意識レベルの経過からみた脳動脈瘤再破裂の危険因子
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
We discuss the risk factor of rebleeding from ruptured cerebral aneurysms with the special emphasis on the interval changes of consciousness level. We analyzed 129 patients with subarachnoid hemorrhage from ruptured cerebral aneurysms in this study. We recorded and assessed their consciousness level before and on admission by Japan Coma Scale (JCS) and the presence or absence of rebleeding. Among 71 patients with JCS 100-300 before admission 27 patients (39%) had rebleeding. Among 58 patients with JCS 0-30 before admission, only 1 patient had rebleeding. Therefore, the rebleeding rate of the patients with pre-hospital JCS 0-30 was significantly lower than those with pre-hospital JCS 100-300. On the other hand, the number of the patients with JCS 100-300 on admission was 52, and 17 (32.8%) had rebleeding. Among 77 patients with JCS 0-30 on admission, 11 (14.2%) had rebleeding. A comparison of the rebleeding rate of the patients with JCS 0-30 on admission with that of the patients with pre-hospital JCS 0-30 showed that the rebleeding rate of the patients with admission JCS 0-30 was significantly higher. All 11 patients who had JCS 0-30 on admission and developed rebleeding had pre-hospital JCS 100-300. In other words, none of the patients with both pre-hospital and admission JCS 0-30 had rebleeding. The patients whose consciousness level was once as bad as JCS 100-300 and then recovered to as good as JCS 0-30 had a high risk of rebleeding. Taking the pre-hospital history of patients with subarachnoid hemorrhage in detail provides us important and useful information for preventing rebleeding from ruptured cerebral aneurysms.
- 日本脳卒中の外科学会の論文
- 2000-11-30
著者
-
鈴木 範行
横浜市立大学附属市民総合医療センター高度救命救急センター
-
杉山 貢
横浜市立大学附属市民総合医療センター高度救命救急センター
-
山本 勇夫
横浜市立大学脳神経外科学
-
山本 勇夫
横浜市立大学脳神経外科
-
山本 勇夫
横浜市立大学
-
山本 勇夫
横浜市立大学 大学院医学研究科運動器病態学
-
山本 勇夫
横浜市立大学 医学部看護学科成人看護学領域
-
森村 尚登
横浜市立大学医学部附属市民総合医療センター救命救急センター
-
森村 尚登
神奈川県立循環器呼吸器病センター 呼吸器科
-
橘田 要一
横浜市立大学医学部附属市民総合医療センター救命救急センター
-
吉田 利之
横浜市立大学医学部附属市民総合医療センター救命救急センター
-
張 家正
横浜市立大学医学部附属市民総合医療センター救命救急センター
-
佐藤 博信
横浜市立大学医学部附属市民総合医療センター救命救急センター
-
周藤 高
横浜市立大学医学部附属市民総合医療センター救命救急センター
-
味村 俊郎
横浜市立大学医学部附属市民総合医療センター救命救急センター
-
野口 哲央
横浜市立大学医学部附属市民総合医療センター救命救急センター
-
山中 祐路
横浜市立大学医学部附属市民総合医療センター救命救急センター
-
山中 祐路
横浜市立大学脳神経外科
-
張 家正
横浜南共済病院脳神経外科
