杉山 貢 | 横浜市立大学医学部附属市民総合医療センター 救命救急センター
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
杉山 貢
横浜市立大学附属市民総合医療センター高度救命救急センター
-
森脇 義弘
横浜市立大学附属市民総合医療センター高度救命救急センター
-
山本 俊郎
横浜市立大学第2外科
-
小菅 宇之
横浜市立大学市民総合医療センター救命救急センター
-
豊田 洋
横浜市立大学市民総合医療センター救命救急センター
-
鈴木 範行
横浜市立大学附属市民総合医療センター高度救命救急センター
-
木村 一雄
横浜市立大学附属市民総合医療センター心臓血管センター
-
長谷川 聡
横浜市立大学市民総合医療センター高度救命救急センター
-
小菅 雅美
横浜市立大学 救命救急セ
-
石川 利之
横浜市立大学循環制御内科学
-
奥田 純
横浜市立大学附属市民総合医療センター 循環器内科
-
内田 敬二
横浜市立大学附属市民総合医療センター心臓血管センター
-
清水 誠
国際親善総合病院循環器内科
-
長谷川 聡
藤沢市民病院外科
-
荒田 慎寿
横浜市立大学市民総合医療センター高度救命救急センター
-
吉田 謙一
横浜市立大学医学部附属市民総合医療センター高度救命救急センター
-
栃久保 修
横浜市立大学公衆衛生学
-
森村 尚登
横浜市立大学医学部附属市民総合医療センター救命救急センター
-
小菅 雅美
横浜市立大学附属市民総合医療センター循環器内科
-
石川 利之
横浜市立大学医学部第二内科
-
石川 利之
横浜市立大学 医学部内科学第二講座
-
梅村 敏
横浜市立大学循環制御内科学
-
本郷 洋一郎
横浜市立大学医学部附属市民総合医療センター心臓血管センター
-
猿渡 力
横浜市立大学医学部附属市民総合医療センター心臓血管センター
-
清水 誠
横浜市立大学医学部附属市民総合医療センター心臓血管センター
-
重政 朝彦
横浜市立大学医学部附属市民総合医療センター心臓血管センター
-
菅野 晃靖
横浜市立大学循環制御内科学
-
長谷川 修
公立大学法人横浜市立大学附属市民総合医療センター総合診療科
-
小林 泉
横浜市立大学医学部附属市民総合医療センター心臓血管センター
-
長谷川 修
横浜市立大学附属市民総合医療センター安全管理室
-
金谷 剛志
横浜市立大学市民総合医療センター救命救急センター
-
松田 悟郎
横浜市立大学医学部附属市民総合医療センター救命救急センター
-
岩沢 祐二
横浜市立大学浦舟病院救命救急センター
-
田原 良雄
横浜市立大学附属市民総合医療センター高度救命救急センター
-
安瀬 正紀
横浜市立大学市民総合医療センター救命救急センター
-
吉田 圭子
横浜市立大学浦舟病院救命救急センター
-
仲沢 一郎
横浜市立大学附属福浦病院循環器内科
-
軽部 義久
横浜市立大学市民総合医療センター心臓血管センター
-
軽部 義之
横浜市立大学市民総合医療センター心臓血管外科
-
軽部 義久
済生会横浜市南部病院心臓血管外科
-
望月 康久
横浜市立市民病院消化器外科
-
望月 康久
横須賀市立市民病院外科
-
木村 一雄
横浜市立大学 大学院医学研究科病態制御内科学
-
近藤 治郎
横浜市立大学医学部附属市民総合医療センター 心臓血管センター
-
井元 清隆
横浜市立大学市民総合医療センター
-
岩澤 祐二
横浜市立大学医学部附属市民総合医療センター心臓血管センター
-
小澤 幸弘
横浜市立大学医学部附属浦舟病院救命救急センター
-
住田 晋一
横浜市立大学附属病院 循環器内科
-
清水 智明
横浜市立大学附属市民総合医療センター 循環器内科
-
日比 潔
横浜市立大学附属市民総合医療センター 循環器内科
-
塚原 健吾
横浜市立大学附属市民総合医療センター 循環器内科
-
山岸 茂
横浜市立大学大学院医学研究科消化器病態外科学
-
近藤 治郎
心臓血管センター
-
花田 晃一
横浜市立大学医学部附属市民総合医療センター心臓血管センター
-
齋藤 知行
横浜市立大学大学院運動器病態学
