尾崎 明仁 | 北九州市立大学
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
尾崎 明仁
京都府立大学人間環境学部
-
尾崎 明仁
北九州市立大学国際環境工学部
-
渡辺 俊行
九州大学大学院人間環境学研究院
-
赤司 泰義
九州大学大学院人間環境学研究院
-
尾崎 明仁
京都府立大学
-
赤司 泰義
九州大学大学院
-
井上 博之
九州大学大学院医学研究院附属胸部疾患研究施設
-
井上 博之
九州大学大学院人間環境学府修士課程
-
篠崎 正弘
九州電力株式会社
-
篠崎 正弘
九州電力(株)
-
小幅川 学
九州電力株式会社
-
小副川 学
九州電力株式会社
-
住吉 大輔
九州大学大学院人間環境学研究院
-
長谷川 惣一
大建工業株式会社
-
長谷川 惣一
北九州市立大学国際環境工学部環境空間デザイン学科
-
堤 純一郎
琉球大学
-
堤 純一郎
琉球大学工学部環境建設工学科
-
堤 純一郎
琉球大学工学部 環境建設工学科
-
福田 展淳
北九州市立大学国際環境工学部
-
宅間 康人
鹿島建設
-
尾崎 明仁
京都府立大学大学院生命環境科学研究科
-
小野 公平
西日本工業大学
-
隈 裕子
北九州市立大学大学院国際環境工学部
-
吉野 博
東北大学大学院工学研究科
-
香川 治美
北九州市立大学国際環境工学部
-
小野 公平
西日本工業大学建築学科
-
香川 治美
(財)北九州産業学術推進機構
-
隈 裕子
北九州市立大学国際環境工学研究科
-
福田 展淳
北九州市立大学
-
坊垣 和明
建築研究所
-
羽山 広文
北海道大学
-
林 徹夫
九州大学大学院総合理工学研究科
-
林 徹夫
九州大学大学院
-
王 雲祥
(株)サニックス・開発本部
-
赤司 泰義
九州大学大学院人間環境学研究院都市・建築学部門
-
渡辺 俊行
九州大学
-
道津 隆
(株)サニックス開発本部
-
花嶋 温子
大阪産業大学人間環境学部
-
王 雲祥
(株)サニックス開発本部
-
井上 隆
東京理科大学
-
羽山 広文
北海道大学大学院工学研究科
-
高口 洋人
九州大学大学院人間環境学研究院
-
村上 周三
慶應義塾大学理工学部
-
坊垣 和明
独立行政法人建築研究所
-
宅間 康人
九州大学大学院人間環境学府
-
赤司 泰義
九州大学
-
渡邊 俊行
九大
-
渡邊 俊行
九州大学
-
村上 周三
慶應義塾大学 理工学部システムデザイン工学科
-
調 俊太郎
西部ガス株式会社
-
坊垣 和明
建設省建築研究所第五研究部設備計画研究室
-
立川 正彬
(株)サニックス・開発本部
-
小玉 圭吾
(現)鹿島建設株式会社:九州大学
-
山下 周一
九州大学大学院人間環境学府
-
熊埜御堂 令
九州大学大学院人間環境学府
-
奥田 有規
九州大学工学部建築学科
-
立川 正彬
(株)サニックス開発本部
-
立川 正彬
(株)サニックス 研究所
-
三浦 尚志
独立行政法人建築研究所
-
坊垣 和明
武蔵工業大学
-
松岡 大介
(株)ポラス暮し科学研究所
-
赤林 伸一
新潟大学大学院
-
飯尾 昭彦
日本女子大学
-
三浦 尚志
国土技術政策総合研究所
-
松鵜 悟実
北九州市立大学大学院国際環境工学研究科
-
松鵜 悟実
北九州市立大学国際環境工学部環境空間デザイン学科
-
辻丸 達憲
システック環境研究所
-
大澤 元毅
国立保健医療科学院
-
副島 正成
九州大学大学院人間環境学府空間システム専攻修士課程
-
名倉 哲志
西日本工業大学大学院工学研究科
-
名倉 哲志
西日本工業大学大学院環境システム専攻
-
松鵜 悟実
北九州市立大学国際環境工学部
-
吉野 博
東北大学
-
田中 俊彦
東京電力(株)
-
于 〓
九州大学大学院人間環境学府
-
副島 正成
九州大学大学院人間環境学府
-
松藤 泰典
九州大学大学院
-
于 〓
九州大学大学院人間環境学府空間システム専攻博士後期課程
-
池田 耕一
国立保健医療科学院
-
桑沢 保夫
国土交通省国土技術政策総合研究所
-
大澤 元毅
国土交通省国土技術政策総合研究所住宅研究部
-
大澤 元毅
独立行政法人建築研究所環境研究グループ
-
田中 良彦
三菱地所設計
-
田中 良彦
