麻里 哲広 | 北海道大学大学院工学研究科
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
麻里 哲広
北海道大学大学院工学研究科
-
麻里 哲広
北海道大学
-
麻里 哲広
北海道大学大学院
-
緑川 光正
北海道大学
-
石山 祐二
北海道大学大学院工学研究科
-
石山 祐二
北海道大学
-
石山 祐二
北海道大学工学部建築工学科
-
緑川 光正
北海道大学大学院
-
緑川 光正
建設省建築研究所国際地震工学部
-
岡崎 太一郎
北海道大学
-
岡崎 太一郎
京都大学大学院
-
小豆畑 達哉
国土交通省 国土技術政策総合研究所
-
緑川 光正
北海道大学大学院工学研究院
-
小豆畑 達哉
国土交通省国土技術政策総合研究所
-
石原 直
国土交通省国土技術政策総合研究所
-
緑川 光正
北海道大学大学院工学研究科
-
岡崎 太一郎
北海道大学大学院工学研究院
-
岡崎 太一郎
北海道大学大学院
-
岡崎 太一郎
ミネソタ大学土木工学部
-
小幡 守
建築技術教育普及センター北海道支部
-
草刈 崇圭
北海道大学大学院修士課程
-
小幡 守
北海道大学
-
植松 武是
北海道立寒地住宅都市研究所
-
植松 武是
北海道立北方建築総合研究所
-
植松 武是
北海道立寒地住宅都市研究所生産技術部構法開発科
-
草刈 崇圭
北海道大学大学院
-
堀 泰健
北海道大学大学院修士課程
-
山崎 僚平
北海道大学大学院修士課程
-
宮城 正弘
伊藤組土建
-
串山 繁
北海学園大学
-
串山 繁
北海道学園大学工学部建築学科
-
山崎 僚平
北海道大学大学院:(現)(株)竹中工務店
-
小豆畑 達哉
国土技術政策総合研究所
-
西川 忠
コンステック
-
楊 シュウ麗
元北海道大学大学院
-
中谷 誠
五洋建設
-
矢崎 雅彦
ハザマ
-
竹内 徹
東京工業大学理工学研究科建築学専攻
-
笠井 和彦
東京工業大学建築物理研究センター
-
梶原 浩一
独立行政法人防災科学技術研究所兵庫耐震工学研究センター
-
竹内 徹
東京工業大学大学院
-
竹内 徹
東京工業大学建築学科
-
梶原 浩一
総合防災研究部門
-
豊巻 真悟
(株)竹中工務店
-
岩田 衛
神奈川大学
-
宮城 正弘
北海道大学大学院修士課程
-
佐藤 栄児
(独)防災科学技術研究所
-
高井 茂光
西松建設(株)技術研究所
-
佐藤 栄児
科学技術庁防災科学技術研究所
-
金川 基
西松建設(株)技術研究所
-
高井 茂光
西松建設(株)
-
高橋 まどか
東海興業株式会社
-
小椋 雅斗
鹿島建設株式会社
-
楊 シュウ麗
北海道大学大学院
-
竹内 徹
東京工業大学大学院理工学研究科建築学専攻
-
藤田 洋平
北海道大学大学院
-
田中 康隆
北海道大学大学院修士課程
-
長谷川 達也
北海道大学大学院修士課程
-
引野 剛
元(独)防災科学技術研究所兵庫耐震工学研究センター
-
田中 康隆
北海道大学大学院
-
佐々木 大輔
(現)(株)久米設計:北海道大学大学院
-
笠井 和彦
東京工業大学
-
金川 基
西松建設株式会社
-
長谷川 達也
北海道大学大学院
-
竹内 徹
東京工業大学
-
石原 直
(独)建築研究所
-
松本 博樹
北海道大学大学院工学院修士課程
-
尾崎 文宣
(現)名古屋大学大学院環境学研究科:新日鐵住金(株)
-
加藤 百合子
北海道大学大学院工学院修士課程
-
成尾 渉
(現)(株)大林組
-
井上 圭一
福井大学大学院
-
梶原 浩一
(独)防災科学技術研究所
-
齋藤 陽子
北海道大学大学院工学研究科
-
藤田 洋平
北海道大学大学院・修士課程
-
佐々木 大輔
北海道大学大学院
-
西川 忠
北海道立寒地住宅都市研究所
-
矢崎 雅彦
北海道大学大学院
-
笠井 和彦
東京工業大学建築物理センター
-
中谷 誠
北海道大学大学院修士課程
-
金川 基
四松建設(株)技術研究所
-
西川 忠
北海道立寒地住宅研究所
-
牟田口 真樹
