鈴木 賢一 | 名古屋市立大学大学院芸術工学研究科
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
鈴木 賢一
名古屋市立大学大学院芸術工学研究科
-
堀部 篤樹
名古屋市立大学大学院芸術工学研究科
-
建部 謙治
愛知工業大学
-
建部 謙治
愛工大
-
畔柳 昭佳
名古屋市立大学大学院芸術工学研究科
-
鈴木 賢一
名古屋市大 大学院芸術工学研究科
-
畔柳 昭佳
瀬戸市役所
-
建部 謙治
愛知工業大学工学部建築学科
-
上野 淳
東京都立大学
-
柳澤 要
千葉大学大学院工学研究科
-
岡庭 純子
名古屋市立大学大学院芸術工学研究科博士後期課程
-
笠井 尚
中部大学国際関係学部
-
岡庭 純子
名古屋市立大学大学院芸術工学研究科後期博士課程
-
柳澤 要
千葉大学工学部
-
吉岡 竜巳
愛知工業大学工学部
-
久保 久志
株式会社東畑建築事務所
-
吉岡 竜巳
東海工業専門学校
-
遠藤 愛
名古屋市立大学芸術工学部
-
小松 尚
名古屋大学大学院環境学研究科都市環境学専攻
-
小松 尚
名古屋大学工学部社会環境工学科
-
坂戸 尚子
(有) おもちゃの子庫
-
森 咲耶子
名古屋市立大学大学院芸術工学研究科博士前期課程
-
遠藤 愛
名古屋市立大学大学院芸術工学研究科博士前期課程
-
小松 尚
名古屋大学
-
遠藤 裕志
株式会社創建
-
柱 健太郎
株式会社東畑建築事務所
-
谷口 元
名古屋大学 大学院環境学研究科
-
小林 哲也
名古屋市立大学大学院芸術工学研究科博士前期課程
-
西川 正純
名古屋市立大学大学院芸術工学研究科
-
李 ハヤン
国立保健医療科学院
-
李 ハヤン
名古屋大学大学院工学研究科建築学専攻
-
高松 里利
名古屋大学
-
谷口 元
名古屋大学
-
坂戸 尚子
名古屋市立大学芸術工学部
-
小森 圭一
鉄建建設株式会社
-
住井 祐介
齋藤正吉建築研究所
-
佐高 杏美
名古屋市立大学大学院芸術工学研究科博土前期課程
-
笠井 尚
中部大学全学共通教育部
-
小松 尚
名古屋大学大学院
-
有元 美紀
東京都立大学大学院建築学専攻修士課程
-
有元 美紀
東京都立大学大学院建築学専攻博士課程
-
山藤 祐子
株式会社内田テクノ
-
木方 十根
名古屋大学
-
中井 孝幸
三重大学工学部
-
木方 十根
名古屋大学工学部
-
木方 十根
名古屋大学工学部社会環境工学科 : 施設計画推進室
-
横川 彩香
株式会社東畑建築事務所
-
佐高 杏美
株式会社国際開発コンサルタンツ
-
五十嵐 尭
名古屋市立大学芸術工学研究科博士前期課程
-
松廣 紗由美
フリーランス
-
吉岡 竜巳
愛知工業大学大学院工学研究科博士課程
-
山藤 祐子
千葉大学大学院建築学専攻修士課程
-
古市 未央
名古屋市立大学芸術工学部
-
今井 正次
三重大学工学部建築学科
-
深津 真理
名古屋市立大学大学院芸術工学研究科
-
松川 絵美
名古屋市立大学大学院芸術工学研究科
-
森田 舞
千葉大学大学院博士後期課程
-
小森 圭一
愛知工業大学工学部建築学科大学院
-
松野 朱央子
(株)デザインボックス
-
今井 正次
三重短期大学
-
柳澤 要
テキサスA & M 大学建築学部
-
笠井 尚
中部大学教職課程
-
林 文俊
椙山女学園大学
-
趙 暁征
名古屋大学大学院
-
遠藤 隆之
愛知工業大学大学院
-
住井 祐介
名古屋市立大学大学院芸術工学研究科芸術工学専攻
-
森田 舞
千葉大学大学院工学研究科博士後期課程
-
鈴木 賢一
名古屋市立大学芸術工学研究科
-
吉岡 竜巳
愛知工業大学大学院
-
奥井 康史
石本建築事務所
-
水谷 聡
愛知工業大学大学院工学研究科修士課程
-
小俣 謙二
名古屋文理短期大学生活科学科
-
二宮 裕徳
愛知工業大学大学院工学研究科
-
永利 紀美子
(有)まーる工房
-
山藤 祐子
千葉大学工学部デザイン工学科
-
松野 朱央子
三重大学大学院博士前期課程
-
松野 朱央子
三重大学工学部博士前期課程
-
来生 ゆき
千葉大学大学院自然科学研究科
-
矢永 勝美
株式会社久米設計
-
北浦 かほる
帝塚山大学居住空間デザイン学科
-