三菱地所設計(株)エネルギー計画室
-
田中 良彦
(株)三菱地所設計エネルギー計画室
-
赤司 泰義
東京大学大学院
-
澤邉 公秀
九州電力(株)
-
上薗 洋之
九州電力(株)
-
藤原 浩二
(財)九州環境管理協会
-
玉利 俊哉
(財)九州環境管理協会
-
藤本 大輔
九州大学大学院人間環境学府
-
松藤 泰典
九州大学大学院人間環境学研究院
-
山下 周一
九州大学大学院人間環境学府空間システム専攻
-
井崎 智伸
九州大学人間環境学府大学院
-
飯尾 昭彦
日本女子大学家政学部住居学科
-
鈴木 大隆
北海道立北方建築総合研究所環境科学部居住環境科
-
黒木 荘一郎
北九州市立大学
-
赤林 伸一
新潟大学
-
坂口 淳
県立新潟女子短期大学
-
中野 誠司
九州大学工学部建築学科
-
黒木 荘一郎
北九州市立大学国際環境工学部
-
三田村 輝章
足利工業大学工学部
-
石山 洋平
新潟大学大学院自然科学研究科
-
村上 周三
慶応義塾大学
-
鈴木 大隆
北海道立北方建築総合研究所
-
鈴木 大隆
北海道立北方建築総合研究所環境科学部
-
永野 太
九州大学工学部建築学科
-
宅間 康人
九州大学工学部建築学科
-
小玉 圭吾
(現)鹿島建設株式会社
-
小玉 圭吾
九州大学工学部建築学科
-
大澤 元毅
建築研究所
-
小林 昌一
九州大学大学院総合理工学院
-
野村 幸司
九州大学大学院総合理工学研究科
-
澤邉 公秀
九州電力株式会社
-
上薗 洋之
九州電力株式会社
-
藤原 浩二
(財) 九州環境管理協会
-
玉利 俊哉
(財) 九州環境管理協会
-
高瀬 秀芳
九州大学大学院人間環境学府
-
高瀬 秀芳
九州大学大学院人間環境学府空間システム専攻
-
小島 昌一
九州大学大学院
-
石井 里依
ダイワ化成株式会社
-
坊垣 和明
東京都市大学
-
三田村 輝章
横浜国立大学エコテクノロジーシステムラボラトリ
-
太田 誠能
北九州市立大学国際環境工学部
-
田中 敦雄
北九州市立大学大学院・修士課程
-
山森 康史
北九州市立大学国際環境工学部
-
細川 隆行
九州大学大学院総合理工学研究院
-
石井 里依
北九州市立大学国際環境工学部
-
田上 美沙子
(現)鹿島建設株式会社:九州大学大学院
-
辻丸 達憲
北九州市立大学国際環境工学部大学院
-
飯尾 昭彦
日本女子大学住居学科
-
田上 美沙子
九州大学大学院人間環境学府
-
片村 嘉孝
九州大学工学部建築学科
-
中野 誠司
九州大学大学院人間環境学府修士課程
-
劉 文坤
北九州市立大学国際環境工学部
-
寺島 亮
清水建設株式会社
-
桑沢 保夫
建築研究所
-
田中 敦雄
北九州市立大学博士前期課程
-
小島 昌一
佐賀大学
-
寺島 亮
北九州市立大学大学院国際環境工学研究科
-
王 宇鵬
北九州市立大学国際環境工学部博士課程
-
桑沢 保夫
独立行政法人 建築研究所
-
笹山 和摩
北九州市立大学国際環境工学部
-
京極 光
九州大学工学部建築学科
-
山森 康史
北九州市立大学・国際環境工学部
-
池田 耕一
国立公衆衛生院
-
熊谷 一清
東京大学大学院新領域創成科学研究科
-
岩岡 重樹
アトム建築環境工学研究所
-
松田 千怜
京都府立大学
-
鉾井 修一
京都大学大学院工学研究科
-
柳沢 幸雄
東京大学大学院新領域創成科学研究科
-
國吉 敬司
九州大学大学院人間環境学府
-
佐藤 友紀
大建工業株式会社開発研究所
-
副島 正成
九州大学工学部建築学科
-
小玉 圭吾
鹿島建設株式会社
-
大澤 元毅
独立行政法人建設研究所
-
鉾井 修一
京都大学大学院
-
謝 静超
北京工業大学
-
林 禎彦
大建工業株式会社
-
田中 秀和
大建工業株式会社開発研究所
-
菅原 華子
東北大学大学院工学研究科
-
國吉 敬司
(株)日建設計:九州大学
-
堤 純一郎
琉球大学工学部建設工学科
-
松鵜 悟実
北九州市立大学大学院博士後期課程
-
井上 博之
九州大学工学部建築学科
-
三田村 輝章
東北大学大学院工学研究科
-
中村 美紀子
(株)住環境計画研究所
-
中村 美紀子
科学技術振興事業団
-
藤本 大輔
九州大学
-
佐々木 隆
(現)アトム建築環境工学研究所
-