日建設計(株)
-
笠井 和彦
東京工業大学 大学院
-
麻里 哲広
北海道大学工学部建築工学科
-
佐々木 智大
(独)防災科学技術研究所
-
高井 伸雄
北海道大学大学院工学研究科
-
澤木 美穂
北海道大学大学院工学研究科
-
戸松 誠
北海道立北方建築総合研究所
-
竹内 慎一
北海道立北方建築総合研究所
-
南 慎一
北海道立北方建築総合研究所
-
南 慎一
北方建築総合研究所
-
高橋 まどか
北海道大学大学院修士課程
-
デ・グズマン フィリップ
北海道大学大学院工学研究科
-
須藤 智文
(現)(株)竹中工務店:北海道大学
-
村井 正敏
神奈川大学
-
戸川 真一郎
北海道大学大学院修士課程
-
デ グズマン
北海道大学大学院工学研究科
-
榎本 悠一
北海道大学大学院
-
岩田 衛
神奈川大学工学部建築学科
-
村井 正敏
神奈川大学工学部建築学科
-
金川 基
西松建設(株)
-
南 慎一
北海道北方建築総合研
-
竹内 慎一
北海道立総合研究機構北方建築総合研究所
-
南 慎一
北海道立総合研究機構建築研究本部
-
戸松 誠
北海道立総合研究機構北方建築総合研究所
-
高井 茂光
西松建設株式会社
-
小谷 卓司
北海道大学大学院 修士課程
-
小谷 卓司
北海道大学大学院
-
張 相律
北海道大学大学院
-
高井 伸雄
北海道大学大学院工学研究院
-
戸川 真一郎
北海道大学大学院
-
岩田 衛
神奈川大
-
大友 啓徳
北海道大学大学院
-
氏家 大介
北海道大学大学院・修士課程
-
澤木 美穂
北海道大学大学院工学研究科修士課程
-
高井 伸雄
北海道大学
-
北野 敦則
北海道大学大学院工学研究科
-
須藤 智文
竹中工務店(元北海道大学)
-
後藤 康明
北海道大学
-
油川 健樹
東北大学大学院
-
後藤 康明
北海道大学大学院
-
小林 史
北海道大学大学院
-
金川 基
西松建設株式会社技術研究所
-
佐藤 朋彦
北海道大学大学院
-
豊巻 真悟
北海道大学大学院
-
楊 〓麗
北海道大学大学院
-
小椋 雅斗
北海道大学大学院修士課程
-
佐藤 朋彦
戸田建設株式会社
-
引野 剛
(独)防災科学技術研究所兵庫耐震工学研究センター
-
井上 圭一
北海道大学
-
牟田口 真樹
北海道大学大学院
-
加藤 芳明
北海道大学大学院
-
北野 敦則
北海道大学
-
引野 剛
(独)防災科学技術研究所 兵庫耐震工学研究センター
-
藤野 太知
北海道大学大学院工学院修士課程
-
山村 広樹
東亜建設工業株式会社
-
佐藤 圭祐
清水建設:北海道大学大学院
-
董 〓〓
北海道大学大学院・修士課程
-
須藤 智文
(現)(株)竹中工務店
-
小豆畑 達哉
国士交通省国土技術政策総合研究所
-
石原 直
国士交通省国土技術政策総合研究所
-
オビエド ファン
北海道大学大学院修士課程
-
大柳 佳紀
北海道立寒地住宅都市研究所居住科学部
-
大柳 佳紀
北海道建設部建設指導課
-
梶原 浩一
独立行政法人防災科学技術研究所
-
定池 祐季
北海道大学大学院
-
末永 和也
北海道大学大学院
-
DE GUZMAN
北海道大学大学院工学研究科
-
楊 妹麗
北海道大学大学院
-
佐浦 正幸
北海道大学大学院修士課程
-
北村 奈津子
北海道大学大学院修士課程
-
大林 優
東京工業大学大学院
-
草刈 崇圭
鹿島建設(株)
-
堀 泰健
鹿島建設(株)
-
堀 泰健
(現)鹿島建設(株)
-
佐々木 大輔
(現)(株)久米設計
-
草刈 崇圭
(株)大建設計
-
村木 泰輔
北海道大学大学院
-
藤田 洋平
(現)大林組
-
草刈 崇圭
鹿島建設株式会社
-
堀 泰健
鹿島建設株式会社
-
豊巻 真悟
(現)(株)竹中工務店
-
後藤 康明
北海道大学大学院工学研究科
-
劉 清
新彊工学院建築工程系
-
谷 吉雄
北海学園大學
-
引野 剛
新日本製鉄建築事業部
-
大柳 佳紀
北海道立総合研究機構
-
小幡 守
北海学園大学
-
OVIEDO A.