古瀬 敏
静岡文化芸術大学デザイン学部空間造形学科
-
大角 正樹
名古屋市立大学大学院芸術工学研究科
-
古瀬 敏
静岡文化芸術大学
-
奥山 健二
名古屋市立大学
-
清水 裕之
名古屋大学大学院環境学研究科都市環境学専攻
-
川崎 寧史
金沢工業大学 環境・建築学部建築系
-
古瀬 敏
建設省建築研究所 第一研究部
-
古瀬 敏
積水化学工業(株)
-
鈴木 賢一
名古屋大学
-
溝口 正人
名古屋市立大学大学院芸術工学研究科
-
川崎 寧史
京都大学大学院工学研究科
-
油田 野花
名古屋市立大学都市環境デザイン学科
-
奥山 健二
名古屋市立大学大学院芸術工学研究科
-
奥山 健二
名古屋市立大学大学院
-
水野 志保
名古屋市立大学大学院芸術工学研究科芸術工学専攻
-
松野 朱央子
三重大学大学院
-
小俣 謙二
名古屋文理短期大学
-
柳澤 要
千葉大学大学院
-
清水 裕之
名古屋大学大学院工学研究科建築学専攻
-
北浦 かほる
帝塚山大学現代生活学部居住空間デザイン学科
-
川崎 寧史
金沢工業大学
-
川崎 寧史
京都大学大学院
-
高山 佳子
名古屋市立大学大学院芸術工学研究科芸術工学専攻
-
北浦 かほる
帝塚山大学
-
古市 未央
名古屋私立大学芸術工学部
-
鈴木 賢一
名古屋私立大学芸術工学部
-
古瀬 敏
公立大学法人静岡文化芸術大学
-
齋藤 正吉
齋藤正吉建築研究所
-
神田 晃希
名古屋市立大学大学院芸術工学研究科博士前期課程
-
森川 将成
名古屋市立大学大学院芸術工学研究科博士前期課程
-
林 文俊[他]
椙山女学園大学
-
鈴木 賢一
名古屋市立大学芸術工学部
-
清水 裕之
名古屋大学 大学院環境学研究科 都市環境学専攻
-
小松 尚
名古屋大学工学部
-
清水 裕之
名古屋大学 大学院工学研究科 建築学専攻
-
神田 晃希
株式会社玉岡設計
-
錦見 綾
名古屋市立大学芸術工学研究科後期博士課程
-
花井 雄規
岐阜県立森林文化アカデミー森と木のクリエーター科
-
柱 健太郎
(株)東畑建築事務所
-
佐高 杏美
名古屋市立大学大学院芸術工学研究科博士前期課程
-
衣笠 収
神戸市企画調整局デザイン都市推進室
著作論文
- 405 学校建築の構想に基づく設計の具体化に関する考察 : 犬山市における増築校舎の計画意図と利用実態に関する研究(その1)(4.建築計画)
- 406 教職員と児童の利用意識と実態による計画評価 : 犬山市における増築校舎の計画意図と利用実態に関する研究(その2)(4.建築計画)
- 子供の火災対応能力に関する研究 : 日本人と日系ブラジル人児童・生徒との比較(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 火災避難時のストレスと避難誘導が児童の危険回避行動に与える影響について : 避難シミュレータを用いた火災避難実験
- 5450 避難シミュレータを利用した小学校における防災教育の研究(避難計画, 建築計画I)
- 429 避難シミュレータによる防火教育に関する研究 : 複数による避難と反復訓練の効果について(4.建築計画)
- 小学校複合化施設における児童の火災避難行動に関する研究
- 5439 避難シミュレータを利用した防火教育に関する研究 : 複数による避難と反復訓練の効果について(避難シミュレーション,建築計画I)
- 415 学校における防災教育に関する研究 : 在日ブラジル人と日本人の比較(建築計画)
- 414 児童の避難行動にストレスと避難誘導が与える影響について(建築計画)
- 5043 デンマークの学校における小中一貫教育と学校平面(学校空間,建築計画I)
- 5427 ストレスと避難誘導が児童の避難行動に与える影響について(避難誘導・車いす避難,建築計画I)
- 5439 学校における防火教育に関する研究 : 在日ブラジル人を対象として(日常災害・防災教育,建築計画I)
- 商店街をフィールドとした子どもの建築・地域学習活動の実践--名古屋市千種区覚王山商店街での活動事例 (「住まい・まち学習」実践報告・論文) -- (地域の学びづくりの取り組みから)
- 5208 小児外来壁面装飾と利用者評価に関する研究(子どもの療養環境,建築計画I)
