田村 俊世 | 東京医科歯科大学医用器材研究所
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
田村 俊世
東京医科歯科大学医用器材研究所
-
田村 俊世
国立長寿医療研究センター
-
藤元 登四郎
(社)八日会藤元病院
-
藤元 登四郎
山口大学 工
-
田村 俊世
千葉大学大学院工学研究科
-
東 祐二
(社)八日会藤元病院
-
戸川 達男
東京医科歯科大学医用器材研究所
-
田村 俊世
藤元早鈴病院
-
湯地 忠彦
社団法人八日会藤元早鈴病院
-
関根 正樹
千葉大学大学院工学研究科
-
榊 広光
(社) 八日会 藤元病院
-
榊 広光
(社)八日会藤元病院
-
東 祐二
社団法人八日会藤元早鈴病院
-
戸川 達男
早稲田大学・人間科学部
-
藤元 登四郎
社団法人八日会藤元早鈴病院
-
湯地 忠彦
八日会藤元早鈴病院
-
田村 俊世
国立療養所中部病院長寿医療研究センター
-
東 祐二
八日会藤元早鈴病院
-
榊 広光
社団法人八日会藤元病院
-
湯地 忠彦
社団法人八日会 藤元早鈴病院リハビリテーション科
-
戸川 達男
東京医歯大 医器研
-
田村 俊世
千葉大学工学部 メディカルシステム工学科
-
南部 雅幸
国立長寿医療センター研究所長寿医療工学研究部
-
小川 充洋
金沢大学大学院自然科学研究科
-
関本 満義
社団法人八日会藤元早鈴病院セラピスト室
-
安田 大典
(社)八日会藤元病院
-
関本 満義
(社)八日会藤元早鈴病院
-
東 祐二
社団法人 八日会 藤元早鈴病院
-
藤元 登四郎
社団法人 八日会 藤元早鈴病院
-
福永 誠司
社団法人八日会藤元早鈴病院
-
田村 俊世
東京医歯大 医用器材研
-
戸川 達男
東京医歯大 医用器材研
-
鏑木 誠
社団法人八日会藤元早鈴病院セラピスト室
-
豊島 健
東京医科歯科大学医用器材研究所
-
老川 大輔
八日会藤元早鈴病院
-
根本 鉄
東医歯大・医器材研・計測
-
新地 友和
社団法人八日会藤元早鈴病院
-
鏑木 誠
(社)八日会藤元病院
-
土屋 喜一
早稲田大学 理工学部機械工学科
-
土屋 喜一
早稲田大学理工学部機械工学科
-
桑江 豊
八日会藤元早鈴病院
-
関根 正樹
千葉大学工学部メディカルシステム工学科
-
小林 美保子
(社)八日会藤元早鈴病院
-
松岡 達司
(社)八日会藤元早鈴病院
-
福井 康裕
東京電機大学
-
須磨 幸蔵
東京女子医科大学第2病院心臓血管外科
-
藤元 登四郎
藤元早鈴病院
-
辻 隆之
国立循環器病センター研究所実験治療開発部
-
東 祐二
藤元早鈴病院
-
土屋 喜一
早稲田大学
-
山越 憲一
金沢大学 大学院自然科学研究科
-
山越 憲一
金沢大学工学部
-
金子 秀実
東京女子医大第二病院心臓血管外科
-
辻 隆之
前国立循環器病センター研究所
-
老川 大輔
社団法人 八日会 藤元早鈴病院
-
湯地 忠彦
社団法人 八日会 藤元早鈴病院
-
前田 英児
(社)八日会藤元病院
-
藤元 登四郎
八日会藤元早鈴病院
-
辻 隆之
東京医歯大 医用器械研
-
豊島 健
東京医歯大 医用器材研
-
根本 鉄
東京医科歯科大学医用器材研究所
-
山越 憲一
金沢大学工学部人間・機械工学科
-
阿部 芳幸
東京電機大学
-
成味 純
東京女子医大第二病院心臓血管外科
-
関根 紀子
順天堂大学スポーツ健康医科学研究所
-
小佐野 満
慶応大小児科
-
秋廣 みどり
社団法人 八日会 藤元早鈴病院
-
根本 鉄
東京医歯大 医用器材研
-
小佐野 満
慶応義塾大学 小児科
-
小佐野 満
慶応義塾大学医学部小児科
-
高橋 紳一
(社)八日会藤元病院
-
中島 一樹
富山大学工学部
-
川原田 淳
広島県立保健福祉大学
-
南部 雅幸
国立療養所中部病院長寿医療研究センター