北海道大学大学院博士課程
-
東石 英樹
北海道大学工学部
-
谷 吉雄
北海学園大学工学部
-
大柳 佳紀
北海道建設部建築指導課
-
定池 祐季
人と防災未来センター
-
OVIEDOA Juan
北海道大学大学院博士課程
-
細川 光正
北海道大学大学院
-
佐藤 圭祐
北海道大学大学院・修士課程
-
東石 英樹
北海道大学工学部:(現)清水建設(株)
-
村木 泰輔
北海道大学大学院修士課程
-
大林 優
東京工業大学大学院:(現)株式会社竹中工務店
-
佐藤 栄児
独立行政法人防災科学技術研究所
-
佐々木 智大
独立行政法人防災科学技術研究所
-
梶原 浩一
独立行政法人 防災科学技術研究所
-
長谷川 修一
北海道大学大学院・修士課程
-
デ・グズマン フィリップ
北海道大学大学院
-
岡崎 太一郎
北海道大学大学院工学院
-
小松 研介
北海道大学大学院
著作論文
- ベースプレート降伏により柱脚浮き上がりを許容した10層鉄骨架構の3次元地震応答
- 22410 10層鉄骨架構の地震応答における浮き上がり降伏ベースプレートの制振効果 : (その1)転倒モーメント-頂部水平変位関係及び時刻歴応答結果(骨組:振動,構造III)
- 22411 10層鉄骨架構の地震応答における浮き上がり降伏ベースプレートの制振効果 : (その2)最大応答値及び累積塑性変形量(骨組:振動,構造III)
- 23433 北海道における既存鉄筋コンクリート造建築物の耐震性能 : その 2 過去の地震被害データを用いた被害率の推定
- 23432 北海道における既存鉄筋コンクリート造建築物の耐震性能 : その 1 既存建築物の耐震性能の評価
- 23405 既存建築物の耐震診断結果と補強改修計画に関する調査研究(耐震補強(4),構造IV)
- 024 既存建築物の耐震診断結果と補強改修計画に関する調査研究(壁・床・補強・診断,講演研究論文)
- 22409 部分的に柱浮き上がりを伴う鉄骨架構の地震応答 : (その3)ベースプレートの浮き上がり耐力の影響(骨組:振動,構造III)
- 23041 耐震診断結果に基づく北海道のRC造建築物のコンクリート実測強度及び地震被害予測(震害(2),構造IV)
- 23404 Displacement Response Prediction of R/C Buildings with Hysteretic Dampers by ESDOF Model
- 21060 簡易解析モデルによるロッキング構造システムの等価減衰定数の評価(応答特性とその評価(6),構造II)
- 21068 エネルギースペクトル一定の模擬地震動に対する基礎浮き上がり構造物の応答(応答特性とその評価(7),構造II)
- 031 耐震診断結果に基づく北海道のRC造建築物のコンクリート実測強度及び地震被害予測(RC造,講演研究論文、計画・技術報告)
- 024 部分的に柱浮き上がりを伴う鉄骨架構の地震応答 : (その2)ベースプレートの浮き上がり耐力を変化させた場合の偏心筋違付鉄骨架構の解析(振動,講演研究論文、計画・技術報告)
- 023 エネルギースペクトル一定の模擬地震動に対する基礎浮き上がり構造物の応答(振動,講演研究論文、計画・技術報告)
- 022 簡易解析モデルによるロッキング構造システムの等価減衰定数の評価(振動,講演研究論文、計画・技術報告)
- 21245 部分的に柱浮き上がりを伴う鉄骨架構の地震応答 : (その2)柱浮き上がりを伴う偏心筋違付鉄骨架構の地震応答解析(応答特性(6),構造II)
- 21244 部分的に柱浮き上がりを伴う鉄骨架構の地震応答 : (その1)偏心筋違付鉄骨造実大試験体の地震応答解析(応答特性(6),構造II)
- 21062 地震動を受ける基礎浮き上がり構造物のエネルギー応答に関する研究(相互作用:ねじれ・基礎浮上り,構造II)
- 100 市町村の建築災害調査方法に係るアンケート調査(掲載論文,資料研究論文)
- 089 建築災害調査方法研究委員会報告 : 学会の災害初動調査の現状と改善に向けての検討(防災,委員会報告、技術賞報告)
- 21551 物体のロッキング振動と転倒状況 : (その2 シミュレーションと振動実験の比較)
- 21550 物体のロッキング振動と転倒状況 : (その1 振動実験結果による転倒条件の検証)
