土肥 紳一 | 東京電機大学情報環境学部情報環境学科
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
土肥 紳一
東京電機大学情報環境学部情報環境学科
-
土肥 紳一
東京電機大学大学院情報環境学研究科情報環境工学専攻
-
土肥 紳一
東京電機大学 工学部 基礎教育系列
-
今野 紀子
東京電機大学大学院情報環境学研究科
-
宮川 治
東京電機大学情報環境学部情報環境学科
-
土肥 紳一
東京電機大学情報環境学部
-
今野 紀子
東京電機大
-
宮川 治
東京電機大学
-
土肥 紳一
東京電機大学 情報環境学部
-
今野 紀子
東京電機大学 情報環境学部
-
宮川 治
東京電機大学情報通信工学科
-
今野 紀子
東京電機大学
-
和田 雄次
東京電機大学情報環境学部
-
和田 雄次
東京電機大学
-
井上 行雄
東京電機大学情報環境学部情報環境学科
-
相羽 千州子
東京電機大学情報環境学部情報環境学科
-
湯浅 将英
東京電機大学 情報環境学部
-
大山 実
東京電機大学情報環境学部情報環境学科
-
大山 実
東京電機大学大学院情報環境学研究科
-
浜詰 祐馬
東京電機大学大学院情報環境学研究科情報環境工学専攻
-
湯浅 将英
東京電機大学情報環境学部情報環境学科
-
田中 一樹
東京電機大学情報環境学部
-
浜詰 祐馬
東京電機大学大学院情報環境研究科
-
田中 一樹
東京電機大学大学院情報環境学研究科情報環境工学専攻
-
大山 実
電機大
-
大山 実
東京電機大学
-
松澤 俊典
東京電機大学院情報環境学研究科
-
山口 未来
東京電機大学大学院工学研究科
-
中村 尚五
東京電機大学 情報環境学部
-
中村 尚吾
東京電機大学
-
高野 辰之
東京電機大学大学院
-
中村 尚五
東京電気大学
-
土肥 紳一
電機大
-
今野 紀子
電機大
-
中村 尚五
東京電機大学・工学部・電子工学科
-
斉藤 博人
東京電機大
-
斉藤 博人
東京電機大学情報環境学部
-
今野 紀子
東京電機大学情報環境学部情報環境学科
著作論文
- 教材コンテンツ双方向推薦システムの実装
- 1-334 授業ごとの「ひとこと感想」分類支援システム(口頭発表論文,(16)教育評価・自己点検・評価システム-II)
- 1-328 SIEMを活用した工学部二部電気電子工学科のプログラミング入門教育のモチベーション分布の追跡について : 授業改善を目指した授業評価尺度の応用(口頭発表論文,(16)教育評価・自己点検・評価システム-I)
- PA053 モチベーション志向英語教育システムの構築
- PA052 モチベーション志向情報教育システム(SIEM)のコンテンツ分析III
- PA051 モチベーション志向情報教育システム(SIEM)の継続的実践効果III
- 5G-6 SIEMを活用した教室形状の違いによるモチベーション分布の可視化(プログラミング教育,一般セッション,コンピュータと人間社会)
- D-15-12 授業毎の「ひとこと感想」分類支援システムの提案 : 評価表現の抽出による授業評価・モチベーション・要望の分類(D-15. 教育工学,一般セッション)
- モチベーションの向上に関する研究
- 学習モチベーションを高めるSIEMの英語教育への導入--英語版SIEMアセスメント尺度(β)の開発
- 5-326 SIEMによる工学部二部電気電子工学科のプログラミング入門教育のCS分析について : 授業改善を目指した授業評価尺度の活用((16)教育評価・自己点検・評価システム-I,口頭発表論文)
- K-037 eラーニングにおけるレコメンデーション技術の実装 : 苦手克服に貢献する教材の抽出(教育工学・福祉工学・マルチメディア応用,一般論文)
- 5ZB-1 eラーニングにおけるレコメンデーション技術の開発 : 苦手教材コンテンツの抽出手法(e-learning・PBL,学生セッション,コンピュータと人間社会)
- K399 モチベーション志向英語教育システムの活用(口頭セッション66 動機づけ2)
- K398 モチベーション志向情報教育システム(SIEM)のコンテンツ分析IV(口頭セッション66 動機づけ2)
- K397 モチベーション志向情報教育システム(SIEM)の継続的実践効果IV : プログラミング教育のモチベーションの向上を目指すために(口頭セッション66 動機づけ2)
- 6H-4 履修者データによるプログラミング入門教育へSIEMを導入した効果の分析(大学の情報教育,一般セッション,コンピュータと人間社会,情報処理学会創立50周年記念)
- N-005 導入教育におけるモチベーション分布の分析(教育・人文科学,一般論文)
- 東京電機大学情報環境学部のプログラミング教育の取組み
- PE2-16 モチベーション志向情報教育システム(SIEM)の継続的実践効果II(教授・学習)
- N-004 情報環境学部の「情報科教育法」への取り組み(N分野:教育・人文科学,一般論文)
- 学習履歴情報のデータマイニングによる最適な学習教材推奨技術
- PE2-18 英語学習におけるモチベーション評価尺度作成の試み(教授・学習)
- 大学生による情報教育支援ボランティア活動----地域が求める支援とは
- 5G-5 SIEMを活用した教室空間内におけるモチベーション分布の可視化(学習活動,一般セッション,コンピュータと人間社会)
- PE2-17 モチベーション志向情報教育システム(SIEM)のコンテンツ分析II(教授・学習)
- RN-005 プログラミング入門教育におけるモチベーション分布の分析(教育・人文科学,査読付き論文)
- 10-217 SIEMアセスメント尺度を活用した工学部二部電子工学科のプログラミング入門教育のモチベーション分布 : 授業改善を目指した授業評価尺度の応用((14)教育評価・自己点検・評価システム-II,口頭発表論文)
- 教室形状の差によるプログラミング入門教育のモチベーション分布について
- N-001 パス図を用いた学習者のモチベーション構造の分析(N分野:教育・人文科学)
- 6-104 SIEMアセスメント尺度の工学部二部電子工学科におけるプログラミング入門教育への適用効果の追跡 : 授業改善を目指した授業評価尺度の活用(口頭発表論文,(13)教育評価・自己点検・評価システム-II)
- PA068 モチベーション志向情報教育システム(SIEM)の継続的実践効果I
- PA067 モチベーション志向情報教育システム(SIEM)のコンテンツ分析I
- 3-106 多様化する学生に適合する教育システムを目指して(口頭発表論文,オーガナイズドセッション「エンジニアリングデザイン」-II-デザイン教育システムと解析)
- 香りによるモチベーション向上を企図した教室環境の改善
- 11-333 SIEMによる工学部二部電気電子工学科のプログラミング入門教育の継続的なCS分析について : 授業改善を目指した授業評価尺度の活用((16)教育評価・自己点検・評価システム-II,口頭発表論文)
- 学習モチベーションを高めるSIEMの数学教育への導入 : 数学版SIEMアセスメント尺度(β)の開発
- N-029 情報環境学部の「情報科教育法」への取り組み(その2)(コンピュータと教育(2),N分野:教育・人文科学)
- 5-220 SIEMによる工学部第二部電気電子工学科のプログラミング入門教育について : 授業改善を目指した授業評価尺度の活用(オーガナイズドセッション:大学全入時代の工学教育-II,口頭発表)
- N-004 情報環境学部の「情報科教育法」への取り組み(その3)(コンピュータと教育,N分野:教育・人文科学)