-
神谷 紀之
横浜市立大学医学部附属浦舟病院救命救急センター
-
高村 武
横浜市立大学循環制御内科学
-
戸田 憲孝
横浜市立大学附属市民総合医療センター 循環器内科
-
瀬尾 和宏
東京女子医科大学附属日本心臓血圧研究所循環器小児外科
-
瀬尾 和宏
東京女子医科大学循環器小児外科
-
神谷 紀之
横須賀共済病院外科
-
神谷 紀之
横浜市立大学医学部付属浦舟病院熱傷センター
-
北村 剛彦
横浜市立大学市民総合医療センター高度救命救急センター
-
近藤 治郎
横浜市立大第一外科学教室
-
林 明宗
横浜市立大学医学部附属市民総合医療センター脳神経外科
-
菊池 光伸
横浜市立大学医学部附属浦舟病院救命救急センター
-
腰野 富久
横浜市立大学整形外科
-
藤田 孝之
横浜市立大学循環制御内科学
-
漢那 雅彦
横浜市立大学附属市民総合医療センター 循環器内科
-
根本 豊治
横須賀市立市民病院循環器科
-
伊達 康一郎
横浜市立大学市民総合医療センター心臓血管センター
-
近藤 治郎
横浜市立大学第1外科
-
近藤 治郎
横浜市立大学
-
望月 康久
横浜市立大学医学部附属市民総合医療センター救命救急センター
-
斉藤 俊彦
横浜市立大学医学部附属市民総合医療センター心臓血管センター
-
山本 正博
神戸労災病院外科
-
遠藤 重厚
岩手医科大学医学部救急医学講座
-
原 正道
横浜市立大学附属市民総合医療センター 臨床検査部
-
原 正道
横浜市立大学医学部附属福浦病院病理部
-
原 正道
横浜市立大学
-
原 正道
横浜市立大学附属病院
-
高梨 吉則
横浜市立大学医学部第1外科
-
山本 正博
神戸労災病院 外科
-
田丸 智彦
住友重機械健康保険組合浦賀病院整形外科
-
山口 修
横浜市立大学付属市民医療センター
-
井元 清隆
横浜市立大学付属市民医療センター
-
山中 修
国際親善総合病院循環器内科
-
古川 恵理
横浜市立大学附属市民総合医療センター 循環器内科
-
持田 泰行
横浜市立大学病態制御内科学
-
戸部 道雄
横浜市立大学第一外科
-
山岸 正和
国立循環器病センター心臓内科
-
高梨 吉則
国際医療福祉大学熱海病院
-
高梨 吉則
横浜市立大学
-
杉山 貢
横浜私立大学救命救急センター
-
遠山 慎一
神奈川県立循環器呼吸器病センター循環器科
-
神 康之
神奈川県立足柄上病院外科
-
富田 春郎
横浜市立大学市民総合医療センター救命救急センター
-
島崎 修次
杏林大学医学部救急医学教室
-
福島 忠男
横浜掖済会病院 外科
-
高橋 利通
横浜掖済会病院 外科
-
亀田 久仁郎
横須賀市立市民病院外科
-
鈴木 亮一
横浜市立港湾病院消化器科
-
早川 哲夫
名古屋大学第2内科
-
円谷 彰
横浜市立大学付属浦舟病院救命救急センター
-
高橋 利通
横浜市立大学消化器病態外科学
-
小川 道雄
熊本大学医学部第二外科
-
本郷 洋一郎
横浜私立大学医学部附属浦舟病院救命救急センター
-
木村 一雄
横浜私立大学医学部附属浦舟病院救命救急センター
-
奥田 純
横浜私立大学医学部附属浦舟病院救命救急センター
-
清水 誠
横浜私立大学医学部附属浦舟病院救命救急センター
-
岩沢 祐二
横浜私立大学医学部附属浦舟病院救命救急センター
-
野中 源一郎
九州大学薬学部
-
野中 倫明
東京都立大塚病院 外科
-
中島 光好
浜松医科大学薬理学教室
-
福沢 邦康
横浜市立大学第1外科
-
黒岩 義之
横浜市立大学医学部神経内科学
-
鈴木 洋通
埼玉医科大学腎臓内科
-
山岸 正和
金沢大学大学院医学系研究科臓器機能制御学(内科学第二)
-
山本 勇夫
横浜市立大学脳神経外科学
-
山崎 安信
済生会横浜市南部病院外科
-
平澤 博之
千葉大学医学部 救急医学
-
税所 宏光
千葉大学医学部
-
中島 光好
浜松cpt研究所
-
中島 光好
浜松医科大学
-
原田 博文
横浜市立大学市民総合医療センター難病医療センター
-
原田 博文
藤沢市民病院外科
-
国崎 主税
藤沢市民病院外科
-
小林 俊介
藤沢市民病院外科
