赤井 浩一 | (財)大阪土質試験所 : 京都大学
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
赤井 浩一
(財)大阪土質試験所 : 京都大学
-
赤井 浩一
京都大学工学部
-
赤井 浩一
京都大学工学部土木工学科
-
赤井 浩一
京都大学
-
大西 有三
京都大学工学部交通土木工学科
-
赤井 浩一
京都大学防災研究所
-
大西 有三
京都大学工学部
-
大西 有三
京都大学工学研究科土木システム工学専攻
-
村山 朔郎
摂南大学
-
西垣 誠
岡山大 大学院環境学研究科
-
中瀬 明男
(株)日建設計中瀬土質研究所 : 東京工業大学
-
安川 郁夫
京都市立伏見工業高等学校
-
足立 紀尚
京都大学
-
西 好一
(財)電力中央研究所
-
西 好一
電力中央研究所
-
網干 寿夫
広島大学工学部第四類(建設系)
-
吉見 吉昭
東京工業大学
-
嘉門 雅史
高松工業高等専門学校
-
柴田 徹
京都大学防災研究所
-
足立 紀尚
京都大学工学部
-
足立 紀尚
京都大学工学研究科土木工学専攻
-
最上 武雄
日本大学
-
星埜 和
中央大学工学部土木工学科
-
市原 松平
名古屋大学
-
遠藤 正明
(株)竹中工務店
-
網干 寿夫
(株)網干寿夫研究所:広島大学
-
網干 寿夫
Hiroshima University
-
村山 朔郎
京都大学防災研究所
-
八嶋 厚
京都大学防災研究所
-
久野 悟郎
中央大学理工学部土木工学科
-
三笠 正人
大阪市立大学工学部土木工学科
-
村山 朔郎
京都大学工学部土木工学教室
-
遠藤 正明
(株)竹中工務店技術研究所基礎研究部
-
久野 悟郎
流動化処理工法研究機構 : 中央大学
-
星埜 和
中央大学
-
森 博
基礎地盤コンサルタンツ(株)
-
三木 五三郎
東京大学
-
森 博
基礎地盤コンサルタンツ株式会社:社団法人日本コンサルティングエンジニヤ協会
-
最上 武雄
日本大学理工学部 : 東京大学
-
河上 房義
宮城工業高等専門学校
-
久野 悟郎
中央大学
-
中瀬 明男
東京工業大学
-
針生 幸治
坂田電機(株)
-
村山 朔郎
京都大学
-
宇野 尚雄
岐阜大学
-
渡辺 進
中央開発(株)
-
岡 二三生
Department Of Civil Engineering Gifu University
-
岡 二三生
Kyoto University
-
中瀬 明男
(株)日建設計中瀬土質研究所
-
中瀬 明男
(株)日建設計
-
福住 隆二
(株)建設企画コンサルタント
-
桜井 春輔
神戸大学工学部建設学科
-
佐野 郁雄
京都大学工学部
-
山中 義之
京都大学大学院
-
田伏 宜夫
大日本土木
-
桜井 俊輔
神戸大学工学部
-
森田 紀元
大阪市立大学理工学部土木学教室
-
市原 松平
和歌山工業高等専門学校
-
桜井 春輔
神戸大学
-
桜井 春輔
神戸大学工学土木工学科
-
李 徳河
国立成功大学土木工学科
-
森田 紀元
大阪市立大学理工学部
-
松尾 稔
(財)名古屋都市センター
-
嘉門 雅史
京都大学大学院地球環境学堂
-
三瀬 貞
大阪市立大学
-
三瀬 貞
大同工業大学建設工学科
-
青山 清道
新潟大学積雪地域災害研究センター
