小松 尚 | 名古屋大学
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
小松 尚
名古屋大学
-
小松 尚
名古屋大学大学院環境学研究科都市環境学専攻
-
小松 尚
名古屋大学大学院
-
小松 尚
名古屋大学工学部社会環境工学科
-
加藤 彰一
名古屋大学工学研究科:豊橋技術科学大学建設工学系
-
谷口 元
名古屋大学 大学院環境学研究科
-
柳澤 忠
健康デザイン研究会
-
小篠 隆生
北海道大学
-
加藤 彰一
名古屋大学工学部
-
坂井 猛
九州大学大学院工学研究科都市環境システム工学専攻
-
柳沢 忠
名古屋大学
-
柳澤 忠
名古屋大学
-
谷口 元
名古屋大学
-
鈴木 賢一
名古屋大学
-
鶴崎 直樹
九州人学大学院人間環境学研究院
-
谷口 元
椙山女学園大学
-
坂井 猛
九州大学
-
坂井 猛
九州大学大学院:九州大学新キャンパス計画推進室
-
辻 真菜美
(株)スペース
-
柳沢 忠
愛知工業大学工学部建築学科
-
小篠 隆生
九州大学新キャンパス計画推進室
-
加藤 彰一
豊橋技術科学大学建設工学系
-
西村 浩一
名古屋大学大学院環境学研究科
-
洪 有美
早稲田大学大学院法務研究科
-
西村 浩一
名古屋大学大学院
-
山田 裕喜
名古屋大学大学院環境学研究科都市環境学専攻・博士前期課程
-
鈴木 賢一
名古屋市立大学大学院芸術工学研究科
-
坂井 猛
九州大学新キャンパス計画推進室(工学)
-
木方 十根
名古屋大学
-
有賀 隆
名古屋大学院工学研究科
-
立枩 晃次
名古屋大学大学院環境学研究科都市環境学専攻博士前期課程
-
木方 十根
名古屋大学工学部
-
木方 十根
名古屋大学工学部社会環境工学科 : 施設計画推進室
-
鶴崎 直樹
九州大学大学院人間環境学研究院
-
有賀 隆
名古屋大学
-
細井 昭男
名古屋大学大学院
-
小篠 隆生
北海道大学大学院
-
上野 武
千葉大学キャンパス整備企画室
-
有賀 隆
早稲田大学大学院理工学研究科
-
高村 尚吾
名古屋大学大学院環境学研究科都市環境学専攻博士前期課程
-
梨本 朋央
名古屋大学工学部建築学科
-
杉山 武
中部電力(株)
-
岩岡 弘文
豊橋技術科学大学建設工学系
-
山田 裕喜
名古屋大学大学院環境学研究科都市環境学専攻博士前期課程
-
岩岡 弘文
豊橋技術科学大学建設工学系・大学院
-
太田 礼美
名古屋大学大学院環境学研究科都市環境学専攻・博士課程前期
-
鶴崎 直樹
九州大学大学院人間環境学府
-
原田 昌幸
名古屋市立大学
-
高村 尚吾
名古屋大学大学院環境学研究科博士課程前期
-
恒川 和久
名古屋大学大学院工学研究科
-
辻 真菜美
名古屋大学大学院環境学研究科都市環境学専攻修士課程
-
倉田 直道
工学院大学
-
恒川 和久
名古屋大学
-
鶴崎 直樹
九州大学大学院人間環境学研究院(工学)
-
小林 英嗣
北海道大学
-
杉山 武
中部電力(株)土木建築部建築グループ
-
土井 晋
中部電力(株)
-
福井 裕子
愛知株式会社
-
田村 裕子
ミサワホーム東海株式会社
-
倉田 直道
工学院大学工学部建築都市デザイン学科
-
倉田 直道
(株)アーバンハウス都市建築研究所
-
谷口 元
椙山女学園大学生活科学部生活環境学科
-
中井 孝幸
三重大学工学部
-
清水 裕之
名古屋大学大学院工学研究科建築学専攻
-
牛丸 匠
名古屋大学大学院環境学研究科都市環境学専攻博士前期課程
-
小久保 亮佑
名古屋大学大学院環境学研究科都市環境学専攻
-
神谷 友子
名古屋大学大学院環境学研究科都市環境学専攻・博士課程前期
-
尾崎 寛範
名古屋大学大学院
-
渡辺 崇司
名古屋大学大学院
-
牛丸 匠
名古屋大学大学院環境学研究科都市環境学専攻・博士課程前期
-
坂井 猛
九州大学新キャンパス計画推進室
-
辻 真菜美
名古屋大学大学院環境学研究科都市環境学専攻
-
久野 覚
名古屋大学
-
齋藤 輝幸
名古屋大学
-
鈴木 雅之
千葉大学工学部デザイン工学科
-
川上 光彦
金沢大学理工学域
-
萩島 哲
九州大学大学院人間環境学研究科
-
萩島 哲
九州大学大学院人間環境学府都市共生デザイン専攻
-
岸本 達也
慶應義塾大学
-
川野 紀江
椙山女学園大学
-
鈴木 雅之
千葉大学キャンパス整備企画室
-
岩田 美成
中部電力(株)
-
斎藤 輝幸
名古屋大学大学院環境学研究科
-
岸本 達也
慶応義塾大学理工学部システムデザイン工学科
-
高橋 里佳
タイプ・エービー
-
神谷 友子
名古屋大学大学院環境学研究科都市環境学専攻博士課程前期
-
土屋 匡平
名古屋大学大学院環境学研究科都市環境学専攻博士前期課程
-
滝 彩子
名古屋大学大学院環境学研究科都市環境学専攻・博士前期課程