-
吉田 利之
横浜市立脳血管医療センター脳神経外科
-
鈴木 範行
横浜市立大学 医学部精神医学教室
-
周藤 高
横浜市立大学 脳神経外科
-
張 家正
横浜南共済病院 脳神経外科
-
野口 哲央
横浜市立大学医学部附属市民総合医療センター救命救急センター:横浜市立大学脳神経外科
-
味村 俊郎
横浜南共済病院脳神経外科
-
佐藤 博信
横浜市立大学医学部附属市民総合医療センター救命救急センター:横浜市立大学脳神経外科
-
周藤 高
横浜市立大学脳神経外科
-
山本 勇夫
横浜市立大学 医学部脳神経外科学教室
-
杉山 貢
横浜市立大学医学部救命救急センター
-
杉山 貢
横浜市立大学医学部附属市民総合医療センター 救命救急センター
-
杉山 貢
横浜市立大学附属浦舟病院救命救急センター
-
森村 尚登
東京都医師会救急委員会救急相談センター運用部会
-
杉山 貢
横浜市立大学医学部付属浦船病院救急救命センター
関連論文
- 腹部外傷による出血性ショックに対する緊急O型未交差赤血球輸血の経験
- O10-7.胃切除後の骨粗鬆症に対するアレンドロネートの有用性の検討(主題II 骨障害を中心とした胃切除後障害,第39回胃外科・術後障害研究会)
- 心肺停止蘇生後の緊急胃切除で1年以上の生存を得た高齢者胃癌穿孔の1救命例
- 術中止血困難な急速大量出血例に対するダメージコントロール時の圧迫留置ガーゼの留置期間とガーゼ感染
- 高齢者上腸間膜動脈閉塞症に対する1期的吻合の有用性と安全性
- キックスケートで転倒し病院前心肺停止に至った小児肝破裂の1例
- 蘇生後集中治療における新しい非侵襲的体表冷却装置の使用経験
- 胸腹部銃創(右肺, 内胸動脈, S状結腸, 盲腸, 後腹膜損傷)に対し damage control で救命した1例
- 腹部鈍的外傷症例の多発外傷合併による臨床的特徴
- CFによる大腸穿孔12例の臨床的検討
- 迷走神経切離術の消化管ホルモン動態と消化機能への影響 : アセトアミノフェン法による胃排出能の評価
- 鈍的会陰損傷の4例
- 外傷性肝損傷50例の臨床的検討
- 63. 穿孔性十二指腸潰瘍に治する胃温存療法 : 特に腹腔鏡下大網被覆術の適応と限界(第24回胃外科研究会)
- 急性腹症, 腹部外傷に対する緊急腹腔鏡の適応と意義
- メッケル憩室頸部捻転懐死による穿孔性腹膜炎の1例
- 74 穿孔性十二指腸潰瘍に対する腹腔鏡下大網被覆術 : 特に開腹術との比較検討(第45回日本消化器外科学会総会)
- 42. 穿孔性十二指腸潰瘍に対する迷走神経切離術後の愁訴と胃内・外分泌能(第23回胃外科研究会)
- 341 腹部外傷に対する腹腔鏡の適応と意義(その他-1(新しい外科治療))
- 170 消化性潰瘍穿孔に対する腹腔鏡下大網被覆術(第43回日本消化器外科学会総会)
- 14. 穿孔性十二指腸潰瘍の病態と対策の検討(第22回胃外科研究会)
- 示-123 穿孔性十二指腸潰瘍の病態と治療方針の検討(第42回日本消化器外科学会総会)
- 大動脈損傷に対する低侵襲化治療への移行 : 低温循環停止法から常温PCPSへ.手術時期,適応の見直し
- 大量の肝内門脈ガス像を呈した広範小腸壊死1例
- 腹部鈍的外傷による小腸穿孔におけるCT上の腹腔内遊離ガス像とその意義
- 多発腸壊死をきたしたabdominal compartment syndrome合併重症急性膵炎の1例
- 胃噴門部有茎腫瘍の十二指腸内嵌頓を内視鏡的に解除し得た1例
- 大量の門脈・上腸間膜静脈内ガス血症(PVG)を呈した広範粘膜壊死の1例 : 粘膜病変温存の妥当性と危険性について
- PC-2-065 十二指腸潰瘍穿孔単純閉鎖後早期の内視鏡による治癒過程の観察とその安全性
- 再建法把握に難渋した胃切除Roux en Y再建後の吻合部潰瘍穿孔の1例
- 内視鏡的止血と経動脈的塞栓術の併用で救命し得た慢性腎不全十二指腸潰瘍出血の1例
- 腹部感染(膿瘍,縫合不全)の管理における2重管ドレーン高圧持続吸引の有用性
- 全介助経管栄養中の高齢者の頸部食道異物(有鈎義歯)の1例
- 下行性壊死性縦隔炎に対する前方アプローチによる縦隔ドレナージ
- 高齢者大腸穿孔に対する人工肛門造設後早期閉鎖の意義と安全性
- 早期の血腫除去ドレナージ, 会陰体修復が奏効した会陰部刺杭創(杙創)の1例
- 十二指腸手術における十二指腸内腔の減圧ドレナージ法の工夫
- 示-49 胃切除後骨代謝障害ならびに活性型ビタミン D_3 投与の影響 (第1報)(第33回日本消化器外科学会総会)
- 非開放性外傷の診断
- Severe sepsis, septic shock を伴う重症腹膜炎の集学的治療の1手段としての持続血液濾過透析(CHDF)
- 放射線性腸炎との鑑別が困難であった回腸結核穿孔の1例
- 診断に出血シンチグラフィが有用であった小腸出血の1例
- 急性心筋梗塞に対する再疎通療法直後に腹部緊急手術を施行した1症例
- 急性胆嚢炎による胆汁性腹膜炎の臨床的特徴に関する検討
- 外傷性脾損傷に対する脾温存術の経験 : 特に開腹例での温存の可能性について
- 血液透析患者に発症した壊死型虚血性腸炎の1例
- 189 大腸癌原発巣と肝転移巣における EGF receptor の免疫組織化学的検討(第37回日本消化器外科学会総会)
- 緊急開胸開腹手術で1期的食道再建を要した胸部食道異物(有鈎義歯)の1例
