重症外傷搬送先医療施設選定には, 受け入れ病院の診療の質評価が必須である : 厚生科学研究「救命救急センターにおける重症外傷患者への対応の充実に向けた研究」の結果報告
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2002-10-20
著者
-
小関 一英
日本救急医学会DIC特別委員会
-
本間 正人
国立病院機構災害医療センター
-
島崎 修次
杏林大・医・救急医学
-
大友 康裕
東京医科歯科大学救急災害医学
-
辺見 弘
独立行政法人国立病院機構災害医療センター
-
辺見 弘
防衛医科大学校 防衛医学講座
-
大友 康裕
国立病院東京災害医療センター救命救急センター
-
本間 正人
国立病院東京災害医療センター救命救急センター
-
辺見 弘
国立病院東京災害医療センター救命救急センター
-
本間 正人
国立病院機構災害医療センター救急救命科
-
村田 厚夫
杏林大・医・救急医学
-
村田 厚夫
杏林大学医学部救急医学
-
村田 厚夫
杏林大学医学部救命救急センター
-
小関 一英
()
-
横田 順一朗
特定非営利活動法人・日本外傷診療研究機構(JTCR)
-
横田 順一朗
日本救急医学会jatecコース企画運営委員会
-
村田 厚夫
杏林大学 医学部救急医学教室
-
辺見 弘
国立病院東京災害医療センター
-
島崎 修次
厚生省
-
村田 厚夫
杏林大学 医学部 救急医学 教室
-
益子 邦洋
平成13年度厚生科学特別研究「救命救急センターにおける重症外傷患者への対応の充実に向けた研究」研究班
-
小関 一英
平成13年度厚生科学特別研究「救命救急センターにおける重症外傷患者への対応の充実に向けた研究」研究班
-
横田 順一朗
平成13年度厚生科学特別研究「救命救急センターにおける重症外傷患者への対応の充実に向けた研究」研究班
-
村田 厚夫
平成13年度厚生科学特別研究「救命救急センターにおける重症外傷患者への対応の充実に向けた研究」研究班
-
島崎 修次
平成13年度厚生科学特別研究「救命救急センターにおける重症外傷患者への対応の充実に向けた研究」研究班
-
大友 康裕
国立病院東京災害医療センター 救命救急センター
-
辺見 弘
日本DMAT検討委員会
-
本間 正人
国立病院東京災害医療センター
関連論文
- 総合討論 ([日本救命医療学会]第21回学術集会) -- (シンポジウム 急性期DIC診断基準によって治療方針が変わったか)
- HP-041-2 急性期DIC診断基準による感染症と外傷を基礎疾患とするDIC症例の比較(救急(多臓器),ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- 治療効果の分析
- SIRS-associated coagulopathy (SAC) の転帰予測因子
- 感染症と非感染症による差異
- DIC症例の全体像と病態別特徴
- 急性期DIC患者におけるアンチトロンビン活性値測定の意義
- 総論 急性期DIC診断基準で診断されたDIC症例の特徴と予後
- A-9 LC/MS/MSによる非定型抗精神病薬リスペリドン分析法の検討(第13回杏林医学会総会)
- A-21 HPLC及びGC/MSを用いた尿素系除草剤の分析(一般口演)(第32回杏林医学会総会)
- B-24 ラインシュ法を応用した蛍光X線分析装置による重金属(Sb, Bi)の分析(一般口演,第31回杏林医学会総会)
- B-23 トリカブト中毒が疑われた一例 : GC/MSによるアコニチン系アルカロイドの分析(一般口演,第31回杏林医学会総会)
- B-22 全自動薬物分析装置REMEDi-HSTMを用いた薬物定量分析の試み(一般口演,第31回杏林医学会総会)
- P-168 東京都の三次救命救急センターにおける小児外傷症例の検討(ポスター 小児救急6,Science and Art for Sick Children,第46回日本小児外科学会学術集会)