-
植木 丈弘
名古屋大学大学院博士課程前期
-
鶴崎 直樹
九州大学新キャンパス計画推進室
-
上野 武
千葉大学工学部デザイン工学科
-
尾崎 健夫
早稲田大学総合企画部
-
金谷 史明
文部科学省研究振興局基礎基盤研究課大型放射光施設利用推進室
-
岸田 省吾
東京大学大学院工学系研究科
-
川上 光彦
金沢大学土木建設工学科
-
三島 伸雄
佐賀大学理工学部都市工学科
-
倉田 直道
工学院大学建築都市デザイン学科
-
川野 紀江
椙山女学園大学生活科学部生活環境学科
-
須賀 洋
豊橋技術科学大学大学院
-
久野 覚
名古屋大学大学院環境学研究科
-
久野 覚
名古屋大学工学部
-
柳沢 佐和子
椙山女学園大学生活科学部生活環境学科
-
石田 実
中部電力(株)
-
三島 伸雄
佐賀大
-
山田 亨
中部電力
-
岸田 省吾
東京大学大学院
-
岸田 省吾
東京大学大学院工学系研究科建築学専攻
-
袋谷 智子
中部電力(株)
-
西河 辰彦
名古屋大学大学院環境学研究科都市環境学専攻・博士前期課程
-
立枩 晃次
(株)竹中工務店
-
高 娟淑
済州大学校生活環境福祉学部
-
洪 有美
名古屋大学工学部社会環境工学科
-
川上 光彦
金沢大学理工学域環境デザイン学系
-
柳澤 佐和子
椙山女学園大学生活環境学科
-
日置 敏雄
(株)大成建設
-
高津 良太
笹野空間設計
-
高津 良太
名古屋大学大学院環境学研究科都市環境学専攻建築学コース修士課程
-
王 丹暘
愛知淑徳大学
-
筧 政憲
名古屋大学大学院環境学研究科都市環境学専攻建築学系博士前期課程
-
陳 乃鈴
名古屋大学大学院環境学研究科都市環境学専攻博士課程前期
-
木綿 愛子
名古屋大学大学院環境学研究科都市環境学専攻
-
石井 一東
(株)c&c設計
-
川端 寛文
名古屋大学災害対策室
-
牧野 由佳
名古屋大学大学院環境学研究科都市環境学専攻博士前期課程
-
萩島 哲
九州大学大学院人間環城学研究科
-
星野 広美
愛知県庁
-
佐藤 一郎
愛知県庁
-
鈴木 毅
大阪大学大学院工学研究科地球総合工学専攻
-
原田 昌幸
名古屋大学
-
田中 康裕
清水建設(株)技術研究所
-
田中 康裕
大阪大学大学院工学研究科地球総合工学専攻
-
河合 知子
中部電力(株)
-
山田 亨
中部電力(株)
-
濱田 学昭
和歌山大学
-
石丸 紀興
広島大学
-
清水 裕之
名古屋大学大学院環境学研究科都市環境学専攻
-
樋江井 晴香
ブラザー不動産
-
植木 丈弘
株式会社大林組
-
高橋 里佳
名古屋大学大学院環境学研究科都市環境学専攻・博士課程前期
-
高 娟淑
名古屋大学大学院博士課程後期
-
鵜飼 英亮
日本放送協会技術局開発センター
-
白根 良子
親と子の談話室「とぽす」
-
滋野 淳治
佐倉市企画政策部財政課
-
赤井 直
「ひがしまち街角広場」
-
中根 達人
名古屋大学建築学科
-
鈴木 毅
大阪大学大学院
-
渡辺 順一
名古屋大学大学院
-
森川 篤志
JR東海
-
田村 裕子
名古屋大学工学部社会環境工学科
-
高 娼淑
名古屋大学環境学研究科博士後期課程
-
岩田 美成
中部電力
-
柳澤 忠
愛知工業大学工学部建築学科
-
近藤 洋平
フリー
-
木村 篤
名古屋大学工学部社会環境工学科
-
荻島 哲
九州大学大学院人間環境学研究科・大学院修士課程
-
荻島 哲
九州大学人間環境学研究科都市共生デザイン専攻修士課程
-
杉山 武
中部電力
-
土井 晋
中部電力
-
上野 武
千葉大学
-
鶴崎 直樹
九州大学
-
松岡 芳樹
名古屋大学大学院環境学研究科都市環境学専攻
-
三井 健吾
筑波大学大学院システム情報工学研究科
-
伊藤 克洋
豊橋技術科学大学建設工学系大学院
-
伊藤 克洋
名古屋大学大学院
-
西河 辰彦
(株)浦野設計
-
神谷 友子
愛知県建設部
-
小松 尚
名古谷大学大学院環境学研究科都市環境学専攻
-
高村 尚吾
ニチハ株式会社
-
高橋 修
京都市
-
大江 守之
慶応大学
-
坂井 猛
九州大学・大学院
-
斎尾 直子
東京工業大学
-
原田 昌幸
名古屋市立大学芸術工学研究科
-
樋口 佳典
東京工業大学大学院総合理工学研究科
-
島 司
積水ハウス株式会社
-
日置 敏雄
名古屋大学大学院
-
白上 幹洋
名古屋大学大学院環境学研究科都市環境学専攻修士課程
-
森川 篤志
Jr東海東京設備所
-
高津 良太
名古屋大学環境学研究科都市環境学専攻大学院
-
陸 菲嘉
名古屋大学大学院環境学研究科都市環境学専攻建築学コース修士課程
-
王 丹暘
名古屋大学大学院環境学研究科都市環境学専攻建築学コース修士課程
-
神保 朋之
名古屋大学大学院環境学研究科都市環境学専攻修士課程
-
王 丹陽
名古屋大学大学院環境学研究科