- 5031 スウェーデンの学校建築におけるユニット内の空間構成 : 個別学習のための学習スペース構成に関する研究その2(欧米学校,建築計画I)
- 5030 スウェーデンの学校建築における運営とユニット構成 : 個別学習のための学習スペース構成に関する研究 その1(欧米学校,建築計画I)
- 5025 フィンランド・ヘルシンキの小学校建築(欧米学校,建築計画I)
- 子ども病院における入院中の子どもの環境に対する意識 : 小児慢性疾患病棟の病棟計画に関する考察 その2(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 入院中の子どもの行動と病院環境評価 : 小児慢性疾患病棟の病棟計画に関する考察 その1(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- イタリアの学校建築に関する調査報告 : 欧州学校建築に関する調査研究その5(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 423 学生とアーティストの協働による子どもの療養環境整備の報告(4.建築計画)
- 5026 新校舎建設経緯による設計プロセスの違いに関する考察 : 公立小中学校におけるユーザー参加型設計プロセスに関する研究(計画プロセス・エコ改修,建築計画I)
- 5228 小児患者による病棟環境を対象とした写真の分析(病棟,建築計画I)
- 5535 子どもがつくる仮想のまちの学習効果に関する研究 : 名古屋都市センターだがねランドの事例研究(まちづくり(3),建築計画I)
- 小児病棟における壁面装飾の印象と効果に関する研究
- 433 面会家族と看講師による新生児集中治療病棟の環境評価(建築計画)
- 5242 分離新設小学校の設計における児童と保護者からの意見収集(教室・オープンスペースの計画(3),建築計画I)
- 5171 新生児集中治療病棟の看護師による環境評価 : N大学病院におけるケーススタディ(病棟・看護,建築計画I)
- こどもと家族の利用実態に基づく小児病棟プレイルーム改修における調達・デザインと検証,山田あすか,上野淳(評論)
- 401 小学校における教室ユニットの変遷に関する研究(4.建築計画)
- まち創作と体験の場としての「だがねランド」
- 小学校オープンスペースの家具・コーナーの使われ方に関する調査研究,柳澤要,柿沼雄一郎,李美慧(評論)
- 5780 ワークショップを通じてみたセルフビルドに関する研究(地域コミュニティ, 建築計画II)
- 5770 小学生と大学生の協働による住環境学習プログラムに関する研究(住民参加と協働, 建築計画II)
- 5280 基本構想・計画段階における設計プロセスの課題 : ユーザー参加型小学校設計プロセスに関する研究その2(コラボレーション・ワークショップ, 建築計画I)
- 5279 基本構想・計画段階における関係者の関与の仕方 : ユーザー参加型小学校設計プロセスに関する研究その1(コラボレーション・ワークショップ, 建築計画I)
- 5064 未就学障害児通園施設の使用実態 : 就学前障害児通園施設に関する研究 その2(障害者施設, 建築計画I)
- 5063 愛知県における未就学児障害通園施設の実態 : 就学前障害児通園施設に関する研究 その1(障害者施設, 建築計画I)
- 5210 高学年増築校舎における計画意図と教職員の使用開始後評価 : 犬山市における学校建築構想と教職員参加型計画プロセスに関する研究(その3)(学校のワークショップ・参加型計画(2),建築計画I)
- 5209 低学年増築校舎における計画意図と教職員の使用開始後評価 : 犬山市における学校建築構想と教職員参加型計画プロセスに関する研究(その2)(学校のワークショップ・参加型計画(2),建築計画I)
- 432 小児病棟における子どもの療養環境づくりの実態 : 東海4県の総合病院を対象として(D.建築計画)
- 420 肢体不自由養護学校における児童生徒の生活実態に関する研究(建築計画)