-
金 星一
八日会藤元早鈴病院
-
川原 田淳
広島県立保健福祉大学
-
荒木 明子
(社)八日会 藤元病院
-
河野 敏夫
スズキ株式会社
-
田上 茂雄
大道中央病院リハビリテーション部
-
三池 秀敏
山口大学工学部
-
笠岡 俊志
山口大学医学部第二内科
-
前川 剛志
山口大学医学部附属病院先進救急医療センター
-
中島 研
山口大学医学部附属病院 集中治療部
-
中島 研
山口大学医学部附属病院総合治療センター
-
石島 正之
東京女子医科大学医学部医用工学研究施設
-
辻 隆之
東京医科歯科大学医用器材研究所
-
山越 憲一
金沢大学大学院 自然科学研究科
-
川原田 淳
富山大学工学部
-
佐藤 修敏
横河電機株式会社
-
増田 泰
国立長寿医療研究センター
-
関根 紀子
国立長寿医療センター研究所長寿医療工学研究部
-
戸川 達男
東医歯大医用研
-
田上 茂雄
社団法人八日会藤元早鈴病院
-
石島 正之
東京医科歯科大学医用工学研究施設
-
石島 正之
東京女子医科大学
-
縄田 昌浩
東京医科歯科大学医用器材研究所
-
湯地 忠彦
藤元早鈴病院セラピスト室
-
飯島 賢一
千葉大学大学院工学研究科
-
長谷川 誠
東京医科歯科大学耳鼻咽喉科
-
横山 和則
東京医科歯科大学耳鼻咽喉科
-
渡辺 〓
東京医科歯科大学耳鼻咽喉科
-
塚田 章
富山高等専門学校
-
土屋 喜一
早稲田大 機械工学科
-
山口 晃史
富山商船高等専門学校
-
宗岡 克樹
東京医科歯科大学医用器材研究所
-
村田 光範
東京女子医科大学第二第二病院小児科
-
鈴木 理司
(株)ナムコ
-
田村 まり子
東京女子医科大学附属第二病院小児科
-
太田 学
早稲田大学理工学部機械工学科
-
塚田 章
富山商船高等専門学校
-
斎藤 浩一
東京工業高等専門学校
-
後藤 純規
国立療養所中部病院
-
藤元 登四郎
藤元早鈴病院脳神経外科
-
岡本 誠
シチズン時計
-
木村 裕一
東京医科歯科大学器材研
-
村田 光範
東京女子医・小児
-
須磨 幸蔵
東京女子医科大学附属第二病院
-
赤須 弘幸
クラレメディカル株式会社
-
田村 まり子
東京女子医科大学附属第二病院 小児科
-
高田橋 篤史
社団法人 八日会 藤元早鈴病院
-
斎藤 浩一
東京医科歯科大学
-
辻 美和
国立療養所中部病院長寿医療研究センター
-
末永 貴俊
熊本大学医学部付属病院医療情報経営企画部
-
吉村 拓巳
東京都立工業高等専門学校電子情報工学科
-
東 祐二
金沢大学大学院自然科学研究科
-
中島 一樹
国立療養所中部病院長寿医療研究センター 老人支援機器開発部
-
齊藤 浩一
東京工業高等専門学校
-
山越 憲一
金沢大・工
-
角野 友則
早稲田大学理工学部機械工学科
-
黄 健
横浜国立大学大学院工学研究院
-
兪 文偉
北大
-
兪 文偉
千葉大
-
兪 文偉
北海道大学大学院工学研究科システム情報
-
鈴木 彬史
千葉大
-
関根 正樹
千葉大
-
田村 俊世
千葉大
-
柳田 純一
千葉大学大学院自然科学研究科
-
辻 美和
藤元早鈴病院
-
関根 正樹
干葉大学工学部
-
井上 豊子
介護老人保健施設ルミナス大府
-
安藤 一也
介護老人保健施設ルミナス大府
-
田村 俊世
干葉大学工学部
-
小川 英邦
広島工業大学大学院工学系研究科情報システム科学専攻
-
米沢 良治
広島工業大学大学院工学系研究科情報システム科学専攻
-
横山 和則
東京医歯大 耳鼻咽喉科
-
長谷川 誠
東京医歯大 耳鼻咽喉科
-
渡辺 〓
東京医歯大 耳鼻咽喉科
-
藤江 正克
早稲田大学大学院理工学研究科
-
谷下 一夫
慶応義塾大学
-
田中 幹也
山口大学
-
塩見 利明
愛知医科大学循環器内科
-
小山 雄次
東京女子医科大学第2病院心臓血管外科
-