-
今井 信介
藤沢市民病院外科
-
笠岡 千孝
藤沢市民病院外科
-
亀田 久仁郎
横浜掖済会病院外科
-
中野 哲
大垣市民病院第二内科
-
成瀬 達
名古屋大 大学院病態修復内科学
-
川西 秀樹
あかね会土谷総合病院外科
-
西巻 滋
横浜市立大学小児科
-
松崎 道男
横浜市立大学医学部輸血部
-
青木 昭子
横浜市立大学臨床研修センター
-
後藤 英司
横浜市立大学医学部医学教育学
-
鈴木 淳一
横浜市立大学医学部第一内科
-
草間 郁好
横浜市立大学第二内科
-
浅井 康文
札幌医科大学救急集中治療部
-
松野 正紀
東北大学医学部第一外科教室
-
縄田 修一
横浜市立大学附属市民総合医療センター医療用麻薬自己管理ワーキング・グループ
-
明石 勝也
聖マリアンナ医科大学救急医学
-
加嶋 敬
京都府立医科大学第三内科学
-
大槻 眞
産業医科大学消化器・代謝内科
-
佐藤 祐造
愛知学院大学心身科学部
-
中島 光好
東海大学 消化器内科
-
竹内 良平
横浜市立大学医学部
-
杉山 貢
救命救急センター
-
跡見 裕
日本膵臓学会
-
杤久保 修
横浜市立大情報システム予防医学
-
石井 當男
横浜市立大学医学部第2科
-
高橋 航
横浜市立大学第一外科
-
西巻 滋
横浜市立大学医学部小児科学教室
-
西巻 滋
日本赤十字社医療センター新生児未熟児科
-
小菅 宇之
横浜市大医学部付属市民総合医療センター救命救急センター
-
豊田 洋
横浜市大医学部付属市民総合医療センター救命救急センター
-
田原 良雄
横浜市大医学部付属市民総合医療センター救命救急センター
-
森脇 義弘
横浜市大医学部付属市民総合医療センター救命救急センター
-
藤田 誠一郎
横浜市大医学部付属市民総合医療センター救命救急センター
-
山本 俊郎
横浜市大医学部付属市民総合医療センター救命救急センター
-
内田 敬二
横浜市大医学部付属市民総合医療センター心臓血管センター
-
鈴木 伸一
横浜市大医学部付属市民総合医療センター心臓血管センター
-
井元 清隆
横浜市大医学部付属市民総合医療センター心臓血管センター
-
高梨 吉則
横浜市大医学部第一外科学教室
-
杉山 貢
横浜市大医学部付属市民総合医療センター救命救急センター
-
森 琢磨
横浜市立大学医学部附属市民総合医療センター心臓血管外科
-
税所 宏光
化研病院
-
税所 宏光
千葉大学 大学院医学研究院腫瘍内科学
-
山本 勇夫
横浜市立大学脳神経外科
-
山本 勇夫
横浜市立大学
-
山本 勇夫
横浜市立大学 大学院医学研究科運動器病態学
-
山本 勇夫
横浜市立大学 医学部看護学科成人看護学領域
-
浅井 康文
日本救急医学会航空機による救急搬送検討委員会
-
中村 潤一郎
横浜市立大学附属市民総合医療センター整形外科
-
岩田 誠一郎
国家公務員共済会横須賀北部共済病院外科
-
渡辺 桂一
国家公務員共済会横須賀北部共済病院外科
-
長田 俊一
横浜掖済会病院 外科
-
望月 康久
横浜掖済会病院外科
-
名取 志保
横須賀市立市民病院外科
-
久保 章
横須賀市立市民病院外科
-
土井 千春
済生会横浜市南部病院緩和医療科
-
今田 敏夫
浜市立大学医学部附属市民総合医療センター Yumesuma E-net活用推進プロジェクトチーム
-
島崎 修次
杏林大・医・救急医学
-
望月 泰久
横浜市立大学附属浦舟病院救命救急センター
-
菊池 光信
横浜市立大学附属浦舟病院救命救急センター
-
須田 嵩
済生会横浜市南部病院外科
-
黒岩 義之
横浜市立大学一般外科
-
黒岩 義之
横浜市立大学医学部附属病院神経内科
-
早川 哲夫
名古屋大学 医学部第2内科
-
吉川 貴己
横浜市立大学第一外科
-
渡会 伸治
横浜市立大学医学部第2外科
-
御手洗 哲也
埼玉医科大学総合医療センター第四内科
-
渡会 伸治
横浜市立大学 消化器病態外科
-
渡会 伸治
横浜市立大学附属病院
-
服部 英明
横浜市立大学医学部附属市民総合医療センター救命救急センター
-
中戸川 知頼