- ユーザー参加型設計の実態と実務担当者の考え方--公立小中学校の設計プロセスに関する研究
- 5208 「学びの学校建築基本構想」に基づく学校建設の展開 : 犬山市における学校建築構想と教職員参加型計画プロセスに関する研究(その1)(学校のワークショップ・参加型計画(2),建築計画I)
- 子どもの笑顔と療養環境デザイン(特別講演III,病気の子供達に笑顔 小児外科に夢そして革新を,第47回 日本小児外科学会学術集会)
- 521 子ども向け体験型まち学習プログラム「だがねランド2009」の実践と課題(E.都市計画)
- 406 小学校設計プロセスへの児童の参加方法に関する考察 : 公立小中学校におけるユーザー参加型設計プロセスに関する研究 その2(D.建築計画)
- 405 ユーザー・行政・設計者の相互関係に着目した参加方法の分類に関する考察 : 公立小中学校におけるユーザー参加型設計プロセスに関する研究 その1(D.建築計画)
- 5160 チューリヒ・バーゼルにおける公立小学校のクラスルームに関する考察 : スイスにおける学校建築の最新事例に関する研究(その2)(諸外国の学校,建築計画I)
- 5159 公立小学校におけるクラスルームのユニットプランに関する考察 : スイスにおける学校建築の最新事例に関する研究(その1)(諸外国の学校,建築計画I)
- 5103 病院でのアート・ワークショップを通した子どもの療養環境整備に関する考察(病棟(1),建築計画I)
- 7002 子どもを対象とする「都市計画ワークショップ」に関する考察(まちづくり学習,都市計画)
- 5213 小学校における六角形クラスルームの使われ方に関する研究(教室等の空間計画,建築計画I)
- 5229 計画案検討体制と推進組織の役割 : 名古屋大学東山キャンパス再開発での実践的事例研究 その3
- 5228 計画策定プロセスと合意形成における「デザイン・コード」の役割 : 名古屋大学東山キャンパス再開発での実践的事例研究 その2
- 5227 キャンパス再開発計画プロセスにおける合意形成上の諸問題 : 名古屋大学東山キャンパス再開発での実践的事例研究 その1
- 5021 小児病棟における患者と付添いによる生活行動と環境評価調査 : 子どもの療養環境に関する研究 その3
- 13003 学生による創作プログラムの成果と課題 : 子ども向け都市・建築学習プログラムに関する研究 その3(子ども教育,教育)
- 13002 専門家による創作プログラムの成果と課題 : 子ども向け都市・建築学習プログラムに関する研究 その2(子ども教育,教育)
- 13001 まちの建設プログラムの成果と課題 : 子ども向け都市・建築学習プログラムに関する研究 その1(子ども教育,教育)
- 5229 設計者と教育委員会施設担当者のユーザー参加型設計プロセスに対する意識 : 学校の設計プロセスに関する研究 その2(学校づくり・設計プロセス,建築計画I)
- 5228 公立小中学校におけるユーザー参加型設計プロセスの実態 : 学校の設計プロセスに関する研究 その1(学校づくり・設計プロセス,建築計画I)
- イギリスの小学校建築の今日 : 欧州学校建築に関する調査研究 その4(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- オランダの学校建築の空間構成についての報告 : 欧州学校建築に関する調査研究 その3(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 5022 欧州の学校建築の平面計画・教育の特色に関する報告 : 欧州学校建築に関する調査研究 その1(学校施設整備,建築計画I)
- 5011 欧州の学校建築におけるクラスルームに関する報告 : 欧州学校建築に関する調査研究 その2(日本・欧州の学校環境,建築計画I)
- 米国の郊外立地型の小学校建築の変遷と今日的状況 : 米国の学校建築に関する研究
- 公立小学校におけるクラスルームとユニットプランに関する研究 : 米国の学校建築に関する研究
- 5111 近年の米国学校建築における学校分割の考え方 : 米国の学校建築に関する研究 その3