-
山本 友丘森
東京工業大学大学院修士課程
-
石井 一東
(株)C&C設計
-
小久保 亮佑
(株)環境デザイン研究所
-
山田 裕喜
岡山県建設部
-
鈴木 賢一
名古屋市立大学芸術工学部
-
小松 尚
名古屋大学大学院環境学研究科
-
小松 尚
名古屋大学工学部
-
清水 裕之
名古屋大学 大学院工学研究科 建築学専攻
-
牛丸 匠
東海旅客鉄道株式会社(JR東海)
-
三井 健吾
筑波大学
-
田中 康裕
大阪大学大学院
-
牧野 由佳
ジェイアール東海コンサルタンツ(株)
-
中村 友亮
名古屋大学大学院環境学研究科都市環境学専攻博士前期課程
-
神谷 友子
愛知県庁
-
三宅 雅樹
愛知県庁
-
杉野 友香
愛知県庁
-
杉野 友香
愛知県
著作論文
- 小学校の休み時間における児童の遊び行動と温熱環境条件に関する研究--いなべ市の小学校における中庭の年間利用実態からの考察
- 12 R&D施設のフロアレイアウト変更に関する事例研究 : 公益企業のファシリティマネジメント(建築計画)
- 419 米国の大学連携型リタイアメント・コミュニティに関する基礎的研究(4.建築計画)
- 425 地域における拠点型子育て支援の場の運営・活動・実施場所の傾向 : つどいの広場事業(地域子育て支援拠点事業ひろば型)にみる子育て支援の場に関する研究 その1(4.建築計画)
- 426 公共施設や民間の建物、住宅を利用する拠点型子育て支援の場の運営・活動・実施場所の実態 : つどいの広場事業(地域子育て支援拠点事業ひろば型)にみる子育て支援の場に関する研究 その2(4.建築計画)
- 504 留学生との共生を目指した地域・大学連携の仕組みに関する研究 : 別府市における行政・NPO・経済団体・大学の取組みを事例に(5.都市計画)
- キャンパス緑地の保全・活用を目的とした大学の地域連携組織に関する研究--金沢大学角間の里山自然学校の活動実態と連携体制の進展過程から
- 5113 地域運営学校における地域開放ゾーンへの来訪・利用に関する研究(学校と地域の連携,建築計画I)
- 5080 つどいの広場事業(地域子育て支援拠点事業ひろば型)にみる地域における子育て支援の場のあリ方に関する研究(子育て支援・病児保育,建築計画I)
- 7107 大学・地域連携によるキャンパス緑地の保全・活用に関する研究 : 金沢大学角間の里山自然学校の活動を事例に(選抜梗概,地域再生における地域と大学の新たな役割(2),オーガナイズドセッション,都市計画)
- 7372 プレーパークの立地・運営・空間と子どもの利用実態の関係に関する比較分析(特性分布,都市計画)
- 5559 大学連携型シニア住宅における設立発起者・立地・機能の傾向 : 米国における大学連携型シニア住宅に関する基礎的研究 その1(在宅高齢者,建築計画II)
- 5560 大学連携型シニア住宅における連携形態の事例分析 : 米国における大学連携型シニア住宅に関する基礎的研究 その2(在宅高齢者,建築計画II)
- 40041 小学校の休み時間における児童の遊び行動と環境条件に関する研究 : 中庭の年間利用実態からの考察(選抜梗概,屋外空間の心理生理評価(2),オーガナイズドセッション,環境工学I)
- 508 大学と地域住民をつなぐ連携組織の活動に関する研究 : キャンパス内の里山を活用した住民参加型の里山活動を事例に(都市計画)
- 438 小学校の教科書にみる住環境の扱われ方に関する研究 : 名古屋市を事例として(建築計画)
- 406 県営住宅の子育て支援モデル事業にみる公営住宅における生活支援拠点設立の可能性(建築計画)
- 設立者からみた交流の場の開設場所と運営および地域的つながりの相互関係 : 地域住民が主体的に設立・運営する交流の場に関する研究 その2
- 40015 小学校における児童の遊びと環境条件に関する研究 : その1 夏季から冬季の休み時間における中庭の利用(子供の遊び空間,環境工学I)
- 5238 全学年のクラスルームが同一階にある小学校の休み時間における児童の行動領域形成(教室・オープンスペースの計画(2),建築計画I)
- 5092 地域における公的及び私的な子育て支援の場の特性に関する研究 : 名古屋市西区を事例として(子育て支援施設,建築計画I)
- 病院外来部コモンスペースにおける居場所形成に関する研究(建築計画)(学位論文要旨)
- 7369 パブリックアートとの身体的関わりから見た公共空間に関する研究(パブリックアート)
- 公共の場の構築 : 住民の手による場所づくりの試みから見えてくるもの(IV 座談会,生活環境のリストラクチュアリング)
- 学園祭 : 名古屋大学(まつり)
- 7195 海外の大学キャンパス・マスタープラン等の構成に関する比較分析 : 大学キャンパス・マスタープランに関する研究 その2(大学キャンパスの計画,都市計画)