-
鈴木 善雄
(株)竹中工務店 電子力・エネルギーエンジニアリング本部
-
岸田 英明
東京工業大学工学部
-
中川 加明一郎
電力中央研究所
-
鈴木 善雄
竹中技術研究所
-
福岡 正巳
東京理科大学
-
三木 五三郎
東京大学生産技術研究所
-
山内 豊聡
九州大学
-
佐々木 伸
大阪市港湾局
-
三木 五三郎
横浜国立大学
-
福岡 正巳
財団法人土木研究センター
-
谷藤 正三
(社)インターロッキングブロック舗装技術協会
-
最上 武雄
東京大学理工学研究所
-
最上 武雄
東京大学 : 日本大学
-
青山 清道
新潟大学災害復興科学センター
-
青山 清道
新潟大学
-
佐藤 勝久
運輸省港湾技術研究所
-
杉本 隆男
東京都土木技術研究所
-
佐藤 剛司
東京大学生産技術研究所第5部
-
網干 寿夫
網干壽夫研究所:広島大学
-
松尾 稔
名古屋大学工学部付属土圧研究施設
-
山口 柏樹
東京工業大学工学部土木工学科
-
嘉門 雅史
京都大学
-
吉見 吉昭
清水建設(株)
-
佐藤 勝久
運輸相港湾技術研究所
-
八木 則男
愛媛大学工学部土木海洋工学科
-
八木 則男
京都大学防災研究所
-
松尾 稔
名古屋大学
-
鈴木 好一
資源綜合開発研究所
-
大崎 順彦
建設省建築研究所構造研究室
-
荒木 春視
資源綜合開発研究所
-
舟木 士郎
大阪市立大学工学部
-
今村 芳徳
東京大学生産技術研究所
-
後藤 武夫
東京大学生産技術研究所
-
足立 紀尚
京都大学大学院工学研究科土木工学専攻
-
荒木 春視
株式会社ダイヤコンサルタント
-
星埜 和
東京大学
-
福岡 正巳
(財)土木研究センター
-
三木 五三郎
発泡スチロール土木工法開発機構
-
岸上 定男
筑波大学
-
藤田 圭一
東京理科大学
-
久野 悟郎
流動化処理工法研究機構
-
石原 研而
東京大学
-
網干 壽夫
(株)網干壽夫研究所
-
沢田 敏男
京都大学
-
木村 孟
東京工業大学
-
小川 泰恵
八郎潟新農村建設事業団
-
河上 房義
東北大学工学部土木工学科
-
福岡 正巳
東京大学工学部土木工学科
-
星埜 和
中央大学理工学部土木工学科
-
中瀬 明男
運港研土性研究室
-
小泉 安則
建設省建築研究所
-
宇野 尚雄
岐阜大学工学部土木工学科
-
奥村 樹郎
(株)ドラムエンジニアリング
-
大崎 順彦
東京大学:清水建設(株)
-
木村 孟
前東京工業大学学長
-
木村 孟
東京工大
-
畠 昭治郎
京都大学工学部
-
渡辺 進
国鉄鉄道技術研究所
-
山本 和夫
大阪府立工業高等専門学校
-
中川 加明一郎
(財)電力中央研究所
-
赤井 浩一
社団法人 地盤工学会
-
赤井 浩一
社団法人土質工学会
-
赤井 浩一
土質工学会
-
赤井 浩一
表彰委員会
-
赤井 浩一
国際土質基礎工学会第8回アジア地域会議実行委員会
-
北 健二
(株)熊谷組旭川ダム作業所
-
北 健二
熊谷組
-
溝部 博章
東京都庁
-
足立 紀尚
京都大学防災研究所
-
赤井 浩一
Dept. of Transportation Engineering, Kyoto Univ.
-
足立 紀尚
Dept. of Transportation Engineering, Kyoto Univ.