- 5110 米国小学校建築におけるクラスルームのユニット・プランとその使われ方 : 米国の学校建築に関する研究 その2
- 5430 火災時における子供の対応能力に関する研究 : 火災知識・行動特性と性格の関係(避難(1),建築計画I)
- 5092 複合化施設の実態と子供の空間認知 : 学校複合化施設における子供の火災避難行動に関する研究
- まちづくりリテラシーを育む「だがねランド」
- 5094 キャプション評価法による小児病棟の環境評価に関する研究(小児病棟,建築計画I)
- 親子の地域環境学習プログラムの開発に関する考察 : 学習型環境デザインワークショップの実践と課題
- 530. 巨大地図及び写真撮影法による地域環境資源の発掘 : 親子の地域学習プログラムの開発に関する報告 その2(都市計画)
- 529. 学習型環境デザインワークショップの実践と課題 : 親子の地域学習プログラムの開発に関する報告 その1(都市計画)
- 427 愛知県の公共施設計画における住民参加意識の違いに関する研究(建築計画)
- 413 北欧の小中一貫校の平面構成に関する研究(4.建築計画)
- 5068 小中一貫校の建築計画的課題に関する研究(小・中学校(1),建築計画I)
- 440 火災時における子供の災害対応能力に関する研究 : 火災知識・行動特性と性格の関係
- 記憶から記録へ : イメージの図化を通して
- 5070 特別養護老人ホーム入居者の生活行動に関する分析 : その2 共同生活における個人的行動の出現
- 5069 特別養護老人ホーム入居者の生活行動に関する分析 : その1 施設と老人の属性による生活行動の相違
- 5001 韓国の老人福祉施設に関する基礎的研究 : 高齢者人口と施設現状について
- 17 特別養護老人ホームの入居者の生活行動に関する分析(建築計画)
- 16 中国の人口高齢化と高齢者居住施設に関する研究 : 天津市におけるケース・スタディ(建築計画)
- 5154 小児病棟におけるインテリア環境改善の試みと利用者評価 : 子どもの療養環境に関する研究 その6(小児・病室,建築計画I)
- 403 キャプション評価による小児患者と付添い家族の環境評価 : 小児病棟における子どもの療養環境整備に関する研究(D.建築計画)
- 415 小中学生向けの建築学習に関する研究 : 建築家・教員・保護者へのアンケート調査(D.建築計画)
- 火災知識・行動判断の避難経路選択への影響 : 学校における児童の火災避難行動に関する基礎的研究 その3
- 児童の学校空間認知と避難経路選択 : 学校における児童の火災避難行動に関する基礎的研究 その2
- 5029 小児病棟における壁面装飾に対する利用者評価の違いに関する研究(各種病棟, 建設計画I)
- 417 小児病棟における壁画装飾に対する利用者の評価に関する研究 : 名古屋市立大学病院でのケーススタディー(4.建築計画)
- 子どものための建築・まち学習プログラム「だがねランド」(2011年日本建築学会教育賞(教育貢献))
- 敬老特別乗車券が高齢者の生活に与える影響に関する研究(その1) : 名古屋市高見学区における調査報告(高齢者の地域生活・地域交流,建築計画II)
- まちづくりのチャンスとしての小学校--住民参加による設計プロセスに学ぶ (特集 協働でつくる地域・まち・都市)
- 子供の入院療養を支える環境
- 火災時における子供の対応能力に関する研究 : 火災知識・行動特性と性格の研究
- 404 小児病棟におけるインテリア環境整備前後の環境評価 : 子どもの療養環境に関する研究 その5(建築計画)
- 5022 小児外科病棟における環境改善の試みと評価 : 子どもの療養環境に関する研究 その4
- 子どもの地域学習プログラム (芸術工学へのアプローチ)
- 学校複合化施設における子供の火災避難行動に関する研究
- 411 愛知県における小学校の防災体制(建築計画)
- 5446 小学校の避難計画に関する基礎的研究 : 児童の避難経路選択傾向と防災知識の関係
- 都心の住環境学習プログラムの実践と有効性に関する研究--小学生と大学生による30年後の名古屋都心計画を通して