- 7194 海外の大学キャンパス・マスタープラン等の構成に関する比較分析 : 大学キャンパス・マスタープランに関する研究 その1(大学キャンパスの計画,都市計画)
- 5110 多様なスペースを共有するフリーアドレスオフィスの利用行動に関する研究
- 405 夏季における児童の遊びの居場所と環境特性 : 小学校における児童の遊びの居場所と環境要件に関する研究 その1(4.建築計画)
- 5199 大学における工学系研究施設の利用のされ方に関する研究 : N大学におけるケーススタディ
- 商店による公共空間の私的利用 : 商品等の溢れ出しにみる私的領域の形成要因(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 7227 キャンパス近隣地区のコミュニティ改善事業における大学・行政・地域組織の役割と成果 : 米国ハワード大学近隣地区における取り組みと連邦政府・住宅都市開発省の支援(選抜梗概,地域環境の持続的再生のための地域と大学の連携戦略,オーガナイズドセッション,都市計画)
- 7492 個別事項のデザインプロセスにおける検討メディアの役割 : 協働参加による街路環境デザインに関する研究(3)
- 7491 景観整備事業におけるデザイン決定プロセス : 協働参加による街路環境デザインに関する研究(2)
- 7490 景観整備事業の実施計画策定の仕組み : 協働参加による街路環境デザインに関する研究(1)
- 5229 計画案検討体制と推進組織の役割 : 名古屋大学東山キャンパス再開発での実践的事例研究 その3
- 5228 計画策定プロセスと合意形成における「デザイン・コード」の役割 : 名古屋大学東山キャンパス再開発での実践的事例研究 その2
- 5227 キャンパス再開発計画プロセスにおける合意形成上の諸問題 : 名古屋大学東山キャンパス再開発での実践的事例研究 その1
- 7374 キャンパスを活用した大学連携型リタイアメント・コミュニティに関する基礎的研究 : 米国ラッセルビレッジの現地調査を通じて(都市居住と高齢者サービス,都市計画)
- 408 持続的居住を目指した長屋改修・転用モデルの提案 : 名古屋市中村区ほのか学区におけるケーススタディ(4.建築計画)
- 7005 国立大学法人の中期目標・中期計画にみるキャンパス計画・マネジメントに関する都市・地域連携の方向性と課題(都市と大学の連携による都市・地域の再生, 都市計画)
- 5002 事例にみる交流の場の立地・設え・もてなしの状況 : 地域住民が主体的に設立・運営する交流の場に関する研究 その2(選抜梗概,「新しい公共」と施設計画,オーガナイズドセッション,建築計画I)
- 7049 留学生との共生を目指す地域・大学連携の仕組み : 大学コンソーシアムおおいたの取組みを中心に(戦略的地域・大学の連携による地域再生の方向性(1),オーガナイズドセッション,都市計画)
- 5612 県営住宅の子育て支援モデル事業にみる地域の生活支援拠点としての公営住宅のあり方に関する考察(まちづくりのキースペース,建築計画II)
- 5083 POEによる待合環境の評価に関する研究 その2 : 病院コモンスペースにおける人の居場所について
- 5082 POEによる待合環境の評価に関する研究 その1 : 豊橋市民病院におけるアンケート調査
- 5381 公益企業のFMにおける知的CADシステム導入に関する研究(その2) : 知的CADシステムの評価とユーザーの評価
- 5380 公益企業のFMにおける知的CADシステム導入に関する研究(その1) : 居住者による評価の構造
- 5010 つどいの広場事業(地域子育て支援拠点事業ひろば型)における子育て支援の場の実態に関する研究(子どもの環境:子育てひろば他,建築計画I)
- 移転改築前後の環境認識比較による居場所としての病院外来待合に関する研究
- 病院待合座席配置の利用者に対する有効性に関する研究
- 5105 集合住宅地の環境形成要素の計画と居住者評価 : 愛知県桃花台ニュータウンの場合 その2
- 5104 集合住宅地のコモンの計画と居住者評価 : 愛知県桃花台ニュータウンの場合 その1
- 7228 大学周辺地区における地域のまちづくり主体による公共空間マネジメント : フィラデルフィア市、UCDの事例分析を通じて(選抜梗概,地域環境の持続的再生のための地域と大学の連携戦略,オーガナイズドセッション,都市計画)
- 7225 国立大学法人の学生宿舎敷地に関する基礎的分析(選抜梗概,地域環境の持続的再生のための地域と大学の連携戦略,オーガナイズドセッション,都市計画)