-
安藤 信夫
Chugoku Regional Bureau, Ministry of Public Works
-
田伏 宣夫
京都大学工学部
-
八幡 敏雄
東京大学農学部
-
山口 伯樹
東京工業大学工学部
-
岸田 英明
土質工学会調査部
-
奥村 樹郎
土質工学会調査部
-
山田 清臣
土質工学会調査部
-
堀 正幸
京都大学大学院
-
霜上 民生
京都大学大学院
-
福住 隆二
大林組技術部
-
内藤 和章
大林組研究所
-
西林 清茂
大林組研究所
-
山内 勇喜男
京都大学大学院
-
門田 博知
広島大学工学部
-
茨木 龍雄
土質工学会セン断試験法委員会
-
小沢 良夫
日建設計工務株式会社
-
石崎 肇士
日建設計工務株式会社
-
久保 浩一
運輸省港湾技術研究所
-
宇野 尚雄
京都大学
-
持永 竜一郎
道路公団
-
川上 浩
九州大学
-
竹中 準之介
大阪市立大学
-
小泉 安則
建築研究所
-
渡辺 進
鉄道技術研究所
-
矢部 正宏
建設省土木研究所
-
斎藤 実
京都大学工学部土木工学教室
-
植下 協
京都大学工学部土木工学教室
-
能城 正治
大阪市都島工業高等学校
-
谷本 喜一
京都大学
-
能城 正冶
大阪市立大学理工学部土木工学教室
-
大崎 順彦
建設省建築研究所
-
持永 龍一郎
東関東道路エンジニア(株)
-
植下 協
中部大学:名古屋大学
-
山口 柏樹
Civil Engineering Department Tokyo Institute Of Technology
-
沢田 敏男
京都大学 : 日本学術振興会
-
茨木 龍雄
中央大学
-
斎藤 実
名神高速道路乙訓工事事務所
-
八幡 敏雄
明治大学農学部
-
足立 紀尚
Dept. Of Transportation Engineering Kyoto Univ.
-
小泉 安則
東京都立大学工学部建築工学科
-
小泉 安則
東京都立大学
-
鈴木 善雄
(株)竹中工務店
-
西林 清茂
(株)大林組技術研究所
-
小沢 良夫
(株)日建設計土木設計事務所
-
畠 昭治郎
京都大学
-
竹中 準之助
大阪市立大学理学部地学教室
-
佐藤 剛司
東京大学生産技術研究所
-
山口 柏樹
東京工業大学 : 東京電機大学
著作論文
- 国際会議に参加して
- 規程課題(土質試験法) : 粘性土における土質常数値の相関性 : 逆浸透利用の圧密試験器の試作 : 新しい室内ベーン試験機の試作とそれを用いたきわめてやわらかい土のセン断特性の試験結果について
- バーチカルドレーンによる圧密機構の考察
- 軟岩試料の内部構造変化と透水性との関連について
- 透水性軟岩の水圧破砕に関する実験的研究
- 三軸圧縮状態の堆積軟岩の破壊とエネルギ-消散に関する考察
- 302 透水性軟岩の水圧破砕に関する基礎的研究
- 粘性土の繰返しせん断時の挙動に関する実験的研究
- 泥炭の圧密特性に関する実験的研究
- 座談会「地盤工学50年を顧みて」
- 地盤工学の現状と将来展望
- 第9回国際土質基礎工学会議を開催するにあたって : 過去の国際会議の様子と東京会議への提言
- 土質力学, 東京大学教授 最上武雄編著, 発行所 技報堂(東京都港区赤坂1-9-4), 〒107,TEL 585-0166,B5判, 1060頁, 定価7,500円
- Basic Study on the Dynamic Soil-Structure Interaction( 地盤と構造物との動的相互作用に関する基礎的研究)
- Thermodynamic Theory of Inelastic Materials and Its Application to Stress Wave Propagation in Cohesive Soil : 粘性土中の応力波伝播
