極追跡法による風花崗岩の支持力計算 (<小特集>岩石力学小特集)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Recently, the foundations of structures are becoming larger and larger, but an adequate method of determining the bearing capacity of such foundations has not been established yet. This paper points out that the Terzaghi's equation of the bearing capacity is insufficient in the above cases, and recommends to use the graphical solution of plastic equilibrium which can take account of inhomogeneity of a rock mass. A rock mass of weathered granite was chosen to show the usefulness of the graphical solution of plastic equilibrium. The weathered granites were sampled and tested both in the field and in the laboratory. The triaxial test results indicate that the undrained strength is 4.0 t/m^2 and the rate of strength increase by consolidation is 0.32. This means that the strength of the rock mass increases with depth, and in the stability analysis this fact must be taken into account. The value of the bearing capacity of a foundation (30 m wide, for example) on weathered granite determined by the graphical solution of plastic equilibrium was compared to the results by the Terzaghi's equation and the slip circle method. It is found that the latter two methods give 10-20% higher value than the former and this discrepancy becomes bigger when the foundation becomes wider.
- 1978-02-15
著者
-
大西 有三
京都大学工学研究科土木システム工学専攻
-
大西 有三
京都大学工学部交通土木工学科
-
赤井 浩一
京都大学工学部
-
赤井 浩一
(財)大阪土質試験所 : 京都大学
-
大西 有三
京都大学工学部
-
溝部 博章
東京都庁
関連論文
- 簡易RBSM三次元試行球面すべり面法を用いた造成地盛土斜面の地震被害評価法
- 透水性舗装の洪水抑制機能に関する研究
- 17. 流水を考慮したDDAによる落石群挙動の基本検討(斜面崩壊(3),口頭発表)
- 弾性波速度の分散特性を用いた岩盤の透水係数イメージング手法に関する実験的研究
- 弾性波速度の分散特性を用いた岩盤の透水トモグラムの評価手法に関する研究 : 透水試験結果との対比
- 306 多孔質弾性論に基づく弾性波の速度分散に関する実験の研究(岩盤計測と解析の新技術I,オーガナイズドセッション5.岩盤計測と解析の新技)
- グリムゼル試験場における熱-水-応力連成原位置試験の解析
- 高レベル放射性廃棄物の地層処分における熱-水-応力連成モデルの開発および確証解析
- 2406 亀裂製岩盤の連成解析手法の確証プロジェクト「DECOVALEX」の概要と結果
- 2重空隙モデルを用いた地盤挙動に関する考察
- 岩盤の応力-浸透-熱移動連成挙動における材料物性の非線形性の影響について
- 有限要素法による応力-浸透-熱移動連成問題解析手法
- 114 地下空洞の掘削法 : 過去の事例から学ぶこと(サイトで拓く技術,未来を拓く新技術-岩石力学の新たな展望-,オーガナイスドセッション4)
- 112 粒状路盤材の不飽和浸透特性に関する実験的研究(サイトで拓く技術,未来を拓く新技術-岩石力学の新たな展望-,オーガナイスドセッション4)
- 111 ポーラスアスファルト混合物の不飽和浸透特性に関する実験的研究(サイトで拓く技術,未来を拓く新技術-岩石力学の新たな展望-,オーガナイスドセッション4)
- 弾性波速度の分散特性を用いた岩盤中の透水係数分布把握に関する検討 : 結晶質岩中の水理場構築事例
- 山岳トンネルの地下水情報化施工簡易システム(SWING)の構築
- 電波を利用した3次元リアルタイム変位計測法の研究(地盤調査・計測における先端技術)
- 現場計測データに基づく岩盤挙動の一考察
- 311 電波位相差を用いた変位計測システムの長距離野外実験(岩盤計測と解析の新技術II,オーガナイズドセッション5.岩盤計測と解析の新技)
- 308 先験情報により高度化した精密写真測量による斜面動態観測(岩盤計測と解析の新技術II,オーガナイズドセッション5.岩盤計測と解析の新技)
- 307 透水性舗装における路盤材の支持力変化に関する一考察(岩盤計測と解析の新技術I,オーガナイズドセッション5.岩盤計測と解析の新技)
- 303 ディジタル画像処理を利用したひび割れ検出による道路トンネル健全性評価(岩盤計測と解析の新技術I,オーガナイズドセッション5.岩盤計測と解析の新技)
- 9.岩盤ブロックの地震応答特性に関する基礎的検討(斜面崩壊(1),口頭発表)
- 14.流水を考慮したDDAによる落石挙動の基本検討(斜面崩壊(1),口頭発表)
- トンネル近接交差部における地下水挙動の解析事例 (第5回 地下空間シンポジウム)
- 規程課題(土質試験法) : 粘性土における土質常数値の相関性 : 逆浸透利用の圧密試験器の試作 : 新しい室内ベーン試験機の試作とそれを用いたきわめてやわらかい土のセン断特性の試験結果について
- 大規模地下空洞掘削時におけるキーブロック解析
- 確率論的手法を用いた掘削面におけるキーブロック安定解析
- 地下構造物は地震に弱いのか?
