
(株)大林組技術研究所建築第二研究室
-
井上 勝弘
九州電力(株)玄海原子力発電所建設所
-
井上 勝弘
九州電力(株)
-
十河 茂幸
(株)大林組 技術研究所
-
谷口 英武
(株)大林組 経産省耐震建築JV工事事務所
-
武田 寿一
(株)大林組技術研究所
-
小川 晴果
(株)大林組
-
井上 勝弘
九州電力(株)土木部建築課
-
佐伯 宏重
近畿コンクリート工業(株)
-
竹内 賢次
関西電力(株)
-
岡田 慎一郎
(株)大阪ガス 研究開発部 応用研究所
-
岡田 慎一郎
大阪ガス(株) 開発研究所
-
岡田 慎一郎
大阪ガスケミカル株式会社
-
仕入 豊和
東京工業大学工業材料研究所
-
斎藤 裕司
(株)大林組 技術研究所 建築第二研究室
-
青山 幹
(株)大林組技術研究所材料第2研究室
-
青山 幹
(株)大林組
-
山口 範寿
三菱地所(株)第二建築部
-
永田 敬雄
三菱地所(株)技術開発室
-
吉岡 研三
(株)大林組技術研究所 構造第三研究室
-
御手洗 泰文
九州電力(株)
-
鄭 尚鎮
韓国壇国大学教
-
山口 範寿
三菱地所(株)
-
辻 幸和
群馬大学工学部建設工学科
-
櫻井 和夫
関西電力(株)総合技術研究所
-
櫻井 和夫
関西電力 土木建築室
-
増田 直巳
三菱地所(株)
-
坂口 徹
九電玄海・大林・清水・竹中共同企業体工事事務所
-
篠塚 誠治
ブリヂストンベカルトスチールコード(株)
-
谷口 英武
(株)大林組
-
谷口 英武
(株)大林組東京本社工務部
-
長尾 覚博
(株)大林組技術研究所建築材料研究室
-
辻 千広
(株)大林組本店建築工務部技術課
-
中野 雅章
関西電力(株)
-
岡本 三喜男
関西電力(株)
-
大池 武
大林組 技術研究所
-
桐ケ谷 仁
(株)ブリヂストン
-
辰川 富三
近畿コンクリート工業(株)
-
鄭 尚鎮
東京工業大学工学部建築学科
-
仕入 豊和
東京工業大学
-
仕入 豊和
神奈川大学
-
友沢 史紀
東京大学大学院工学系研究科
-
小畠 克朗
(株)大林組 技術研究所
-
尾崎 昌彦
関西電力
-
宮川 豊章
京都大学大学院工学研究科社会基盤工学専攻
-
国原 安彦
(株)大林組中央地区工事事務所
-
清原 一彦
九州電力(株)土木部建築課
-
尾崎 昌彦
関西電力株式会社
-
桝田 佳寛
建設省建築研究所
-
阿部 道彦
建設省建築研究所
-
清水 昭之
東京理科大学工学部
-
汐川 孝
(株)大林組技術研究所
-
平賀 友晃
戸田建設
-
秋山 正樹
大林組工務部
-
上村 克郎
宇都宮大学工学部
-
岡本 公夫
鹿島建設技術研究所
-
上園 正義
複合材料の熱物性値評価研究会
-
木村 耕三
大林組技術研究所
-
平賀 友晃
戸田建設技術研究所
-
小林 譲
大林組技術研究所
-
小林 譲
(株)大林組 技術研究所
-
入矢 桂史郎
(株)大林組土木本部
-
前川 宏一
東京大学大学院 社会基盤学専攻
-
竹本 靖
(株)大林組技術研究所
-
林 好正
(株)大林組技術研究所材料第2研究室
-
清水 昭之
東京理科大学
-
宮川 豊章
京都大学大学院工学研究科
-
名和 豊春
北海道大学大学院工学研究科環境循環システム専攻
-
福手 勤
運輸省 港湾技術研究所 構造部 材料研究室
-
住野 正博
大林組技術研究所
-
桐ヶ谷 仁
(株)ブリジストン化製品本部
-
平賀 友晃
戸田建設kk技術研究所
-
林 好正
大林組技術研究所
-
木村 耕三
(株)大林組技術研究所
-
木村 耕三
(株)大林組
-
国原 安彦
(株)大林組神戸支店
-
西村 清一
(株)大林組技術研究所
-
永井 誠一
(株)大林組福岡支店
-
安達 稔
九州電力(株)玄海原子力発電所建設所
-
下林 清一
日鐵セメント株式会社 研究開発部
-
福手 勤
東洋大学
-
古和田 明
関西電力株式会社
-
林 好正
(株)大林組