- 013 物体のロッキング振動と転倒状況 : シミュレーションと振動実験の比較(振動解析・雪荷重)
- 076 「津波防災まちづくり体験学習」の実践報告(農山漁村のまちづくり,講演研究論文、計画・技術報告)
- 21274 ロッキング振動する物体のシミュレーション : その2 実験結果とシミュレーション結果の比較(応答(6),構造II)
- 21273 ロッキング振動する物体のシミュレーション : その1 振動台を用いた実験結果の分類とシミュレーションに用いる新たな係数(応答(6),構造II)
- 21254 物体の転倒状況のシミュレーション : 入力が静的転倒加速度以下の場合
- 020 物体の転倒状況のシミュレーション : 入力が静的転倒加速度以下の場合(構造解析,講演研究論文)
- 累積損傷と地盤条件を考慮した設計用地震力低減係数の評価
- 22521 耐震診断結果に基づく北海道の学校体育館の耐震性能(耐震補強 (2), 構造III)
- 21116 基礎浮き上がり建物の地震応答低減効果に関する地震動特性とエネルギーによる考察 (その1)(応答特性とその評価 (8), 構造II)
- 21115 構造物の浮き上がりと応答に及ぼす地震動上下成分の影響(応答特性とその評価 (8), 構造II)
- 21105 Strength Reduction Factor Considering Cumulative Damage for Rock and Alluvium Sites
- 020 基礎浮き上がり建物の地震応答低減効果に関する地震動特性とエネルギーによる考察(地震動・被害予測,講演研究論文・計画技術報告・研究委員会報告)
- 019 構造物の浮き上がりと応答に及ぼす地震動上下成分の影響(地震動・被害予測,講演研究論文・計画技術報告・研究委員会報告)
- 018 北海道の鉄筋コンクリート造建築物の地震被害予測(地震動・被害予測,講演研究論文・計画技術報告・研究委員会報告)
- 耐震診断結果を用いた北海道の既存RC造建物の耐震性能に関する研究(構造)
- 23317 耐震診断結果を用いた北海道の既存RC造建物の耐震性能に関する検討(耐震補強(14),構造IV)
- 21149 基礎浮き上がりによる地震応答低減効果と地震動の性質(応答特性とその評価(1),構造II)
- 019 基礎浮き上がりによる地震応答低減効果と地震動の特性(振動・応答解析,講演研究論文・計画技術報告)
- 010 耐震診断結果を用いた北海道の既存RC造建物の耐震性に関する検討(耐震診断,講演研究論文・計画技術報告)
- 23257 北海道における既存校舎の耐震補強効果(耐震補強(1),構造IV)
- 21195 物体のロッキングシミュレーション精度の向上
- 21348 剛体のロッキング振動と転倒条件 : 物体の非対称性及び壁の影響を考慮した振動解析
- 034 剛体のロッキング振動と転倒条件 : 物体の非対称性及び壁の影響を考慮した振動解析(振動・解析)
- 22471 柱浮き上がり制振建築物に用いるハンチ付降伏ベースプレートの履歴特性と塑性変形能力(接合部:柱脚,構造III)
- 22453 10層鉄骨架構の地震応答における浮き上がり降伏ベースプレートの制振効果 : (その3)ベースプレート応力状態と架構変形状態(骨組:振動(2),構造III)
- 22444 三次元振動台実験による柱浮き上がりを許容した鉄骨造縮小模型架構の地震応答 : (その3):入力方向次数および偏心の有無による最大応答値の比較(骨組:振動(1),構造III)
- 22443 三次元振動台実験による柱浮き上がりを許容した鉄骨造縮小模型架構の地震応答 : (その2):鉄骨造縮小模型架構の履歴特性および最大応答値(骨組:振動(1),構造III)
- 22442 三次元振動台実験による柱浮き上がりを許容した鉄骨造縮小模型架構の地震応答 : (その1):実験概要と時刻歴応答(骨組:振動(1),構造III)
- 050 エネルギー吸収ヒューズと張力材を有するロッキング鉄骨造架構の地震応答実験(振動2,講演研究論文、計画・技術報告)
- 026 座屈拘束ブレースの圧縮耐力に及ぼすクリアランスの影響と座屈モード数評価(S造,講演研究論文、計画・技術報告)