真名子 健二
大和ハウス工業株式会社
-
長谷川 惣一
北九州市立大学大学院国際環境工学研究科博士前期課程
-
富岡 誠子
新潟大学工学部建設学科
-
柳沢 幸雄
東京大学大学院新領域創成科学研究科 環境システム学専攻
-
岡田 麻里
北九州市立大学大学院国際環境工学研究科修士課程
-
謝 静超
東北大学大学院工学研究科博士後期課程
-
小笹 治美
北九州市立大学国際環境工学部
-
高村 正彦
塩ビ工業・環境協会
-
福田 展淳
北九州市立大学大学院工学研究科
-
田中 良彦
三菱地所
-
柳沢 幸雄
東京大学大学院
-
佐々木 隆
アトム建築環境工学研究所
-
田中 俊彦
東京電力株式会社
-
片村 嘉孝
大成建設株式会社
-
藤本 大輔
九州大学工学部建築学科
-
松田 千怜
京都府立大学大学院生命環境科学研究科修士課程
-
小笹 治美
京都府立大学大学院生命環境科学研究科
-
王 宇鵬
京都府立大学
-
李 明香
京都府立大学生命環境科学研究科大学院
-
佐藤 友紀
大建工業(株)
-
李 恩
九州大学大学院人間環境学府
-
末吉 祥平
九州大学大学院人間環境学学府
-
田村 絵里子
九州大学大学院人間環境学学府
-
山下 周一
(現)株式会社大気社
-
井崎 智伸
九州大学大学院人間環境学府
-
末吉 祥平
九州大学大学院人間環境学府
-
伊崎 智伸
九州大学大学院人間環境学府
-
井崎 智伸
九州大学工学部建築学科
-
山下 周一
九州大学工学部建築学科
-
田村 絵里子
九州大学大学院人間環境学府
著作論文
- 41111 九州・沖縄における住宅のエネルギー消費量に関する調査研究 : その8 暖房用エネルギー消費量の分析(住宅のエネルギー消費 (4), 環境工学II)
- 455 九州地域の住宅エネルギー消費量に関する研究 : その7 空調用・給湯用エネルギー消費量の分析
- 438 九州地域の住宅エネルギー消費量に関する研究 : その6 夏季の省エネルギーを意識した住まい方の調査(環境工学)
- 437 九州地域の住宅エネルギー消費量に関する研究 : その5 2003年度と2004年度の冬季・夏季の比較(環境工学)
- 41130 九州・沖縄における住宅のエネルギー消費量に関する調査研究 : その4 夏季の用途別エネルギー消費量(住宅エネルギー測定(4),環境工学II)
- 41131 九州・沖縄における住宅のエネルギー消費量に関する調査研究 : その5 夏季の給湯方式の違いによる日最大消費電力の比較(住宅エネルギー測定(4),環境工学II)
- 41132 九州・沖縄における住宅のエネルギー消費量に関する調査研究 : その6 年間エネルギー消費量(住宅エネルギー測定(4),環境工学II)
- 503 九州地域の住宅エネルギー消費量に関する研究 : その4 住宅のピーク電力と熱需要について(環境工学)
- 502 九州地域の住宅エネルギー消費量に関する研究 : その3 年間の住宅エネルギー消費量について(環境工学)
- 41130 九州・沖縄における住宅のエネルギー消費量に関する調査研究 : その3 冬季エネルギー消費の住まい方による違い(住宅のエネルギー消費(3), 環境工学II)
- 41129 九州・沖縄における住宅のエネルギー消費量に関する調査研究 : その2 冬季エネルギー消費のピーク値とその用途(住宅のエネルギー消費(3), 環境工学II)
- 41128 九州・沖縄における住宅のエネルギー消費量に関する調査研究 : その1 調査概要と冬季の用途別エネルギー消費量(住宅のエネルギー消費(3), 環境工学II)
- 450 九州地域の住宅エネルギー消費量に関する研究 : その2 中間期の住宅エネルギー消費量について(環境工学)
- 449 九州地域の住宅エネルギー消費量に関する研究 : その1 実測調査の概要(環境工学)
- 41208 調湿材の効果に関する研究 : その3 実測値とシミュレーション結果との比較(調湿,環境工学II)
- 空き家の温湿度変動と湿害について : その2 数値シミュレーションによる検討(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 空き家の温湿度変動と湿害について : その1 夏季から冬季の実測結果(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 住み家と空き家の温湿度比較