- 数値解析・最近の動向
- 地下空間 : 21世紀に向けて : 4エネルギー・産業施設における地下空間利用と技術展望
- 地盤浸透の新しい準3次元解析手法に関する基礎的研究
- 式典
- 第2回地盤力学における現場計測に関する国際シンポジウム
- 共訳, 1986年, (株)古今書院発行, A5判, 242ページ, 3,800円
- 土質工学におけるパソコンの利用(土質工学におけるパソコンの利用)
- 岩盤節理情報の処理とその浸透流解析への適用について
- バーチカルドレーンによる圧密機構の考察
- 軟岩における設計・施工(岩石力学小特集)
- 軟岩試料の内部構造変化と透水性との関連について
- 透水性軟岩の水圧破砕に関する実験的研究
- 三軸圧縮状態の堆積軟岩の破壊とエネルギ-消散に関する考察
- 土中水の不飽和流動 : 3. 不飽和流の解析(解析例)
- 土中水の不飽和流動 : 3. 不飽和流の解析
- 302 透水性軟岩の水圧破砕に関する基礎的研究
- 粘性土の繰返しせん断時の挙動に関する実験的研究
- 泥炭の圧密特性に関する実験的研究
- 第9回国際土質基礎工学会議を開催するにあたって : 過去の国際会議の様子と東京会議への提言
- 極追跡法による風花崗岩の支持力計算 (岩石力学小特集)
- Manifold 法による岩盤問題への適用性検討
- 地盤の透水性, 浸透, 排水(第25回土質工学研究発表会総括および一般報告)
- 岩の性質(第20回土質工学研究発表会)
- 大深度山岳立坑における連接部の設計・計測と地山挙動評価
- 第12回国際土質基礎工学会議に出席して
- 膨潤評価式を適用した熱-水-応力連成解析
- 209 粘性土の平均主応力一定せん断試験
- 河川堤防の浸透破壊と浸透解析
- 301 飽和粘性土の二次圧縮特性について
- 362 大阪上部洪積層粘土の長期圧密特性(二次圧密)
- 第2部門軟弱粘土の問題 : その土質工学と安定(第六回アジア地域会議)
- 土の中の水の動き(土質工学30年の歩み(最近10年を中心として)理論の歩み
- 粘性土の繰返しせん断時の挙動に関する実験的研究
- 泥炭の圧密特性に関する実験的研究
- 327 飽和粘性土の繰り返しせん断時の力学特性について
- 3-29 広島型風化花崗岩の強度及び変形に関する実験的研究
- 2-15 ショックチューブを用いた衝撃三軸試験装置について
- 853.空気圧制御方式による三軸試験装置とその適用(その1)
- 有効応力からみた軟岩の力学特性(岩石力学小特集)
- 土質工学研究発表会のあり方
- 科学者・技術者のための新しい応用数学 : 原理とテクニック, B. フリードマン著 佐藤良泰, 大安和彬訳, A5版, 308頁, 2000円, 1971年, 地人書館発行
- 2-2 Shock-tube を用いた土中の波動伝搬実験
- 2-1 土質実験に用いる三軸試験装置について
- 多軸応力下における等方性および異方性岩石の破壊曲面について
- 不均質地盤内の地盤定数の推定に関する基礎的研究
- 岩盤斜面の維持管理(ディスカッションセッション9,総括,第41回地盤工学研究発表会)
- 10. 岩盤斜面崩壊と維持管理(第40回地盤工学研究発表会総括, 第40回地盤工学研究発表会)
- 岩盤を対象とした透水性評価手法の現状と課題(ディスカッションセッション19)(第39回地盤工学研究発表会)
- ディスカッションセッション3 亀裂性岩盤中の浸透・物質移動(第35回地盤工学研究発表会)
- ポスターセッション(第29回土質工学研究発表会)
- 構造物の基礎(第21回土質工学研究発表会)
- 浸透、排水
- 岩の性質
- 第16回土質工学研究発表会一般報告 : 岩の性質(第十六回土質工学研究発表会)
- 岩の性質[2](第十五回土質工学研究発表会)
- 岩の性質(第十四回土質工学研究発表会)
- 岩の性質および工学的問題 第1日 午後の部 第4会場(第12回土質工学研究発表会講演要旨および一般報告)(第十二回土質工学研究発表会)
- 浸透, 凍結および路盤と舗装 第2日 午後の部 第4会場(第11回土質工学研究発表会講演要旨および一般報告)
- 不連続変形法DDAによる岩盤崩落のシミュレーション(岩石力学)
- 不連続変形法(DDA)による道床バラスト部繰返し塑性変形機構の検討
- 道床バラストの繰返し変形挙動に対する不連続変形法(DDA)の適用
- 亀裂性岩盤におけるグラウト侵入状況のはぎ取り調査
- 316 マイクロコンピュータによる土質実験データの収集と整理
- 離散化ラフネスデータを用いた岩盤不連続面のせん断挙動の推定法に関する研究
- 岩石一面せん断試験装置およびラフネス計測装置の開発・研究とその変遷
- 山岳トンネル発破掘削における岩盤斜面の振動計測管理
- 削れを考慮した岩盤下連続面のせん断挙動解析
- 「安全神話」「安全・安心」とリスクコミュニケーションを考える
- 三軸試験における堆積変化の測定法 : 二重セル+フロート法(室内力学試験の最近の技術)