塩見 利明
愛知医科大学 医学部 内科学第3講座
-
中村 淳良
シャープ((株)
-
中村 淳良
シャープ(株)生産技術開発センター
-
大島 秀武
オムロンヘルスケア株式会社
-
神谷 香一郎
名古屋大学環境医学研究所心血管分野
-
佐藤 暢
鳥取大麻酔科
-
藤元 登四郎
東京医歯大 医用器材研
-
神谷 香一郎
名古屋大学環境医学研究所
-
中島 一樹
富山大学
-
水上 嘉樹
山口大学工学部
-
田中 幹也
山口大学工学部
-
志賀 利一
オムロンヘルスケア
-
高橋 龍尚
山形大学工学部
-
羅 志偉
神戸大学
-
羅 志偉
理化学研究所BMC研究センター
-
志賀 利一
オムロンヘルスケア株式会社
-
春田 康博
横河電機(株)MEGセンター
-
大島 秀武
オムロンヘルスケア株式会社技術開発部
-
藤江 正克
早稲田大学
-
藤元 登四郎
藤元病院
-
春田 康博
横河電機株式会社
-
黒田 敬之
東京医歯大大学院顎顔面矯正
-
下沖 晋
社団法人八日会藤元早鈴病院
-
下川原 正博
横河電機株式会社
-
根本 鉄
東医歯大医用研
-
東 祐二
八日会 藤元早鈴病院
-
竹住 龍司
シャープ(株)生産技術開発センター
-
中西 秀信
シャープ(株)生産技術開発センター
-
藤元 登四郎
八日会 藤元早鈴病院
-
吉村 拓巳
東京都立産業技術高等専門学校
-
下川原 正博
藤元早鈴病院
-
佐藤 陽彦
九州芸術工科大学
-
神谷 香一郎
名古屋大学環境医学研究所 心・血管分野
-
安楽 淳子
社団法人八日会藤元早鈴病院
-
堀田 庸介
千葉大学大学院工学研究科
-
田村 後世
千葉大学工学部メディカルシステム工学科
-
東 友和
びろうの樹脳神経外科
-
前田 英児
びろうの樹脳神経外科
-
柳田 純一
慶應義塾大学
-
藤元 登四郎
千葉大学工学部メディカルシステム工学科
-
藤江 正
早稲田大学
-
若松 秀俊
東京医科歯科大学大学院保健衛生学研究科
-
古関 和紀
早稲田大学理工学部機械工学科
-
神谷 香一郎
名古屋大学環境医学研究所器官系機能調節部門液性調節分野
-
山越 健弘
金沢大学大学院自然科学研究科
-
長谷川 誠
東京医歯大
-
三池 秀敏
山口大学大学院理工学研究科 情報・デザイン工学系学域
-
柄川 索
(株)日立製作所機械研究所
著作論文
- 446. 前頭葉性の遂行障害を呈した一症例
- 2C1-2 すべり外乱に対する歩行時反射の位相依存性(2C1 OS:認知ロボティクス1)
- 1年間の介入指導に伴う睡眠,運動,体重からの家庭血圧変動要因の推定
- 漸増する水平外乱刺激に対する姿勢応答
- 角速度を用いた水平外乱刺激時の姿勢応答の計測(生体医工学シンポジウム2007)
- 高齢者における杖歩行時の歩数計測法の開発
- パワーアシスト歩行支援機の高齢者歩行訓練における評価
- 11.レーザー式および熱勾配式無侵襲皮膚血流計の評価
- 11. レーザ式および熱勾配式無侵襲皮膚血流計の評価
- 1591 脳卒中片麻痺者の有酸素運動におけるバイタルサインの変化に関する検討 : トレーニング用マシンを用いて(神経系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 情報通信ネットワークを用いた高齢者自立支援システム「e-house」の開発 : 電灯線LANと Web-Based アプリケーションによるリモートモニタリングシステム
- 電灯線LANを用いた高齢者自立支援のためのネットワークシステム
- 睡眠時における体動と自律神経活動の関係
- 快適なマットレスの開発 : 寝心地の評価に関する検討
- 高齢者生活作業支援システムの開発と作業療法による評価
- 水分摂取量管理のための遠隔給水モニタリングシステム