- 13005 住宅模型キットを使って製作された住空間にみる子どもの思考 : 「自分の住みたいおうち」を製作する子どもの住宅デザインワークショップから(子ども教育,教育)
- 5017 コミュニティ・スクール指定校および学区における空間・活動・組織の相互関係に関する研究 : 東海3県下の小中学校に関する事例研究(インクルーシィブデザインを考える,オーガナイズドセッション,建築計画I)
- 523 国立大学法人の学生宿舎敷地に関する基礎的分析(E.都市計画)
- 414 住宅模型キットを使って子どもが製作した「自分の住みたいおうち」にみる住宅模型の特徴とその製作過程の傾向(D.建築計画)
- 5003 地域における子育て中の親子の外出行動に関する研究 : 外出距離と交通手段、外出先の関係を中心に(子どもの環境:地域・住宅地,建築計画I)
- 7006 学生主体のまちづくり活動の現状と課題 : 全国の学生団体を対象としたアンケート分析から(まちづくり学習,都市計画)
- 25 病院内コモンスペース滞在者の行動に関する考察(建築計画)
- 5379 座席配置と行動の関係に関する考察 : 病院コモンスペースのファシリティマネジメント研究 その2
- 5378 座席選択に関する考察 : 病院コモンスペースのファシリティマネジメント研究 その1
- 親子の地域環境学習プログラムの開発に関する考察 : 学習型環境デザインワークショップの実践と課題
- 530. 巨大地図及び写真撮影法による地域環境資源の発掘 : 親子の地域学習プログラムの開発に関する報告 その2(都市計画)
- 529. 学習型環境デザインワークショップの実践と課題 : 親子の地域学習プログラムの開発に関する報告 その1(都市計画)
- 中心市街地における落書きの実態(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 総合計画にみる地域社会と大学との連携に関する研究
- 513 犬山市におけるまちづくり市民活動の事業内容と中間支援組織の役割に関する研究(5.都市計画)
- 5434 家具の自動配置によるペースプランニング支援システムに関する研究 : ファジィFMツールの開発
- 地域住民の居場所となる交流の場の空間・運営・支援体制の状況 : 地域住民が主体的に設立・運営する交流の場に関する研究 その1
- 5001 アンケート調査による愛知・岐阜・三重3県における交流の場の状況分析 : 地域住民が主体的に設立・運営する交流の場に関する研究 その1(選抜梗概,「新しい公共」と施設計画,オーガナイズドセッション,建築計画I)
- 5003 地域的な支援関係からみた交流の場の設立経緯と運営状況 : 地域住民が主体的に設立・運営する交流の場に関する研究 その3(選抜梗概,「新しい公共」と施設計画,オーガナイズドセッション,建築計画I)
- 424 地域住民が主導的に設立・運営する交流の場に関する研究 : その2 戸建て住宅と空き店舗での比較(建築計画)
- 423 地域住民が主導的に設立・運営する交流の場に関する研究 : その1 アンケート調査による愛知・岐阜・三重県下の状況把握(建築計画)
- 大学立地は都市を変えるか : 観と論(都市計画部門 パネルディスカッション)(1999年度日本建築学会大会(中国))
- 5571 地域における社会的居場所としてみた商店街の喫茶店に関する研究(経路検索(2),建築計画I)
- 8 図書探索行動シミュレーション研究 : 大学中央図書館増築後レイアウトの提案(建築計画)
- 7 大学図書館を対象とした経路探索支援システム構築に関する研究 : CAFMシステムの可能性と利用者の現状に対する意識(建築計画)
- 5435 POEにおける満足感に関する研究 : 物的環境の有効性とその認識について
- 5308 大学中央図書館における図書探索時の利用者の意識と行動
- 32 物的環境評価への「魅力的」「当然」概念の導入とその考察 : FM固有技術としてのPOE(建築計画)
- 13 名古屋大学中央図書館における利用実態と利用者の意識 : 建築空間の分かりやすさをFMから考える(建築計画)
- 5399 大学図書館の規模と分かりやすさ
- 24 外来患者による病院外来待合い環境の評価構造 : ニューラルネットワーク利用による主観的評価の解析手法に関する研究(建築計画)
- 5570 都心就業者にとっての喫茶店の役割 : 名古屋市中区栄3丁目を対象にした事例研究(経路検索(2),建築計画I)
- 413 日常的居場所としての地域型喫茶店に関する研究(建築計画)
- 5258 居場所としての商業施設に関する考察 : 円頓寺商店街の喫茶店を事例として(商業・業務(2),建築計画I)
- 7 「住民の環境整備協力と大学のあり方に対する意識」 : 四谷・山手通り地区の景観整備意識調査 その2(都市計画)
