島崎 修次 | 杏林大・医・救急医学
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
島崎 修次
杏林大・医・救急医学
-
島崎 修次
日本救急医学会DIC特別委員会
-
島崎 修次
杏林大学救急医学
-
山口 芳裕
杏林大学救急医学
-
島崎 修次
杏林大学医学部救急医学教室
-
村田 厚夫
大阪大学第2外科
-
松田 博青
杏林大・医・救急医学
-
行岡 哲男
杏林大・医・救急医学
-
村田 厚夫
医学部救急医学教室
-
山口 芳裕
杏林大学医学部附属病院救急医学教室
-
村田 厚夫
杏林大学医学部救急医学教室
-
和田 貴子
医学部救急医学教室
-
村田 厚夫
杏林大学救急医学
-
田中 秀治
杏林大・医・救急医学
-
遠藤 重厚
岩手医科大学医学部救急医学講座
-
宮内 洋
杏林大学医学部救急医学教室
-
後藤 英昭
杏林大学救急医学
-
松田 博青
杏林大学医学部救急医学
-
小関 一英
日本救急医学会DIC特別委員会
-
前村 達
杏林大・医・救急医
-
大友 康裕
東京医科歯科大学救急災害医学
-
小泉 健雄
杏林大学救急医学
-
射場 敏明
順天堂大学医学部附属順天堂医院救急災害医学
-
射場 敏明
順天堂大学救急・災害医学
-
梶原 正弘
杏林大学医学部法医学教室
-
池上 敬一
獨協医科大学越谷病院救急医療科
-
岡本 好司
産業医科大学第1外科学
-
遠藤 重厚
岩手医科大学 医学部神経精神科学講座
-
池田 寿昭
東京医科大学八王子医療センター特定集中治療部
-
渡邊 卓
杏林大学病院 検査部
-
丸藤 哲
日本救急医学会DIC特別委員会
-
齋藤 大蔵
日本救急医学会DIC特別委員会
-
小倉 裕司
日本救急医学会DIC特別委員会
-
池田 寿昭
日本救急医学会DIC特別委員会
-
石倉 宏恭
日本救急医学会DIC特別委員会
-
上山 昌史
日本救急医学会DIC特別委員会
-
江口 豊
日本救急医学会DIC特別委員会
-
丸藤 哲
北海道大学大学院医学研究科侵襲制御医学講座
-
尾造 由美子
医学部付属病院中央検査部
-
真弓 俊彦
名古屋大学救急・集中治療医学
-
江口 豊
滋賀医科大学救急・集中医療医学
-
池上 敬一
獨協大・医・越谷病院救急医療科
-
池上 敬一
独協医科大学越谷病院救急医療科
-
山口 均
杏林大学医学部救急医学
-
島崎 栄二
杏林大・医・救急医学
-
池上 敬一
杏林大・医・救急医学
-
菊地 充
岩手医科大学高次救急センター
-
満尾 正
杏林大・医・救急医学
-
菊地 直心夫
杏林大・医・救急医学
-
奥寺 敬
富山大学医学部救急・災害医学講座
-
鈴木 智絵
杏林大学医学部臓器組織移植センター
-
渡邊 卓
杏林大学医学部臨床検査医学教室
-
太田 祥一
東京医科大救急医学講座
-
吉澤 美枝
杏林大学医学部中央検査部
-
尾造 由美子
杏林大学医学部中央検査部
-
小倉 真治
岐阜大学大学院救急・災害医学分野
-
横田 裕行
日本医科大学救急医学
-
平澤 博之
千葉大学医学部 救急医学
-
遠藤 重厚
大阪大学 救急医学
-
遠藤 重厚
岩手医科大学 医学部救急医学講座
-
北原 孝雄
北里大学医学部救命救急医学
-
真弓 俊彦
名古屋大学大学院医学系研究科救急・集中治療医学
-
宮城 博幸
杏林大学医学部附属病院臨床検査部
-
梶原 正弘
杏林大学法医学
-
佐藤 喜宣
杏林大学法医学
-
和田 貴子
杏林大・医・救急医
-
木村 雅彦
杏林大学医学部付属病院リハビリテーション室
-
田中 秀治
杏林大学救急医学
-
鶴田 良介
山口大学医学部附属病院先進救急医療センター
-
辺見 弘
独立行政法人国立病院機構災害医療センター
-
辺見 弘
防衛医科大学校 防衛医学講座
-
大屋 英稔
徳島大学大学院ソシオテクノサイエンス研究部
-
萩野 剛二郎
電気通信大学システム工学科
-
行岡 哲男
東京医科大学救急医学講座
-
平澤 博之
千葉大学大学院医学研究院救急集中治療医学
-