- 660 脳卒中片麻痺者におけるADLレベル別の定常負荷でのエネルギー代謝の検討 : 呼気ガス分析を用いて(神経系理学療法X)
- 657 近赤外分光法を用いたストレッチおよび抵抗運動後の筋酸素動態の比較(理学療法基礎系X)
- 高齢者に対応した歩数カウントアルゴリズムの開発
- 脳卒中片麻痺者におけるTimed up and Go Testの動作フェーズの検出に関する検討
- 356 脳卒中片麻痺患者の転倒因子について静的立位姿勢の評価(第2報)(成人中枢神経疾患)
- MBE2000-52 健康自動計測システムのウェルフェアテクノハウスへの導入
- 1538 脳卒中片麻痺者の下腿三頭筋血中ヘモグロビン量の比較 : 近赤外分光計を用いて(理学療法基礎系,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 40 バルーンカテーテル加圧器の圧力計は正確か?(一般演題)
- 40 バルーンカテーテル加圧器の圧力計は正確か?
- 零位法によるマイクロダイアリシスを用いたグルコース計測
- 施設内介護機器の現状と今後
- 汎用自動搬送車(自搬車)導入に伴う施設職員の心理的状況 : 第一報
- 汎用自動搬送車(自搬車)導入による施設介護業務の効率化について : 第一報
- 103. 痴呆性老人に対する運動療法の試み
- 70.多点温度計測記録装置によるベッド温度モニタ
- 69.開心術直後の患者のベット温の検討
- 70. 多点温度計測記録装置によるベッド温度モニタ
- 69. 開心術直後の患者のベッド温の推移
- 3軸加速度センサを用いた歩行評価システムの開発
- 高齢者のための支援機器開発の現状と課題
- 24)ポリプロピレン・ホローファイバ人工肺による血液粘度連続計測法に関する研究 : 日本循環器学会第111回関東甲信越地方会
- ホームヘルパー支援システムにおける介護データ入力インタフェースの検討
- 近赤外瞬時差分分光法による非観血的血糖計測のための多変量校正モデルの検討
- 666 立脚相での足底刺激が高齢者の歩行に与える影響(理学療法基礎系16, 第42回日本理学療法学術大会)
- 480 近赤外分光計を用いたストレッチと抵抗運動後の筋血流量の比較(理学療法基礎系17, 第42回日本理学療法学術大会)
- 815 デイサービス利用者における10m歩行速度、Timed up & go testの関連について(理学療法基礎系32,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 813 加速度計による片麻痺歩行の評価 : 加速度と減速度の出力に着目して(理学療法基礎系32,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 772 要介護高齢者におけるバランストレーニング機器の開発と試用(理学療法基礎系26,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 携帯電話を用いた医用画像のリアルタイム伝送 : アニメーションGIFによる動画伝送の試み(ポスター1, 医用画像一般)
- 高齢者用電動アシスト歩行支援機の開発
- 777 要介護度の違いによる通所リハビリテーション利用者の心拍数変動の評価(生活環境支援系理学療法20)
- 介護施設での歩行支援ロボットの評価(生活を快適にする技術)
- ユーザインタフェイスとしての絵文字認証の検討
- 在宅健康管理のための独居高齢者の行動モニタリング
- 在宅健康モニタリングのための入浴時の無拘束な光電脈波および呼吸数計測の試み
- 在宅健康モニタリングのための光電脈波法を用いた入浴時の心拍数・呼吸同時計測の試み
- 在宅健康モニタリングのための光電脈波法による入浴時の心拍数・呼吸数計測
- 跳躍による小児の簡易運動負荷法
