総合討論
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2012-06-01
著者
-
伊良部 徳次
総合病院国保旭中央病院内科
-
島崎 修次
杏林大学救急医学
-
前原 和平
白河厚生総合病院
-
島崎 修次
日本救急医学会DIC特別委員会
-
島崎 修次
杏林大・医・救急医学
-
伊良部 徳次
旭中央病院内科
-
高橋 正彦
茨城県厚生連茨城西南医療センター病院
-
島崎 修次
杏林大学高度救命救急センター
-
鈴木 宏昌
茨城西南医療セレター病院救命救急センター
-
前原 和平
福島県厚生連 白川厚生総合病院
-
高橋 正彦
茨城西南医療センター病院
-
島崎 修次
杏林大学医学部 救急医学
-
島崎 修次
国立病院東京災害医療センター
-
島崎 修次
杏林大学医学部付属病院高度救命救急センター
-
伊良部 徳次
国保旭中央病院 救命救急センター
-
嶋崎 修次
杏林大学医学部救急医学
-
鈴木 宏昌
茨城西南医療センター病院 外科
-
島崎 修次
国士舘大学
-
島崎 修次
厚生省
-
中野 実
前橋赤十字病院 高度救命救急センター
-
伊良部 徳次
総合病院国保旭中央病院救急救命科
-
伊良部 徳次
総合病院国保旭中央病院
-
許 勝栄
社会医療法人財団慈泉会 相澤病院救命救急センター 救急総合診療科
関連論文
- 21-P3-470 簡易血中濃度シミュレーションを用いた透析患者へのバンコマイシン投与量設定の検討(TDM・投与設計,来るべき時代への道を拓く)
- SF-002-4 外傷外科医養成のため症例数の検討(第108回日本外科学会定期学術集会)
- HP-041-2 急性期DIC診断基準による感染症と外傷を基礎疾患とするDIC症例の比較(救急(多臓器),ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- 治療効果の分析
- SIRS-associated coagulopathy (SAC) の転帰予測因子
- 急性期DIC患者におけるアンチトロンビン活性値測定の意義
- B-24 ラインシュ法を応用した蛍光X線分析装置による重金属(Sb, Bi)の分析(一般口演,第31回杏林医学会総会)
- B-23 トリカブト中毒が疑われた一例 : GC/MSによるアコニチン系アルカロイドの分析(一般口演,第31回杏林医学会総会)
- B-22 全自動薬物分析装置REMEDi-HSTMを用いた薬物定量分析の試み(一般口演,第31回杏林医学会総会)
- 325 急性放射線障害患者に対する理学療法の経験
- 初期輸液 トピック Vitamin C大量療法の現状 (特集 熱傷治療ガイド2010) -- (急性期の治療)
- 『救急医療における終末期医療に関する提言(ガイドライン)』に関するアンケート結果報告
- 熱傷初期治療におけるレシチン化SOD(PC-SOD)の効果 : 熱傷ラットによる検討
- 米国における脳死判定および臓器提供の現況について
- 7. アログラフトとスキンバンク(重症熱傷の治療)
- 深在性真菌症に対する Early Presumptive Therapy (EPT) の有効性の検討
- Tissue Engineered Skin に適した無細胞真皮マトリックスの開発
- B-15 広範囲熱傷後重篤なADL障害を呈した一例に対する作業療法の経験(一般口演,第31回杏林医学会総会)
- 全国医学部・医科大学における救急医学の卒前教育の現況と課題についてのアンケート調査結果報告
- わが国における避け得た外傷死の死因分析
- 呼吸不全と不整脈 (不整脈の治療) -- (救急患者と不整脈)
- 36.血漿交換療法が奏効した重症筋無力症の1例(第650回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 1.経皮経肝食道静脈瘤塞栓術の8例(第4回千葉県門脈圧亢進症研究会)
- 19.当院における原発性胃肉腫についての検討(第638回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 救急・集中治療領域における深在性真菌症の診断・治療ガイドラインの影響 : ガイドライン準拠, 非準拠と転帰への影響
- 救急・集中治療領域における深在性真菌症の診断・治療ガイドラインの影響 : 患者背景について
- 東京都の12熱傷ユニットにおける入浴中熱傷の統計
- 東京都の11熱傷ユニットにおける過去10年間の熱傷統計
- 東京都熱傷救急連絡協議会報告からの患者統計分析 : 1984年度から1998年度までの報告
- 平成8年度熱傷ユニット入院344症例の検討
- 2. SLEとの鑑別に難渋したC型肝炎関連膜性増殖性糸球体腎炎(MPGN)の1例(第10回千葉腎病理集談会)
- SF-087-2 重症熱傷後の高度気道狭窄 : 発症機序と治療戦略(第107回日本外科学会定期学術集会)
- 2. 診断困難な慢性腎炎の小児例(第13回千葉腎病理集談会)
- 2. 低補体血症を認めた膜性腎症の1例(第12回千葉腎病理集談会)
- 3. 剖検にてmicroscopic polyarteritis (MPA)と診断されたMPO-ANCA陽性間質性腎炎の1例(第11回千葉腎病理集談会)
- 2. 妊娠中にネフローゼ症候群を発症しステロイド療養にて母子共に良好な経過をとった1例(第60回千葉県腎疾患懇話会)
- 2. 微小変化ネフローゼ症候群(MCNS)の完全寛解13年後に頻回再発・膀胱尿管逆流症を呈した1例(第59回千葉県腎疾患懇話会)
- 救急医療における診療の質の評価手法に関する研究
- 甲状腺クリーゼによる急性肺水腫に対する経皮的補助人工心肺(PCPS)の使用経験
- 外来アンケート調査による病院評価と改善への取り組み (第40回 全国自治体病院学会管理分科会の記録)
- 臨床研修指定病院に併設された救命救急センターに期待される役割--診療,研修医教育,プレホスピタルケア支援 (第37回全国自治体病院学会管理分科会の記録)