横浜市立大学医学部附属市民総合医療センター心臓血管センター
-
久慈 直光
横浜市立大学医学部附属浦舟病院第二内科
-
斎藤 俊彦
横浜市立大学医学部附属浦舟病院救命救急センター
著作論文
- 腹部外傷による出血性ショックに対する緊急O型未交差赤血球輸血の経験
- 心肺停止蘇生後の緊急胃切除で1年以上の生存を得た高齢者胃癌穿孔の1救命例
- 術中止血困難な急速大量出血例に対するダメージコントロール時の圧迫留置ガーゼの留置期間とガーゼ感染
- 高齢者上腸間膜動脈閉塞症に対する1期的吻合の有用性と安全性
- キックスケートで転倒し病院前心肺停止に至った小児肝破裂の1例
- 胸腹部銃創(右肺, 内胸動脈, S状結腸, 盲腸, 後腹膜損傷)に対し damage control で救命した1例
- PS-170-1 第二世代心筋トロポニンT迅速判定キット(Trop T)による鈍的心外傷の診断の有用性
- 大動脈損傷に対する低侵襲化治療への移行 : 低温循環停止法から常温PCPSへ.手術時期,適応の見直し
- 大量の肝内門脈ガス像を呈した広範小腸壊死1例
- 腹部鈍的外傷による小腸穿孔におけるCT上の腹腔内遊離ガス像とその意義
- 多発腸壊死をきたしたabdominal compartment syndrome合併重症急性膵炎の1例
- 胃噴門部有茎腫瘍の十二指腸内嵌頓を内視鏡的に解除し得た1例
- 大量の門脈・上腸間膜静脈内ガス血症(PVG)を呈した広範粘膜壊死の1例 : 粘膜病変温存の妥当性と危険性について
- PC-2-065 十二指腸潰瘍穿孔単純閉鎖後早期の内視鏡による治癒過程の観察とその安全性
- 再建法把握に難渋した胃切除Roux en Y再建後の吻合部潰瘍穿孔の1例
- 内視鏡的止血と経動脈的塞栓術の併用で救命し得た慢性腎不全十二指腸潰瘍出血の1例
- 腹部感染(膿瘍,縫合不全)の管理における2重管ドレーン高圧持続吸引の有用性
- 全介助経管栄養中の高齢者の頸部食道異物(有鈎義歯)の1例
- 下行性壊死性縦隔炎に対する前方アプローチによる縦隔ドレナージ
- 高齢者大腸穿孔に対する人工肛門造設後早期閉鎖の意義と安全性
- 早期の血腫除去ドレナージ, 会陰体修復が奏効した会陰部刺杭創(杙創)の1例
- 十二指腸手術における十二指腸内腔の減圧ドレナージ法の工夫
- Severe sepsis, septic shock を伴う重症腹膜炎の集学的治療の1手段としての持続血液濾過透析(CHDF)
- 診断に出血シンチグラフィが有用であった小腸出血の1例
- 急性心筋梗塞に対する再疎通療法直後に腹部緊急手術を施行した1症例
- 急性胆嚢炎による胆汁性腹膜炎の臨床的特徴に関する検討
- 緊急開胸開腹手術で1期的食道再建を要した胸部食道異物(有鈎義歯)の1例
- 31.重症出血性胃潰瘍の手術方針に関する検討(一般演題 第30回胃外科・術後障害研究会)
- 重症急性膵炎におけるCHDF導入の治療成績と重症度スコアの有用性について検討
- P917 急性心筋梗塞再灌流後のCK流出動態と退院時左心機能との関係
- P622 急性心筋梗塞責任病変はステント留置により良好に拡張するか? : 血管内エコー法による観察
- P101 急性広範前壁中隔梗塞におけるaVR誘導のST低下の臨床的意義
- 0324 急性心筋梗塞症責任冠動脈病変の形態は梗塞前狭心症の病像によって異なるか : 血管内エコーによる観察
- 0229 HDLコレステロールに対する総コレステロールの比(TC/HDL)からみた急性心筋梗塞症の臨床像の違い
- 8時間の心室静止を PCPS にて循環補助し救命に成功した劇症型心筋炎の1例
- P518 急性心筋梗塞発症早期の心嚢液貯留症例の臨床的検討
- 0888 急性心筋梗塞症に対するprimary PTCA/stentingにおける、再疎通後冠動脈径増大現象の観察
- 0791 循環補助装置を必要とした劇症型心筋炎の長期予後
- 0765 急性心筋梗塞発症と炎症の活動性との関係
- 0641 代償性血管拡大を呈する粥腫を責任病変とする急性冠症候群の血管内エコー法による観察 : 冠動脈の閉塞は粥腫の遠位側で発生する