- 20.小児用簡易運動負荷検査法(ジャンプテスト)の臨床応用 : ファロー四徴術後患児におけるトレッドミル負荷検査成績との比較 : 第72回日本体力医学会関東地方会
- 89.跳躍による小児の運動負荷法の開発 : 運動生理学的研究I
- 7.加速度計測による跳躍の機械的評価とエネルギ代謝量 : 運動生理学的研究I
- 尿失禁モニタ付きダイパの開発とその評価
- 足形を利用した個人識別
- 脳卒中片麻痺患者の立ち上がり動作について : 足圧計による計測と転倒の検討
- 1037 足圧計測による転倒経験のある脳卒中片麻痺患者の立ち上がり動作について(理学療法基礎系48)
- 脳卒中片麻痺患者の転倒因子の検討
- 床面の違いによる装具歩行の転倒への影響
- 脳卒中片麻痺患者の転倒因子について : アンケート調査・加速度計測・足部圧力計測からの検討
- 脳卒中片麻痺における転倒と腰部加速度との関連性について
- 9 脳卒中片麻痺患者の歩行時の転倒 : 離散wavelet解析を用いて
- 357 脳卒中片麻痺患者の歩行時転倒のモニタリングについて : 離散wavelet解析を用いて(成人中枢神経疾患)
- 加速度センサを用いたパーキンソン病患者における歩行障害の評価
- 305 動的座位刺激装置を用いた脳卒中片麻痺患者の身体反応の変化 : 加速度計測からの検討(神経系理学療法13)
- 脳卒中片麻痺者における乗用車と車いす間の移乗動作の検討 : 左右片麻痺間での比較
- 普及型乗馬シミュレータを用いた在宅リハビリテーションシステムの開発
- 148 大腿骨頚部骨折患者における術後の荷重訓練について : 「AI歩行訓練システム」の効果
- 117 SHSに対するTESの効果について
- 49 脳卒中片麻痺患者の転倒因子について : 静的立位姿勢の評価
- 272. 「老人入浴介護システム」の開発に伴うフィールドテスト
- 30. ポリプロピレン・ホローファイバ人工肺を応用した体外循環時の血液粘度連続監視の開発(第58回日本医科器械学会大会)
- 30.ポリプロピレン・ホローファイバ人工肺を応用した体外循環時の血液粘度連続監視法の開発
- 682 大腿四頭筋の筋力評価 : 健常成人による比較(測定・評価)
- 脳卒中片麻痺患者における乗用車への移乗動作の検討 第2報 : 3軸加速度センサを用いた試み
- 脳卒中片麻痺患者における乗用車への移乗動作の検討
- 脳卒中片麻痺患者の移乗動作における動作分析とその確立 : 超小型3次元運動センサを用いて(第3報)
- 脳卒中片麻痺患者に対する移乗動作評価の検討 : 超小型3次元運動センサを用いて(第2報)
- 脳卒中片麻痺患者に対する移乗動作評価の検討 : 超小型3次元運動センサを用いて
- メモリアシストシステムを利用したトイレ動作評価とシステムの有用性について
- ウェルフェアテクノハウスにおける健康自動計測システムを利用した長期測定
- ウェルフェアテクノハウスへの健康自動計測システムの導入と性能評価
- 筋電図を用いた新しい運動評価システムの開発
- 高齢患者の運動療法評価システム
- 視覚障害を伴う重度痴呆性老人に対する擬似会話システム導入の試み
- 高齢者の発話を促す会話システム
- 高齢者の発話を促す会話システム
- 高齢者の発話を促す会話システム
- 38. ICマトリックスシーツによる褥瘡患者の温度分布監視
- 55.液相型EVAL人工肺によるECMOシステムの開発
- 55. 液相型EVAL人工肺によるECMOシステムの開発
- 局所皮膚熱流測定のための熱流計
- 91. 熱移動型スパイロメータ
- 91. 熱移動型スパイロメータ
- 深部温度長時間記録の一評価法(日本医学生物サーモグラフィ研究会(2))
- 46.酸素濃度監視装置の改良
- 22.環境温度以下の測定が可能な深部体温計