- 在宅医療患者の三次救急対応の現状分析
- C-5 急激な臨床経過を辿った脊髄動静脈奇形の1例(第18回杏林医学会総会)
- 初期輸液 トピック Vitamin C大量療法の現状 (特集 熱傷治療ガイド2010) -- (急性期の治療)
- 『救急医療における終末期医療に関する提言(ガイドライン)』に関するアンケート結果報告
- 熱傷初期治療におけるレシチン化SOD(PC-SOD)の効果 : 熱傷ラットによる検討
- 7. アログラフトとスキンバンク(重症熱傷の治療)
- 深在性真菌症に対する Early Presumptive Therapy (EPT) の有効性の検討
- B-3 臓器組織移植センターの活動報告(一般口演)(第32回杏林医学会総会)
- B-27 臓器組織移植センターの活動(一般口演,第31回杏林医学会総会)
- B-15 広範囲熱傷後重篤なADL障害を呈した一例に対する作業療法の経験(一般口演,第31回杏林医学会総会)
- 救命救急センター手術室における臓器摘出の現状と問題
- B-25 臓器組織移植センター(KOTTC)の啓発活動について(一般口演,第29回杏林医学会総会)
- B-24 臓器組織移植センターの業績について(一般口演,第29回杏林医学会総会)
- SY-5-6 「DMAT広域災害時の診療指針」と「広域医療搬送における活動指針」の策定(第107回日本外科学会定期学術集会)
- 新潟県中越地震の早期対応 (特集 広域災害医療--新潟県中越地震を経験して)
- 救命救急センターにおける骨折治療 : 重症頭部外傷合併例への対応
- 災害派遣医療チーム DMAT(Disaster Medical Assistance Team) (特集 大規模災害に対する自治体の取り組み)
- わが国における避け得た外傷死の死因分析
- P2-7 サリン中毒症例の検討 : 消化器症状を中心として(第47回日本消化器外科学会総会)
- 第1章;急性期DIC診断基準の考え方 (日本救急医学会DIC特別委員会報告 急性期DIC診断基準)
- C-26 当院における小児救急手術患者の麻酔管理(第19回杏林医学会総会)
- 救急・集中治療領域における深在性真菌症の診断・治療ガイドラインの影響 : ガイドライン準拠, 非準拠と転帰への影響
- 救急・集中治療領域における深在性真菌症の診断・治療ガイドラインの影響 : 患者背景について
- SF-078-1 急性腸間膜虚血症における予後予測法の開発(小児外科,サージカルフォーラム,第109回日本外科学会定期学術集会)
- 交通事故患者の搬送と初期治療などに関する問題点とその対策方法
- 脳幹出血患者の予後に関する臨床的検討
- 提言
- 膵損傷 (特集 腹部外傷手術--外科医の能力が生死を分ける時代)
- 日本DMATの運用と活動
- 災害医療体制の構築 (特集 北海道洞爺湖サミット)
- 側撃雷が生死を分けた雷撃傷の2例
- P-2-176 門脈ガス血症をきたした胃石イレウスの1切除例(小腸閉塞4,一般演題(ポスター),第64回日本消化器外科学会総会)
- 高度壊死性膵炎におけるapoptosisの意義の検討 : 早期切除例からみて
- OP-3-046 膵炎における壊死とapoptosisの関係 : 早期切除例を中心に
- 脊髄麻痺を伴った頸椎損傷の治療 : 早期神経除圧の意義
- PP112072 壊死性膵炎に対する手術適応とタイミング
- CTガイド経皮的ドレナージが有用であった化膿性腸腰筋膿瘍の1例
- PP800 IIIb型肝損傷TAE後の継時的腹腔内貯溜血採取の意義 : 胆汁性腹膜炎の手術適応決定に関して
- 体験レポート 災害時におけるヘリコプター搬送--大型ヘリコプターを用いた災害訓練の経験から (ミニ特集 災害拠点病院)
- 骨折治療中に発症した肺血栓塞栓症の検討
- 搬送手段 : ヘリコプターによる救急搬送
- 日本外傷医療の実状
