弓場 敏嗣 | 電気通信大学
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
弓場 敏嗣
電気通信大学
-
弓場 敏嗣
電気通信大学大学院情報システム学研究科
-
本多 弘樹
電気通信大学 大学院情報システム学研究科
-
弓場敏嗣
電気通信大学
-
本多 弘樹
電気通信大学大学院情報システム学研究科
-
片桐 孝洋
電気通信大学 大学院情報システム学研究科
-
大澤 範高
電気通信大学大学院情報システム学研究科
-
吉瀬 謙二
電気通信大学大学院情報システム学研究科
-
片桐 孝洋
東京大学情報基盤センタースーパーコンピューティング研究部門
-
片桐 孝洋
東京大学情報基盤センター
-
大澤 範高
メディア教育開発センター
-
高畠 志泰
電気通信大学大学院情報システム学研究科
-
吉瀬 謙二
東京工業大学大学院情報理工学研究科
-
吉瀬 謙二
東京工業大学
-
佐藤 直人
電気通信大学大学院情報システム学研究科:(現)日本アイ・ビー・エム株式会社
-
山口 善教
電子技術総合研究所
-
坂口 朋也
電気通信大学 大学院情報システム学研究科
-
鈴木 祥
電気通信大学 大学院情報システム学研究科
-
田邊 浩志
電気通信大学大学院情報システム学研究科
-
山口 佳紀
電気通信大学大学院情報システム学研究科
-
児玉 祐悦
産業技術総合研究所情報技術研究部門
-
坂根 広史
産業技術総合研究所情報処理研究部門
-
柳川 和久
電気通信大学大学院情報システム学研究科:(現)三洋電気
-
柳川 和久
電気通信大学 情報工学科
-
鈴木 祥
電気通信大学大学院情報システム学研究科
-
坂口 朋也
電気通信大学大学院情報システム学研究科
-
大島 聡史
電気通信大学大学院情報システム学研究科
-
大島 聡史
東京大学情報基盤センタースーパーコンピューティング研究部門
-
大島 聡史
東京大学 情報基盤センター スーパーコンピューティング研究部門
-
大島 聡史
独立行政法人科学技術振興機構 Crest|東京大学
-
山口 喜教
電子技術総合研究所情報アーキテクチャ部
-
柳川 和久
電気通信大学大学院情報システム学研究科
-
山口 喜教
電子技術総合研究所
-
児玉 祐悦
電子技術総合研究所情報アーキテクチャ部
-
坂根 広史
電子技術総合研究所情報アーキテクチャ部
-
今村 昌之
電気通信大学 大学院情報システム学研究科
-
児玉 祐悦
電子技術総合研究所
-
塚本 智博
電気通信大学大学院情報システム学研究科
-
小野 貴寛
電気通信大学大学院情報システム学研究科
-
今村 昌之
電気通信大学大学院情報システム学研究科
-
上田 哲平
電気通信大学大学院情報システム学研究科:(現)株式会社日立製作所
-
山崎 真矢
電気通信大学大学院情報システム学研究科
-
坂根 広史
電子技術総合研究所
-
田中 良夫
産業技術総合研究所
-
渡邊 啓正
電気通信大学大学院情報システム学研究科
-
佐藤 三久
筑波大学電子・情報工学系
-
多 忠行
電気通信大学大学院情報システム学研究科
-
田中 良夫
産業技術総合研究所グリッド研究センター
-
城田 祐介
電気通信大学大学院情報システム学研究科
-
田中 良夫
産業技術総合研 情報技術研究部門
-
福岡 岳穂
ソニー・コンピュータエンタテインメント
-
平山 秀昭
(株)東芝情報・通信システム技術研究所
-
平山 秀昭
電気通信大学大学院情報システム学研究科
-
平山 秀昭
(株)東芝デジタルメディアネットワーク社コンピュータ&ネットワーク開発センター
-
渡邊 啓正
Hpcシステムズ株式会社技術開発本部
-
田中 良夫
産業技術総合研
-
廣上 雅久
電気通信大学大学院情報システム学研究科
-
田中 輝雄
電気通信大学大学院情報システム学研究科
-
佐藤 三久
新情報処理開発機構
-
弓場 敏嗣
電気通信大学大学院
-
高田 亮
電気通信大学大学院情報システム学研究科情報ネットワーク学