- 極追跡法による不均質地盤上の基礎の支持力計算
- 極追跡法による風花崗岩の支持力計算 (岩石力学小特集)
- 極追跡法による不均質地盤上の基礎の支持力計算〔英文〕
- 名誉会員 村山朔郎先生の制御を悼む
- 中国河海大学名誉教授銭家歓(Qian Jia-Huan)博士の逝去を悼む
- 任期を終えるに当たって
- 第13回国際土質基礎工学会議に出席して
- 石原研而教授とランキン記念講演
- 大阪湾海底地盤の土質工学的諸問題
- 体系的土質工学是非論考
- 大阪湾洪積粘土の長期圧密特性(『土質工学会論文報告集』Vol.31,No.4 (1991年12月発行)掲載論文の概要)
- LONG-TERM CONSOLIDATION CHARACTERISTIC OF DILUVIAL CLAY IN OSAKA BAY
- 海底地盤の検層情報と動的応答解析への応用
- 第12回国際土質基礎工学会議に出席して
- 昭和63年度土質工学会の表彰に関する報告
- 粘性土中の応力波伝播〔英文〕
- 209 粘性土の平均主応力一定せん断試験
- 異方圧密粘性土の先行せん断ひずみとそれが動的定数に及ぼす効果について
- 粘性土の動的変形係数に及ぼす異方圧密履歴の影響
- 地域土の工学的諸問題に関する国際会議開催される
- 海底地盤の動的応答特性と沖合構造物の耐震安定解析
- アジア地域会議をかえりみて
- 正規圧密またはそれに近い過圧密地盤の動的応答解析への一寄与
- 琵琶湖湖底深層試料の土質工学的特性
- 2次圧密における粘性土の状態変化
- 堆積軟岩(多孔質凝灰岩)の時間依存特性と構成式
- 遅延圧密に関する実験的研究
- サンドドレーンによる地盤改良の問題点
- 河川堤防の浸透破壊と浸透解析
- 301 飽和粘性土の二次圧縮特性について
- 遅延圧密土の一次元変形挙動
- 362 大阪上部洪積層粘土の長期圧密特性(二次圧密)
- 遅延圧密土の一次元変形における状態径路(ノ-ト)
- 多段階三軸試験とその飽和軟岩への適用について
- 傾斜地盤上の基礎の支持力について
- バーチカルドレーンによる圧密機構の考察
- 第2部門軟弱粘土の問題 : その土質工学と安定(第六回アジア地域会議)
- サンドドレ-ン打設時の地盤の圧密について
- 土の中の水の動き(土質工学30年の歩み(最近10年を中心として)理論の歩み
- 堆積軟岩(多孔質凝灰岩)の弾・塑性挙動
- 弾塑性構成式による多次元圧密の数値解析
- 粘性土の繰返しせん断時の挙動に関する実験的研究
- 泥炭の圧密特性に関する実験的研究
- 有限要素法による浸透流解析と現地への適用について
- 327 飽和粘性土の繰り返しせん断時の力学特性について
- サンドドレーンによる地盤改良の問題点
- 揚水解析における影響圏の算定と排水設計への適用
- 有限要素法による飽和-不飽和浸透流の解析
- 堆積軟岩(多孔質凝灰岩)の時間依存特性と構成式
- 透水における理論と実際
- バーチカルドレーンによる圧密機構の考察
- 多次元圧密問題に対する非線形応力 : ひずみ理論の適用
- 弾塑性構成式による多次元圧密の数値解析
- 堆積軟岩(多孔質凝灰岩)の弾・塑性挙動
- バ-チカルドレ-ンの圧密機構について(ノ-ト)
- 沖縄, 島尻層泥岩の力学特性
- 粘土の唯一的な応力-ヒズミ : 時間関係
- 地下水調査のための原位置試験の解析における諸問題
- 粘性土の減衰特性, とくに減衰定数について
- 有限要素法による浸透流解析と現地への適用について
- 空気圧制御方式による三軸試験装置とその適用(その2)
- 空気圧制御方式による三軸試験装置とその適用(その1)
