吉瀬 謙二 | 電気通信大学大学院情報システム学研究科
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
吉瀬 謙二
電気通信大学大学院情報システム学研究科
-
弓場 敏嗣
電気通信大学
-
弓場敏嗣
電気通信大学
-
本多 弘樹
電気通信大学 大学院情報システム学研究科
-
本多 弘樹
電気通信大学大学院情報システム学研究科
-
片桐 孝洋
電気通信大学 大学院情報システム学研究科
-
弓場 敏嗣
電気通信大学大学院情報システム学研究科
-
片桐 孝洋
東京大学情報基盤センタースーパーコンピューティング研究部門
-
片桐 孝洋
東京大学情報基盤センター
-
田邊 浩志
電気通信大学大学院情報システム学研究科
-
多 忠行
電気通信大学大学院情報システム学研究科
-
城田 祐介
電気通信大学大学院情報システム学研究科
-
大島 聡史
電気通信大学大学院情報システム学研究科
-
大島 聡史
東京大学情報基盤センタースーパーコンピューティング研究部門
-
大島 聡史
東京大学 情報基盤センター スーパーコンピューティング研究部門
-
上田 哲平
電気通信大学大学院情報システム学研究科:(現)株式会社日立製作所
-
大島 聡史
独立行政法人科学技術振興機構 Crest|東京大学
-
多 忠行
電気通信大学大学院情報システム学研究科:(現)日本電気株式会社
-
檜田 敏克
電気通信大学大学院情報システム学研究科
-
塚本 智博
電気通信大学大学院情報システム学研究科
-
野口 繁一
電気通信大学 大学院情報システム学研究科
-
本多 弘樹
電気通信大学大学院情報システム学研究科:独立行政法人科学技術振興機構 Crest
-
吉川 克哉
電気通信大学大学院情報システム学研究科
-
岩田 賢一
電気通信大学大学院情報システム学研究科
-
岩田 賢一
徳島大学
-
深川 保
電気通信大学大学院情報システム学研究科
-
岩田 賢一
福井大
-
吉瀬 謙二
電気通信大学大学院情報システム学研究科:独立行政法人科学技術振興機構
-
片桐 孝洋
電気通信大学大学院情報システム学研究科:独立行政法人科学技術振興機構
-
片桐 孝洋
電気通信大学大学院情報システム学研究科
著作論文
- CPUとGPUを用いた並列GEMM演算の提案と実装(数値計算)
- 不均質なクラスタ環境を対象とするデータ再配置による動的負荷分散機構の設計と実装(会場A)
- S-DSMシステムにおけるページ要求時の受信通知を削減する方式(ソフトウェア分散共有メモリ)
- マルチクラスタ向けソフトウェア分散共有メモリの提案
- ホームベースソフトウェア分散共有メモリ上でMigratory Accessを効率良く処理する権限委譲プロトコル(ソフトウェア分散共有メモリとその応用)
- プログラマの意図により複数のキャッシュコヒーレンスプロトコルの利用を可能とするソフトウェア分散共有メモリ
- Alphaアーキテクチャ用COINSマシン記述の実装とGCCとの比較(コンパイラ技術, SHINING 2006 「アーキテクチャとコンパイラの協調および一般」)
- CPUとGPUの並列処理による行列積和演算方式の提案(ARC-8: 応用システム, 2005年並列/分散/協調処理に関する『武雄』サマー・ワークショップ(SWoPP武雄2005)-研究会・連続同時開催-)
- Bimode-Plus分岐予測器の提案(プロセッサアーキテクチャ)
- ユーザ知識を活用するソフトウエア自動チューニングについて(EVA-2 : 性能改善)(2004年並列/分散/協調処理に関する『青森』サマー・ワークショップ(SWoPP青森2004) : 研究会・連続同時開催)
- SimCore/Alpha Functional Simulatorの設計と実装(VLSI設計支援システム, システム開発論文)
- 分散メモリシステム上でのマクロデータフロー処理の実現
- 分散メモリシステム上でのマクロデータフロー処理の実現
- S-DSMシステムの受信通知オーバヘッドを削減する方式(システムII)(リコンフィギャラブルシステムにおける設計技術及び一般)(デザインガイア2004-VLSI設計の新しい大地を考える研究会-)
- A-1-25 分岐予測の精度と履歴情報との関係について(A-1.回路とシステム,基礎・境界)
- 極端な偏りを利用するBimode++分岐予測器の提案(分岐予測アーキテクチャ及びスケジューリング, SHINING 2005「アーキテクチャとコンパイラの協調および一般」)
- 複数のS-DSMを対象とする開発支援ツールS-CATの設計と実装(コンパイラ及びツール, SHINING 2005「アーキテクチャとコンパイラの協調および一般」)
- PCクラスタを用いたN-queens問題の求解
- O-011 qn24b: N-queensの解を計算するベンチマークプログラム(O.情報システム)
- データ再分散を行う並列Gram-Schmidt再直交化(数値計算)
- D-6-5 通信粒度を動的に変更するソフトウェア分散共有メモリ
- キャッシュラインの時間情報を利用するTime Based Filterの提案
- 分散メモリシステム上でのOpenMPによるマクロデータフロー処理
- SimCore/Alpha Functional Simulatorの設計と評価(プロセッサアーキテクチャ)
- Bimode-Plus分岐予測器の提案(2003年並列/分散/協調処理に関する「松江」サマーワークショップ(SWoPP松江2003))(CPSY-3予想とスケジューリング)
- FIBER : 汎用的な自動チューニング機能の付加を支援するソフトウエア構成方式(プロセッサシステムとプログラミング環境)
- キャッシュラインの時間情報を利用する Time Based Load Filter の提案
- 制御フローコードを分離するプロセッサアーキテクチャの提案
- SimAlpha : C++で記述したもうひとつのAlphaプロセッサシミュレータ