- 052 地震動を受ける基礎浮き上がり構造物のエネルギー応答と振動特性(振動2,講演研究論文、計画・技術報告)
- 051 柱脚浮き上がりを許容した鉄骨造縮小模型架構の3次元振動台実験による地震応答エネルギー評価(振動2,講演研究論文、計画・技術報告)
- 23312 耐震診断結果に基づく北海道のRC造建築物及びS造体育館の耐震性能(耐震診断・耐震性能評価(1),構造IV)
- 22369 交換可能なエネルギー吸収ヒューズを有するロッキング制振鉄骨造架構の地震応答予備解析 : E-ディフェンス鋼構造建物実験研究 その42(骨組:その他(2),構造III)
- 21180 エネルギースペクトル一定の模擬地震動に対する基礎浮き上がり構造物の応答 : 浮き上がりによる上部構造の振動モードの変化(相互作用:解析(2),構造II)
- 044 エネルギースペクトル一定の模擬地震動に対する基礎浮き上がり構造物の応答 : 浮き上がりに伴う振動モードの変化(基礎)
- 040 三次元振動台実験による鉄骨造縮小模型ロッキング架構の地震応答 : (その2):入力次数および偏心の有無による最大応答値(S造2)
- 039 三次元振動台実験による鉄骨造縮小模型ロッキング架構の地震応答 : (その1):実験概要および時刻歴応答と履歴特性(S造2)
- 038 交換可能なエネルギー吸収ヒューズを有するロッキング制振鉄骨造架構の振動台地震応答実験の予備解析(S造2)
- 037 10層鉄骨架構の地震応答における浮き上がり降伏ベースプレートの制振効果 : 降伏ベースプレートの応力状態と架構の変形状態(S造2)
- 025 部分的に柱浮き上がりを伴う鉄骨架構の地震応答 : 柱浮き上がりを伴う偏心筋違付鉄骨架構の地震応答解析(動特性応答・評価,講演研究論文・計画技術報告)
- 024 地震動を受ける基礎浮き上がり構造物のエネルギー応答(動特性応答・評価,講演研究論文・計画技術報告)
- 21117 基礎浮き上がり建物の地震応答低減効果に関する地震動特性とエネルギーによる考察 (その2)(応答特性とその評価 (8), 構造II)
- 23359 耐震診断結果を用いたRC造建物の簡易動的解析モデルの妥当性評価(設計・解析法(2),構造IV)
- 21481 強震動を受ける建物の必要耐力に及ぼすP-Δ効果の影響(応答特性とその評価(3),構造II)
- 022 耐震診断結果を用いたRC造建物の動的簡易解析モデルの妥当性評価(診断・補強,講演研究論文)
- 21192 上下動を考慮したP-Δ効果による地震応答(応答特性とその評価(2),構造II)
- 016 上下動を考慮したP-Δ効果による地震応答(振動,講演研究論文)
- 21139 基礎の浮き上がりを考慮した建物の地震応答 : 地盤の卓越周期と建物の固有周期による影響
- 025 基礎の浮き上がりを考慮した建物の地震応答 : 地盤の卓越周期と建物の固有周期による影響
- 029 1999トルコKocaeli地震および1999台湾Chi-chi地震で得られた強震記録の地震動特性(地震記録・建物の振動,講演研究論文)
- 026 崩壊パターンが異なる建物の構造特性係数の極値(地震記録・建物の振動,講演研究論文)
- 23323 耐震診断結果に基づく北海道の既存鉄筋コンクリート造建築物の耐震性評価 : その1 統計的手法による地震被害予測
- 21480 入力波の周期特性を考慮した剛体の転倒条件 : その2 地震波入力による転倒条件式の検討
- 012 入力波の周期特性を考慮した剛体の転倒条件 : その2 地震波入力による転倒条件式の検討(耐震性)
- 036 層崩壊型構造物の地震応答性状と耐震性(振動・解析)
- 22409 鋼モルタル板を用いた座屈拘束ブレースの有限要素法による弾塑性挙動解析 : 芯材長が異なる場合の実験と解析の比較(耐震要素:ブレース(2),構造III)
- 22479 座屈拘束ブレースのクリアランスが圧縮耐力に及ぼす影響と座屈モード数評価(その2)(座屈拘束ブレース(2),構造III)
- 22478 座屈拘束ブレースのクリアランスが圧縮耐力に及ぼす影響と座屈モード数評価(その1)(座屈拘束ブレース(2),構造III)
- 22403 せん断パネル及び張力材を有するロッキング架構の耐震性能 その4 : E-ディフェンス鋼構造建物実験研究 その58(骨組:その他(1),構造III)