- 41079 高エネルギー効率住宅Super Eの性能調査 : その1 鹿児島モデル住宅の概要と夏季実測調査(性能評価(2),環境工学II)
- 41410 多成分連成系の熱・物質複合移動モデルの提案(化学物質の挙動解析,環境工学II)
- 526 超高層住宅の躯体が熱負荷に与える影響に関する研究(その2) : Simulation of heat load of one unit
- 525 超高層住宅の躯体が熱負荷に与える影響に関する研究(その1) : Simulation of heat load of one unit
- 41174 建築全体の熱・水分移動を考慮した住環境解析 : その2 数値計算による過乾燥の要因分析(過乾燥と床下, 環境工学II)
- 41173 建築全体の熱・水分移動を考慮した住環境解析 : その1 暖房時の室内過乾燥について(過乾燥と床下, 環境工学II)
- 40512 シミュレーションを用いた集合住宅におけるS造とRC造の空調負荷の比較(CO_2,環境工学I)
- 41154 水分ポテンシャルを用いた植栽群生の熱・水分・空気移動に関する研究 : その5 気孔抵抗の測定(コンクリート・瓦・土壌,環境工学II)
- 41112 九州・沖縄における住宅のエネルギー消費量に関する調査研究 : その9 九州地域と他地域の暖房用エネルギー消費量の比較(住宅のエネルギー消費 (4), 環境工学II)
- 470 建築温湿度環境の予測と調湿に関する研究 : その2 数値計算の精度検証
- 469 建築温湿度環境の予測と調湿に関する研究 : その1 調湿効果に関するパラメータ感度解析と重回帰分析
- 516 気候変動が及ぼす庇の長さの適正値の変化に関する基礎的研究
- 41096 全国の住宅を対象としたエネルギー消費の実態に関する調査研究 : その3 各種家電機器のエネルギー消費量について(住宅のエネルギー消費 (1), 環境工学II)
- 全国の住宅80戸を対象としたエネルギー消費量の長期詳細調査 : 対象住宅の属性と用途別エネルギー消費量
- 40418 設計者のための熱負荷評価手法に関する研究 : その1 建物の形態・方位が熱負荷に及ぼす影響(環境共生住宅設計手法, 環境工学I)
- 527 日射熱を利用した床蓄熱に関する研究 : その1 蓄熱範囲・容量が暖房負荷に及ぼす影響
- 41007 設計者のためのパッシブ手法の評価に関する研究 その一 : 次世代省エネルギー基準と住宅の仕様・材料の変更が熱負荷に与える影響について(選抜梗概,熱システム性能設計(1),オーガナイズドセッション,環境工学II)
- 41106 動的シミュレーションを用いた建物の熱環境改善手法に関する研究 その1 : 北九州市立大学クラブ棟におけるケーススタディ(熱負荷シミュレーション(3),オーガナイズドセッション,環境工学II)
- 41478 シックハウスに関連した室内空気環境の総合的調査 : その3 気中濃度の測定結果と壁体内・押入内濃度の分析(VOC実測(1),環境工学II)
- 高エネルギー効率住宅 Super E の性能調査 : その2 年間実測結果の考察(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 鹿児島における高エネルギー効率住宅Super Eのモニタリング : その2 年間実測結果の考察
- 41198 多数室計算における壁体吸放湿の実用的計算法 : その3 実験との比較(吸放湿(2),環境工学II)
- 508 壁体吸放湿の簡易計算法 : その9 実大模型室を用いた実験との比較(環境工学)
- 九州北部の住宅エネルギー消費実態に関する詳細調査
- 479 動的シミュレーションを用いた建物の熱環境改善手法に関する研究 その1 : 北九州市立大学クラブ棟におけるケーススタディ(環境工学)
- 41098 全国の住宅を対象としたエネルギー消費の実態に関する調査研究 : その5 ニューラルネットワークによる住宅用途別エネルギー消費量の構造解析(住宅のエネルギー消費 (1), 環境工学II)