-
上園 正義
(財)建材試験センター中央試験所
-
永野 徹
関西電力株式会社
-
町田 清
(財)建材試験センター
-
町田 清
(財)建材試験センター・中央試験所
-
三谷 一房
(株)大林組 技術研究所 建築材料研究室
-
前川 宏一
東京大学大学院
-
林 好正
ライオン株式会社研究開発本部
-
村上 克郎
関東学院大学工学部建築学科
-
上村 克郎
宇都宮大学
-
藤原 愛
原子力環境整備センター
-
阿部 道彦
建築省建築研究所
-
松本 雅之
(株)池崎工業建設省建築研究所
-
喜田 大三
(株)大林組技術研究所環境生物研究室
-
清原 一彦
九州電力(株)
-
清原 一彦
九州電力(株)玄海原子力発電所建設所
-
田頭 紘治
九電玄海・大林・清水・竹中共同企業体工事事務所
-
桐ヶ谷 仁
(株)ブリヂストン
-
梅木 克彦
(株)大林組原子力本部
-
石田 和久
(株)大林組技術研究所
-
川上 栄一
(株)大林組技術研究所
-
奥山 藤雄
秩父セメント(株)
-
黒岩 巧
武田薬品工業(株)
-
佐藤 靖男
ヘキスト合成(株)
-
中田 秀夫
(株)大林組技術研究所集合住宅部
-
秋山 正樹
(株)大林組技術研究所工務部
-
川上 栄一
大林組技術研究所
-
前川 宏一
東京大学大学院工学系研究科社会基盤工学専攻コンクリート研究室
-
堺 孝司
北海道開発局 開発土木研究所構造部
-
三谷 一房
(株)大林組 技術研究所
-
西本 功
関西電力(株)
-
坂口 徹
(株)大林組
-
住野 正博
(株)大林組技術研究所
-
小松 晃
大林組技術研究所 材料研究室
-
小松 晃
(株)大林組技術研究所材料研究室
-
長瀧 重義
新潟大学・東京工業大学
-
中野 錦一
(株)中研コンサルタント
-
汐川 孝
大林組
-
角谷 浩亨
センチュリリサーチセンタ(株)
-
石塚 龍雄
センチュリリサーチセンタ(株)
-
深津 章文
ブリヂストンベカルトスチールコード(株)
-
長瀧 重義
セメント協会 論文賞選考委員会
-
安達 稔
九州電力
-
汐川 孝
(株)大林組 技術研究所
-
汐川 孝
(株)大林組
-
国原 安彦
(株)大林組 中央地区工事事務所
-
西村 清一
(株)大林組
-
新開 千弘
(株)大林組技術研究所
-
入矢 桂史郎
(株)大林組 土木本部生産技術本部
-
友沢 史紀
東京大学
-
堺 孝司
北海道開発局 開発土木研究所
-
越智 克範
住友金属鉱山(株)
著作論文
- 23231 薄肉PCa折り曲げ型枠工法の開発 : その3 : 梁の構造実験結果
- 106 石炭灰利用人工軽量粗骨材コンクリートの熱特性(材料・施工)
- 1248 フライアッシュ焼成軽量骨材コンクリートのポンプ圧送性 その2.コンクリートのポンプによる実圧送試験
- 1247 フライアッシュ焼成軽量骨材コンクリートのポンプ圧送性 その1.圧力吸水に関する室内実験
- 打継ぎのある高強度コンクリートのせん断強度に関する研究
- 高強度コンクリートの打継ぎ部におけるせん断強度
- 1144 RC超高層集合住宅における高強度コンクリートの品質管理 : その2. コンクリートの品質管理結果
- 1143 RC超高層集合住宅における高強度コンクリートの品質管理 : その1. コンクリートの製造および調合
- 23299 鉄筋コンクリートはり部材に使用する薄肉PCa型枠の構造体利用に関する実験的研究
- 1180 高強度鉄筋コンクリートを用いた施工実験のまとめと施工標準への反映 : NewRC実大施工実験 その31
- 1176 各種養生した高強度コンクリートの強度発現性状の比較 : NewRC実大施工実験 その27
- 1175 高強度コンクリートの強度発現におよぼす各種施工要因の検討 : NewRC実大施工実験 その26
- 1445 PCCV用高強度マスコンクリートの品質管理に関する実験的研究 : その10 PCCV施行時の温度応力の抑制対策とその結果