-
坂根 広史
電子技術綜合研究所 情報アーキテクチャ部
-
児玉 祐悦
電子技術綜合研究所 情報アーキテクチャ部
-
山口 喜教
筑波大学 電子・情報工学系
-
古瀬 謙二
電気通信大学 大学院情報システム学研究科
-
高田 亮
電気通信大学大学院情報システム学研究科情報ネットワーク学:株式会社画像技研
-
田中 輝雄
(株)日立製作所中央研究所
-
田中 輝雄
電気通信大学大学院情報システム学研究科:(現)日立超lsiシステムズ
-
多 忠行
電気通信大学大学院情報システム学研究科:(現)日本電気株式会社
-
上田 清詩
電気通信大学大学院情報システム学研究科:(現)nec ソリューションズ
-
深川 保
電気通信大学大学院情報システム学研究科
-
大島 総史
東京大学情報基盤センター
-
木下 靖夫
電気通信大学大学院情報システム学研究科
-
久野 啓
電気通信大学情報システム学研究科
-
檜田 敏克
電気通信大学大学院情報システム学研究科
-
三木 哲也
電気通信大学情報通信工学科
-
渡邊 坦
電気通信大学
-
福岡 岳穂
株式会社管理工学研究所
-
渡邉 啓正
電気通信大学大学院情報システム学研究科
-
本田 弘樹
電気通信大学大学院情報システム学研究科
-
佐藤 三久
筑波大学 電子・情報学系 計算物理学研究センター
-
藤瀬 哲朗
三菱総合研究所
-
池邉 隆
日本電信電話株式会社NTTネットワークサービスシステム研究所
-
野口 繁一
電気通信大学 大学院情報システム学研究科
-
三木 哲也
電気通信大学
-
石原 誠
電気通信大学大学院情報システム学研究科
-
那須 弘志
電気通信大学大学院情報システム学研究科
-
渡邊 坦
Coinsコンパイラ・インフラストラクチャ協会
-
渡辺 坦
(株)日立製作所システム開発研究所
-
本多 弘樹
電気通信大学大学院情報システム学研究科:独立行政法人科学技術振興機構 Crest
-
松本 剛
電気通信大学大学院情報システム学研究科:(現)帝人株式会社システム技術研究所
-
角田 昌芳
電気通信大学大学院情報システム学研究科
-
潤田 浩也
電気通信大学大学院情報システム学研究科
-
Rusdiutomo Amien
電気通信大学大学院 情報システム学研究科
-
Amien Rusdiutomo
電気通信大学大学院情報システム学研究科
-
岩澤 京子
拓殖大学情報工学科
-
山口 喜教
筑波大学電子・情報工学系
-
吉川 克哉
電気通信大学大学院情報システム学研究科
-
箱崎 勝也
電気通信大学
-
建部 修見
電子技術総合研究所
-
渡邊 担
電気通信大学情報工学科
-
建部 修見
筑波大学計算科学研究センター
-
小池 汎平
産業技術総合研究所情報処理研究部門
-
小池 汎平
電子技術総合研究所情報アーキテクチャ部
-
清水 昭皓
株式会社画像技研
-
児玉 祐悦
通産省工業技術院電子技術総合研究所
-
坂根 広史
電気通信大学大学院情報システム学研究科情報ネットワーク学
-
佐谷野 健二
通産省工業技術院電子技術総合研究所
-
山名 早人
電子技術総合研究所情報アーキテクチャ部
-
Trung Dao
電気通信大学大学院情報システム学研究科
-
石井 良規
電気通信大学大学院情報システム学研究科
-
岩澤 京子
拓殖大学
-
建部 修見
筑波大 大学院システム情報工学研究科
-
小池 汎平
電子技術総合研究所
-
池辺 隆
電気通信大学大学院情報シネテム学研究科:(現)日本電信電話株式会社nttネットワークサービスシステム研究所
-
池邉 隆
電気通信大学
-
佐藤 三久
筑波大学 計算科学研究センター
-
春原 真人
電気通信大学 大学院情報システム学研究科
-
山名 早人
電子技術総合研究所
-
大澤 範高
メデイア教育開発センター
-
伊藤 千秋
電気通信大学大学院情報システム学研究科
-
渡辺 坦
(株)日立製作所中央研究所
-
武居 太郎
電気通信大学大学院情報システム学研究科
-