平澤 博之
千葉大学救急部・集中治療部
-
織田 成人
千葉大学医学部 救急医学
-
海老澤 元宏
国立相模原
-
相川 直樹
慶應義塾大学医学部救急部
-
相川 直樹
慶應義塾大学医学部救急医学
-
石川 秀樹
慶應義塾大学医学部救急医学
-
有賀 徹
昭和大学医学部救急医学講座
-
海老澤 元宏
国立相模原病院臨床研究センターアレルギー性疾患研究部
-
前原 和平
白河厚生総合病院
-
江上 照夫
杏林大学医学部付属病院中央臨床検査部
-
遠藤 重厚
岩手医科大学 高次救急セ
-
石川 秀樹
永寿総合病院外科
-
江上 照夫
杏林大学病院 検査部
-
司茂 幸英
杏林大学病院臨床検査部
-
島崎 修次
医学部救急医学教室
-
和田 貴子
杏林大学医学部救急医学教室
-
高木 徹也
杏林大学法医学
-
鈴木 義彦
杏林大学医学部救急医学
-
山田 至康
順天堂大学医学部付属浦安病院救急部・災害診療科
-
松田 博青
杏林大学救命救急センター
-
平澤 博之
千葉大医救急医学
-
田中 秀治
杏林大学医学部臓器組織移植センター
-
青木 大
杏林大学医学部臓器組織移植センター
-
今川 理映子
杏林大学医学部臓器組織移植センター
-
岡島 康友
杏林大学医学部リハビリテーション医学
-
山本 正博
神戸労災病院外科
-
後藤 英昭
杏林大学医学部救急医学
-
石川 清
名古屋第二赤十字病院臨床工学部
-
松岡 哲也
大阪府立泉州救命救急センター
-
鈴木 忠
東京女子医科大学 救急医学
-
益子 邦洋
日本医科大学千葉北総病院救命救急センター
-
杉山 貢
横浜市立大学附属市民総合医療センター高度救命救急センター
-
木村 昭夫
国立国際医療センター戸山病院救急科
-
山本 正博
神戸労災病院 外科
-
税所 宏光
千葉大学医学部
-
小倉 裕司
関西労災病院外科
-
小倉 裕司
兵庫県姫路家畜保健衛生所
-
伊良部 徳次
総合病院国保旭中央病院内科
-
成瀬 達
名古屋大 大学院病態修復内科学
-
前川 剛志
山口大学医学部附属病院先進救急医療センター
-
高木 徹也
杏林大学医学部法医学教室
-
佐藤 喜宣
杏林大学医学部法医学教室
-
山田 拓実
東京都立保健科学大学保健科学部
-
窪田 猛
獨協医科大学越谷病院外科
-
桜井 勝
杏林大・医・第二外科
-
吉井 宏
済生会神奈川県病院救急部
-
田中 秀治
国士舘大学体育学部救急医学
-
久志本 成樹
日本医科大学救急医学教室
-
松野 正紀
東北大学医学部第一外科教室
-
松田 剛明
杏林大学医学部 救急医学・形成外科
-
桜井 勝
国士舘大学 スポーツ医科学救急医学
-
武井 秀史
杏林大学外科学教室(呼吸器・甲状腺)
-
呉屋 朝幸
杏林大学外科学教室(呼吸器・甲状腺)
-
呉屋 朝幸
杏林大学外科
-
加嶋 敬
京都府立医科大学第三内科学
-
大槻 眞
産業医科大学消化器・代謝内科
-
布施 明
日本医科大学付属病院高度救命救急センター
-
跡見 裕
日本膵臓学会
-
黒川 顕
日本医科大学附属多摩永山病院 精神神経科
-
黒川 顕
日本医科大学付属多摩永山病院救命救急センター
-
黒川 顕
日本医科大学武蔵小杉病院 救命救急センター
-
伊藤 泰雄
杏林大・医・小児外科
-
射場 敏明
日本救急医学会DIC特別委員会
-
大友 康裕
日本救急医学会DIC特別委員会
-
岡本 好司
日本救急医学会DIC特別委員会
-
真弓 俊彦
日本救急医学会DIC特別委員会
-
遠藤 重厚
日本救急医学会DIC特別委員会
-
遠藤 重厚
岩手医科大学高次救急センター
-
司茂 幸英
杏林大・医・中央検査部
-
税所 宏光
化研病院
-
税所 宏光
千葉大学 大学院医学研究院腫瘍内科学
-
小林 国男
帝京大学救命救急センター
-
佐々木 亮
国立国際医療センター緊急部
-
大竹 真由美
杏林大学医学部付属病院中央検査部
-
小池 秀海
保健学部・臨床内科学教室(第2)
-
吉澤 美枝
医学部付属病院中央検査部
-
宮城 博幸
医学部付属病院中央検査部
-