- 5221 性・年齢別にみた外来患者の意識 : 外来待合における患者の意識・行動に関する研究 2
- 予測的改善後評価を導入したPOEと物的環境の認識に関する研究
- 422 病院外来の待合座席における効果的配置に関する研究 : 豊橋市民病院での外来調査(建築計画)
- 5247 施設移転前後の環境認識比較による座席スペースに関する研究 : 一人の居場所としてのコモンスペース考察
- 502 公営住宅に設置された地域福祉サービス拠点の空間整備と地域連携に関する研究(その2) : 開設場所に特徴のある4事例の分析(E.都市計画)
- 501 公営住宅に設置された地域福祉サービス拠点の空間整備と地域連携に関する研究(その1) : 全国17事例の現状分析(E.都市計画)
- 5775 建築協定地区における住宅外構の使われ方及び住まい手の意識(参加型住まい・まちづくり,建築計画II)
- キャンパス再開発におけるデザインと合意形成(建築界の動向と展望)
- 13004 高校生と大学生が参加・協働作業した提案型学習ワークショップの効果と課題 : 名古屋市中村区亀島地区における長屋再生ワークショップの事例研究(体験型・地域連携教育プログラム,教育)
- 36 R&D施設のフロアレイアウト変更に伴う執務者意識評価 : 公益企業のファシリティマネジメント(建築計画)
- 5376 R&D施設におけるPOEに関する研究 : 公益企業のファイリティマネジメント
- 6 「都市景観形成基準(案)に対する住民意識」 : 四谷・山手通り地区の景観整備意識調査 その1(都市計画)
- 公営住宅に開設された生活支援拠点の空間とサービス・組織連携の相互関係--熊本県営住宅健軍団地くらしささえ愛工房の事例分析 (社団法人都市住宅学会--第19回学術講演会 研究発表論文集(学術委員会の審査に合格した論文・論説))
- 5378 利用者の環境に対する「当然だ」「仕方がない」評価について : POE法による物的環境の有効性の検証に関する考察 その2
- 5377 大学オープンスペースについてのPOE : POE法による物的環境の有効性の検証に関する考察 その1
- 情報交流シンポジウム(第14回)「キャンパスと地域のサステイナビリティ」
- 宅老所への転用にみる住宅の可能性(グループホーム・グリープリビング・宅老所,建築計画II)
- 5082 地域住民の居場所として運営されている交流の場の利用実態 : 愛知県T市O町Hhの事例分析(地域の居場所, 建築計画I)
- 21 キャンパスのコモンスペースの整備に関する研究 : 名古屋大学東山キャンパスのファシリティマネジメント(建築計画)
- 5232 学生の移動行動における経路の選択 : 大学外部空間の整備に関する研究
- 8 学生の学内移動行動と屋外空間の環境評価 : キャンパスの整備に関する研究(建築計画)
- 5354 待合の座席利用について : 建築利用者の意識・行動に関する研究 その2
- 5353 待合空間の総合評価について : 建築利用者の意識・行動に関する研究 その1
- 24.ファシリティマネジメント(FM)におけるPOE(入居後評価)利用に関する考察 : ユーザー参加の観点から(建築計画)
- 5230 大学を対象とした物品管理システムの構築に関する研究 : CAFMシステムの開発
- 7116 大学と都市相互の計画連携(ブラッドフォード大学・市の場合) : イギリスの大学戦略と地域再生に関する研究 その2(都市・地域の再生を目指した都市と大学の連携・計画・マネジメント(2),都市計画)
- 5787 長屋の存続と維持管理における居住者・所有者・仲介者および施工者の役割とその相互関係 : 名古屋市亀島地区における事例研究(ストック改善,建築計画II)
- 12. オープンカウンターを介して行われる案内行動に関する考察 : 病院におけるウェイファインディング研究(建築計画)
- 28 サイン・マップの定量化による病院外来診療部門のウェイファインディングに関する研究(建築計画)
- 5436 CAD利用による計画案の事前評価手法に関する研究
- 412 亀島地区の長屋に関する研究(建築計画)
- 413 上海の高層集合住宅におけるバルコニーの室内化改装に関する研究(建築計画)
- 7009 教育支援と供給方法からみた米国大学のキャンパス長期計画における居住施設の特徴(選抜梗概,大学・地域環境創出のための計画と支援(1),オーガナイズドセッション,都市計画)
- 7527 看板とショーウインドーからみた商業建築の立面における広告と建物用途の関連性に関する研究(まち並みの色彩と広告規制,都市計画)