- 0167 右側胸部誘導V4RのST上昇による右室梗塞診断の問題点
- Disopyramide大量服用時の臨床経過:心停止をきたすも補助循環により救命しえた1例
- 急性膵炎の重症化の予知に関する研究
- 新規持続緩徐式血液ろ過器AMP-1311の臨床評価
- 急性大動脈解離に伴う腹部臓器虚血の1例 : 腹部臓器血流の新しい指標としての肝静脈血酸素飽和度の意義
- 当院におけるYUMESUMA e-net(Medical e-Learning システム)の導入と意義
- 21) 救急隊による12誘導心電図伝送により病院収容後の治療が迅速に行われた急性心筋梗塞の1例(第192回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 31) 救急隊による病院前12誘導心電図伝送が早期治療に有効であった急性心筋梗塞の1例(第191回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 20) 院外救急医療活動による早期除細動により完全社会復帰した院外心肺停止の一例(第190回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 9) 12誘導心電図伝送が有効であった急性心筋梗塞の一例(第189回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 急性肝不全に対す・る血液浄化療法 : on-line HDF の臨床経験
- 32) 急性心筋梗塞に対して病院前血栓溶解療法を施行した一例
- 胸部外傷に対するPCPSの可能性 (特集 胸部外傷--診断・治療の進歩) -- (治療法)
- 心電図モニター (特集 術後の危険サインを見逃すな--モニターから何をよみとるか?)
- 頸部から背部にかけての鍼治療後の両側気胸の一例
- 緊急通報シミュレーションによる意識評価のための交信方法の検討
- 脳動脈瘤破裂・解離によるクモ膜下出血症例に対する気道管理の現況
- 出血性ショックを呈したフレイルチェスト症例に対する胸郭外陰圧式人工呼吸器の使用経験
- ICUにおける持続鎮静抵抗性に関与する因子の検討
- 外傷症例のアンダートリアージが治療経過・短期機能予後に及ぼす影響の検討
- 深頸部蜂窩織炎から descending necrotizing mediastinitis への進展過程の判定に対する超音波検査の有用性
- 意識レベルの経過からみた脳動脈瘤再破裂の危険因子
- Young分類に基づく骨盤骨折の重傷度と合併症
- ドイツ救急ヘリ運用組織の実際
- 開腹術を要する多発外傷に対する経管栄養の有用性と問題点
- Critical illness : CHFによる体温低下
- 小児のCPA (特集CPA) -- (CPAの病態と治療)
- 治療経過中ARDSを呈した熱傷患者の臨床的検討
- 示II-27 腹部臓器損傷を伴い開腹を要した多発外傷に対する経腸栄養の導入状況と問題点(第52回日本消化器外科学会総会)
- 鈍的肝損傷による腹腔内出血に施行したDamage Control Surgeryの検討
- PP314031 消化管内容, 膿汁など粘稠排液の関与する腹部感染巣に対する2重管高圧持続吸引ドレナージの有用性
- PP217071 再建法把握に難渋した吻合部潰瘍穿孔の一例
- 外傷症例における重傷度とその尿中トリプシンインヒビター濃度
- P-821 外傷性心破裂症例の臨床的検討
- 外傷患者およびその初期手術の時間帯別頻度 : 外科専門医修練の中で十分な外傷診療修練を行うための勤務形態について
- 急性期脊髄損傷における重症呼吸器合併症発生に関する危険因子の検討
- 都市部での吐下血症例の救急搬送受け入れ状況
- 鈍的外傷による気管損傷のCT像の特徴 : 気管周囲低吸収域と連続する気腫像
- 当施設における2007年のショック症例治療の概要
- 漢方教育のあり方
- 制御困難な多源性大量出血(十二指腸・左腎刺創)に対し damage control で止血に成功し救命しえた1例