春原 真人
電気通信大学電気通信学部情報工学科
-
渡辺 坦
Coinsコンパイラ・インフラストラクチャ協会
-
大井 拓哉
電気通信大学大学院 情報システム学研究科
-
周 安平
電気通信大学大学院情報システム学研究科
-
池田 倫久
電気通信大学大学院情報システム学研究科
-
VAN NGO
電気通信大学大学院情報システム学研究科
-
田中 雅俊
電気通信大学電気通信学部情報工学科
-
福岡 岳穂
電気通信大学大学院情報システム学研究科
-
早野 文孝
電気通信大学大学院情報システム学研究科
-
羅 柳
電気通信大学大学院情報システム学研究科
-
池辺 隆
電気通信大学大学院情報システム学研究科:(現)日本電信電話株式会社nttネットワークサービスシステム研究所
-
谷崎 顕
電気通信大学大学院情報システム学研究科
-
王 欣丹
電気通信大学大学院情報システム学研究科
-
平田 愛里
電気通信大学大学院情報システム学研究科
-
吉瀬 謙二
電気通信大学大学院情報システム学研究科:独立行政法人科学技術振興機構
-
片桐 孝洋
電気通信大学大学院情報システム学研究科:独立行政法人科学技術振興機構
-
片桐 孝洋
電気通信大学大学院情報システム学研究科
著作論文
- Relis-G : 計算グリッドのための遠隔ライブラリインストール機構(グリッド)
- GridRPCシステムにおけるリモートプログラムシッピング機構(グリッド)
- GridRPCシステムにおけるリモートプログラムシッピング機構
- 相乗り通信を利用したソフトウェアDSMの通信回数削減手法(ARC-9:メモリ管理,2006年並列/分散/強調処理に関する『高知』サマー・ワークショップ(SWoPP 高知2006))
- SMPクラスタ上でのMPIとOpenMPを用いたマクロデータフロー処理(HPC-3 : クラスタソフトウェア)(2004年並列/分散/協調処理に関する『青森』サマー・ワークショップ(SWoPP青森2004) : 研究会・連続同時開催)
- 1.ソフトウェア自動チューニングの枠組み(概論,科学技術計算におけるソフトウェア自動チューニング)
- ソフトウェア自動チューニングにおける標本点逐次追加型性能パラメータ推定法の疎行列計算への適用(数値計算)
- Alphaアーキテクチャ用COINSマシン記述の実装とGCCとの比較
- ソフトウェア自動チューニングにおける標本点逐次追加型性能パラメータ推定法(数値計算,数理計画法)
- 通信量の密度に着目したS-DSM開発支援ツールS-CATの機能拡張(セッション2)
- ソフトウェアDSM MochaとMPIの並列ベンチマークを用いた性能評価(クラスタ,「ハイパフォーマンスコンピューティングとアーキテクチャの評価」に関する北海道ワークショップ(HOKKE-2007))
- 電力的制約を考慮した低消費電力指向最適化コンパイラ(コンパイラ及びツール,「ハイパフォーマンスコンピューティングとアーキテクチャの評価」に関する北海道ワークショップ(HOKKE-2007))
- CPUとGPUを用いた並列GEMM演算の提案と実装(数値計算)
- MPIとの比較によるソフトウェアDSMの性能評価(ARC-9:メモリ管理,2006年並列/分散/強調処理に関する『高知』サマー・ワークショップ(SWoPP 高知2006))
- 不均質なクラスタ環境を対象とするデータ再配置による動的負荷分散機構の設計と実装(会場A)
- S-DSMシステムにおけるページ要求時の受信通知を削減する方式(ソフトウェア分散共有メモリ)
- タイムワープ法並列離散事象シミュレーションにおけるロールバックの雪崩現象
- 並列離散事象シミュレーションにおける適応的同期プロトコルの評価
- 並列離散事象シミュレーション実行過程のアニメーション表示
- 並列離散事象シミュレーションのための適応的タイムアウト方式の評価
- 種々の並列・分散アプリケーションに対して容易に統合可能な動的ロードバランサpDLBの提案と実装