- 7003 大学・地域双方の計画内容から見た大学と地域の連携の方向性 : 大学と地域の持続的連携計画に関する研究 その1(都市と大学の連携による都市・地域の再生, 都市計画)
- 420 事業所内保育施設の空間と運営に関する研究 : 愛知県内の事例を中心に(4.建築計画)
- 401 全国のコミュニティ・スクールの施設整備における協議経緯・内容と実現した空間の傾向 : コミュニティ・スクールの整備過程にみる空間・活動・組織の相互関係に関する研究 その1(4.建築計画)
- 7115 HEFCEによる資金配分と大学およびキャンパス・マネジメントの方向性 : イギリスの大学戦略と地域再生に関する研究 その1(都市・地域の再生を目指した都市と大学の連携・計画・マネジメント(2),都市計画)
- 木造家屋を活かした名古屋都心の地域まちづくり (特集 リノベーションとまち)
- 22 大学施設の評価方法と整備指針に関する基礎的考察 : 名古屋大学東山キャンパスのファシリティマネジメント(建築計画)
- 大学が設立した非営利組織を核に展開するキャンパス近隣地区の再生事業 : オハイオ州立大学Campus Partnersの事例分析
- 大学周辺地区における地域まちづくり主体と大学の連携による空間マネジメント : フィラデルフィア市,UCDとペンシルバニア大学を事例として
- 外国人居住者の居場所 : ある団地での誕生と終焉(地域いろいろ・多様な日本)
- 402 整備経緯の異なるコミュニティ・スクールの実態に関する事例分析 : コミュニティ・スクールの整備過程にみる空間・活動・組織の相互関係に関する研究 その2(4.建築計画)
- 402 コミュニティ拠点としての小学校改築に関する研究 : 計画段階と完成後における地域開放施設の利用・管理・運営実態(4.建築計画)
- 7004 大学キャンパスと都市の連携計画のための要件 : 大学と地域の持続的連携計画に関する研究 その2(都市と大学の連携による都市・地域の再生, 都市計画)
- 5281 コミュニティ拠点としての校舎改築計画における地域住民主体の検討プロセス : いなべ市立石榑小学校校舎改築計画の事例研究(参加・ワークショップ・その他, 建築計画I)
- 地域マネジメントに向けた大学と地域の連携(パネルディスカッション(1),都市計画部門,2005年度日本建築学会大会(近畿))
- 高校生と大学生の参加・協働と地域連携による提案型建築学習活動の効果と課題
- 413 米国大学キャンパス長期計画書にみる居住施設に関する戦略と計画(建築計画)
- 506 街路整備計画プロセスにみる住民の地域環境に対する視点 : 名古屋市本山交差点修景計画におけるアクションリサーチ その2
- 505 協働による街路環境整備の実践と課題 : 名古屋市本山交差点修景計画におけるアクションリサーチ その1
- 大学立地は都市を変えるか : 観と論(都市計画部門パネルディスカッション)(1999年度日本建築学会大会(中国))
- 23 人の居場所とその環境認識・行動の関係 : 病院新築前後の外来待合における環境認識・行動に関する研究 その2(建築計画)
- 5333 モデル病室におけるユーザーの事前評価と行為実験
- 3 待合座席の配置と利用者の行動の関係に関する研究(建築計画)
- 1 多床室モデルルームにおける利用者の評価と行為実験(建築計画)
- 7.外来待合における患者の意識・行動に関する研究 : 病院外来待合のアメニティに関する1考察(建築計画)
- 5220 受診行動順でみた外来患者の意識・行動 : 外来待合における患者の意識・行動に関する研究 1
- 情報交流シンポジウム(第15回)「キャンパスと地域のサステイナビリティII-震災と大学キャンパス、復興期の地域との連携-」
- 外国人居住者の居場所 : ある団地での誕生と終焉
- 地方都市の地域環境改善事業に参画した小規模大学が果たした役割 : 米国クラーク大学が参画するUniversity Park Partnershipの事例分析
- 7236 住民による「好きな場所」の指摘からみた街なかの空間資源認識とその把握手法 : 名古屋市那古野地区におけるケーススタディ(住環境の指標と理論,都市計画)
- 7341 キャンパス近隣地区のコミュニティ改善事業における大学と地域組織の貢献 : 米国クラーク大学近隣地区における取り組みを事例として(選抜梗概,都市・地域のサステイナビリティに寄与する大学資源のマネジメント(2),オーガナイズドセッション,都市計画)
- 7343 行政と大学のサステイナビリティ政策の協働実施プロセス : アメリカ・ケンブリッジ市とハーバード、MITとの相互関係を事例として(選抜梗概,都市・地域のサステイナビリティに寄与する大学資源のマネジメント(2),オーガナイズドセッション,都市計画)