- 41097 全国の住宅を対象としたエネルギー消費の実態に関する調査研究 : その4 住宅で消費される待機電力について(住宅のエネルギー消費 (1), 環境工学II)
- 我が国における住宅エネルギー消費量の地域比較分析
- 41190 多成分連成系の熱・物質複合移動に関する研究 : その1 物質拡散方程式と拡散係数について(熱物質移動数値計算, 環境工学II)
- 466 多孔質材料の物質拡散係数の推定方法について
- 41476 住宅における化学物質濃度の冬季・夏季の実測調査(VOC実測(1),環境工学II)
- 41635 事務所ビルの省エネルギー効果予測に関する研究(システムシミュレーション(1),環境工学II)
- 483 湿害防止のための床下換気に関する研究 : その6 基礎パッキン工法家屋の床下湿気環境の実測調査
- 482 湿害防止のための床下換気に関する研究 : その5 基礎パッキン工法家屋の床下自然換気の実測調査
- 41212 湿害防止のための床下換気に関する研究 : その1 床下換気状況の実測調査(室内湿度(3),環境工学II)
- 41213 湿害防止のための床下換気に関する研究 : その2 自然換気及び強制換気のCFD解析(室内湿度(3),環境工学II)
- 41214 湿害防止のための床下換気に関する研究 : その3 床下の熱・湿気・空気の連成シミュレーション(室内湿度(3),環境工学II)
- 466 床下の熱環境解析と湿害防止に関する研究 : その2 湿害防止のための地盤断熱と基礎断熱の効果(環境工学)
- 465 床下の熱環境解析と湿害防止に関する研究 : その1 自然・強制換気による床下の気流および温湿度分布(環境工学)
- 41176 湿害防止を目的とした床下の温湿度解析 : その2 換気による床下の湿度低下の効果(過乾燥と床下, 環境工学II)
- 41175 湿害防止を目的とした床下の温湿度解析 : その1 床下温湿度の長期実測と数値計算(過乾燥と床下, 環境工学II)
- 住宅のピーク電力に関する調査研究 : 住宅エネルギー消費実態の全国調査データに基づく分析
- 41502 個別分散型空調システムのエネルギーシミュレーション(空調システム,環境工学II)
- 436 ビルマルチ方式のエネルギーシミュレーション(環境工学)
- 体育館施設の最大熱負荷計算について(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 体育館施設の最大熱負荷計算
- 41127 ルーバーの日射遮蔽効果に関する研究 : その2 見掛け開口率と窓面到達直達日射量の計算(窓システム, 環境工学II)
- 41126 ルーバーの日射遮蔽効果に関する研究 : その1 太陽位置と見掛け開口率関係の定式化(窓システム, 環境工学II)
- 41034 屋根通気システムの熱特性に関する研究 : その1 計算方法および小屋裏ありモデルにおける冷暖房負荷について(戸建住宅熱特性,環境工学II)
- 41035 屋根通気システムの熱特性に関する研究 : その2 小屋裏なしモデルにおける冷暖房負荷について(戸建住宅熱特性,環境工学II)
- 494 建築外皮の温湿度解析ツールを用いた断熱サッシの仕様による結露防止に関する研究(環境工学)
- 493 住宅における窓の熱的性能の違いによる室内熱環境への影響と冷暖房負荷削減効果 : その2 シミュレーションによる比較(環境工学)
- シックハウスに関連した室内空気環境の総合的調査 : その1 調査の概要(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 41173 パラフィン系材料の潜熱の床下蓄熱による住宅暖房負荷の削減 : その1 パラフィンの潜熱特性と計算条件(蓄熱,環境工学II)
- 41174 パラフィン系材料の潜熱の床下蓄熱による住宅暖房負荷の削減 : その2 日射余剰熱の床下蓄熱および夜間電力利用の効果(蓄熱,環境工学II)
- 471 パラフィン系材料の潜熱蓄熱による住宅暖房負荷の軽減 : その2 年間に亘る小屋裏日射熱による冬季暖房負荷の軽減(環境工学)