- 並行オブジェクト指向プログラミングにおける効率的な再帰メソッド呼出し機構の提案
- 分散インプリサイス計算における負荷の状態近似に基づく適応的なタスク移送方式
- 並行オブジェクト指向言語における再帰にともなうデッドロックの回避機構の設計と実装
- 並列オブジェクト指向言語における再帰にともなうデッドロックの回避機構の設計と実装
- 並行オブジェクト指向言語における再帰にともなうデッドロックの回避機構の設計と実装(並列・分散)
- 分散インプリサイス計算のための双主導スケジューリング方式の提案
- 並行オブジェクト指向言語における再帰にともなうデッドロックの回避機構
- 名誉会員 西野博二博士を偲ぶ
- マルチクラスタ向けソフトウェア分散共有メモリの提案
- ホームベースソフトウェア分散共有メモリ上でMigratory Accessを効率良く処理する権限委譲プロトコル(ソフトウェア分散共有メモリとその応用)
- プログラマの意図により複数のキャッシュコヒーレンスプロトコルの利用を可能とするソフトウェア分散共有メモリ
- 細粒度通信機構を持つ並列計算機EM-Xにおける共有メモリプログラムの効率的実行
- 2000-ARC-139-15 EM-XとMD Oneを統合化した粒子シミュレーション用並列計算機プロトタイプの構築
- 並列計算機EM-Xの細粒度通信機構を用いた共有メモリベンチマークの実行
- 並列計算機EM-Xの細粒度通信機構を用いた共有メモリベンチマークの実行
- 並列計算機用要素プロセッサの細粒度同期機構におけるキャッシュ方式の検討
- ウェーブフロント型並列処理における分散メモリ型並列計算機の通信機構の評価 (並列処理)
- 細粒度並列計算機EM-Xにおけるキャシュメモリアーキテクチャ
- E. F. Codd : A Relational Model of Data for Large Shared Data Banks (20世紀の名著名論)
- 学会誌編集長からの手紙
- ソフトウェアDSM MochaとMPIの並列ベンチマークを用いた性能評価(クラスタ,「ハイパフォーマンスコンピューティングとアーキテクチャの評価」に関する北海道ワークショップ(HOKKE-2007))
- 電力的制約を考慮した低消費電力指向最適化コンパイラ(コンパイラ及びツール,「ハイパフォーマンスコンピューティングとアーキテクチャの評価」に関する北海道ワークショップ(HOKKE-2007))
- COINSにおける並列化(21世紀のコンパイラ道しるべ・・COINSをベースにして)
- ソフトウェアDSM開発支援ツールを利用したアプリケーションの高速化(分散共有メモリと通信ライブラリ,「ハイパフォーマンスコンピューティングとアーキテクチャの評価」に関する北海道ワークショップ(HOKKE-2006))
- ソフトウェアDSM開発支援ツールを利用したアプリケーションの高速化(分散共有メモリと通信ライブラリ, 「ハイパフォーマンスコンピューティングとアーキテクチャの評価」に関する北海道ワークショップ(HOKKE-2006))
- Alphaアーキテクチャ用COINSマシン記述の実装とGCCとの比較(コンパイラ技術, SHINING 2006 「アーキテクチャとコンパイラの協調および一般」)
- CPUとGPUの並列処理による行列積和演算方式の提案(ARC-8: 応用システム, 2005年並列/分散/協調処理に関する『武雄』サマー・ワークショップ(SWoPP武雄2005)-研究会・連続同時開催-)
- Bimode-Plus分岐予測器の提案(プロセッサアーキテクチャ)
- 対話型OpenMPプログラム作成支援ツールの開発(ARC-9:ハイパフォーマンスコンピューティング)(2003年並列/分散/協調処理に関する『松江』サマー・ワークショップ(SWoPP松江2003))
- ユーザ知識を活用するソフトウエア自動チューニングについて(EVA-2 : 性能改善)(2004年並列/分散/協調処理に関する『青森』サマー・ワークショップ(SWoPP青森2004) : 研究会・連続同時開催)