- SF-046-4 鈍的外傷に伴う院外心肺停止症例をいかに取り扱うか(救急・外傷1,サージカルフォーラム,第109回日本外科学会定期学術集会)
- WS-3 胃切除後の骨粗鬆症に対するアレンドロネートの有用性の検討(第38回胃外科・術後障害研究会)
- 31.重症出血性胃潰瘍の手術方針に関する検討(一般演題 第30回胃外科・術後障害研究会)
- 重症急性膵炎におけるCHDF導入の治療成績と重症度スコアの有用性について検討
- P917 急性心筋梗塞再灌流後のCK流出動態と退院時左心機能との関係
- P622 急性心筋梗塞責任病変はステント留置により良好に拡張するか? : 血管内エコー法による観察
- P101 急性広範前壁中隔梗塞におけるaVR誘導のST低下の臨床的意義
- 8時間の心室静止を PCPS にて循環補助し救命に成功した劇症型心筋炎の1例
- P518 急性心筋梗塞発症早期の心嚢液貯留症例の臨床的検討
- RS-6-22 腹部緊急手術周術期腎不全合併例の手術適応と持続血液濾過透析(CHDF)導入について(要望演題6-5 術前術後の合併症対策と発症時の対応5,第64回日本消化器外科学会総会)
- 91) 長時間作用型カルシウム拮抗薬の大量服用により二峰性の急性循環不全をきたした1例(第206回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 脳動脈瘤破裂・解離によるクモ膜下出血症例に対する気道管理の現況
- 意識レベルの経過からみた脳動脈瘤再破裂の危険因子
- 都市部での吐下血症例の救急搬送受け入れ状況
- 鈍的外傷による気管損傷のCT像の特徴 : 気管周囲低吸収域と連続する気腫像
- 当施設における2007年のショック症例治療の概要
- 腎不全を合併した脳卒中患者の治療戦略(全身管理を要する脳血管障害の治療)
- 制御困難な多源性大量出血(十二指腸・左腎刺創)に対し damage control で止血に成功し救命しえた1例
- 緊急手術が回避できず術前鑑別診断が十分できなかった腸結核出血・穿孔の1例
- 胸部外傷患者へのNPPVの応用 (特集 NPPV(非侵襲的陽圧換気法):最近の動向と今後の展開)
- 鈍的腹部外傷のCTで腹腔内遊離ガス像様の微小空気像を呈した2例 : 高速CTの pitfall
- 脳動脈瘤術前評価としての 3D-CT virtual endoscopy の有用性
- Large aneurysmに対する治療
- 各講座医局派遣型中央部門における腹部外傷でのチーム診療
- 頸椎側面単純X線写真に追加すべき頸部CT撮影の頻度に関する検討
- 頭蓋内椎骨解離性動脈瘤出血例の治療成績
- 消化管出血ショック例に対する緊急未交差赤血球輸血の経験 : ABO型不適合輸血の回避
- 大腿ヘルニア嵌頓小腸穿孔から下腹部壊死性筋膜炎へ進展した1例
- 下腸間膜動脈引き抜き損傷に伴う腹部大動脈損傷の1手術例
- RS-430 血液凝固能破綻状態での制御不能出血へのdamage control : ガーゼ圧迫留置の感染の危険性(要望演題31 術中止血法の工夫,第63回日本消化器外科学会総会)
- 症例 遅発性脾破裂として発症した脾臓内仮性動脈瘤破裂の1例
- 臨床例 大量腹水,腹腔内遊離ガス像を伴う急性腹症の像を呈し消化管穿孔として転送された膀胱自然破裂の1例
- 平成17年度採用臨床研修医オリエンテーション概要報告
- 意思疎通困難な臥床高齢者のイレウス管による腹部食道穿孔の1例
- ケーススタディ イギリスにおける生物・化学テロへの対応
- 各論2/横浜市の場合 セミナーや訓練を重ね、救急・災害医療計画を作成 (特集 2002年FIFAワールドカップの救急・災害医療体制を振り返って)
- 英国ロンドンにおける救急事情とドクターヘリ救急の現状について
- 外傷性脳血管障害の診断と手術適応 (特集 脳血管障害の診断と治療)
- ラトケ嚢胞に合併した下垂体膿瘍の1例
- 心嚢腔穿刺法 (特集 内科医に必要な基本的診療手技のノウハウ)
- 事後検証をめぐって (特集 地域メディカルコントロール体制の現状を考える)
- 専門医への適切なコンサルテーション (特集 研修医のための救急初療マニュアル) -- (救急診療の基本的事項)
- 入院医療費包括化と腹部救急医療 (特集 急性腹症--診断へのアプローチと手術適応の判断)
- 出血性ショックを伴う腹部外傷・急性腹症に対する緊急輸血時のインフォームド・コンセント
- Intra-abdominal pressure測定法とその意義 (特集 Abdominal critical care) -- (Monitoringおよび診断法)
- 単純X線写真でfree airを認めなくても,消化管穿孔を完全に否定してはならない! (特集 先生!ちょっと待って!日常臨床で陥りやすい落とし穴 各論)
- Abdominal Compartment Syndrome(ACS)と臓器不全(肝,腎,心,肺,消化管,中枢神経系) (特集 MOFをめぐる最近の進歩)
- Abdominal compartment syndrome(ACS)〔和文〕 (特集 Damage control surgery)
- 頸部食道損傷に対し損傷部閉鎖, 傍正中気管切開で救命した1例
- 敗血症に対するPK/PD理論に基づくビアペネムの4分割投与法に関する前向き検討
- 心肺停止蘇生後患者に対する脳低温療法中の鎮静の指標に bispectral index (BIS) を用いた2症例
- 都市部での腹部救急患者受入状況の現状