- 迅速なヘリコプター搬送が有効であった腹部大動脈瘤破裂の1例
- P-1408 外科的SIRS症例の早期DIC診断におけるCRPとFibrinogenの意義
- 敗血症性ショックにおけるPMX-DHPの施行時間による検討
- 457 日本医科大学救命救急センターにおける肝外傷の検討(第20回日本消化器外科学会総会)
- 多発外傷を伴った頭部外傷の検討
- 226 重症壊死性膵炎における画像診断の意義と限界 : 切除標本との対比
- 東京災害医療センターの大災害時の対応とマンパワー確保計画
- 外傷患者における感染性合併症の検討
- 後腹膜出血 (特集 救急単純X線診断--胸腹部急性疾患を中心に) -- (疾患別--外因性疾患)
- 外傷初期診療における気管挿管の合併症に関わる因子の検討
- 152 大腸穿孔5例の検討(第17回日本消化器外科学会総会)
- 多発外傷 (小児整形外科・災害外科--今日の問題(こどもへの新しい考え方と管理)) -- (小児の外傷)
- 災害に備えるために必要な病院の設備,装備,備蓄,備品 (特集 災害医療) -- (災害に備える)
- 院内災害訓練における位置情報把握システム(仮称)の検証
- 外傷患者の来院時血中乳酸値および体温によって予後予測はどこまで可能か?
- 日本における災害時派遣医療チーム(DMAT)の構築と問題点について
- 胸腔鏡とTAE (特集 胸部外傷--診断・治療の進歩) -- (治療法)
- 重症急性膵炎(1990年厚生省基準)における重症度評価の意義と早期手術の効果の検討
- 21世紀に向けた災害医療対策
- 腹部刺創における診断的腹腔洗浄法の有用性
- 気道閉塞への緊急対応 (特集 胸部外傷における呼吸不全への緊急対応マニュアル)
- 重症外傷搬送先医療施設選定には, 受け入れ病院の診療の質評価が必須である : 厚生科学研究「救命救急センターにおける重症外傷患者への対応の充実に向けた研究」の結果報告
- 呼吸器からの出血 気道出血(喀血) (特集 "塞ぐ"と"穿つ"--出血性・閉塞性病態に対する最新治療) -- (塞ぐ)
- 災害医療研修 (特集 災害医療) -- (災害に備える)
- カテ-テル治療の現状と将来 (特集 カテ-テル検査とカテ-テル治療)
- 診断的腹腔洗浄法による横隔膜損傷診断
- Trauma Registry を利用した医学研究に関する期待と問題点
- Trauma Registry の運用(規則とセキュリティ)
- AIS90とICD-10の相互変換の意義
- Trauma Registry 検討委員会活動と今後の展望
- Trauma Registry における臨床評価指標
- 外傷登録に関するアンケート調査 : Abbreviated Injury Scale のコード選択のルールについて
- 外傷診療の質評価としての Trauma Registry
- 医療機関前除染エリア (特集 災害医療) -- (化学災害事故におけるトリアージと除染)
- アメリカにおけるNBC(放射線・生物・化学)テロ災害対策の現状 (病院医療の質を考えるセミナー・パネルディスカッション 21世紀に向けた災害医療対策)
- 三宅島噴火における医療体制 (特集 災害医療) -- (自然災害事例)
- 医療機関における外傷医療の質の確保
- アンケート調査による東京奥多摩地区における救急ヘリコプター搬送の心理的評価
- P-1409 外傷における凝固線溶異常 : 凝固線溶マーカーを用いた急性期の検討
- 新しい病院災害訓練の試み--同時多数外傷患者に対する院内対応
- 膵損傷の手術 (特集 イラストでみる腹部外傷の手術)
- Clostridium perfringens 感染患者に対する治療用ウマ抗毒素製剤の存在を知っていますか?
- 持続的血液透析中に torsades de pointes を生じたフッ化水素中毒の1例
- 重症四肢骨盤外傷患者の予後を規定する年齢因子の検討