- 17. 意識障害,著明な低血糖,うっ血肝を呈した甲状腺クリーゼの1例(第1075回千葉医学会例会・第21回第二内科教室例会)
- 22. 手背,足背痛を主訴としremitting seronegative symmetorial synovitis with pitting edema syndromeと考えられた1例(第947回千葉医学会例会・第二内科例会)
- A-1-37 心肺蘇生中の心電図波形データの解析と解析結果のリアルタイム表示(A-1.回路とシステム,一般セッション)
- 救命救急医の立場から(外科教育と専門医制度)
- 救急救命士の業務と気管挿管などの医行為について
- 救命救急センターにおける深在性真菌症の発生頻度の検討-真菌感染のリスクと疾病形態, 患者重症度との関係-
- 重症鈍的外傷患者における深在性真菌症発生のリスクと外傷重症度の検討
- 救命救急センターにおける深在性真菌症の診断上の問題点と治療 : 潜在する真菌感染をどのように検出するか
- 重症患者における深在性真菌症の診断と治療 : 潜在する真菌感染をどのように検出するか
- 高度救命救急センター3次部門における小児救急医療の現状と問題点について
- 熱傷における循環管理 (総特集 熱傷の基礎知識とケアの実際) -- (熱傷の基礎知識・病態)
- MS3-11 喘息急性発作に対する経口ステロイドの再発作抑制効果(気道炎症1,ミニシンポジウム3,一般演題,第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 熱中症の実態調査 : Heatstroke STUDY 2006 最終報告
- SY4-8 重症急性膵炎に対する集学的治療法の試み
- 急性膵炎の重症度判定における胃粘膜内pH(pHi)の有用性に関する検討
- 代用真皮の生着過程の検討 ; 無細胞真皮マトリックス移植と人工真皮移植の差異について
- 熱中症,低体温症の輸液 (今すぐに役立つ輸液ガイドブック) -- (急性期疾患の治療を目的とした輸液)
- 気管切開 (特集 処置と小手術のコツと合併症) -- (小手術各論)
- DP-131-4 大災害時における災害拠点病院外科医の役割(第107回日本外科学会定期学術集会)
- 外傷初期治療教育における救命救急センターの役割 : 現状分析と今後の改善に向けた提言
- まとめ
- 2. 持続血液濾過透析(CHDF)を施行した重症膵炎の3例(第12回千葉県重症患者管理研究会(旧千葉県MOF研究会))
- 討論
- 腹部外傷症例に対する自己血輸血システムの意義
- 自己血輸血施工時の血中サイトカインの変動について
- 肺血栓塞栓症の診断におけるFDP, D-ダイマー測定の意義
- ビタミンC熱傷局所投与の検討 : ラット熱傷モデルの受傷後1, 3, 7日目の局所
- 局所熱傷モデル作成器具の検討
- P-1236 杏林大学高度救命救急センターにおける移植医療への取り組み : 臓器提供施設の経験的考察
- スキンバンクにおける出張死体皮膚採皮の改善
- PS-216-3 当院における急性膵炎の集学的治療とその成績
- SF-071-5 多発外傷におけるpreventable deathのin-hospital review
- 高齢者緊急手術例の合併症に関する検討
- PP994 消化器系救急疾患におけるサイトカインの変動について
- WS10-8 急性膵炎はabdominal burnなのか : 重症急性膵炎と重症熱傷の比較検討
- 救急医療と救急医学
- PP1130 侵襲後の肝臓の糖代謝に与えるインスリンの影響
- PP-1038 外科感染症の病態解析における交感神経応答の意義
- P-131 熱傷後の肝臓における糖および窒素代謝についての実験的考察
- 破傷風とガス壊疽 (特集 救急医療領域における感染症) -- (救急領域で遭遇する特殊感染症および重症感染症)
- 医療羅針盤 私の提言(第18回)救急医の過重労働を防がなければ医療は崩壊する
- PP1555 腸内細菌増加モデルに対する経口ケトン体投与の効果
- P-1139 重症熱傷患者におけるサイトカインバランス
- 事例報告 千葉県における災害医療訓練について
- 86 慢性透析患者における試験管内可溶性CD23産生の検討
- 酵素を使わない自家培養表皮移植法
- 熱傷急性期の過酸化脂質の影響と Vitamin C の投与効果
- 敗血症におけるラット骨格筋のナトリウム分布の変化
- 32. ANCA関連腎炎の1例(第985回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 意識障害を契機に診断に至ったアンモニア産生骨髄腫の1例
- 64. 意識障害を契機に診断に至ったアンモニア産生骨髄腫の1例(第985回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 12. ANCA関連腎炎の2例 : 治療効果の指標を何に求めるか(第968回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 111 急性発作により救命救急センターを受診した成人喘息患者の臨床像の検討(気管支喘息-治療(5), 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- H1N1インフルエンザによる重症肺炎に対し膜型人工肺を用い救命し得た1例
- ヘパリン起因性血小板減少症が疑われアルガトロバンを用いて経皮的心肺補助を施行した1症例
- 総合討論 (第61回日本病院学会 シンポジウム 救急医療再生のための短・中期的目標)
- 二次救急施設との連携で救命救急センターは機能する (第61回日本病院学会 シンポジウム 救急医療再生のための短・中期的目標)
- 総合討論
- 二次救急施設との連携で救命救急センターは機能する