宮内 洋
医学部救急医学教室
-
山口 芳裕
医学部救急医学教室
-
高木 徹也
医学部法医学教室
-
梶原 正弘
医学部法医学教室
-
佐藤 喜宣
医学部法医学教室
-
渡邊 卓
医学部付属病院中央検査部
-
司茂 幸英
杏林大学医学部中央検査部
-
宮内 洋
杏林大学救急医学
-
吉井 宏
済生会神奈川県病院
-
吉井 宏
済生会横浜市東部病院 消化器センター外科
-
真弓 俊彦
帝京大学 医学部外科
-
葛西 猛
亀田総合病院救命救急センター
-
葛西 猛
亀田総合病院
-
池上 敬一
獨協医大越谷病院救急医学科
-
早川 哲夫
名古屋大学第2内科
-
本間 正人
国立病院機構災害医療センター
-
里見 和彦
杏林大学整形外科
-
鈴木 義彦
杏林大・医・救急医学
-
太田 辰
杏林大・医・救急医学
-
渡辺 一弘
杏林大・医・救急医学
-
野崎 稔
杏林大・医・第一内科
-
小池 秀海
杏林大・医・第一内科
-
吉野 佳一
杏林大・医・第一内科
-
高橋 宏幸
国士舘大学大学院救急救命システム研究科
-
早川 哲夫
名古屋大学 医学部第2内科
-
小川 道雄
熊本大学医学部第二外科
-
野崎 稔
杏林大・医・医療科学
-
金子 直之
防衛医科大学校病院救急部
-
武井 秀史
結核予防会複十字病院 呼吸器外科
-
伊良部 徳次
旭中央病院内科
-
跡見 裕
杏林大学医学部第一外科
-
阪井 哲男
杏林大学生化学教室
-
成瀬 達
名古屋大学大学院病態修復内科学
-
小泉 健雄
杏林大学付属病院熱傷センター
-
後藤 英昭
杏林大学付属病院熱傷センター
-
島崎 修次
杏林大学付属病院熱傷センター
-
山口 芳裕
杏林大学付属病院熱傷センター
-
青木 大
杏林大学組織移植センター
-
榊 聖樹
杏林大学救急医学
-
吉成 清志
杏林大学薬剤科
-
吉沢 美枝
杏林大学中央検査部
-
高見 佳宏
杏林大学形成外科
-
鈴木 玲央
杏林大学医学部臓器組織移植センター
-
浅水 智絵
杏林大学医学部臓器組織移植センター
-
渡辺 さと子
杏林大学医学部臓器組織移植センター
-
三澤 里織
杏林大学医学部リハビリテーション医学
-
中澤 千香
杏林大学医学部リハビリテーション医学
-
加藤 雅江
杏林大学医療福祉相談室
著作論文
- HP-041-2 急性期DIC診断基準による感染症と外傷を基礎疾患とするDIC症例の比較(救急(多臓器),ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- 治療効果の分析
- SIRS-associated coagulopathy (SAC) の転帰予測因子
- 感染症と非感染症による差異
- DIC症例の全体像と病態別特徴
- 急性期DIC患者におけるアンチトロンビン活性値測定の意義
- 総論 急性期DIC診断基準で診断されたDIC症例の特徴と予後
- A-9 LC/MS/MSによる非定型抗精神病薬リスペリドン分析法の検討(第13回杏林医学会総会)
- A-21 HPLC及びGC/MSを用いた尿素系除草剤の分析(一般口演)(第32回杏林医学会総会)
- B-24 ラインシュ法を応用した蛍光X線分析装置による重金属(Sb, Bi)の分析(一般口演,第31回杏林医学会総会)
- B-23 トリカブト中毒が疑われた一例 : GC/MSによるアコニチン系アルカロイドの分析(一般口演,第31回杏林医学会総会)
- B-22 全自動薬物分析装置REMEDi-HSTMを用いた薬物定量分析の試み(一般口演,第31回杏林医学会総会)
- 在宅医療患者の三次救急対応の現状分析
- C-5 急激な臨床経過を辿った脊髄動静脈奇形の1例(第18回杏林医学会総会)
- 初期輸液 トピック Vitamin C大量療法の現状 (特集 熱傷治療ガイド2010) -- (急性期の治療)
- 『救急医療における終末期医療に関する提言(ガイドライン)』に関するアンケート結果報告
- 熱傷初期治療におけるレシチン化SOD(PC-SOD)の効果 : 熱傷ラットによる検討