- 5294 建築の学習・創作プログラムの手法と効果に関する研究 : 高校生と大学生による住宅模型づくりワークショップの実践を通して(コラボレーション・ワークショップ(2)・設計情報,建築計画I)
- 建築の学習・創作プログラムの手法と効果に関する研究--高校生と大学生による住宅模型づくりワークショップの実践を通して
- 5685 地域の子育て拠点「子楽暮スペース Commo」の構想 : 次世代育成のための地域住環境整備に関する研究 その2(子どもと住環境,建築計画II)
- 5263 名古屋市における子育て世代の地域施設利用と評価 : 次世代育成のための地域住環境整備に関する研究(保育・子育て支援,建築計画I)
- 415 名古屋市における子育て世代の地域施設利用目的と評価 : 次世代育成のための地域性環境整備に関する研究 その2(建築計画)
- 414 名古屋市における子育て世代の地域施設利用実態と問題点 : 次世代育成のための地域性環境整備に関する研究 その1(建築計画)
- 単独避難の経路選択傾向 : 学校における児童の火災避難行動に関する基礎的研究 その1
- 32 小学校の避難計画に関する基礎的研究 : 児童の空間認識と避難傾向(環境工学)
- 5164 小学校の避難計画に関する基礎的研究 : 児童に対するイメージマップ調査法の検討とその調査結果
- 無言のホスピタリティ--小児のための療養環境デザイン (NICU最前線 紹介します! わたしたちのこんな工夫 NICUの環境を考える)
- 市民の手作りマップとサイン計画
- 学校建築の持続力
- 総合的な学習と学校建築計画 (空間デザインの視点)
- 524 子ども向け体験型まち学習プログラム「だがねランド」における都市計画ワークショップの実践と考察(5.都市計画)
- 403 公立小中学校における校舎の持続的施設更新に関する研究(4.建築計画)
- 404 A市における特別支援学級の整備状況に関する研究(4.建築計画)
- 427. 複合化施設の実態と子供の空間認知 : 学校複合化施設における子供の火災非難行動に関する研究(建築計画)
- 5517 小学校の避難計画に関する基礎的研究 : 自働の火災知識・判断と避難経路選択への影響
- 5444 小学校の避難計画に関する基礎的研究 : 児童の空間認知と火災時の避難経路選択への影響
- 416 児童の避難経路選択に関わる要因分析 : 火災時における学校の避難計画に関する基礎的研究 その2(建築計画)
- 415 単独避難の経路選択傾向 : 火災時における学校の避難計画に関する基礎的研究 その1(建築計画)
- 5242 実施設計に反映されたワークショップの成果 : 土橋小学校エコ改修における児童の設計参画の実践 その3(エコスクール・環境教育,建築計画I)
- 5241 設備機器の配置計画と環境配慮技術・行動に関する学習 : 土橋小学校エコ改修における児童の設計参画の実践 その2(エコスクール・環境教育,建築計画I)
- 5240 トイレを題材とした環境教育の実施体制と学習プログラム : 土橋小学校エコ改修における児童の設計参画の実践 その1(エコスクール・環境教育,建築計画I)
- 5133 小児病棟における看護師のキャプション評価からみた子どもの療養環境整備に関する研究(精神・回復期リハ,建築計画I)
- 5231 定量指標による小学校建築の形態的多様化の把握に関する研究(学校設計手法・改修,建築計画I)
- 創造都市ネットワーク 人と人、地域と地域をつなぐ ものづくりコミュニケーション(企画セッション,芸術工学会2011年度秋期大会(金沢))