- 22402 せん断パネル及び張力材を有するロッキング架構の耐震性能 その3 : E-ディフェンス鋼構造建物実験研究 その57(骨組:その他(1),構造III)
- 22585 柱脚浮き上がりを許容した鉄骨造架構の3次元振動台実験による地震応答エネルギー評価 : その2 柱脚浮き上がり架構のエネルギー応答と柱脚着地時の衝撃の影響(骨組:振動(2),構造III)
- 22584 柱脚浮き上がりを許容した鉄骨造架構の3次元振動台実験による地震応答エネルギー評価 : その1 実験概要と柱脚固定架構のエネルギー応答(骨組:振動(2),構造III)
- 23324 耐震診断結果に基づく北海道の既存鉄筋コンクリート造建築物の耐震性評価 : その2 適用診断次数の違いによる耐震診断結果の差異
- 016 適用診断次数の違いによる耐震診断結果の差異(耐震性)
- 015 耐震診断結果に基づく北海道の既存鉄筋コンクリート造建築物の耐震性評価(耐震性)
- 23247 耐震診断による学校建築の耐震性の評価 : 北海道と神奈川県内の学校校舎の比較
- 033 耐震診断結果の地域性 : 北海道と神奈川県内の学校校舎の比較(振動・解析)
- 23384 Response of Low-rise Story-drift-controlled R/C Buildings with Hysteretic Dampers under Earthquake Motions
- 純ねじりによる鉄筋コンクリート部材のひび割れ及び最大モーメント : 実験値とSpace Truss Analogy及びACI Codeの比較
- 2632 鉄筋コンクリート梁、壁の弾塑性解析
- 064 鉄筋コンクリート梁、壁の弾塑性解析(RC梁・構成則他,建築構造)
- 2637 鉄筋コンクリートの構成方程式の検討VIII : 計算法の再検討および計算結果
- 2612 温度変動を受ける鉄筋コンクリート壁板の弾塑性解析
- 033 鉄筋コンクリートの構成方程式の検討X : 計算結果並びに計算法の再検討(構成則・無梁板・FEM,建築構造)
- 032 鉄筋コンクリートの構成方程式の検討IX : 計算法と計算仮定の検討(構成則・無梁板・FEM,建築構造)
- 031 温度変動を受ける鉄筋コンクリート壁板の弾塑性解析(構成則・無梁板・FEM,建築構造)
- 2613 鉄筋コンクリートの構成方程式の検討-VII : Collinsの実験結果との比較による解析条件の検証
- 2612 鉄筋コンクリートの構成方程式の検討-VI : 主方向が変化する場合の2軸応力計算式
- 41 鉄筋コンクリートの構成方程式の検討-VI : 鉄筋コンクリート壁板の解析と実験値の比較(RC部材および骨組の弾塑性解析,建築構造,構造系)
- 40 鉄筋コンクリートの構成方程式の検討-V : A.Fafitis-S.P.Shahの提案式の修正(RC部材および骨組の弾塑性解析,建築構造,構造系)
- 036 ロッキング制振建築物に用いるハンチ付降伏ベースプレートの履歴特性と塑性変形能力(S造2)
- 007 北海道における耐震化進展状況と学校建物の耐震補強に関する研究(耐震,講演研究論文)
- 024 鋼モルタル板を用いた座屈拘束ブレースの有限要素法による弾塑性挙動解析 : 芯材長が異なる場合の繰り返し載荷実験結果との比較(構造解析2)
- 027 物体のロッキングシミュレーション精度の向上
- 21479 入力波の周期特性を考慮した剛体の転倒条件 : その1 転倒条件式の提案
- 011 入力波の周期特性を考慮した剛体の転倒条件 : その1 転倒条件式の提案および既往の研究との比較(耐震性)
- 23381 Effect of the Vertical Distribution of the Stiffness of R/C Buildings with Hysteretic Dampers on the Story Drift Response