- 7. アログラフトとスキンバンク(重症熱傷の治療)
- 深在性真菌症に対する Early Presumptive Therapy (EPT) の有効性の検討
- B-3 臓器組織移植センターの活動報告(一般口演)(第32回杏林医学会総会)
- B-27 臓器組織移植センターの活動(一般口演,第31回杏林医学会総会)
- B-15 広範囲熱傷後重篤なADL障害を呈した一例に対する作業療法の経験(一般口演,第31回杏林医学会総会)
- 救命救急センター手術室における臓器摘出の現状と問題
- B-25 臓器組織移植センター(KOTTC)の啓発活動について(一般口演,第29回杏林医学会総会)
- B-24 臓器組織移植センターの業績について(一般口演,第29回杏林医学会総会)
- わが国における避け得た外傷死の死因分析
- C-26 当院における小児救急手術患者の麻酔管理(第19回杏林医学会総会)
- 救急・集中治療領域における深在性真菌症の診断・治療ガイドラインの影響 : ガイドライン準拠, 非準拠と転帰への影響
- 救急・集中治療領域における深在性真菌症の診断・治療ガイドラインの影響 : 患者背景について
- 凍傷frostbite (特集 プライマリケア医のための創傷治療ガイド)
- B-23 杏林大学における我が国第7例目の脳死下臓器・組織提供事例を経験して(一般口演,第29回杏林医学会総会)
- アマガサヘビ咬症による呼吸停止の1救命例
- 難治性感染症におけるG-CSF投与による好中球貧食能の修飾
- サイトカインから見た侵襲に対する生体反応 : SIRS,CARS,サイトカイン
- 血管内皮細胞障害からみた重症急性膵炎に対する持続的血液濾過透析(CHDF)の臨床的意義の解明
- SF-087-2 重症熱傷後の高度気道狭窄 : 発症機序と治療戦略(第107回日本外科学会定期学術集会)
- 28 3D顔形状データバンクに基づいた新型人工呼吸用マスクの開発(治療器・人工臓器)
- B-13 真菌の高感度,迅速,簡便な検出方法の検討(一般口演,第26回杏林医学会総会)
- B-10 硝酸ガス吸入後著しい肺水腫を呈した2例(一般口演,第25回杏林医学会総会)
- A-7 長期抗生剤連用による菌交代現象で真菌性敗血症を生じた2例(一般口演,第24回杏林医学会総会)
- C-3 急性腎不全を合併した悪性症候群の1例(第18回杏林医学会総会)
- 急性膵炎の重症化予知についての検討 : 全国集計症例からの解析
- 甲状腺クリーゼによる急性肺水腫に対する経皮的補助人工心肺(PCPS)の使用経験
- C-12 当院救命救急センターにおけるAeromonas hydrophila感染症の治療経験(一般口演,第28回杏林医学会総会)
- B-21 急激な経過をたどったAeromonas hydrophila敗血症の1例(一般口演,第27回杏林医学会総会)
- A-1-37 心肺蘇生中の心電図波形データの解析と解析結果のリアルタイム表示(A-1.回路とシステム,一般セッション)
- 救命救急医の立場から(外科教育と専門医制度)
- C-25 リチウム中毒に急性腎不全を合併した1症例(一般口演,第21回杏林医学会総会)
- A-6 大量の胸水・腹水貯留で発症したSLEの1例(一般口演,第27回杏林医学会総会)
- 高度救命救急センター3次部門における小児救急医療の現状と問題点について
- 熱傷における循環管理 (総特集 熱傷の基礎知識とケアの実際) -- (熱傷の基礎知識・病態)
- 体液変動 (特集 熱傷治療ガイド2007) -- (熱傷の病態)
- 救急医療システム 病院前救急医療とメディカルコントロール(MC)体制 (生涯教育シリーズ(69)実践 救急医療) -- (救急医療総論)
- 外傷後急性腎不全 (特集 Critical Careにおける血液浄化法;up-to-date) -- (各種疾患に対する血液浄化法の適応,開始・離脱基準,選択すべき血液浄化法)