- 緊急手術が回避できず術前鑑別診断が十分できなかった腸結核出血・穿孔の1例
- 下腹部外傷,骨盤骨折による壊死型虚血性腸炎,colon cast排泄の1救命例
- 鈍的腹部外傷のCTで腹腔内遊離ガス像様の微小空気像を呈した2例 : 高速CTの pitfall
- 外傷症例と初期手術の時間帯別頻度 : 外科専門医修練での勤務時間内症例経験の可能性
- 汎発生腹膜炎に対する DCS の適応とタイミング
- OP-2-084 DCSを行った腹部外傷35例の治療成績の臨床的検討
- 0834 施設間における再疎通時間の差からみたmonteplase投与の有用性
- 0095 PTCAバックアップ下での低用量mutant-tPA投与の有用性についての検討
- 急性膵炎の重症化予知についての検討 : 全国集計症例からの解析
- 頸椎側面単純X線写真に追加すべき頸部CT撮影の頻度に関する検討
- 熱傷患者の細菌培養における部位別出現時期の検討
- P206 急性心筋梗塞における急性期の白血球とC反応性蛋白の臨床的意義の相違点
- A型大動脈解離急性期手術150例の遠隔成績
- A型急性大動脈解離における術中モニターによる送血路の選択
- 高齢者(75歳以上)心大血管緊急手術の問題点と対策
- Denis 分類 zone II およびIIIの仙骨骨折に対する脊椎インストゥルメンテーションを使用した観血的整復固定術の短期治療成績
- 消化管出血ショック例に対する緊急未交差赤血球輸血の経験 : ABO型不適合輸血の回避
- RS-430 血液凝固能破綻状態での制御不能出血へのdamage control : ガーゼ圧迫留置の感染の危険性(要望演題31 術中止血法の工夫,第63回日本消化器外科学会総会)
- 病院総合診療医の必要性増大とその育成
- e-Learning 実施における修了率向上の工夫
- 大学病院総合診療科外来での研修医教育
- 内頸静脈, 腋窩静脈の閉塞を伴った重症 discending necrotizing mediastinitis の1救命例
- 平成17年度採用臨床研修医オリエンテーション概要報告
- 頚椎損傷に対する Transarticular Screw の臨床成績と力学的強度
- イリザロフ創外固定器で治療した下腿開放骨折の成績調査
- Floating knee fracture の手術成績における関節内骨折の影響
- 臨牀指針 鼠径部刺杭創(杙創)の1例
- 臨牀指針 重症急性膵炎に伴う腸管虚血病変
- 腹腔内遊離ガス像から消化管穿孔が疑われた外傷性膀胱破裂の1例
- 薬物療法における注射剤処方への薬学的関与の意義
- 特集にあたって
- ES6 腹部外傷に対するダメージコントロール
- 特集にあたって
- PP1644 重症腹部外傷時の制御不能出血に対するガーゼパッキングの臨床上の問題点
- PS-170-2 出血性ショックを伴う重症腹部・胸部外傷の初期治療室での緊急輸血における異型輸血回避のための安全管理
- PS-093-3 多発外傷に対する治療戦略の検証 : 骨盤骨折を合併する腹部外傷症例を中心に
- 殿筋内血腫による坐骨神経麻痺と下肢深部静脈血栓症を合併した骨盤骨折の1例 : 合併症予防のためのTAEの必要性
- 心肺停止(CPA)蘇生後脳の画像と病理所見
- 内視鏡的に摘出しえた食道穿通性有鈎義歯の1例
- 高齢者の重症急性膵炎に合併した広範囲腸虚血の1救命例
- 食道静脈瘤破裂 (特集 腹部急性疾患の鑑別診断と初期対応)
- 異物 消化管異物 (生涯教育シリーズ(69)実践 救急医療) -- (初期診療における指針)
- 急性膵炎 (特集 救急薬品の正しい使い方)
- 重症急性膵炎患者にまず何を行うか(初療) (特集 重症急性膵炎の治療戦略)
- 頸胸腹部鋭的外傷による来院時心肺停止例の治療成績(第105回日本外科学会定期学術集会)
- 臨床経験 継続診療困難であった外国人前胸部神経繊維腫破裂出血によるショックの一例
- 出血制御困難となった damage control 腹部手術後の血液拡散防止のための密閉下高圧持続吸引法
