提言
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2001-10-20
著者
-
溝端 康光
大阪府立泉州救命救急センター
-
木村 昭夫
国立国際医療センター戸山病院救急科
-
小関 一英
日本救急医学会DIC特別委員会
-
本間 正人
国立病院機構災害医療センター
-
金子 高太郎
県立広島病院救命救急センター
-
岡田 芳明
防衛医科大学校救急部
-
大友 康裕
東京医科歯科大学救急災害医学
-
辺見 弘
独立行政法人国立病院機構災害医療センター
-
辺見 弘
防衛医科大学校 防衛医学講座
-
大友 康裕
国立病院東京災害医療センター救命救急センター
-
本間 正人
国立病院東京災害医療センター救命救急センター
-
辺見 弘
国立病院東京災害医療センター救命救急センター
-
木村 昭夫
国際医療センター 救急部
-
松浦 謙二
沖縄県立北部病院外科
-
本間 正人
国立病院機構災害医療センター救急救命科
-
小関 一英
川口市立医療センター 救命救急センター
-
金子 高太郎
広島県立広島病院
-
金子 高太郎
県立広島病院救急救命センター
-
箕輪 良行
船橋市立医療センター救命救急センター
-
田中 裕
大阪大学医学部附属病院救命救急センター
-
岡田 芳明
防衛医科大学校附属病院 救急部
-
田中 裕
大阪大学医学部附属病院高度救命救急センター
-
佐藤 良一郎
本学会名誉会長
-
小関 一英
()
-
箕輪 良行
船橋市立医療センター
-
松浦 謙二
沖縄県立中部病院外科
-
松浦 謙二
千葉西総合病院 外科
-
小関 一英
川口市立医療センター
-
金子 高太郎
広島県立広島病院 救命救急センター
-
辺見 弘
国立病院東京災害医療センター
-
箕輪 良行
船橋市立医療センター 救命救急センター
-
松浦 謙二
沖縄県立八重山病院 外科
-
大友 康裕
国立病院東京災害医療センター 救命救急センター
-
MATSUURA Kenji
Department of Surgery, Okinawa Kenritsu Hokubu Hospital
-
岡田 芳明
海上自衛隊第1術科学校
-
木村 昭夫
国立国際医療センター 緊急部
-
本間 正人
国立病院東京災害医療センター
-
溝端 康光
大阪市立大学救急生体管理医学
-
田中 裕
大阪大学医学部 救急医学
関連論文
- 救急CT画像のCADシステムに関する研究班報告書
- 救急CT画像のCADシステムに関する研究班報告書
- 我が国における鈍的外傷患者の生存予測ロジスティック回帰式の検討 : 日本外傷データバンクの解析から
- 総合討論 ([日本救命医療学会]第21回学術集会) -- (シンポジウム 急性期DIC診断基準によって治療方針が変わったか)
- HP-041-2 急性期DIC診断基準による感染症と外傷を基礎疾患とするDIC症例の比較(救急(多臓器),ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- 治療効果の分析
- SIRS-associated coagulopathy (SAC) の転帰予測因子
- 感染症と非感染症による差異
- DIC症例の全体像と病態別特徴
- 腹部刺創における Focused Assessment with Sonography for Trauma の臨床的意義
- 上腕動脈損傷の診断に難渋しショックが遷延した多発外傷の1救命例
- 急性期DIC患者におけるアンチトロンビン活性値測定の意義
- 総論 急性期DIC診断基準で診断されたDIC症例の特徴と予後
- わが国における避け得た外傷死の死因分析
- 第1章;急性期DIC診断基準の考え方 (日本救急医学会DIC特別委員会報告 急性期DIC診断基準)
- 頭部外傷に伴う頸椎損傷の評価と頸椎ヘリカルCTの有用性
- 交通事故患者の搬送と初期治療などに関する問題点とその対策方法
- 提言
- 敗血症性ショックにおけるPMX-DHPの施行時間による検討
- 外傷によって生じた出血性ショックに対する初期輸液療法の反応と治療方針に関する研究 : 多施設共同前向き観察的研究
- 等Na濃度輸液を用いた体液量補正による重度頭部外傷後の血清ナトリウム制御法の検討