- IPネットワークにおける待時式帯域予約通信方式の評価 (インターネットの新しいサービスとその基盤技術, 及び一般)
- 帯域予約開始までの待ち時間を考慮したRSVPの提案(インターネットアーキテクチャ技術論文特集)
- D-3-9 Autopilotを用いた疎行列ソルバにおける実行時自動チューニング機構の設計(D-3. ソフトウェアサイエンス)
- 階層並列構造と演算チェインニング機構を持つ : 粒子シミュレーション用並列計算機の提案
- タイムワープ法並列離散事象シミュレーションにおけるロールバックの雪崩現象
- タイムワープ法並列離散事象シミュレーションにおけるロールバックの雪崩現象
- 並列離散事象シミュレーションにおける適応的同期プロトコルの評価
- 並列プログラムの処理粒度調整による高速化
- 最適スループットを得るためのATMワークステーションクラスタ用データ転送モデルとその評価
- SimCore/Alpha Functional Simulatorの設計と実装(VLSI設計支援システム, システム開発論文)
- 並列プログラムの性能デバッギングを支援するアニメーション化ツール : かのこ
- Doacrossループのsandglass型並列化方法とその評価 (並列処理)
- データの分割配置を考慮したsandglass型並列化手法の有効性について
- データの分割配置を考慮したsandglass型並列化手法の有効性について
- データの分割配置を考慮したsandglass型並列化手法の有効性について
- 細粒度並列アーキテクチャ用SISALコンパイラにおける並列粒度調整方式(並列処理)
- Doacrossループのsandglass型並列化手法の有効性について
- Doacrossループにおける並列粒度調整方法の検討
- 並列粒度調整機能を組み込んだSISALコンパイラの設計と実装
- SISALコンパイラへの並列粒度調整機能の組み込み
- 画像処理用ベンチマークによる分散記憶型並列計算機の評価
- 分散メモリシステム上でのマクロデータフロー処理のためのデータ到達条件
- 分散メモリシステム上でのマクロデータフロー処理の実現
- D-6-6 分散メモリシステム上での粗粒度並列処理のためのデータ到達条件
- 分散メモリシステム上でのマクロデータフロー処理の実現
- データ駆動型並列計算機研究の展望
- S-DSMシステムの受信通知オーバヘッドを削減する方式(システムII)(リコンフィギャラブルシステムにおける設計技術及び一般)(デザインガイア2004-VLSI設計の新しい大地を考える研究会-)
- 極端な偏りを利用するBimode++分岐予測器の提案(分岐予測アーキテクチャ及びスケジューリング, SHINING 2005「アーキテクチャとコンパイラの協調および一般」)
- 複数のS-DSMを対象とする開発支援ツールS-CATの設計と実装(コンパイラ及びツール, SHINING 2005「アーキテクチャとコンパイラの協調および一般」)
- PCクラスタを用いたN-queens問題の求解
- O-011 qn24b: N-queensの解を計算するベンチマークプログラム(O.情報システム)
- ページのプリフェッチングにおける動的調整機構
- ページのプリフェッチングにおける動的調整機構
- ページのプリフェッチングにおける動的調整機構(並列・分散)
- ぺージ操作に対するシステムとアプリケーション間の協調動作支援機構
- 2000-DSM-18-1 ワールドワイドなインターラクティブシステムのためのHTTPコネクション型RPCの検討
- 可換/結合法則が成立する操作を対象としたログベース更新型分散共有メモリ
- スケーラブルデータマイニングのためのログベース更新型分散共有メモリの評価
- データ再分散を行う並列Gram-Schmidt再直交化(数値計算)
