頭部外傷に伴う頸椎損傷の評価と頸椎ヘリカルCTの有用性
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2005-01-20
著者
-
木村 昭夫
国立国際医療センター戸山病院救急科
-
冨岡 譲二
国立国際医療センター緊急部
-
佐々木 亮
国立国際医療センター緊急部
-
寺本 りょう子
国立国際医療センター緊急部
-
土谷 飛鳥
国立国際医療センター救急部
-
佐藤 守仁
国立国際医療センター救急部
-
田中 和豊
国立国際医療センター救急部
-
蓮尾 金博
国立国際医療センター放射線科
-
冨岡 譲二
国立国際医療センター救急部
-
佐藤 守仁
国立国際医療センター 緊急部
-
寺本 りょう子
国立国際医療センター救急部
-
蓮尾 金博
Department Of Radiology Faculty Of Medicine Kyushu University
-
蓮尾 金博
国立国際医療センター戸山病院放射線科
-
木村 昭夫
国立国際医療センター 緊急部
関連論文
- 我が国における鈍的外傷患者の生存予測ロジスティック回帰式の検討 : 日本外傷データバンクの解析から
- 腹部刺創における Focused Assessment with Sonography for Trauma の臨床的意義
- 上腕動脈損傷の診断に難渋しショックが遷延した多発外傷の1救命例
- もやもや病小児例に対する前頭・側頭・頭頂部複合間接バイパス術 : 第2編 : 手術成績について
- 脳外科手術後に生じた石灰化硬膜外血腫
- 頭部外傷に伴う頸椎損傷の評価と頸椎ヘリカルCTの有用性
- ICLSまたはACLSコースの実際 (特集 院内救急;今,そしてこれから) -- (院内救急対応を効率的に進めるために必要な教育)
- 提言
- 数珠状の腫瘤形成を呈した胸壁発生神経鞘腫の1例
- 内分泌活性副腎皮質腺腫に対するCTガイド経皮的酢酸注入療法
- 外傷によって生じた出血性ショックに対する初期輸液療法の反応と治療方針に関する研究 : 多施設共同前向き観察的研究
- 救急医療における診療の質の評価手法に関する研究
- 卒後臨床研修における精神医学教育の意義 : アンケート調査から
- 精神科ローテート研修必修化の問題点 : 研修医の立場から
- Severe Sepsis や Septic Shock に対する初期輸液療法の重要性と輸液量の検討
- X線上骨傷不明瞭な頸髄損傷(SCIWORA)に関する多施設後ろ向き調査
- 救急医療における診療の質の評価手法に関する研究
- 両下肢先端より上行する異常感覚にて発症した頭蓋頸椎移行部の硬膜動静脈瘻の68歳男性例
- 我が国における鈍的外傷患者の生存予測ロジスティック回帰式の検討 第二報
- 220 Fuji Computed Radiographyを用いた肺癌の血管造影
- 中等度低体温下におけるヒト末梢血単核球の炎症性サイトカイン放出能についての検討
- 中等度低体温下における多核白血球機能についての検討
- 中等度体温下における単球の遊走・貪食並びに殺菌能の検討
- Moderate Hypothermia下における多核白血球の遊走並びに貪食能の検討
- 頭痛を来し救急外来受診した患者におけるクモ膜下出血の早期診断
- 国立国際医療センター救急部 (特集 臨床研修病院にERを;ソロ救急医の挑戦) -- (われわれの経験)
- 心嚢穿刺・ドレナージと心嚢開窓術 (特集 正しい救急処置--その根拠と合理性を考える) -- (循環にかかわる手技)
- ERにおける多発外傷の初期診療 (特集 多発外傷--preventable trauma deathの回避をめざして) -- (時間経過からみた多発外傷)
- 国立国際医療センターにおける総合救急医療体制の構築 (特集 ER--救急医療の方向性を探る) -- (どのように変革していくか)
- Secondary survey (特集 JATECとJPTEC--外傷医療の標準化とoff-the-job training) -- (JATECが指導する初期診療)
- 緊急薬剤の使用法 (特集 研修医のための救急診療手技・検査マニュアル) -- (経験すべき手技)
- 止血法 (特集 迷わないための基礎知識--救急診療に必要な解剖・生理学的事項) -- (3 処置のための知識)
- 気管切開 (特集 アトラス ベッドサイド処置) -- (1 呼吸器系の手技)
- 救急現場における医療従事者の曝露事故後の感染防止システム確立に向けて (特集 救急医療におけるinfection cotrol) -- (2医療従事者の身を守るための対策)
- ベトナムの外傷診療調査と Guidelines for Essential Trauma Care の有用性の検討
- 日和見感染患者に隔離は必要か? (救急NOW 今、院内感染を見直そう) -- (院内感染の疑問に答える)
- 鎮痛薬・麻薬 (特集 ERやICUで必要な薬の「生きた」使い方)
- 症例 神経線維腫症1型に合併した後腹膜出血の1例
- 症例 経皮的肝生検施行不能例に対し,経内頸静脈的肝生検が有用であった2例
- 眼内炎・肥厚性硬膜炎を発症した糖尿病網膜症患者の1例
- 喀血患者におけるMDCT薄層軸位断像の気管支動脈描出能の検討 (胸部の最新画像情報2008) -- (診療 検査法・技術)
- 症例 椎骨動静脈瘻を伴ったHIV陽性血友病患者の1例
- 症例 CT所見上感染性頸部リンパ節炎や咽後膿瘍に類似した川崎病の2例
- 外傷の既往歴なく眼窩内壁・眼窩内容の篩骨洞側への膨隆と眼球陥凹がみられた1例 (特集 第59回日本臨床眼科学会講演集(2))
- 消化管・腹腔内出血に対するIVRの直後 (特集 この処置の直後 どう見る?どう動く?(1)) -- (非観血的治療関連)
- 臨牀経験 造影CT検査における非イオン性造影剤イオパーク300シリンジの使用経験