- 在宅健康モニタリングのための完全自動生体計測システムの開発 : 1ヶ月連続測定実験
- 生活・健康支援のための無意識行動計測システムの開発
- 在宅での健康モニタリングのための完全自動計測法の開発とその評価
- 健康維持管理のための行動検知
- 在宅健康モニタリングのための生体パラメータの自動計測システム : 1ヶ月連続測定実験
- 在宅健康モニタリングのための完全自動生体計測システムの開発
- 複数計測法による睡眠評価の比較
- 加速度センサを用いた歩行の識別
- 在宅健康管理のための浴槽内心電図自動計測システムの開発
- 浴槽内心電図を用いた個人識別
- 949 重心動揺から評価した歩行の自立度(理学療法基礎系42)
- 567 脳卒中片麻痺患者における乗馬シミュレータ導入後の重心動揺について(神経系理学療法19)
- 501 脳血管障害者における転倒経験者の周波数解析(神経系理学療法13)
- 無拘束健康モニタ
- デイケア利用者における社会生活継続因子の検討
- 420 脳卒中片麻痺患者の非麻痺側下肢協調性の検討
- フットレストの高さが車いす駆動に及ぼす影響について
- 精神分裂病患者の作業処理能力の検討 : 身体機能促進訓練機器を用いて
- 液相型EVA人工肺差圧制御システムの開発
- 462 無拘束加速度計測法による脳卒中片麻痺歩行の経時的評価(測定・評価)
- 200 無拘束加速度計測法による歩行の定量的評価
- 90 脊髄小脳変性症患者の測定障害に対する周波数解析の試み : 健常人視覚情報遅延状況下での作業との比較
- 痴呆性老人の行動特性 : 欲求とその対処行動
- 精神分裂病患者の注意障害に対する訓練
- 精神分裂病患者の視空間における視覚探索パターンの検討
- 434. 脊髄小脳変性症患者の小脳性動揺における視覚の影響について
- USN患者の空間操作能力の検討 : 身体機能促進訓練機器を用いて
- 重度痴呆患者の行動内容の検討
- 家庭内における生理情報と行動モニタリングー概要
- クランク回転作業の最適軌道生成
- 福祉機器とセンサ技術(福祉機器の現状と今後)
- センサ-この1年の進歩
- 55. 液相型人工肺のための差圧制御システムの開発
- 335. 静的立位姿勢における頭部、腰部の空間内動揺と足部重心動揺の比較 : 超小型3次元運動センサを用いて
- 60. 脳卒中片麻痺患者の起き上がり動作に必要な頭部の運動特性について
- 345. 汎用自動搬送車(AGV)導入における施設介護システムの変遷
- 7. レーザ干渉計を応用した歯の移動の動的計測
- 携帯形酸素摂取量測定装置の開発とその応用
- 208.無拘束酸素摂取量測定装置による各種運動計測 : 生物科学III (環境・訓練,管理など)
- 24.携帯型酸素摂取量連続測定装置の開発
- 24. 携帯型酸素摂取量連続測定装置の開発
- 285. 携帯型酸素摂取量測定装置の開発 : 体型,体位,発育発達等に関する研究 : 第42回日本体力医学会大会
- 支援機器開発の現状とOTの役割
- スウェーデンにおける健康管理のための情報技術の現状 : その問題点と可能性
- 高齢者在宅健康管理のためのホームネットワークシステム(「スマートハウスの現状と将来」)
- 生活の質(QOL)向上のための無拘束生体情報モニタの利用(安全性論文小特集)
- データベースの構造および利用などに関する説明
- 情報機器を利用した高齢者自立・介護支援
- 枕型呼吸モニタの開発
- 高齢者のための機器開発
- リハビリテーション訓練への支援機器の開発と臨床応用
- 関節拘縮をもつ高齢患者の体圧分散の評価
- 圧力感知フィルムによる車椅子使用時の体圧集中の評価
- 圧力感知フィルムを用いた画像処理による体圧集中評価
- 訪問リハビリテーションにおける在宅生体情報管理システムの開発