- C-19 当救命救急センター「毒物薬物分析室」における薬物分析システム構築に向けての取り組み(一般口演,第30回杏林医学会総会)
- 臭化ジスチグミン中毒により心肺停止を来した1例
- A-11 壊死性胆嚢炎にて発症したAeromonas hydrophila感染症の1例(一般口演,第29回杏林医学会総会)
- X線上骨傷不明瞭な頸髄損傷(SCIWORA)に関する多施設後ろ向き調査
- 重症度によるcare判定を行なうための看護スコアの開発(平成7年度プロジェクト研究報告(保健学部・保健学研究科),研究助成金による成果紹介)
- 熱中症の実態調査 : Heatstroke STUDY 2006 最終報告
- C-5 銃創の2例について(第17回杏林医学会総会)
- C-3 直腸穿孔・肛門小腸脱を合併した会陰部刺杙創の一例(第17回杏林医学会総会)
- C-2 熱傷創に対するキチン膜の効果について(第17回杏林医学会総会)
- C-1 急性腎不全を伴う多臓器不全患者におけるCAVH(Continous Arterio-venous Hemofiltration)の有効性について(第17回杏林医学会総会)
- バイオテロリズムの救急対応 : Part I:主要な生物兵器テロの臨床
- 教育講演 21世紀における救急医療の展望と看護の役割 (救急NOW 第2回日本救急看護学会学術集会集録(主要講演))
- AED:Chain of survivalの鍵 (特集 CPRとECC--AHA Guidelines 2000を踏まえて)
- 急性膵炎の重症度判定における胃粘膜内pH(pHi)の有用性に関する検討
- 老人施設入所者の3次救急搬送の現状
- B-29 鈍的外傷による腎静脈損傷に対し,腎摘出術を施行した1症例(一般口演,第28回杏林医学会総会)
- C-27 血液透析中にヘパリン依存性血小板減少をきたした一症例(第19回杏林医学会総会)
- C-13 硫酸中毒に合併した多臓器不全に対するCAVH(持続的動静脈灌流)の有用性(第16回杏林医学会総会)
- C-12 尿崩症様症状を呈した薬物中毒の1例(第16回杏林医学会総会)
- C-11 低酸素血症に対し,低体温療法が有効であった1症例(第16回杏林医学会総会)
- 多発外傷に伴う骨盤骨折の治療
- 熱中症,低体温症の輸液 (今すぐに役立つ輸液ガイドブック) -- (急性期疾患の治療を目的とした輸液)
- 気管切開 (特集 処置と小手術のコツと合併症) -- (小手術各論)
- DP-131-4 大災害時における災害拠点病院外科医の役割(第107回日本外科学会定期学術集会)
- 外傷初期治療教育における救命救急センターの役割 : 現状分析と今後の改善に向けた提言
- 当院[杏林大学医学部付属病院]熱傷センターにおける治療戦略 ([日本救命医療学会]第20回学術集会記録) -- (シンポジウム 広範囲重症熱傷に対する超早期手術の評価検証)
- 悪性高血圧症に合併した reversible posterior leukoencephalopathy syndrome の1例
- 整形外科(外傷)緊急手術 (特集 これで安心! 緊急手術)
- まとめ
- 討論
- 腹部外傷症例に対する自己血輸血システムの意義
- 日本の救急医療の現状と将来 (特集 曲がり角に来た救急医療体制)
- 末梢静脈路確保 (外科救急処置アトラス) -- (呼吸・循環系の術技)
- PS-216-3 当院における急性膵炎の集学的治療とその成績
- SF-071-5 多発外傷におけるpreventable deathのin-hospital review
- バクテリオファージ療法によるマウス腹膜炎モデルの生存率改善およい炎症性メディエーター産生抑制効果 : 抗菌薬に替わる新たな感染治療展開
- 腹部コンパートメント症候群 (特集 Abdominal critical care) -- (各種病態生理および疾患)
- B-15 医学生の救命救急センター臨床実習における意義と問題点(一般口演,第26回杏林医学会総会)