- 1341 低熱セメントを用いた, 高強度コンクリート実大施工実験 : その5 Fc 800kgf/cm^2 級コンクリートの性状
- 1340 低熱セメントを用いた高強度コンクリート実大施工実験 : その4 硬化コンクリートの性状
- 1338 低熱セメントを用いた高強度コンクリート実大施工実験 : その2 フレッシュコンクリートの性状および骨材の分離性状
- 1337 低熱セメントを用いた高強度コンクリートの実大施工実験 : その1 実験の全体概要
- 1053 超高強度モルタル・コンクリートに関する実験的研究 : その4 ポリマー混入の効果
- 1198 RC超高層建築物の実大模擬部材を用いた施工性の検討
- 電気化学的促進手法によるコンクリートのCa溶出に伴う劣化予測
- 侵食成分によるセメントの水和生成物の変質調査への電気化学的促進手法の適用性
- 材料と配合の相違が電気化学的促進手法によるモルタルの変質性状に及ぼす影響
- (1)コンクリートポンプ工法における有機材料系の先送り潤滑材の開発
- 建築構造物の過去・現在・未来
- 1410 コンクリート製品の曲面造形技術に関する研究 : その1 コンカレントエンジニアリングの適用性
- 1270 高強度マスコンクリートの部材強度特性に関する研究 : その11 現場実験での部材強度特性
- 1269 高強度マスコンクリートの部材強度特性に関する研究 : その10 現場実験の概要と基本特性
- 1143 液体窒素によるコンクリート冷却時の温度管理方法の検討
- 1323 流動化剤を使用した高強度コンクリートのクリープ性状
- 1152 高強度マスコンクリートの部材強度特性に関する研究 : その9 強度発現と微細構造
- 1151 高強度マスコンクリートの部材強度特性に関する研究 : その8 夏期における強度確保対策
- 1117 高強度マスコンクリートの部材強度特性に関する研究 : その7 試験結果の重回帰分析
- 1116 高強度マスコンクリートの部材強度特性に関する研究 : その6 予想平均養生温度に関する検討
- 1115 高強度マスコンクリートの部材強度特性に関する研究 : その5 打込み時期による強度発現性状の比較
- 1114 高強度マスコンクリートの部材強度特性に関する研究 : その4 中間期試験の結果
- 1113 高強度マスコンクリートの部材強度特性に関する研究 : その3 冬季試験の結果
- 1112 高強度マスコンクリートの部材強度特性に関する研究 : その2 夏季試験の結果
- 1111 高強度マスコンクリートの部材強度特性に関する研究 : その1 試験概要
- 1212 炭素繊維補強モルタル・コンクリートに関する研究 : (その3) 炭素繊維を混入したモルタルの乾燥収縮の低減方法
- 1222 炭素繊維補強モルタル・コンクリートに関する研究 : (その2)炭素繊維を混入したモルタルの曲げ強度及び乾燥収縮特性
- 21449 フック付き鋼繊維補強コンクリート合成スラブに関する研究 : その1. 合成スラブと研究の概要
- 高強度コンクリートに関する研究(第1報) : 単軸状態における圧縮強度と各種強度および圧縮歪について
- 1375 高流動コンクリートに関する実験的研究 : その4 ポンプ圧送におけるスランプフローロスの低減に関する実験的研究
- 1158 RC超高層建物用コンクリートに関する研究 : その25 冬季打設した高強度・低熱コンクリートの温度履歴およびコア強度
- 1157 RC超高層建物用コンクリートに関する研究 : その24 冬季打設した高強度・低熱コンクリートのフレッシュ性状および管理用強度
- 拡散と電気化学的促進手法によるモルタルのCa溶出に伴う変質試験
- 高強度コンクリートの爆裂制御に関する検討結果