- 斜面の安定 : 土質力学の立場から
- 有限要素法による飽和-不飽和浸透流の解析
- 揚水解析における影響圏の算定と排水設計への適用
- 3-29 広島型風化花崗岩の強度及び変形に関する実験的研究
- 多次元圧密問題に対する非線形応カ-ひずみ理論の適用
- 衝撃三軸装置による飽和粘性土中の応力波伝播に関する研究
- 飽和粘土の応力-ひずみ-時間関係
- 地盤内応力分布と極限支持力に関する模型実験
- 粘弾性体としての土中の波動特性の考察
- 支持力に及ぼす水浸の影響(『土質工学会論文報告集』Vol.15,No.3(1975年9月発行)掲載論文の概要)
- 874.空気圧制御方式による三軸試験装置とその適用(その2)
- DEVICE OF CONDENSER-TYPE SOIL STRAIN METERS : 静電容量式土中ひずみ計の試作
- 2-15 ショックチューブを用いた衝撃三軸試験装置について
- 地下水調査のための原位置試験の解析における諸問題
- 粘土の唯一的応力 : ヒズミ-時間関係の存在(『土質工学会論文報告集』Vol.15,No.1(1975年3月発行)掲載論文の概要)
- 853.空気圧制御方式による三軸試験装置とその適用(その1)
- EXISTENCE OF A UNIQUE STRESS-STRAIN-TIME RELATION OF CLAYS
- 沖縄, 島尻層泥岩の力学特性
- 有効応力からみた軟岩の力学特性(岩石力学小特集)
- 粘性土の減衰特性, とくに減衰定数について
- 粘性土の圧裂引張り強さ(『土質工学会論文報告集』Vol. 14,No.1 (1974年3月発行)掲載論文の概要)
- 衝撃三軸装置による飽和粘性土中の応力波伝播に関する研究〔英文〕
- 飽和粘土の応力-ひずみ-時間関係
- 地盤内応力分布と極限支持力に関する模型実験〔英文〕
- 粘弾性体としての土中の波動特性の考察〔英文〕
- 土質工学研究発表会のあり方
- セン断, 変形および沈下 : 第2日 午前の部 第1会場(第8回土質工学研究発表会講演要旨および一般報告)
- 衝撃管を用いた拘束土中の応力波伝播に関する研究
- 有効応力よりみた盛土基礎地盤の沈下解析
- 沖縄,島尻層泥岩の力学特性
- 弾性層問題の多項式解(『土質工学会論文報告集』Vol. 13,No. 1 (1973年3月発行)掲載論文の概要)
- 土中の応力波減衰に対する考察
- スパイクパルスをうける粘弾性体内の応力波伝播に関する解析的研究
- 静電容量式土中ひずみ計の試作〔英文〕
- 粘性土内応力波伝播問題への粘弾性学的アプローチ
- 層状土内の応力分布に関する模型実験
- 科学者・技術者のための新しい応用数学 : 原理とテクニック, B. フリードマン著 佐藤良泰, 大安和彬訳, A5版, 308頁, 2000円, 1971年, 地人書館発行
- 有効応力よりみた盛土基礎地盤の沈下解析
- 衝撃管を用いた拘束土中の応力波伝播に関する研究〔英文〕
- 地中応力, 沈下および変形 : 第1日 午前の部 第2会場(第6回土質工学研究発表会講演要旨および一般報告)
- 2-2 Shock-tube を用いた土中の波動伝搬実験
- 2-1 土質実験に用いる三軸試験装置について
- バックプレッシャー
- 土中の応力波減衰に対する考察
- 多軸応力下における等方性および異方性岩石の破壊曲面について
- スパイクパルスをうける粘弾性体内の応力波伝播に関する解析的研究〔英文〕
- 粘性土内応力波伝播問題への粘弾性学的アプローチ〔英文〕
- 層状土内の応力分布に関する模型実験〔英文〕
- 過圧密粘土と正規圧密粘土
- 地盤と構造物との動的相互作用に関する基礎的研究〔英文〕