- B-14 急性薬物中毒に肺塞栓症と横紋筋融解症を合併した1例(一般口演,第26回杏林医学会総会)
- 救急医療のリスクマネジメント (特集 外科診療のリスクマネジメント) -- (個別領域におけるリスクマネジメント)
- 臓器不全の診断基準と重症度判定法 (特集 侵襲後の臓器不全 予防と治療--最近の進歩)
- JVMATについて (特集 大規模災害に対する自治体の取り組み)
- 救急救命士業務とメディカルコントロール (生命倫理ケース・スタディ(13・完)救急救命士と医療行為)
- 救急医療への外科医の関わり : 救急外傷初期診療の標準化プログラム(JATEC)に期待される役割
- 救急医療と救急医学
- Aeromonas hydrophila 重症感染症の臨床とその疫学的検討
- C-20 ラインシュ法を応用した蛍光X線分析装置による体液中微量ヒ素の分析(一般口演,第30回杏林医学会総会)
- PP1130 侵襲後の肝臓の糖代謝に与えるインスリンの影響
- 胸腔ドレーン挿入 (特集 迷わないための基礎知識--救急診療に必要な解剖・生理学的事項) -- (3 処置のための知識)
- 理学療法士の立場から (特集 重症患者救命後の課題) -- (コメディカルの役割と課題)
- 救急医と救護体制 (特集 スポーツ救急) -- (救護体制)
- 医療羅針盤 私の提言(第18回)救急医の過重労働を防がなければ医療は崩壊する
- PP1555 腸内細菌増加モデルに対する経口ケトン体投与の効果
- B-24 直腸異物の2例(一般口演,第28回杏林医学会総会)
- 救急救命士の現状と課題
- リハビリテーションによる高齢重症熱傷患者の予後改善について
- 重症外傷搬送先医療施設選定には, 受け入れ病院の診療の質評価が必須である : 厚生科学研究「救命救急センターにおける重症外傷患者への対応の充実に向けた研究」の結果報告
- 重症肝外傷に対するダメージコントロール手術 : 肝周囲パッキング術と経カテーテル動脈塞栓術を組み合わせて行なった2症例の治療経験
- C-4 硫酸服用後に幽門狭窄をきたした1例(第18回杏林医学会総会)
- A-13 鍼刺激による手指末梢血流の定量的評価(第19回杏林医学会総会)
- 学会主導によるDIC診断基準作成の必要性 (特集 DIC; Now and Future)
- 卒後臨床研修必修化と初期臨床研修システムについて (特集 臨床研修医のための救急診療マニュアル)
- 食物によるアナフィラキシーの関与が推測された死亡例の国内調査
- 3 我が国の食物によるアナフィラキシーの死亡例の検討・国際比較
- C-24 腹部外傷による上腸間膜静脈損傷の2例(一般口演,第21回杏林医学会総会)
- B-11 Disopyramide〔ノルペース^[○!R]〕内服中に低血糖を来した1例(一般口演,第25回杏林医学会総会)
- 外傷による血中サイトカインの変動
- 巻頭言 : 危機にある外傷医学
- 日本救急医学会理事長職を振り返って
- 日本救急医学会 30年の歩み
- C-26 鈍的外傷による小腸破裂のCT所見 : 鋸歯状変化を中心として(一般口演,第21回杏林医学会総会)
- A-6 集中治療により救命し得たtoxic shock like syndromeの1例(一般口演,第23回杏林医学会総会)
- 心肺蘇生中の心電図波形解析に基づく除細動適用波形の検知
- ディスカッション
- SF-094-5 多発外傷患者に対する新しい重症度評価法(サージカルフォーラム(94)救急・外傷-1,第111回日本外科学会定期学術集会)
- わが国の救急医の過重労働についての検討考察
- ディスカッション
- 救急医療の構築
- 人工呼吸管理を要した熱中症患者の予後予測因子
- 本邦における熱中症の実態 : Heatstroke STUDY2008 最終報告
- 総合討論
- SA3-3 院外心肺停止患者データベース67万件より見えてくるもの : 患者搬送における問題点(特別セッション ビッグデータ時代におけるマーケティング2)