- 救急医療における診療の質の評価手法に関する研究
- DP-075-9 肝損傷に対するperihepaticpacking施行時におけるvacuum pack closureの有用性(第107回日本外科学会定期学術集会)
- 新たに考案したトリアージタッグ書式の有用性 : 消防庁書式との比較検討
- 外傷診療の実態分析からみた外科研修のあり方 : 実地修練を補完するJATECコース受講の意義
- 地域規模調査にもとづく外傷搬送先選定基準の評価
- 傷病者の明確な搬送先選定基準の導入は外傷死亡率を低下させる
- 外傷時の気道管理 (特集 JATECとJPTEC--外傷医療の標準化とoff-the-job training) -- (JATECが指導する初期診療)
- 敗血症患者における有効肝血流の変化と全身酸素摂取率との関係について
- 腹部外傷に対するdamage control surgeryの適応とその限界について
- 明確な搬送基準の導入により鈍的外傷患者の死亡率低下が期待できる
- 日本の外傷医療の問題点と今後の課題 : 外傷医が診るまでの問題点を中心に
- 腹部外傷手術の保険診療上の問題点 : 腹部疾病手術と比較して
- 敗血症患者における肝血流の変化と酸素摂取率との関係について
- 訓練での使用経験からみた本邦のトリアージタッグの問題点
- 膀胱内圧モニター (特集 迷わないための基礎知識--救急診療に必要な解剖・生理学的事項) -- (2 検査のための知識)
- 悪心・嘔吐 (研修医必携(2)特集 症状・症候と鑑別診断) -- (腹部(消化器系・泌尿器系))
- シンポジウムII:出血・血栓,温故知新 患者の低体温凝固反応に及ぼす影響と凝固検査値
- 出血性ショックを呈する肝損傷における止血法選択基準の検討 ; TAEか開腹か
- 457 日本医科大学救命救急センターにおける肝外傷の検討(第20回日本消化器外科学会総会)
- 敗血症患者における肝血流量の変化-pulse dye densitometryによる検討-
- 外傷患者における感染性合併症の検討
- くも膜下出血後の遅発性脳血管攣縮発症因子としての血清ナトリウム異常の重要性
- 鋭利な左背部肋骨骨折端が原因となった胸部下行大動脈損傷の1例
- 急激な循環変動を認めた重症フグ中毒の1例
- Severe Sepsis や Septic Shock に対する初期輸液療法の重要性と輸液量の検討
- X線上骨傷不明瞭な頸髄損傷(SCIWORA)に関する多施設後ろ向き調査
- 救急医療における診療の質の評価手法に関する研究
- 我が国における鈍的外傷患者の生存予測ロジスティック回帰式の検討 第二報
- 152 大腸穿孔5例の検討(第17回日本消化器外科学会総会)
- 多発外傷 (小児整形外科・災害外科--今日の問題(こどもへの新しい考え方と管理)) -- (小児の外傷)
- 中等度低体温下におけるヒト末梢血単核球の炎症性サイトカイン放出能についての検討
- 中等度低体温下における多核白血球機能についての検討
- 中等度体温下における単球の遊走・貪食並びに殺菌能の検討
- Moderate Hypothermia下における多核白血球の遊走並びに貪食能の検討
- autonomic overactivityに対しバルビツレート療法を行った重症破傷風の1例
- 頭痛を来し救急外来受診した患者におけるクモ膜下出血の早期診断
- 国立国際医療センター救急部 (特集 臨床研修病院にERを;ソロ救急医の挑戦) -- (われわれの経験)
- 心嚢穿刺・ドレナージと心嚢開窓術 (特集 正しい救急処置--その根拠と合理性を考える) -- (循環にかかわる手技)
- ERにおける多発外傷の初期診療 (特集 多発外傷--preventable trauma deathの回避をめざして) -- (時間経過からみた多発外傷)
- 国立国際医療センターにおける総合救急医療体制の構築 (特集 ER--救急医療の方向性を探る) -- (どのように変革していくか)
- Secondary survey (特集 JATECとJPTEC--外傷医療の標準化とoff-the-job training) -- (JATECが指導する初期診療)