- PPS-3-140 頸胸部食道に嵌頓した大型有鈎義歯摘出上の問題点(食道臨床2)
- 190 胆石症に対する大柴胡湯の有用性(40 消化器(4)(胆道疾患))
- 外傷性胃破裂による腹膜炎の術後にabdominal compartment syndromeを生じdamage controlにより救命しえた1例
- 救命センター初期臨床研修における外科専門医取得のための頸胸腹部,多発外傷診療の機会
- イギリスにおける災害時のための救急医療体制
- 心肺停止蘇生症例の中枢神経系障害と急性胃粘膜病変の関係
- 消化管運動モニタリング (特集 ベッドサイドモニター) -- (消化管モニター)
- 手術までの基本的な管理 (特集 急性腹症--理学所見・画像診断・初期治療)
- 時論 病院におけるe-Learningシステムの有用性
- 消化器疾患 急性腹膜炎 (特集 急性疾患とエマージェンシー) -- (系統別にみた急性疾患の診断と初期治療)
- 出血性ショックの重症度評価 (ショックの病態と最新の治療) -- (ショック患者の重症度評価)
- 腹腔内遊離ガス像と紛らわしいCT像を呈した気胸を伴った腹部外傷の1例
- 出血性ショックを伴った胸腹移行部多臓器刺創に対し damage control を行い救命した1例
- 全職員向け e-Learning システム導入の経験とその意義(第2報)
- 当院安全管理部門の主要活動
- X線により識別可能なPTP(Press Through Package)の開発と基礎的検討
- 特集にあたって
- 特集にあたって
- 1. 日本東洋医学専門医制度の現状と将来像(漢方教育のあり方)(第55回日本東洋医学会学術総会)
- 「日本東洋医学専門医制度の現状と将来像」(シンポジウム1 : 「漢方教育のあり方」)
- 患者確認ミスの発生状況と予防策
- 特集にあたって
- 症例 鈍的外傷による腹壁破裂,骨盤開放骨折の1例
- 救急医療に携わる外科医の教育とその進路 : 外科関連救急医療地域ネットワークの構築ヘ
- 事後検証をめぐって (特集 地域メディカルコントロール体制の現状を考える)
- 専門医への適切なコンサルテーション (特集 研修医のための救急初療マニュアル) -- (救急診療の基本的事項)
- 入院医療費包括化と腹部救急医療 (特集 急性腹症--診断へのアプローチと手術適応の判断)
- 出血性ショックを伴う腹部外傷・急性腹症に対する緊急輸血時のインフォームド・コンセント
- Intra-abdominal pressure測定法とその意義 (特集 Abdominal critical care) -- (Monitoringおよび診断法)
- 単純X線写真でfree airを認めなくても,消化管穿孔を完全に否定してはならない! (特集 先生!ちょっと待って!日常臨床で陥りやすい落とし穴 各論)
- Abdominal Compartment Syndrome(ACS)と臓器不全(肝,腎,心,肺,消化管,中枢神経系) (特集 MOFをめぐる最近の進歩)
- Abdominal compartment syndrome(ACS)〔和文〕 (特集 Damage control surgery)
- 病院への高次搬送,病院間転送のシステムとタイミング (第50回社会保険指導者講習会 実践 救急医療) -- (総合討論 実践 救急医療)
- 腸管麻痺に対する漢方療法 (特集 外科と漢方--漢方診療をどのように外科に応用するか)
- 消化器疾患(3)腹部血管疾患(腸間膜動静脈閉塞) (特集 胸腹部画像診断の進め方) -- (胸腹部内因性疾患)
- 2293 粘調な汚染排液に対する2重管ドレーン高圧持続吸引法の汚染拡散防止に関する有用性(ドレナージ2大腸,一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 鈍的腹部外傷, 重症急性腹症での腹腔内遊離ガス像描出における超音波検査の有用性(全般15, 第60回日本消化器外科学会総会)