- 高温加熱を受けた高強度コンクリートの力学的性質に関する研究
- パネルディスカッション コンクリートの長期耐久性をどう実現するか《第272回コンクリート講演会より》
- 高さへの挑戦とコンクリート
- 1238 RC超高層建物用コンクリートに関する研究 : その15. Fc 1200kgf/cm^2以上の超高強度コンクリートを用いた施工実験 : 強度発現特性
- 1237 RC超高層建物用コンクリートに関する研究 : その14. Fc 1200kgf/cm^2以上の超高強度コンクリートを用いた施工実験 : ポンプ圧送性とフレッシュコンクリートの品質変化
- 1236 RC超高層建物用コンクリートに関する研究 : その13. Fc 1200kgf/cm^2以上の超高強度コンクリートを用いた施工実験 : 実験概要
- 1339 低熱セメントを用いた高強度コンクリート実大施工実験 : その3 ポンプ圧送性
- 1132 コンクリートのポンプ圧入工法に関する研究 : その4 実施工における品質調査結果
- 1266 原子力発電所における高流動コンクリートの関する研究 : その4 模擬部材実験
- 1265 原子力発電所における高流動コンクリートの関する研究 : その3 実機試験結果とポンプ圧送性
- 1373 コンクリートのポンプ圧入工法に関する研究 : その2 鋼管柱中詰めコンクリートの施工 : ダイヤフラム形状の影響
- 鉄筋コンクリート床スラブの長期たわみに関する研究
- 2803 原子力施設用重量コンクリートに関する研究 : (その1)熱物性値の測定
- 1418 構造用重量コンクリートに関する研究 : その3. コンクリートの遮蔽性能に関する実験
- 1417 構造用重量コンクリートに関する研究 : (その2)コンクリートの力学的性質および熱的性質の試験結果
- 1416 構造用重量コンクリートに関する研究 : その1 骨材の試験結果をコンクリートの調合試験
- 1358 フック付き鋼繊維コンクリート合成スラブに関する研究 : その7. 施工性
- 1357 フック付き鋼繊維コンクリート合成スラブに関する研究 : その6. 鋼繊維補強コンクリートの長期的性状
- 1356 フック付き鋼繊維コンクリート合成スラブに関する研究 : その5. 調合および強度特性
- 1252 型枠バイブレータの適正利用に関する研究 : その4. コンクリートの脱泡量と振動性状の関係について
- 1149 RC超高層建物用コンクリートに関する研究 : その5. ポンプ圧送性および床仕上げ性状
- 1318 型枠バイブレータの適正利用に関する研究 : その3、実工事における振動伝播特性調査結果
- 1317 型枠バイブレータの適正利用に関する研究 : その2、型枠剛性の違いによる振動伝播について
- 1244 打込み欠陥の補修方法に関する研究 : その1 豆板の補修
- 1370 型枠バイブレータの適正利用に関する研究 : その1. 振動特性調査について
- 1385 薄肉Pca 折り曲げ型枠工法の開発
- 1134 高強度マスコンクリートの部材強度特性に関する研究 : その13 PCCV構造体コンクリートの温度ひびわれ対策
- 1133 高強度マスコンクリートの部材強度特性に関する研究 : その12 PCCV構造体コンクリート強度の品質管理
- 1220 加熱されるコンクリート部材の諸物性に関する研究 : その2. 含水率と強度・弾性係数との関係
- 1219 加熱されるコンクリート部材の諸物性に関する研究 : その1. 模擬供試体の温度および含水率の測定結果
- 1135 PCCV用高強度マスコンクリートの強度管理に関する実験的研究 : その9 材令5年までの強度発現性状
- 1073 PCCV用高強度マスコンクリートの品質管理に関する実験的研究 : その8. PCCV部材コンクリートのクリープ特性