- 緊急薬剤の使用法 (特集 研修医のための救急診療手技・検査マニュアル) -- (経験すべき手技)
- 止血法 (特集 迷わないための基礎知識--救急診療に必要な解剖・生理学的事項) -- (3 処置のための知識)
- 気管切開 (特集 アトラス ベッドサイド処置) -- (1 呼吸器系の手技)
- 救急現場における医療従事者の曝露事故後の感染防止システム確立に向けて (特集 救急医療におけるinfection cotrol) -- (2医療従事者の身を守るための対策)
- ベトナムの外傷診療調査と Guidelines for Essential Trauma Care の有用性の検討
- 日和見感染患者に隔離は必要か? (救急NOW 今、院内感染を見直そう) -- (院内感染の疑問に答える)
- 鎮痛薬・麻薬 (特集 ERやICUで必要な薬の「生きた」使い方)
- 腹部刺創における診断的腹腔洗浄法の有用性
- 鈍的大動脈損傷の診断と治療 : EAST practice guideline をもとにした臨床例の検証
- 重症外傷搬送先医療施設選定には, 受け入れ病院の診療の質評価が必須である : 厚生科学研究「救命救急センターにおける重症外傷患者への対応の充実に向けた研究」の結果報告
- 本邦における研修医の外傷初療教育に関する提言
- 世界の外傷発生動向と外傷サーベイランス
- 心刺創20例の臨床的検討
- Trauma Registry を利用した医学研究に関する期待と問題点
- 頭部外傷後の高ナトリウム血症に対する等Na濃度輸液を用いた体液量捕正法の有効性
- 重症救急患者における抗菌薬の使い方 (特集 救急薬品を使いこなす--救急病態・疾患からみた薬品の具体的な処方)
- 日本外傷学会による臨床的研究活動支援の提言 : 過去21年間における研究報告の分析から
- S11-2 アナフィラキシーショックの重症度に関与する因子と見極め(アレルギー疾患における救急医療,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 司会のことば(アレルギー疾患における救急医療,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 腹部膨満(腹水を含む) (特集 研修・当直医必携シリーズ(3)消化器救急) -- (症状からみた消化器救急診療)
- 救急外来における高齢者腹痛の診断
- 高齢者の急性腹痛 (特集 高齢者救急) -- (各論;高齢者でとくに注意すべき症状・病態・鑑別診断)
- ガス壊疽 (特集 救急薬品の正しい使い方)
- 6.腹部外傷におけるDamage Control(Damage Control Surgery)
- 救急診断UPDATE--優先順位に基づいたアプローチ (第5土曜特集 救急医療UPDATA--現状と展望)
- 血管縫合術,血管吻合術,血管移植術 (特集 手術の基本手技とそのコツ)
- 巻爪(陥入爪),爪周囲炎の処置 (特集 実地医家のための図解小外科テクニック)
- 明確な搬送基準の導入により鈍的外傷患者の死亡率低下が期待できる
- 腹腔内圧測定 (特集 アトラス ベッドサイド処置) -- (5 腹部・消化器系の手技)
- 外傷医と脳神経外科医による頭部外傷分類
- 気管挿管を必要としない急性医薬品中毒の患者に対する活性炭投与の意義
- 事後検証により病院前救護活動の質と心肺停止傷病者の転帰は改善したか
- 「シベレスタットの早期投与による ALI/ARDSの転帰改善効果」について
- ER型救急専門医の育成における小児科研修・産婦人科研修について
- 保存的治療にて軽快した腸管気腫症の1例
- 頭痛患者におけるクモ膜下出血の見逃し回避を目指した予測スコア (subarachnoid hemorrhage prediction score) の開発
- 心筋代謝シンチグラフィーにて心筋の代謝低下を認めた鈍的心外傷の1例
- SY-1-5 Acute Care Surgeonに必要な胸部外傷のDecision Makingと手術手技(SY-1 シンポジウム(1)Acute Care Surgeonに必要な知識と手術手技,第112回日本外科学会定期学術集会)