- 470 パラフィン系材料の潜熱蓄熱による住宅暖房負荷の軽減 : その1 計算条件及び夜間電力利用による経済効果(環境工学)
- 469 窓ガラス-ブラインド系における成分別熱取得計算 : ブラインド特性とスラット角との関係(環境工学)
- 超高層住宅の住戸内躯体断熱の有効性に関する研究
- 452 固体酸化物形燃料電池の導入効果に関する研究 : その1 シミュレーションプログラムの構築と省エネ効果の算定(環境工学)
- 453 固体酸化物形燃料電池の導入効果に関する研究 : その2 ライフスタイルの違いが燃料電池の導入効果に与える影響(環境工学)
- 461 建築外被の温湿度解析ツールを用いた窓サッシの仕様に関する研究 : その1. 冬季における内部結露発生メカニズムの検討(環境工学)
- 41173 熱・水分・空気連成を考慮した熱環境解析 : 伝熱モデルの違いが計算精度に及ぼす影響(伝熱解析,環境工学II)
- 41121 成長都市における建築環境負荷の削減方策に関する研究 : その4 ラサ市の住宅におけるエネルギー消費量の予測と省エネルギー対策(パッシブ住宅の性能評価,環境工学II)
- 41205 環境配慮型住宅の快適性及び省エネルギー性に関する研究 : その3 燃料電池と床暖房の併用効果(伝熱シミュレーション(2),環境工学II)
- 41204 環境配慮型住宅の快適性及び省エネルギー性に関する研究 : その2 エアコンと床暖房の熱負荷の比較(伝熱シミュレーション(2),環境工学II)
- 41258 住宅における窓の熱的性能の違いによる室内熱環境への影響と暖冷房負荷削減効果 : その2 シミュレーションによる比較(住宅の熱性能(2),環境工学II)
- 長期優良住宅における家庭用分散型電熱源機器と温水式床暖房の併用効果に関する研究
- 447 固体酸化物形燃料電池の導入効果に関する研究 : その4エネルギー需要に応じた集合住宅用最適機器仕様の検討(環境工学)
- 448 固体酸化物形燃料電池の導入効果に関する研究 : その5運転制御方法の検討(環境工学)
- 449 固体酸化物形燃料電池の導入効果に関する研究 : その6浴槽を利用した貯湯槽小容量化に関する検討(環境工学)
- 41518 固体酸化物形燃料電池の導入効果に関する研究 : その2 固体酸化物形燃料電池と家庭用エネルギー機器の併用効果(燃料電池と電力消費量予測,環境工学II,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 41517 固体酸化物形燃料電池の導入効果に関する研究 : その1 住宅のエネルギー需要の違いが燃料電池の導入効果に与える影響(燃料電池と電力消費量予測,環境工学II,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 41536 固体酸化物形燃料電池の導入効果に関する研究 : その5 浴槽を利用した貯湯槽小容量化に関する検討(燃料電池,環境工学II,2013 年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 41535 固体酸化物形燃料電池の導入効果に関する研究 : その 4 運転制御方法の検討(燃料電池,環境工学II,2013 年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 41534 固体酸化物形燃料電池の導入効果に関する研究 : その3 エネルギー需要に応じた集合住宅用最適機器仕様の検討(燃料電池,環境工学II,2013 年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- C-6 シックハウスに関連した室内空気質と換気量の調査研究 : その1 調査の概要と宮城県内の住宅12件における換気量の測定結果
- 2-5 沖縄の日射遮蔽に関する一考察 : パーゴラ的ルーバーの開口率と外壁面への到達日射特性について(セッション2)
- E-7 全国の住宅内温度分布に関する調査 : その2 室内温度分布の要因分析
- E-6 全国の住宅内温度分布に関する調査 : その1 室内温度分布の年間変化