- 13019 アメリカにおける子どもの建築教育のための教材に関する研究(市民・子ども教育,教育)
- 7342 大学付属の非営利組織を核に展開するキャンパス近隣地区の再生事業 : オハイオ州立大学Campus Partnersの事例分析(選抜梗概,都市・地域のサステイナビリティに寄与する大学資源のマネジメント(2),オーガナイズドセッション,都市計画)
- 7340 大学誘致による自治体と地域の発展戦略に関する考察(選抜梗概,都市・地域のサステイナビリティに寄与する大学資源のマネジメント(1),オーガナイズドセッション,都市計画)
- 8160 公営住宅に開設された生活支援拠点の空間・サービス・組織連携の相互関係 : 熊本県営住宅健軍団地くらしささえ愛工房の事例分析(公営住宅の支援と交流,建築社会システム)
- 081 行政と大学の気候保護計画実現のための計画調整システム : アメリカ・ケンブリッジ市とハーバード、MITとの相互関係を事例として(計画1,講演研究論文、計画・技術報告)
- 423 半田市岩滑区における高齢者の見守りに関する住民の認識 : 高齢者の見守り拠点の評価とその立地に関する研究その1(4.建築計画)
- 424 高齢者の交流の場所として開設された半田市岩滑区「花のき村」の利用圏 : 高齢者の見守り拠点の評価とその立地に関する研究その2(4.建築計画)
- 5505 外国人居住者の居場所形成における空間的課題 : 愛知県内のA団地における事例分析(団地・高齢者居住,建築計画,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 5268 事業所内保育施設の空間と運営に関する研究 : 愛知県内の事例を中心に(保育施設(3),建築計画,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 地域利用のために整備されたコミュニティ・スクールの部屋や場所の利用実態
- 全国のコミュニティ・スクール指定校における施設整備とその協議組織・内容の関係
- 5230 地域づくりの拠点として整備された公立学校の空間と活動・組織の連動性 : 全国のコミュニティ・スクールを対象に(地域施設計画論,建築計画,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 7373 東日本大震災後の大学キャンパス復旧・復興期における大学相互の連携と大学運営の課題(選抜梗概,サステイナビリティを高めるための大学と地域のマネジメント(1),オーガナイズドセッション,都市計画,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 中山間地域における健康づくりと近隣交流を目的とする小規模な集会に関する研究(第13回大会発表論文)
- 7044 地域住民による高齢者の見守り方法の構築に向けた実践的研究 : 半田市岩滑区 安住のまちづくりワークショップの結果と考察(高齢者の行動,都市計画,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 13013 アメリカにおける子どもの建築教育を行う団体のプログラムと教材に関する研究 : 活動の内容・方法と団体が担う役割(海外の建築教育,子ども建築教育,教育,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 5155 小型児童館における中高生の利用実態と認識 : 中高生利用を意図して計画された小牧市大城児童館を事例として(学童保育等の空間利用,建築計画,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 428 アメリカにおける子どもの建築教育を行う団体のプログラムと教材に関する研究 : 活動の方法・内容と団体が担う役割(4.建築計画)
- 8177 愛知県における旧住造法団地の課題と今後のあり方に関する研究 : その1 愛知県における旧住造法団地が果たした役割(住宅地のマネジメント(2),建築社会システム,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 5625 公営住宅における高齢者共同居住の課題 : 名古屋市営住宅A団地を事例として(住宅と福祉(2),建築計画,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 8178 愛知県における旧住造法団地の課題と今後のあり方に関する研究 : その2 大規模団地を抱える自治体担当者の意識(住宅地のマネジメント(2),建築社会システム,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)