- 圧密 : 第3会場・第1日午後の部[1](第4回土質工学研究発表会一般報告)
- 浸潤水流の電気的相似実験法に関する研究(午後の部)(第一会場)
- 結晶片岩の構造異方性に関する実験的研究
- 粘性土内の応力波伝播に関する実験的研究〔英文〕
- 土と岩のレオロジー (V) : 動的性質
- 組み合せ圧縮応力を受ける岩質材料の破壊機構
- 土と岩石のレオロジー (IV) : 変形・強度の時間的変化
- 土と岩のレオロジー(III) : 強度と破壊基準
- 土と岩石のレオロジー(II) : 強度と変形の試験法
- 衝撃的荷重に対する飽和粘土の応答特性(英文雑誌『Soils and Foundations』Vol.8,No23(1968年6月発行)掲載論文の概要)
- 第1会場 第1日 午後の部 : 強度(第2回土質工学研究発表会一般報告)
- スベリ破壊の安定解析における安全率について
- 衝撃的荷重に対する飽和粘土の応答特性
- 支持力・沈下・安定(第2会場・第1日午後の部)(第1回土質工学研究発表会一般報告)
- 組合わせ圧縮応力下における和泉砂岩の破壊機構に関する研究
- 中間主応力の影響を考慮した土の破壊理論
- 規程課題(土質試験法) : 一軸圧密試験における側面摩擦の影響 : 側面摩擦自動除去式圧密試験の試み
- 規程課題(土質試験法) : 三軸試験機による砂のセン断に関する一斉試験 : 三軸圧縮と一面セン断の試験機および試験方法 : 三軸試験における間ゲキ水圧測定の諸問題 : 土の振動三軸試験 : 不飽和粘土の圧密(I)
- 土中の準一次元非定常浸透流に関する研究
- 三軸試験による飽和粘土の二次圧密に関する研究
- 有効応力より見た土の圧縮性と強度
- 有効応力よりみた飽和粘土の一次元圧密と強度特性に関する研究
- 自由水面をもつ地下水の揚水試験に対する考察
- 1/21 乱さない飽和粘土の圧密とセン断に及ぼす還元圧の効果
- 乱さない飽和粘土の長期圧密について : 土,岩石,コンクリートのレオロジー
- 討論
- 討論
- 討論
- 不攪乱飽和粘土の圧密とせん断におよぼすback pressureの効果
- 飽和粘土の三軸圧密における間げき水圧の挙動について
- 第7分科会 道路, 滑走路および鉄道
- 第5分科会 アースダム, 斜面および掘削
- 飽和粘土のせん断における間げき水圧の挙動について
- 築堤荷重による不同沈下の解析
- 締固め土のせん断時における間げき水圧の挙動について
- 有効応力にもとづく斜面の安定解析
- 北欧通信
- 北欧通信(その3)
- ライン・シルトの工学的特性
- 複合スベリ面法による軟弱地盤上の築堤の安定計算
- 北欧通信(その2) : さまよわぬオランダ人
- 北欧通信(その1)
- 基礎地盤の圧密度と強度増加の関係
- 斜面切取りによる地すべりの調査報告
- 大阪洪積層粘土の工学的特性
- 砂のセン断におけるダイレタンシー効果
- 西九州水害における熊本・長崎両県下の山崩れ, 山津波
- 土の粒度配合による締固め特性の変化
- 盛土内応力分布に関する研究
- 浸透水流による盛土裏法面の局部破壊について
- 標準貫入試験と地盤の支持力(2) : 貫入試験によるウエルポイント・サンドドレーン工法の施行効果の判定
- 東条川アースダムにおける輾圧試験
- 標準貫入試験と地盤の支持力について(1) : 貫入試験の信頼度に対する検討
- レラクゼーション法の滲透流の解法への応用
- 物みな動く生業(なりわい)の力
- E. Schultze博士のご逝去をいたむ
- 388 中国陜西省富平地下ダム試験工事について(地下ダムと地下水かん養)
- 土中水の不飽和流動 : 10. おわるにあたって
- 風土現象としての土質と方言