- 症例 MRIが確定診断に有用であった卵巣ヘルニアの1例
- CT,MRI,核医学検査 (特集 知らないとこんなに危険!脳の検査の落とし穴)
- CT,MRI 検査の目的・内容 (特集 なぜする?なにする?検査の基本) -- (神経放射線検査)
- 症例 短期間に増大した,慢性膵炎に伴う仮性動脈瘤の1例
- 画像診断
- MRIが確定診断に有用であった卵巣ヘルニアの1例
- 脳・脊髄 (特集 転移の画像診断)
- 頭部CT・頭部MRI (増刊号 小児外来の検査の要領と診断への活かし方) -- (画像診断)
- Arteriovenous Malfiormations in the Basal Ganglia : Surgical Indications and Approaches
- 本邦における研修医の外傷初療教育に関する提言
- Intra-arterial Digital Subtraction Angiography with Extra-large Field Using a Computed Radiography System in Evaluation Peripheral Vascular Disease
- 世界の外傷発生動向と外傷サーベイランス
- 2A-2 小児てんかんにおけるMRIの有用性について
- 重症救急患者における抗菌薬の使い方 (特集 救急薬品を使いこなす--救急病態・疾患からみた薬品の具体的な処方)
- Dural Non-cavernous Sinus Arteriovenous Fistulas Symptomatically Simulating Spontaneous Carotid-carvrnous Fistulas: An Analysis of Angiographic Findings
- Intracranial Metastasis of Renal Cell Carcinoma : MR Imaging
- リハビリテ-ション医に必要な脳・脊髄のMRIの知識-8-脊髄腫瘍
- Postcontrast 3D - TOF - MR Angiography of Intracranial Venous Angiomas
- 日本外傷学会による臨床的研究活動支援の提言 : 過去21年間における研究報告の分析から
- S11-2 アナフィラキシーショックの重症度に関与する因子と見極め(アレルギー疾患における救急医療,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 司会のことば(アレルギー疾患における救急医療,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 腹部膨満(腹水を含む) (特集 研修・当直医必携シリーズ(3)消化器救急) -- (症状からみた消化器救急診療)
- 救急外来における高齢者腹痛の診断
- 高齢者の急性腹痛 (特集 高齢者救急) -- (各論;高齢者でとくに注意すべき症状・病態・鑑別診断)
- ガス壊疽 (特集 救急薬品の正しい使い方)
- 6.腹部外傷におけるDamage Control(Damage Control Surgery)
- 救急診断UPDATE--優先順位に基づいたアプローチ (第5土曜特集 救急医療UPDATA--現状と展望)
- 医療従事者としての感染防止対策 (特集 救急医療と医療安全) -- (感染と医療安全)
- AIDS/HIV感染症 (特集 注意すべき感染症と対策) -- (注意すべき感染症)
- Computed Tomography of Jugular Foramen Neurinomas : Report of Four Cases
- 血管縫合術,血管吻合術,血管移植術 (特集 手術の基本手技とそのコツ)
- 巻爪(陥入爪),爪周囲炎の処置 (特集 実地医家のための図解小外科テクニック)
- 診療 ステロイド長期投与患者の脊椎圧迫骨折に対する経皮的椎体形成術
- 高山病は身近な病気 (特集 高山病)
- 外傷医と脳神経外科医による頭部外傷分類
- 気管挿管を必要としない急性医薬品中毒の患者に対する活性炭投与の意義
- 脊髄空洞症における経時的Metrizamide CT Myelography〔英文〕
- 肝細胞癌におけるComputed Tomographyの診断的価値に関する研究
- ヴェトナム北部の救急医療の現状と日本の国際支援の意義
- Magnetic Source Imaging (MSI) の三次元立体表示
- 緊張性気胸--日中に中心静脈ライン確保をした患者が夜間に突然ショック状態に! (総特集 ナース必読! 急変の予測と回避) -- (1章 「予測と回避」を学ぶ急変事例集)
- 院内感染対策 (特集 救急医療のコンセンサス) -- (救急医療とガイドライン)
- 「シベレスタットの早期投与による ALI/ARDSの転帰改善効果」について
- ER型救急専門医の育成における小児科研修・産婦人科研修について
- ウィリス動脈輪閉塞症のMRA所見 : 磁場強度による違いについて
- 外傷医と脳神経外科医による頭部外傷分類
- 保存的治療にて軽快した腸管気腫症の1例
- 頭痛患者におけるクモ膜下出血の見逃し回避を目指した予測スコア (subarachnoid hemorrhage prediction score) の開発
- 心筋代謝シンチグラフィーにて心筋の代謝低下を認めた鈍的心外傷の1例
- 症例 喀血に対しN-butyl cyanoacrylateによる気管支動脈塞栓術が有効であった2例
- 昏睡の鈍的外傷患者に対する全身CTは死亡の減少と関連する
- 本邦における破傷風予防の検討 : Tetanus Quick Stick の有用性について
- 高体温,過眠症を呈しMRIで両側視床下部病変をみとめモダフィニルが奏功した39歳女性例