- 21329 基礎浮き上がり構造物の振動モードと地震応答 : その2 地震応答解析(相互作用:解析(1),構造II,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 21328 基礎浮き上がり構造物の振動モードと地震応答 : その1 固有値解析(相互作用:解析(1),構造II,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 21327 基礎浮き上がり構造物の地震応答における上下動入力成分の影響(相互作用:解析(1),構造II,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 21117 多段摩擦振り子支承及び鉛プラグ入り積層ゴム支承の有効性を検証する実大免震建物実験 : その3 多段摩擦振り子支承の応答(免震振動実験,構造II,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 22529 柱中間部浮き上がり機構を有する架構の地震応答 : (その1)簡易解析モデルによる履歴特性および静加力実験概要(鉄骨造:振動(1),構造III,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 22531 柱中間部浮き上がり機構を有する架構の地震応答 : (その3)地震応答解析結果(鉄骨造:振動(1),構造III,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 22530 柱中間部浮き上がり機構を有する架構の地震応答 : (その2)静加力実験結果および地震応答解析概要(鉄骨造:振動(1),構造III,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 21382 多段摩擦振り子支承及び鉛プラグ入り積層ゴム支承の有効性を検証する実大免震建物実験 : その6 ゴム免震試験体の時刻歴応答解析(震動台実験,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 21381 多段摩擦振り子支承及び鉛プラグ入り積層ゴム支承の有効性を検証する実大免震建物実験 : その5 多段摩擦振り子支承の鉛直応答(震動台実験,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 22675 制御型ロッキング架構の地震応答におけるエネルギー吸収部材と張力材の効果 その1(骨組ほか(2),構造III,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 22676 制御型ロッキング架構の地震応答におけるエネルギー吸収部材と張力材の効果 その2(骨組ほか(2),構造III,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 21380 多段摩擦振り子支承及び鉛プラグ入り積層ゴム支承の有効性を検証する実大免震建物実験 : その4 多段摩擦振り子支承の特性確認(震動台実験,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 22345 構造用接着剤を用いた鋼構造梁継手接合の設計(設計法(3),接合要素ほか,構造III,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 制御型ロッキング架構におけるエネルギー吸収部材の最適強度比
- 多段摩擦振り子支承及び鉛プラグ入り積層ゴム支承の有効性を検証する実大免震建物実験 : その4 ゴム免震試験体の時刻歴応答解析(構造5,講演研究論文、計画・技術報告)
- 030 柱中間部浮き上がり機構を有する架構の地震応答 : 第2報 ダンパーの耐力,剛性および架構層数を解析変数とした地震応答解析(構造4,講演研究論文、計画・技術報告)
- 029 柱中間部浮き上がり機構を有する架構の地震応答 : 第1報 簡易解析モデルによる履歴特性および静加力実験(構造4,講演研究論文、計画・技術報告)
- 049 構造用接着剤を用いた鋼構造梁継手接合の設計(構造8,講演研究論文、計画・技術報告)
- 018 鋼ラーメン構造の耐震基準及び柱梁接合部設計規定の日米比較(構造2,講演研究論文、計画・技術報告)
- 015 耐震診断結果に基づく北海道のRC造建築物とS造屋内運動場の耐震性能と地震被害予測(構造1,講演研究論文、計画・技術報告)