- 原子力発電所建設工事におけるコンクリートの品質管理 その1 : コンクリートの品質管理基準 : 材料・施工
- 1420 炭素繊維補強モルタル・コンクリートに関する研究 : (その1)炭素繊維を混入したモルタルの耐熱性
- 1224 中性子吸収用ホウ素入りコンクリートに関する研究 : その1. ポロンコンクリートブロックの試作結果
- 1214 細骨材の物性が分割混練モルタルのブリージングに及ぼす影響
- 1058 高温を受けるコンクリートの諸物性に関する研究 : その4.強度・弾性係数の試験結果
- 1019 アルカリ・シリカ反応に関する実験的研究 : その1、養生条件が膨張量に及ぼす影響の検討
- プレキャスト(PCa)型枠工法の現状
- 1150 RC超高層建物用コンクリートに関する研究 : その6. Fc700kg/cm^2コンクリートの総合的確証試験
- 1148 RC超高層建物用コンクリートに関する研究 : その4. 実大柱形部材の強度に関する検討
- 1147 RC超高層建物用コンクリートに関する研究 : その3. 実大施工実験の概要
- 1025 RC超高層建物用コンクリートに関する研究 : その2、シリカフュームを使用した超高強度コンクリートの圧縮強度
- 1636 薄肉PCa折り曲げ型枠工法の開発(その2)
- 1148 液体窒素によるコンクリートのプレクーリング : その2 冷却効率の比較
- 1147 液体窒素によるコンクリートのプレクーリング : その1 冷却されたコンクリートの性質
- 構造体コンクリートの強度管理に関する研究 : その14. 早期脱型したコンクリートの強度性状に関する検討 : 材料・施工
- 1477 高温を受けるコンクリートの諸物性に関する研究 : その9. 600℃加熱後の模擬部材内部の強度・弾性係数
- 1103 変動磁場が計測センサに及ぼす影響 : その2. ひずみゲージに発生する誘導電圧の解析
- 1175 変動磁場が計測センサに及ぼす影響 : その1. ひずみゲージに発生する誘導電圧の把握
- 2758 フォークリフトが走行する倉庫床のひびわれ調査事例
- 1451 RC超高層建物用コンクリートに関する研究 : その12. 鉄板で拘束した高強度コンクリートの強度及び変形特性
- 1450 RC超高層建物用コンクリートに関する研究 : その11. 鉄板で拘束した高強度コンクリートの圧縮耐力
- 1159 電気化学的促進手法によるコンクリートのCa溶出に伴う劣化予測(耐久性一般)
- 1149 Caイオンの溶脱に伴うセメント水和物の変質促進試験法としての電気的手法の適用性(景観、耐久性)
- 1044 低熱セメントを用いた高強度コンクリートの施工性および強度発現性状に関する検討(高強度コンクリート(材料))
- 1216 ハーフPCa梁型枠工法の開発(施工、舗装・ダム)
- 1156 電気的手法による劣化促進試験法における水和組織の変質状態(耐久性一般)
- 1087 高温加熱を受けた高強度コンクリートの力学的1生質に関する研究(強度・力学的性質)
- 1044 高強度・高流動コンクリートの暑中環境下における強度発現性状の検討(高強度コンクリート(材料))
- 1176 コンクリートのポンプ圧入工法に関する研究(施工)
- 1103 高強度コンクリートの爆裂制御に関する検討結果(物性一般)
- 1172 電気的手法による劣化促進試験法における水和組織の変質範囲と溶出したCa量との関係(アルカリ骨材反応,耐久性一般)
- 2015 梁部材に使用する打込み型枠の一体性に関する実験報告(永久型枠)
- 2230 打込み型枠を用いた合成梁構造の実験的研究(合成・混合構造)
- 1067 高温加熱されるコンクリートの熱伝導率(物性一般)
- 1166 拡散と電気化学的促進手法によるモルタルのCa溶出に伴う変質試験(耐久性一般)
- 高性能減水剤をめぐるメモランダ : コンクリート技術の変革とともに