- Peer-to-Peerシステムにおける共有ファイルの最適配置手法の提案
- World Wide Web におけるコネクションキャッシングの評価
- 並行オブジェクト指向言語における再帰にともなうデッドロックの回避機構
- ソフトウェア分散共有メモリを用いたマクロデータフロー処理(並列処理)
- PCクラスタ上でのマクロデータフロー処理の評価(スケジューリング)
- ソフトウェア分散共有メモリを用いたマクロデータフロー処理
- D-6-5 通信粒度を動的に変更するソフトウェア分散共有メモリ
- D-6-9 分散メモリ型並列計算機上での粗粒度並列処理におけるデータローカライゼーション手法(D-6. コンピュータシステム)
- D-6-7 0MJ : JIAJIA向けのOpenMPコンパイラ(D-6. コンピュータシステム)
- SMP上における再帰BLASライブラリの自動チューニング方式(HPC-9 : 数値計算アルゴリズム(2))(2004年並列/分散/協調処理に関する『青森』サマー・ワークショップ(SWoPP青森2004) : 研究会・連続同時開催)
- D-3-10 SMPマシン上でのBLASライブラリ用自動チューニング機構の設計と実装(D-3. ソフトウェアサイエンス)
- 粗粒度並列化コンパイラCoCoの開発(並列処理のためのシステム)
- 2000-HPC-82-12 OpenMPによる粗粒度タスク並列実行方式
- Grid計算環境における予定ガント図を用いたジョブスケジューリング(システムソフトウェア)
- グローバルコンピューティングシステムにおけるネットワークGantt図を用いたジョブスケジューリング手法の提案
- キャッシュラインの時間情報を利用するTime Based Filterの提案
- マルチスレッドアーキテクチャ用データキャッシュ : 動的スレッドアソシアティブ方式の評価
- マルチスレッドアーキテクチャ用データキャッシュ : 動的スレッドアソシアティブ方式の評価
- マルチスレッドアーキテクチャ用データキャッシュ : 動的スレッドアソシアティブ方式の評価
- マルチスレッドアーキテクチャにおけるデータキャッシュ構成方式の提案
- 並列プログラムのための視覚的性能デバッガ
- 並列プログラムのための視覚的性能デバッガ
- WWWプロキシサーバのログに基づいたキャッシュ置き換えアルゴリズムの評価
- 分散メモリシステム上でのOpenMPによるマクロデータフロー処理
- ログ情報に基づくGrid上でのMPIアプリケーションにおけるタスク割り当て手法の提案とその評価
- SimCore/Alpha Functional Simulatorの設計と評価(プロセッサアーキテクチャ)
- Bimode-Plus分岐予測器の提案(2003年並列/分散/協調処理に関する「松江」サマーワークショップ(SWoPP松江2003))(CPSY-3予想とスケジューリング)
- FIBER : 汎用的な自動チューニング機能の付加を支援するソフトウエア構成方式(プロセッサシステムとプログラミング環境)
- ATMワークステーションクラスタにおけるグループ通信MPIライブラリの実現と評価
- キャッシュラインの時間情報を利用する Time Based Load Filter の提案
- 並列/分散システムにおけるトランザクション処理の並列性制御自動選択方式(並列・分散)
- 並列/分散システムにおけるトランザクション処理の並列性制御自動選択方式(並列・分散)
- 並列/分散システムにおけるトランザクション処理の並列性制御自動選択方式
- 超並列環境向きトラバースアルゴリズムを用いたプロセス移送
- コンパイラ最適化フェーズの並列処理方式
- 細粒度並列処理から見たデータ駆動型プロセッサと制御駆動型プロセッサの比較研究
- 制御フローコードを分離するプロセッサアーキテクチャの提案
- SimAlpha : C++で記述したもうひとつのAlphaプロセッサシミュレータ