- 5087 教職員による環境教育ガイドラインの策定 : 豊田市における「環境学習型エコスクール」の取組 その2(学校づくりへの参画・共働,建築計画,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 5088 環境教育プログラムと子どもエコガイド : 豊田市における「環境学習型エコスクール」の取組 その3(学校づくりへの参画・共働,建築計画,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 5086 児童参画による環境学習としてのトイレ改修 : 豊田市における「環境学習型エコスクール」の取組 その1(学校づくりへの参画・共働,建築計画,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 5059 公立小中学校のプールの利用実態に関する研究(学校の屋外施設・地域,建築計画,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 5085 実施設計段階における外構の意見収集および活動組織づくり : 豊田市における「地域共働型学校づくり」の実践 その3(学校づくりへの参画・共働,建築計画,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 5084 基本設計段階における設計案の意見収集および活動組織づくり : 豊田市における「地域共働型学校づくり」の実践 その2(学校づくりへの参画・共働,建築計画,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 5083 学校施設と共働のしくみの検討体制 : 豊田市における「地域共働型学校づくり」の実践その1(学校づくりへの参画・共働,建築計画,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 5071 公立小中学校における校舎の持続的施設更新に関する研究(学校の更新・再編,建築計画,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 5190 Hospital Hospitality Houseの全国運営実態調査(患者支援・緩和ケア,建築計画,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 5076 老朽化校舎更新における学校運営に関する課題 : 犬山市における学校施設再編成のための基礎研究 その2(学校の更新・再編,建築計画,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 5075 老朽化校舎更新における立地および配置に関する課題 : 犬山市における学校施設再編成のための基礎研究 その1(学校の更新・再編,建築計画,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 5166 学校づくりを通じた地域共働の仕組みの構築 その3 : 行政から地域への活動主体移行のプロセス(学校と地域(1),建築計画,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 5164 学校づくりを通じた地域共働の仕組みの構築 その1 : 活動実施体制および外構設計での特徴(学校と地域(1),建築計画,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 5213 改修トイレを題材にした環境教育プログラムの実践 : 豊田市立土橋小学校におけるエコフロー事業の成果と課題 その1(学校・環境教育,建築計画,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 5214 児童の環境学習による環境意識と行動の家庭への波及 : 豊田市立土橋小学校におけるエコフロー事業の成果と課題 その2(学校・環境教育,建築計画,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 5215 教員の環境配慮に対する意識と行動の変化 : 豊田市立土橋小学校におけるエコフロー事業の成果と課題 その3(学校・環境教育,建築計画,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 5165 学校づくりを通した地域共働のしくみの構築 その2 : 里山整備活動の実践を通して(学校と地域(1),建築計画,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)