- 訪問リハビリテーションにおける生体情報管理の試み
- 睡眠時における体動と自律神経活動の関係
- 動画像処理による急性心筋梗塞患者の体動検出
- 3軸加速度と三次元動作分析システム機器の比較 : 脳卒中片麻痺患者の立ち上がり動作による検討
- 重度痴呆性高齢者に対する集団体操と人形型玩具の検討
- 痴呆性高齢者に対する新しいモノを導入して
- 重度痴呆性老人に対する動物型玩具の有用性
- 464 脳卒中片麻痺患者における寝返り動作パターンの定量的評価の試み(測定・評価)
- 369 脳卒中片麻痺患者における非麻痺側下肢協調性の定量的評価の試み : 無拘束型加速度計測法を用いて(成人中枢神経疾患)
- 組織温度・熱流による組織血流量の推定と133Xeクリアランス法による評価
- 快適性の評価に関する一考察 : MEGを用いた検討
- 脳卒中片麻痺者による床面完全収納型昇降ベッドの有効性に関する検討
- 脳卒中片麻痺患者のリハビリテーション訓練のモニタリング : (第2報)3軸加速度センサを用いた試み
- 生体信号による角度制御機能付きベッドの開発(成人中枢神経疾患)
- 313 静的な立位と膝立ち位の姿勢制御の比較 : 無拘束型加速度計測法による検討
- 浴槽内心電計と無線型加速度センサを併用した入浴事故検知システムの開発
- 329 床面の違いによる装具歩行への影響(第2報) : 足圧センサ(F-SCAN)による検討(理学療法基礎系24)
- 零位法による半透膜を用いたグルコース濃度計測
- 加速度センサを用いた高齢者の歩行評価
- 膝関節加速度を用いた片麻痺患者の歩行評価
- 281 脳卒中片麻痺患者における寝返り・起き上がり動作パターンの検討 : 無拘束型加速度計測法を用いて
- 58. 超小型3次元センサ使用による脳卒中片麻痺患者の起き上がり動作解析の試み
- 高齢者のための支援機器開発の現状と課題(平成15年度北陸支部大会抄録)
- 快と不快の定量評価に関する検討
- 退院を希望する統合失調症患者が抱く生活上のニード
- 高齢者の自立のための支援機器 : 身体拘束廃止と支援機器の役割
- 通所リハビリテーションに対する利用者及び介護者のニード調査
- 470 脳卒中片麻痺患者における頭部と腰部の動揺加速度による静的立位の評価(測定・評価)
- 463 脳卒中片麻痺患者における膝立ち位の定量的評価の試み : 無拘束型加速度計測法を用いて(測定・評価)
- 295. 経皮的電気刺激(TENS)の治療効果の持続についての一考察 : 加速度計測法による定量的評価
- 自転車エルゴメータの制御負荷を利用した膝屈伸運動時の大腿動脈血流速度の変化
- 著明な徘徊を呈するアルツハイマー型痴呆症の行動特性に関するモニタリング
- 痴呆性老人の在宅介護実態調査 : 無拘束加速度計(アクティグラフ)を用いて
- 57. USNに対するポジショニングの効果 : 超小型3次元センサを用いた動作分析を通して
- 251. 汎用自動搬送車 (AGV) 導入における施設搬送動作解析 : 積分筋電計による検討
- 230. 脳卒中後遺症者の歩行時膝関節の評価 : 加速度計測による定量的評価
- 脳卒中片麻痺患者の排泄動作評価の試み : 無拘束型加速度計測装置および足部圧力測定装置を用いて
- 生活リズム改善のためのデイケアプログラムの治療構造 : COPMを使用して
- 枕型呼吸モニタを用いた睡眠時無呼吸症候群評価の検討
- 人間工学的視点:病棟の設備,物品をみてみれば…? (特集 もう安心! 転倒・転落を防ぐ)
- 痴呆症に対する作業療法の環境条件
- バーコードカウンターを利用した重度痴呆症者のタイムスタディ
- 痴呆性老人介護者の介護負担感の検討 : デイケア利用者を対象に
- 訓練機器 (特集 リハビリテーション工学の最近の進歩)